答志島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 太平洋の島 答志島



太平洋の島/志摩諸島/三重県鳥羽市




答志島


TOHSHIJIMA


▼ 答志島関連ウェブサイト へ

答志島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
川島武宜 「漁村における土地所有の形態 三重県答志島の例及び結論」
人文科学委員会編『土地制度の研究』
白日書院 1948年
巌佐正三 「志摩答志の言語調査-中間報告」
『三重大学学芸学部教育研究所研究紀要』8
三重大学学芸学部
教育研究所
1952年
鈴木敏雄 「志摩郡桃取村の弓行事」
『伊勢民俗』2-3・4
伊勢民俗学会 1955年
宮本馨太郎ほか編 『三重県志摩地方の民俗調査 鳥羽市答志島,志摩町和具,越賀』 三重県立博物館 1966年
竹田旦 「離島を訪ねて 志摩諸島(三重県鳥羽市・志摩郡)」
『離島の民俗』
岩崎美術社 1968年
三重地理学会報
編集委員会編
『三重地理学会報 18 鳥羽市答志・和具地区調査報告』 三重地理学会報
編集委員会
1968年
堀哲 「志摩離島の民俗 -2- 答志島・神島・篠島などにおける実態調査より」
『中京大学文学部紀要』3-1
中京大学文学部 1968年
佐藤観次郎 「鳥羽の答志島」
『つり自慢』
つり人社 1968年
堀哲 「志摩答志島桃取のミタナ神事」
『宗教研究』198
日本宗教学会 1969年
鈴木敏雄 「桃取村〔鳥羽市〕」「答志村〔鳥羽市〕」
『志摩民俗 下巻』
三重県郷土資料刊行会 1969年
名倉健治 「三重県鳥羽市答志島の漁業構造」
『地理学報告』34
愛知教育大学地理学会 1970年
石沢英子編 『志摩国答志島の民俗』 皇学館大学郷土研究会 1972年
EIN制作 「答志島」『けいせい 島シリーズ/東海の島々(愛知・三重)』 けいせい 1973年
小川隆章 「離島における子どもの生活の変化 三重県鳥羽市答志島の調査から」
『子どもと家庭』20-5
日本児童問題調査会 1983年
西川順土 「鳥羽市答志・桃取の共同体」
『皇學館大學教育学会年報』4
皇學館大學教育学会 1983年
矢野由起 「三重県答志島における主婦の食生活実態」
『栄養学雑誌』43-4
日本栄養改善学会 1985年
岩田貞雄 「美多羅志神社 鳥羽市答志町殿山」
谷川健一編『日本の神々-神社と聖地 第6巻 伊勢・志摩・伊賀・紀伊』
白水社 1986年
山岡健 「三重県鳥羽市答志島の朋友会」
『「若者組」の研究-年輩序列を基礎とした年齢集団-』
教育出版センター 1986年
白石一郎 「巨船-答志島」
『蒙古の槍  孤島物語』
文芸春秋 1987年
野村史隆 「答志島のコナゴ抄い(エースキ)漁」
『海と人間』14
海の博物館 1987年
小川隆章 「答志島における子どもの生活の変化 3
子どもの生活の変化の各側面の間の相互関係」
『皇学館大学紀要』25
皇学館大学 1987年
景山正隆 「海と山の村芝居(上)-現代地芝居の民俗」
『芸能』30-11
芸能学会 1988年
竹下恵一郎 「To The Island 寝屋子制度の残る島 答志島」
『旅の手帖』1989.3
弘済出版 1989年
大林太良 「若者組織の社会史-志摩桃取の場合-」
『海と列島文化 第8巻 伊勢と熊野の海』
小学館 1992年
矢野由起ほか 「三重県答志島における主婦の食品摂取量からみた食生活構造」
『栄養学雑誌』50-1
日本栄養改善学会 1992年
リチャード・ゴードン・スミス 『ゴードン・スミスのニッポン仰天日記』 小学館 1993年
山岡健 「「若者組」 三重県鳥羽市坂手島・答志島・神島」
『大阪教育大学教育研究所報』30
大阪教育大学
教育研究所
1995年
大林太良 「若者組織の社会史-志摩桃取の場合-」
『海の道 海の民』
小学館 1996年
小泉実 「答志島」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
宮前耕史 「現代における宿親・宿子関係
-鳥羽市答志の寝宿慣行を事例として-」
『史境』38・39
歴史人類学会 1999年
椎名誠 「シーナ的島紀行 すまぬすまぬと霞にけむる贅沢島 答志島(三重県)」
『Sinra』7-1
新潮社 2000年
宮前耕史 「寝宿における人間関係と「老い」-答志町答志の事例から-」
『国立歴史民俗博物館研究報告』91
国立歴史民俗博物館 2001年
椎名誠 「すまぬすまぬと贅沢島…答志島」
『風のかなたのひみつ島』
新潮社 2002年
環境省
「かおり風景100選
選定委員会」事務局監修
「答志島和具浦漁港の塩ワカメづくり(三重県鳥羽市) 
手間と愛情をかけた、島の特産品」
『訪ねてみたい 日本かおり風景100選』
日本放送出版協会 2002年
宮前耕史 「「寝屋制度」の誕生・序説
-『寝屋制度について<寝屋親会議の記録>-答志』より」
『日本文化研究』13
筑波大学大学院
博士課程日本文化研究
学際カリキュラム
2002年
松浦勲・
大村恵子
「日本最後の若者宿-鳥羽市答志の寝屋子の研究」
『九州工業大学研究報告. 人文・社会科学』51
九州工業大学工学部 2003年
宮前耕史 「「寝屋制度」の誕生
-鳥羽市答志の寝宿慣行をめぐる「民俗再帰的状況」の成立」
『日本文化研究』14
筑波大学大学院
博士課程日本文化研究
学際カリキュラム
2003年
浅井愼平 「答志島」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
野村史隆 「鳥羽市離島の富士講
-答志島最後の富士参り(記録より)」
『伊勢民俗』34
伊勢民俗学会 2004年
長嶋俊介 「答志島 寝夜子の風習とお祭り騒ぎ」
『島 日本編』
講談社 2004年
西潟正人 「猟師町の、うどん」「答志島の、岩ガキ」
『猟師町のうめぇモン!』
生活情報センター 2004年
宮前耕史 「「寝屋制度」の「現在」記述のための覚え書き
-答志島・答志の寝宿慣行をめぐる「民俗再帰的状況」によせて」
『日本文化研究』15
筑波大学大学院
博士課程日本文化研究
学際カリキュラム
2004年
落合克吉 「世界発見・日本発見(17) 
菅島・答志島・坂手島-鳥羽湾の離島を訪ねて」
『地理』50-6
古今書院 2005年
宮前耕史 「民俗に関する言説の内面化-答志島・答志の寝宿慣行をめぐる
「民俗再帰的状況」と言説としての「寝屋制度」」
『日本文化研究』16
筑波大学大学院
博士課程日本文化研究
学際カリキュラム
2005年
鶴貝好子 「答志島における自然災害について (答志島調査報告)」
『お茶の水地理』45
お茶の水地理学会 2005年
福嶋聡子・
Ducci, Gloria
「答志島における労働環境について (答志島調査報告)」
『お茶の水地理』45
お茶の水地理学会 2005年
梶山沙織・
内田忠賢
「答志島の信仰習俗と集落組織 
注連縄と大般若札について (答志島調査報告)」
『お茶の水地理』45
お茶の水地理学会 2005年
海の博物館編 「桃取 牛島の外で網引くとクルマエビが二〇〇匹も入っとる 
浜口喜代一、斎藤松雄」
『伊勢湾は豊かな漁場だった-伊勢湾漁師聞き書き集』
三重県漁業協同組合連合会 2005年
海の博物館編 「答志 コウナゴ掬いは鳥の横取りするわけや 山下藤一、浜口由雄」
『伊勢湾は豊かな漁場だった-伊勢湾漁師聞き書き集』
三重県漁業協同組合連合会 2005年
海の博物館編 「和具浦 胸が高鳴り、体中が熱くなります 浜口博之、中村市治」
『伊勢湾は豊かな漁場だった-伊勢湾漁師聞き書き集』
三重県漁業協同組合連合会 2005年
宮前耕史 「マス・メディアにおける答志島・答志の寝宿慣行に関する理解の特徴
-新聞・雑誌記事を中心とした検討から」
『歴史人類』34
筑波大学大学院
人文社会科学研究科
歴史・人類学専攻
2006年
吉田智彦 「郵便番号を旅する 517-0002
三重県鳥羽市答志町 若衆宿が培う団結力」
『ナショナルジオグラフィック』13-5
日経ナショナルジオグラフィック社 2007年
清水郁郎 「漁村における居住空間とその変容-伊勢湾答志島における調査から」
『大同工業大学紀要』43
大同工業大学
産学連携共同研究センター
リエゾンオフィス
2007年
島の旅社
推進協議会編
『島・食の文化祭 神島・坂手島・菅島・答志島
あなたが主役島の味~ふるさとの味を子や孫に伝えたい』
島の旅社推進協議会 2007年
--- 「「寝屋子制度」を守り、伊勢湾に生きる里海(三重県鳥羽市答志町)」
中川重年監修『発見の里』
農山漁村文化協会 2007年
北村治郎 「鳥羽市答志島の地形および地質」
『三重自然誌』11
三重自然誌の会 2007年
山本和彦ほか 「答志島の植物相」
『三重自然誌』11
三重自然誌の会 2007年
大川吉崇 「離島(鳥羽市)の食生活」
『三重県の食生活と食文化』
調理栄養教育公社 2008年
川口祐二 「海底に目を-答志の柄掬い」
『伊勢志摩春秋 ふるさと再発見』
ドメス出版 2008年
内山淳子 「地域社会における円環的発達支援-答志島寝屋子制度の変容と存続」
『日本生涯教育学会論集』29
日本生涯教育学会 2008年
川島 秀一 「伊勢湾のコウナゴ漁 答志島のエエスクイ」
『追込漁』
法政大学出版局 2008年
遠藤ケイ 「サザエの道に 昔の香 答志島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
横浜勇樹・
上野利三
「三重県答志島の「寝屋子」にみる
持続可能な地域コミュニティ形成に関する研究」
『三重中京大学地域社会研究所報』21
三重中京大学
地域社会研究所
2009年
新川泰弘・
島崎良
「答志島の寝屋子制度と子育ち子育て支援環境 
子育てサロン利用者へのインタビュー調査を通して」
『三重中京大学地域社会研究所報』21
三重中京大学
地域社会研究所
2009年
CEL編集室 「「人と人とのつながり」を強め、支え合う風習 
「若者宿」の伝統を引き継ぐ寝屋子制度 答志島答志地区」
『情報誌CEL』93
大阪ガス(株)
エネルギー・文化研究所
2010年
鈴木さわこ 「海と島を再生する答志島の若い力」
『しま』56-3
日本離島センター 2011年
--- 「明日への結節点 リンクポイント中部
海の幸を朝廷へ献上してきた御食つ国の島々 島/答志島(三重県)」
『中経連』241
中部経済連合会 2011年
大村恵子・福井祐介 「日本最後の若者宿 
鳥羽市答志の寝屋子の研究(2) その現状と課題」
『名古屋短期大学研究紀要』49
名古屋短期大学 2011年
泉正幸 「答志における寝屋子研究」
『鈴鹿短期大学紀要』31
鈴鹿短期大学紀要
編集委員会
2011年
内山淳子 「地域の課題解決に向けた教育力の形成過程 
答志地区の藻場再生活動から」
『日本生涯教育学会年報』32
日本生涯教育学会 2011年
--- 「きずなの海に生きる島の神祭 答志島(三重県鳥羽市)」
『しま』57-4
日本離島センター 2012年
石原義剛 「答志島 伝統を生かしながら新しくなる島」
『人間環境論集』12-1
法政大学
人間環境学会
2012年
川口祐二 「島に銭湯があった-答志島」
『島へ、岸辺へ-漁村異聞 その3』
ドメス出版 2012年
川又俊則 「答志の寝屋制度と「放課後」」
『生活コミュニケーション学』3
鈴鹿短期大学
生活コミュニケーション学研究所
2012年
三重県編 「寝屋慣行 現存する答志地区の寝屋慣行」
『三重県史 別編 民俗』
三重県 2012年
森重 昌之・
敷田麻実・
海津ゆりえほか
「中間システムの連携による本土と離島の観光の相互発展 
三重県鳥羽市・答志島と長崎県佐世保市・黒島の事例から」
『日本観光研究学会全国大会学術論文集』28
日本観光研究学会 2013年
山本加奈子 「漁家女性が立ち上げた島の旅社 
離島の日常を島民自らお裾分け 三重県鳥羽市答志島」
『アクアネット』16-3
湊文社 2013年
鳥羽市 『鳥羽の島遺産100選 残したい。これまでも、これからも。 
神島・答志島・菅島・坂手島』
鳥羽市観光課 2014年
澤田英三 「三重県答志島の青年宿・寝屋子制度と青年期発達に関する基礎的資料」
『安田女子大学紀要』42
安田女子大学 2014年
大村恵子・
福井祐介
「日本最後の若者宿 鳥羽答志の寝屋子の研究(3)現況から未来へ」
『名古屋短期大学研究紀要』52
名古屋短期大学 2014年
榎澤幸広 「鳥羽市の離島振興と住民の協働 “法と歴史”の側面からの一考察」
『Discussion paper』104
名古屋学院大学
総合研究所
2014年
佐々木健吾 「データにみる鳥羽市離島の現状と課題」
『Discussion paper』104
名古屋学院大学
総合研究所
2014年
十名直喜 「答志島「島の旅社」でのヒアリング記録(上)
固有の資源・文化を生かした人・地域づくり」
『Discussion paper』104
名古屋学院大学
総合研究所
2014年
清永安雄(撮影) 「九鬼水軍 嘉隆が自ら選んだ最期の地「答志島」」
『日本の海賊写真紀行』
産業編集センター 2015年
十名直喜 「海の覇者・九鬼水軍と九鬼嘉隆 
志摩・鳥羽を照らす歴史的遺産への視座」
『Discussion paper』111
名古屋学院大学
総合研究所
2015年
江崎貴久・常清秀 「漁業・漁村の現場から(98)
「漁・観連携」に関する取り組み 答志島の事例」
『月刊漁業と漁協』53-7
漁業協同組合
経営センター
2015年
村本由紀子・
遠藤由美
「モノグラフ 答志島寝屋慣行の維持と変容 
社会生態学的視点に基づくエスノグラフィー」
『社会心理学研究』30-3
日本社会心理学会 2015年
大村恵子 「日本最後の若者宿 鳥羽答志の寝屋子の研究(4)
寝屋子と漁業の将来」
『名古屋短期大学研究紀要』53
名古屋短期大学 2015年
無線史研究会編 『世界初の無線電話 運用開始100年記念 
鳥羽~答志島・神島間TYK無線電話方式』
東海無線会 2015年
--- 「鳥羽市答志島・神島における介護事情 
島における介護事情 島に永く住み続けるために」
『しま』62-1
日本離島センター 2016年
土屋久 「離島の観光と女性 
鳥羽市答志島「島の旅社推進協議会」の事例から」
『生活科学研究』38
文教大学 2016年
高木大祐 「答志の漁業と信答講」
長谷部八朗編著『「講」研究の可能性 3』
慶友社 2016年
阿川尚之 「地域は舞台 島の旅社推進協議会(三重県鳥羽市)
島と人と時の流れと 三重県鳥羽市答志島・神島への旅」
『アステイオン』86
CCCメディアハウス 2017年
佐藤力生 「鳥羽磯部漁業協同組合答志支所を支える海賊協同精神」
『にじ 協同組合経営研究誌』661
JC総研 2017年
徳本篤司 「答志島(三重県鳥羽市) 妻の故郷、漁業の島でパン屋を経営」
『しま』64-1
日本離島センター 2018年
佐藤力生 「離島人材育成基金助成事業 答志島の「結づくり」プロジェクト 
都市高齢者向け「漁業版ワーキングホリデー」を開始」
『しま』63-3
日本離島センター 2018年
塚本明 「ゴートン・スミスが賞賛した答志島海女」
『鳥羽・志摩の海女 素潜り漁の歴史と現在』
吉川弘文館 2019年
スズキナオ 「三重の離島にある「ロンク食堂」で旬の魚とゆるやかな時間を味わう」
『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』
スタンド・ブックス 2019年
加藤弘道 「三重県答志島の若者宿「寝屋子」
-お木曳行事を中心に(青年分科会)」
『心理科学』40-1
心理科学研究会 2019年
五十嵐ちひろ 「答志島(三重県鳥羽市) 島の旅社推進協議会 
路地、海女小屋、無人島 住民の協力で特別な≪島旅≫をプロデュース」
『しま』64-4
日本離島センター 2019年
三谷陽平 「地域 日本から世界から(284) 
三重県答志島フィールドワーク 答志島の水産業と寝屋子制度」
『歴史地理教育』921
歴史教育者協議会 2021年
前川莉奈 「志摩国の郡編成と答志島」
『皇學館論叢』53-4
皇學館大学
人文學會
2021年
扇野耕多 「答志島の戦争遺跡」
『皇學館論叢』53-4
皇學館大学
人文學會
2021年
橋本好史 「答志島の民俗行事と現状」
『皇學館論叢』53-4
皇學館大学
人文學會
2021年

答志島関連ウェブサイト
鳥羽市役所
答志島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
答志島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)
答志島 / 三重の離島(三重県政策部地域づくり支援室)
答志島 / 鳥羽の離島へようこそ(鳥羽市企画財政課企画調整係)
答志島旅館組合
答志島 ガイドマンのブログ
答志島ブログ


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2021 - All rights reserved.
06/06/2021
09/24/2012
03/21/2009
10/20/2005
01/01/2004