![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
姫島
|
姫島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
小西和 | 「花彩島中の花彩島 姫島は内海の別天地」 『瀬戸内海論』 |
文會堂書店 | 1911年 |
柚木崎正 | 「大分県姫島における肉牛肥育の実態」 『畜産の研究』4-9 |
養賢堂 | 1950年 |
堀一郎 | 「豊後姫島-離島調査報告-」 『民間伝承』15-4 |
六人社 | 1951年 |
堀一郎 | 「大分縣東國東郡?島村圖」 『民間信仰』 |
岩波書店 | 1951年 |
堀一郎 | 「大分縣東國東郡?島村大海部落血?集團圖」 『民間信仰』 |
岩波書店 | 1951年 |
兼子俊一 | 「姫島の人文」 『人文地理』4-2 |
人文地理学会 | 1952年 |
岡本要八郎 | 「大分県姫島の新産藍鉄鉱」 『趣味の地学』5-3 |
日本礦物趣味の会 | 1952年 |
姫島郷土誌編纂委員会 | 『地学上より見たる姫島』 | 姫島村役場 | 1954年 |
--- | 「姫島出張所」『全国塩業地図 昭和29年4月1日現在』 | 日本専売公社塩脳部 | 1954年 |
大分県 | 『姫島の現況』 | 大分県 | 1957年 |
山下富士松 | 「姫島のヨワ(産屋)について」 『大分県地方史(21/22)』 |
大分県地方史研究会 | 1959年 |
--- | 「姫島 出張所管内塩田配置図」 『日本塩業地図』 |
日本専売公社塩脳部 | 1959年 |
小野章 | 「豊後姫島の地理的性格」 『大分県地理』2 |
大分大学学芸学部 地理学研究部 |
1961年 |
兼子俊一 | 「瀬戸内海に浮かぶ姫島」 『大分県の地理』 |
光文館 | 1962年 |
星野久 | 「豊後姫島の社会と生活」 『東筑紫短大研究記録』 |
-- | 1964年 |
千葉正人 | 「姫島」 朝日新聞社編『旅 Ⅹ』 |
有紀書房 | 1964年 |
宮本常一 | 「上ゲ浜塩田と島」『瀬戸内海の研究Ⅰ 島嶼の開発とその社会形成-海人の定住を中心に』 |
未来社 | 1965年 |
酒井富蔵 | 『観光姫島』 | 国東半島文化研究所 | 1967年 |
竹田旦 | 「姫島大海部落の社会組織」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
宮本常一 | 「姫島」 『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』 |
未来社 | 1970年 |
梅原治夫 | 「姫島村」 『歴史と文化の国東半島を往く』 |
九州人文化の会 | 1970年 |
梅原治夫 | 「姫島村」 『国東半島の歴史と民俗』 |
佐伯印刷 | 1974年 |
宗田克巳 | 「瀬戸内小地理(3) 姫島」 『瀬戸内海』8 |
瀬戸内海研究同好会 | 1975年 |
竹内均 | 「姫島の黒曜石」 『日本列島地学散歩 九州・四国編』 |
平凡社 | 1977年 |
杜山悠 | 「姫島に渡る」 『国東の道』 |
カイガイ出版部 | 1979年 |
室山敏昭・ 上野智子 |
「国語学班調査報告 大分県姫島の海岸・海上地名」 『内海文化研究紀要』8 |
広島大学大学院 文学研究科 附属内海文化研究施設 |
1980年 |
堀淳一ほか編 | 「裳裾の中に石仏たちを秘めるトロイデの群れ 国東半島と姫島」 『地図の風景 九州編 2』 |
そしえて | 1982年 |
吉川周平 | 「姫島の盆踊りに見られる生と死の葛藤(演劇とその周辺)」 『国学院雑誌』85-11 |
1984年 | |
藁科哲男・ 中越利夫 |
「大分県姫島黒曜石産出地 《原石産出地と原石分布圏》」 潮見浩編『探訪 縄文の遺跡 西日本編』 |
有斐閣 | 1985年 |
宮本常一 | 「大分県東国東郡姫島村」 『村の旧家と村落組織Ⅰ 宮本常一著作集 第32巻』 |
未来社 | 1986年 |
室山敏昭 | 「大分県姫島大海方言における風位語彙の変容」 『内海文化研究紀要』14 |
広島大学文学部 内海文化研究室 |
1986年 |
巌谷敏光・ 倉沢一 |
「大分県姫島火山岩類について」 『岩石鉱物鉱床学会誌』81-8 |
日本岩石鉱物鉱床学会 | 1986年 |
竹下恵一郎 | 「To The Island 9回 クルマエビと伝説の島 姫島」 『旅の手帖』1988.12 |
弘済出版 | 1988年 |
金達寿 | 「姫島の比売語曾神社」 『日本の中の朝鮮文化 10』 |
講談社 | 1988年 |
--- | 「地方からの報告(47)大分県東国東郡姫島村 執念で実現した離島の車えび養殖」 『月刊自由民主』419 |
自由民主党 | 1988年 |
大分大学教育学部地理学教室 | 「大分県東国東郡姫島調査報告」 『大分地理』3 |
大分大学教育学部 地理学教室 |
1989年 |
永山久夫 | 「大分県・姫島 国東 姫島幻想ひとり旅」 『Weeks』1990.2 |
-- | 1990年 |
大分県立佐伯鶴岡高等学校社会部編 | 「離島の地域調査(姫島の漁業について)」 『県南の地理』21 |
大分県立佐伯鶴岡高等学校 社会部 |
1990年 |
本木修次 | 「クルマエビ日本一の島」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
直井ひさよ | 「国東半島沖「古事記」伝説に秘められた「姫島」」 『週刊新潮』1992.5.14 |
新潮社 | 1992年 |
井上博文 | 「大分県東国東郡姫島村方言に於ける方言性向語彙資料」 『内海文化研究紀要』21 |
広島大学文学部 内海文化研究室 |
1992年 |
古家輝雄 | 『心の宴 詩情と伝説につつまれた島の 大分県姫島の盆踊り 古家輝雄写真集』 |
日本写真企画 | 1992年 |
本木修次 | 「姫島の訪問看護の現状と諸問題」 『離島めぐり15万キロⅡ』 |
古今書院 | 1993年 |
中国新聞 「新せとうち学」取材班 |
「漁業機械化 経験よりハイテク操業 誤差なく、つい捕り過ぎ」 『海からの伝言-新せとうち学-』 |
中国新聞社 | 1998年 |
中国新聞 「新せとうち学」取材班 |
「減る風の呼び名 強馬力船の出現で廃れる」 『海からの伝言-新せとうち学-』 |
中国新聞社 | 1998年 |
鎌田慧 | 「エビに賭ける・大分県姫島」 『日本列島を往く(3) 海に生きるひとびと』 |
岩波書店 | 2001年 |
岡田博有・ 野田雅之 |
「姫島のいわゆる「引曳褶曲」について」 『大分地質学会誌』8 |
大分地質学会 | 2002年 |
吉本由美 | 「姫島 コンコンさんの宵祭り」 『日本のはしっこへ行ってみた』 |
日本放送出版協会 | 2003年 |
今村治華 | 「姫島-キツネ踊り、アヤ踊り神秘の島の盆踊り」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
今村治華 | 「最後のキツネ踊り(大分県 姫島)」 『島を旅する』 |
南方新社 | 2003年 |
山田吉彦 | 「大分県姫島村・大海鯛二郎さんの観天望気」 『天気で読む日本地図 各地に伝わる風・雲・雨の言い伝え』 |
PHP研究所 | 2003年 |
柳哲雄 | 「姫島の漁業資源管理」 『九州大学大学院総合理工学報告』26-2 |
九州大学大学院 総合理工学府 |
2004年 |
宮澤博久 | 「大分県姫島の沿岸漁業における共同体基盤型管理 -沖建網漁業の漁場規制を事例として」 『人文地理』57-6 |
人文地理学会 | 2005年 |
下森弘之 | 「姫島産の黒曜石とガラス質安山岩について 縄文時代早期の大分県地域を中心として」 『史学論叢』35 |
別府大学史学研究会 | 2005年 |
読売新聞西部本社編 | 「名士訪問 村あげ歓迎 昭和38年 姫島(大分県)」 『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶 』 |
みずのわ出版 | 2006年 |
--- | 「姫島が合併をしない理由 -島の雇用をまもるため、一島一村の単独村制を選択」 『しま』51-3 |
日本離島センター | 2006年 |
飯沼賢司監修 | 「先史時代のブランド石材の流通 黒曜石の島姫島」 『図説宇佐・国東・速見の歴史』 |
郷土出版社 | 2006年 |
飯沼賢司監修 | 「コラム 島嶼における新しい製塩の先駆け-姫島の塩田開発」 『図説宇佐・国東・速見の歴史』 |
郷土出版社 | 2006年 |
飯沼賢司監修 | 「コラム 連合艦隊の結集地となった島-姫島の黒船騒動」 『図説宇佐・国東・速見の歴史』 |
郷土出版社 | 2006年 |
菅原雅信・ 飯村かおり・ 大竹剛・ 池田信太朗 |
「格差列島「切り捨てられまい」最終回 離島から始まる日本再生 大分県姫島村 姫島 漁業の高度化 日本一復活を目指す車えび養殖」 『日経ビジネス』1409(2007.09.24) |
日経BP社 | 2007年 |
--- | 「"獲り過ぎない"に徹してきた姫島の漁業」 『しま』54-1 |
日本離島センター | 2008年 |
--- | 「この町で生きる。(Vol.12) 姫島 人口200人。要介護や認知症になりにくい島。」 『りんくる』4-3 |
中央法規出版 | 2008年 |
小石原昭・ 藤本昭夫 |
「小石原昭の悠々対談 この人 いまの気分(78) 人は銭金だけで生きてるんじゃない 大分県姫島村村長 藤本昭夫」 『財界』57-10 |
財界研究所 | 2009年 |
末廣利人 | 「歴史シリーズ[大分]県下市町村の近現代(1)姫島村」 『おおいたの経済と経営』223 |
大銀経済経営研究所 | 2009年 |
多屋勝雄 | 「漁業と経済まるわかり(第18回) 姫島における漁業管理と資源・価格変動(前篇) 大分県漁協姫島支所の「漁業期節」」 『養殖』46-1 |
緑書房 | 2009年 |
多屋勝雄 | 「漁業と経済まるわかり(第19回) 姫島における漁業管理と資源・価格変動(中篇) 大分県漁協姫島支所の価格変動」 『養殖』46-2 |
緑書房 | 2009年 |
多屋勝雄 | 「漁業と経済まるわかり(第20回) 姫島における漁業管理と資源・価格変動(後篇) 大分県漁協姫島支所の漁獲変動」 『養殖』46-3 |
緑書房 | 2009年 |
歴史ミステリー研究会 | 「神秘の七不思議が伝わる島(大分県姫島)」 『封印された日本の離島』 |
彩図社 | 2010年 |
佐藤洋二郎 | 「姫島[大分県] 比売大神は誰だったのか 「ふしぎな石と魚の島」 椋鳩十」 『島の文学を歩く』 |
書肆侃侃房 | 2010年 |
宮腰榮一 | 「姫島」 『心にのこる旅 離島の記』 |
深夜叢書社 | 2010年 |
江原不可止 | 「わがまち・むらのゼロ予算事業(第3回)大分県姫島村 『事務職員も現場で汗』 松枯れ対策でチェンソーを扱い 重機に乗って流木や土砂を除去』」 『季刊地域』3 |
農山漁村文化協会 | 2010年 |
--- | 「島内資源と職場を分け合う “共同と自治”の伝統貫く 大分県東国東郡 姫島村」 『アクアネット』13-1 |
湊文社 | 2010年 |
周防大島文化交流センター編 | 「Ⅶ 阿蘇・姫島」 『宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年 宮本常一写真図録 第3集』 |
みずのわ出版 | 2011年 |
海津ゆりえ | 「地域づくりのフィールドノート(その11)大分県姫島(前篇)」 『しま』57-2 |
日本離島センター | 2011年 |
--- | 『「姫島発!あったかなむらづくり事業」報告書』 | 姫島村 | 2011年 |
岡市友利・ 島内行夫 |
「瀬戸内海の漁業の島 Ⅲ 姫島 一島一村の自立しか漁業の島」 『瀬戸内海』63 |
瀬戸内海環境保全協会 | 2012年 |
--- | 「地域からの発想 姫島村【大分県】」 『厚生労働』67-2 |
厚生問題研究会 | 2012年 |
海津ゆりえ | 「地域づくりのフィールドノート(その12) 大分県姫島はりこもう!姫島(後篇)」 『しま』57-3 |
日本離島センター | 2012年 |
木野村孝一 | 「姫島ジオパーク 火山が生み出した神秘の島」 『大分地質学会誌』19 |
大分地質学会 | 2013年 |
--- | 「地方のかがやき 大分県姫島村 島本来が持つ自然遺産で地域力の向上を目指す」 『総務省』152 |
総務省 | 2013年 |
椎川忍・ 小田切徳美ほか |
「椎川忍の五つ星 大分県・国東半島 信仰の原点「六郷満山」と大分県唯一の村を守る姫島」 『知られざる日本の地域力 = SHARING THE POWER TO REVITALIZE THE COMMUNITY : 平成の世間師たちが語る見知らん五つ星』 |
今井印刷 | 2014年 |
三浦源太 | 「離島の診療所 内海近接型離島診療所 大分県姫島村診療所」 『月刊地域医学』28-10 |
地域医療振興協会 地域医療研究所 |
2014年 |
--- | 「故き良き島の面影 姫島(大分県姫島村)」 『しま』60-2 |
日本離島センター | 2014年 |
安倍尚紀・成田誠 | 「大分県姫島村における魚味噌加工業とサービスラーニング 経営コンサルティングに焦点を当てたNPO自分戦略デザイン大学の実践」 『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』52 |
大分県立芸術文化短期大学 | 2014年 |
池口功晃 | 「ワークシェアリングと人々の暮らし 大分県姫島村を事例に」 『地域社会研究』25 |
別府大学 地域社会研究センター |
2015年 |
齋藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く(第53景)姫島(大分県姫島村) 先駆的で堅実な村政と、動静両面をあわせもつ盆行事」 『しま』60-3 |
日本離島センター | 2015年 |
斎藤潤 | 「姫島の盆踊り」 『ニッポン島遺産』 |
実業之日本社 | 2016年 |
村上博秋 | 「姫島村所蔵「姫島絵図」について」 『大分県立歴史博物館研究紀要』18 |
大分県立歴史博物館 | 2017年 |
斎藤潤 | 「塩専売所赤煉瓦倉庫、塩田跡の煙突(姫島・大分県姫島村)」 『日本の島 産業・戦争遺産』 |
マイナビ出版 | 2018年 |
中村周作 | 「姫島 人と自然,魅力いっぱい火山群の小島」 平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編『図説日本の島 -76の魅力ある島々の営み-』 |
朝倉書店 | 2018年 |
箭内博行 (写真・文) |
「姫島盆踊り/姫島・大分県」 『ニッポン 離島の祭り』 |
グラフィックス社 | 2018年 |
常井健一 | 「こんにちの「田舎選挙」(第7回) 大分県東国東郡姫島村長選 離島の「王朝」、61年ぶり村長選の内幕」 『新潮45』37-1 |
新潮社 | 2018年 |
吉村靖徳 | 「姫島 [東国東郡姫島村] 30万年前にできた火山島」 『九州の島めぐり 58の空と海』 |
海鳥社 | 2019年 |
松田美香・ 塩川奈々美 |
「大分県東国東郡姫島村方言における56年間の言語変化 同一話者への追跡調査結果から」 『別府大学紀要』60 |
別府大学会 | 2019年 |
姫島村教育委員会 | 『瀬戸内海姫島の海村景観 文化的景観保存活用計画』 | 姫島村教育委員会 | 2020年 |
姫島関連ウェブサイト |
姫島村役場 |
姫島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
姫島 / おおいたの島めぐり (大分県離島振興協議会) |
姫島村立姫島中学校 |
姫島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |