![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沖家室島
|
沖家室島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
大野盛雄 | 「沖家室の漁業」 『東洋文化研究所紀要』12 |
東京大学 東洋文化研究所 |
1957年 |
宮本常一 | 「一本づり」 『日本の子供たち・海をひらいた人びと 宮本常一著作集 第8巻』 |
未来社 | 1969年 |
宮本常一 | 「地家室 佐連 沖家室 小積」 『私の日本地図9 瀬戸内海Ⅲ 周防大島』 |
同友館 | 1971年 |
林雅孝 | 「島嶼村落の変貎分析-瀬戸内海の一島嶼について-」 『研究通信』89 |
村落社会研究会 | 1973年 |
倉掛喜八郎 | 「心の架け橋(沖家室島)」 『ポンポン船の旅 瀬戸内漂泊』 |
大阪書籍 | 1986年 |
香月洋一郎 | 「汀線に並ぶ 分割のリズムのむこうに」 『空からのフォークロア』 |
筑摩書房 | 1989年 |
河村立司 | 「沖にかすむ鯛の島 東和町」 『旅あそび』 |
JDC | 1989年 |
福島菊次郎 | 「亡びゆく島々 葬送」 『瀬戸内離島物語』 |
社会評論社 | 1989年 |
福島菊次郎 | 「高度成長の波間へ 沖家室島」 『瀬戸内離島物語』 |
社会評論社 | 1989年 |
赤井成夫 | 「日本一長寿の沖家室島」 『人生九十年の時代』 |
エスエル出版会 | 1989年 |
--- | 「見渡せば「きんさん」「ぎんさん」でいっぱい 過疎に生きる!老人の島 山口県・沖家室島」 『女性セブン』1992.4.2 |
小学館 | 1992年 |
佐野真一 | 「高齢化率日本一・山口県東和町沖家室島の真実 「老人の島」で見つけた老いることの喜び」 『プレジデント』34-11 |
プレジデント社 | 1996年 |
佐野眞一 | 『大往生の島』 | 文藝春秋 | 1997年 |
森本孝 | 「移動・分散する漁民社会 沖家室島の一本釣り漁民の事例」 秋道智彌編著『海人の世界』 |
同文舘出版 | 1998年 |
中国新聞 「新せとうち学」取材班 |
「伝統漁法 手釣り脈々 海に優しく」 『海からの伝言-新せとうち学-』 |
中国新聞社 | 1998年 |
森本孝 | 「一本釣り漁村の景観」 『AERA Mook 地理学がわかる。』 |
朝日新聞社 | 1999年 |
泊清寺編 | 『かむろ復刻版 第1巻』 | みずのわ出版 | 2001年 |
泊清寺編 | 『かむろ復刻版 第2巻』 | みずのわ出版 | 2002年 |
森本孝・古賀元章 | 『漁民社会の歴史-瀬戸内海・沖家室島の事例研究』 | みずのわ出版 | 2002年 |
長嶋俊介 | 「沖家室島 盆に沈む島」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
印南敏秀 | 「沖家室のくらしとまつり」 『東和町誌別編 島の生活誌 くらし・交流・環境』 |
東和町 | 2004年 |
佐田尾信作(文)・ 田中慎二・荒木肇(写真) |
「水底の攻防-山口県周防大島町 沖家室島」 『宮本常一 旅の原景 なぎさの記憶2』 |
みずのわ出版 | 2005年 |
森本孝・須藤護・ 新山玄雄 |
『沖家室 瀬戸内海の釣漁の島 あるくみるきく195[復刻]』 | みずのわ出版 | 2006年 |
森本孝 | 「沖家室の海辺を歩く」 『舟と港のある風景 日本の漁村・あるくみるきく 』 |
農山漁村文化協会 | 2006年 |
沖家室島関連ウェブサイト |
周防大島町役場 |
沖家室島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
沖家室島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |