奄美大島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 薩南の島 奄美大島



薩南の島/奄美群島/鹿児島県奄美市・大島郡龍郷町・大和村・宇検村・瀬戸内町




奄美大島


AMAMIOHSHIMA


▼奄美大島関連ウェブサイト へ

奄美大島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
西田孝太郎 「鹿児島県大島に於ける蘇鉄,特に其利用状態に就て」
『鹿児島高等農林学校博物同志会会報』3-12
鹿児島高等農林学校
博物同志会
1933年
岩切登 「各地の婚姻習俗 奄美大島」
『旅と伝説』61
三元社 1933年
岩切登 「各地の誕生習俗 奄美大島」
『旅と伝説』67
三元社 1933年
坂口富子 「奄美大島の行事」
『旅と伝説』122
三元社 1938年
金久正 「奄美大島の八月踊(一)・(ニ)」
『旅と伝説』159・160
三元社 1941年
河村只雄 「奄美大島の「天神降臨」傳説」
『續南方文化の探究 薩南・琉球の島々』
創元社 1942年
河村只雄 「奄美大島の「家人」制度」「名瀨の「御幸通」
『續南方文化の探究 薩南・琉球の島々』
創元社 1942年
金久正 「へび俗信(奄美大島)」
『旅と伝説』187
三元社 1943年
金久正 「ケンモン(奄美大島)」
『旅と伝説』189
三元社 1943年
金久正 「阿母礼女(奄美大島)」
『旅と伝説』193
三元社 1944年
昇曙夢 『大奄美史 奄美諸島民俗誌』 奄美社 1949年
昇曙夢 「諸鈍芝居とその沿革」
『大奄美史 奄美諸島民俗誌』
奄美社 1949年
中川善之助 「奄美大島の旅」
『婦人公論』39-3
中央公論社 1953年
中井一夫 「奄美大島を見直せ」
『政界往来』20-2
政界往来社 1954年
河原正史ほか 「奄美大島瞥見-人口問題-」
『愛知学芸大学地理学報告』5
-- 1954年
服部正孝 「奄美大島瞥見-大島紬-」
『愛知学芸大学地理学報告』5
-- 1954年
野村孝文 「奄美大島民家と鹿児島県本土の民家との関係」
『日本建築学会研究報告』29
日本建築学会 1954年
野村孝文 「奄美大島の高倉」
『日本建築学会研究報告』31
日本建築学会 1955年
米谷静二 「奄美大島の人口と集落」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』1-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1956年
大山彦一 「奄美大島の村落社会」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』1-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1956年
岩切成郎 「奄美大島の漁民と漁企業の実態」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』1-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1956年
内藤喬 「奄美大島有用植物誌」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』1-3
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1956年
小林昭 「奄美大島におけるソテツの利用状況」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』2-1
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1957年
山本喜男 「奄美大島住民の食生活について」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』2-1
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1957年
佐藤幹正 「奄美大島に於ける風葬の遺跡について」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』2-1
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1957年
石原憲冶 「奄美大島のアシアゲ」
『民俗建築』19・20合併号
日本民俗建築学会 1957年
矢沢大ニ 「環境としての奄美大島の気候」
『人類科学』10
九学会連合 1958年
長正三 「奄美大島方言に生きている古代語-資料として-」
『立正大学文学部論叢』10
立正大学文学部 1959年
水流郁郎 「奄美大島の葬制について」
『鹿児島史学』8
鹿児島県高等学校歴史部会 1960年
島尾敏雄 『離島の幸福離島の不幸-名瀬だより』 未来社 1960年
山添精三 「奄美群島における林野制度の研究(2)
-大島本島の林野制度について」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』2-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1960年
楠元司 「奄美大島の常緑広葉樹の植物生産」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』2-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1960年
桐野利彦 「大島の耕地開拓」
『鹿児島県地理学会紀要』11
鹿児島県地理学会 1961年
小原一夫 『南島入墨考』 筑摩書房 1962年
山添精三 「奄美群島における林野制度の研究(4)
-奄美大島における公有林野整備事業について」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』3-1
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1962年
山添精三 「奄美大島におけるカツオ漁業の性格について」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』3-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1962年
中村由信・宮本常一 「奄美・古仁屋」
『日本の海女』
東京中日新聞出版部 1962年
茂木慎雄・
柞木田竜善
「奄美大島 鹿児島県 
月夜の浜べできく蛇皮線伴奏の民謡。南国の島」
『島への旅行案内』
秋元書房 1962年
金久好 『奄美大島に於ける家人の研究』 名瀬市史編纂委員会 1963年
瀬戸口勇 「奄美大島に於けるマベ真珠養殖事業の展望」
『西日本漁業経済論集』5
西日本漁業経済学会 1963年
出石邦保 「大島機業の構造とその問題点
-実態調査の分析を中心として-」
『同志社商学』16-3
同志社大学商学会 1964年
東京大学旅行研究会編 「奄美群島」
『島の旅』
社会思想社 1964年
前田晃 「奄美海底公園」
朝日新聞社編『旅 ⅩⅠ』
有紀書房 1965年
萩原竜夫 「奄美大島のノロの祭り」
『祭り風土記 下』
社会思想社 1965年
木立正嗣 「奄美大島,徳之島の水事情」
『水利科学』10-5
水利科学研究所 1966年
山下袈裟男 「奄美群島における人口動態統計をめぐる諸問題 
奄美大島の現地踏査-経済・社会的側面から-」
『厚生の指標 10月号』
厚生統計協会 1969年
門奈直樹 「奄美大島における復帰前後の言論状況」
『沖縄言論統制史」』
現代ジャーナリズム出版会 1970年
小野重朗 「奄美大島の板石墓・積石墓」
『南日本文化』4
鹿児島短期大学
附属南日本文化研究所
1971年
浄法寺朝美 「奄美大島砲台・父島要塞」
『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』
原書房 1971年
西元耕司 「奄美大島および宝島におけるリュウキュウバショウの
利用に関する地理学的研究」
『鹿児島地理学会紀要』19-1
鹿児島地理学会 1971年
長田須磨 「奄美大島における葬礼及び洗骨」
『沖縄文化論叢 第2巻』
平凡社 1971年
昇曙夢 「奄美大島の祭礼と能呂の勢力」
『沖縄文化論叢 第2巻』
平凡社 1971年
森田誠一 「植民地的政策下の近世・近代における南方離島社会の史的考察
-奄美大島調査ノートの一部として」
『法文論叢』28
熊本大学法文学会 1971年
花岡利昌ほか 「奄美大島における多棟分立式民家の平面採集」
『家政学研究』19-2
奈良女子大学
家政学会
1972年
椋鳩十 『ハブとたたかう島』 あすなろ書房 1972年
佐藤隆夫 「漁業家族の実態調査報告-鹿児島奄美大島・大熊部落(上)-」
『国学院大紀要』9-3
国学院大学 1972年
佐藤隆夫 「漁業家族の実態調査報告-鹿児島奄美大島・大熊部落(下)-」
『国学院大紀要』10-1
国学院大学 1973年
辻ひろみ 「奄美大島におけるソテツの利用にかんする地理学的研究」
『鹿児島地理学会紀要』21-2
鹿児島地理学会 1973年
萩原茂 「奄美大島の土地割替制度と農業の性格」
『農業経済論集』25
九州農業経済学会 1974年
茂野幽孝 「奄美大島民族誌」
池田弥三郎編『日本民俗誌大系 第1巻』
角川書店 1974年
萩原茂 「奄美大島農地制度論」
『鹿児島大農学部学術報告』25
鹿児島大学農学部 1975年
田畑英勝 『奄美大島昔話集 全国昔話資料集成15』 岩崎美術社 1975年
松田幸治 『奄美の世界 松田幸治写真集』 西日本新聞社 1975年
桐野利彦 「糖業と散村-奄美大島の例-」
『歴史地理学会会報』88
歴史地理学会 1976年
松田幸治 『奄美大島 自然と文化』 松田幸治 1976年
泉俊義 『名瀬物語 大正昭和50年の歩み』 春苑堂書店 1976年
米谷静二 「古仁屋」
『日本図誌大系 九州Ⅱ』
朝倉書店 1976年
米谷静二 「名瀬・喜界島」
『日本図誌大系 九州Ⅱ』
朝倉書店 1976年
桐野利彦 「糖業と散村-奄美大島の例」
『歴史地理学会会報』88
歴史地理学会 1976年
柴田武ほか編 『奄美徳之島のことば 分布から歴史へ』 秋山書店 1977年
住谷一彦 「奄美大島国直の神祭-日本民族=文化複合分析ノート-」
住谷一彦・クライナー ヨーゼフ『南西諸島の神観念』
未来社 1977年
島尾敏雄 『名瀬だより』 (社)農山漁村文化協会 1977年
田辺聖子 「奄美のサンゴ礁の石垣」
サンケイ新聞社編『石積み』
光風社書店 1977年
千葉徳爾・
小野寺淳
「奄美大島のハブ咬害」
『東北地理』30-3
東北地理学会 1978年
茂野幽考 『奄美大民族誌』 歴史図書社 1978年
岩井茂彦 「サンゴ礁の海 奄美大島」
『日本の海100選』
日本海事広報協会 1978年
中村由信 「奄美・古仁屋 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋」
『海女 中村由信写真集』
マリン企画 1978年
長田須磨 「奄美大島の洗骨と風葬」
土井卓治・佐藤米司編『葬送墓制研究集成 第一巻 葬法』
名著出版 1979年
『焼内ぬ親がなし』
編集委員会編
『焼内ぬ親がなし』 『焼内ぬ親がなし』
編集委員会
1979年
原田虎雄 「奄美大島の耕地制度と農村の両極分解
-ことに黒糖専売制下の潰村と家人の発生について」
『経済学論集』18
鹿児島大学 1980年
杉岡碩夫 『地域主義の源流を求めて-奄美大島からの発想』 東洋経済新報社 1980年
松尾英輔 「奄美大島における園芸植物の利用に関する地理学的研究
-墓花の場合」
『人類科学』33
九学会連合 1980年
小林茂 「奄美大島の伝統的家畜飼養(1)」
『歴史学・地理学年報』4
九州大学教養部 1980年
片岡千賀之 「奄美大島におけるカツオ漁業の展開過程」
『漁業経済研究』25-2
漁業経済学会 1980年
斎藤たま 「奄美大島」
『南島紀行』
福音館書店 1980年
山下欣一 「奄美のユタの成巫の問題」
『成城大学民俗学研究所紀要』5
成城大学
民俗学研究所
1981年
満田美歩 「奄美大島コース」
鹿児島県教育地質調査団(調査・執筆)
『かごしま茶の間の地球科学』
南郷出版 1981年
安斎伸 「西阿室の生活変動と宗教」
『南島史学』17・18
南島史学会 1981年
原口虎雄 「奄美大島の耕地制度と農村の両極分解 
ことに黒糖専売下の潰村と家人の発生について」
『南島史学』17・18
南島史学会 1981年
藤崎康彦 「奄美大島-村落の社会的統合に関する研究」
『政経論叢』50-5・6(合併)
-- 1982年
桜田勝徳 「十島巡遊 奄美大島」
『桜田勝徳著作集 第7巻 未刊採訪記〔Ⅱ〕・回想記』
名著出版 1982年
三隅治雄 「奄美・歌垣の生きる島」
『探訪 神々のふる里 一 
はるかなる海の道 沖縄・奄美・トカラ』
小学館 1982年
古川義和 『名瀬市における民放テレビ放映開始の子どもたちへの影響』 鹿児島短期大学
付属南日本文化研究所
1982年
山口修 「奄美大島のシマウタにおける地域様式と個人様式」
九学会連合奄美調査委員会編『奄美 自然・文化・社会』
弘文堂 1982年
柴田武 「奄美大島の方言区画」
九学会連合奄美調査委員会編『奄美 自然・文化・社会』
弘文堂 1982年
真田信治 「奄美大島における地名の呼称」
九学会連合奄美調査委員会編『奄美 自然・文化・社会』
弘文堂 1982年
詫摩武俊・
金城辰夫
「奄美大島の高校生の生活実態と都市生活観」
九学会連合奄美調査委員会編『奄美 自然・文化・社会』
弘文堂 1982年
松尾英輔 「墓花にみる奄美大島の地域性」
九学会連合奄美調査委員会編『奄美 自然・文化・社会』
弘文堂 1982年
牧野哲郎 「奄美大島の海岸地名」
『季刊自然と文化』1983年夏号
日本ナショナルトラスト 1983年
登山修編著 『南島昔話叢書 1 瀬戸内町の昔話』 同朋舎出版 1983年
小林茂ほか 「奄美諸島の石灰岩台地と伝統的環境利用」
『人類科学』36
九学会連合 1984年
佐江衆一 「南冥の島、光と翳り-奄美大島、加計呂麻島の秋」
『にっぽん 島の旅⑤ 沖縄・薩南の島々 星砂きらめく碧い楽園』
中央公論社 1984年
谷川健一 「民俗紀行 奄美の新節をたずねて」
『谷川健一著作集 2 民俗学篇Ⅱ 民俗の神 民俗紀行』
三一書房 1984年
浦島悦子 『奄美だより』 現代書館 1984年
小坂井登 『ある昭和の受難「悲しみのマリア」の島』 集英社 1984年
高橋統一 「奄美・宇検の社会変動と民俗宗教-ノロ祭祀を中心に」
『アジア・アフリカ文化研究所研究年報』19
アジア・アフリカ文化研究所 1984年
野本寛一 「焼畑地域研究ノート 奄美大島の焼畑」
『焼畑民俗文化論』
雄山閣出版 1984年
平岡昭利 「奄美大島南部の過疎化に関する地理的研究
-鹿児島県大島郡瀬戸内町の事例」
『鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所報』2
鹿児島女子短期大学附属
南九州地域科学研究所
1985年
三宅武雄 「離島経済の実態(2)-奄美大島について」
『経済学論纂』26-5・6(合併)
-- 1985年
日高旺 『黒潮のフォークロア』 未来社 1985年
河口貞徳 「鹿児島県宇宿貝塚 《南島の先史文化》」
潮見浩編『探訪 縄文の遺跡 西日本編』
有斐閣 1985年
井出孫六 「奄美大島-砂糖キビと西郷さん」
『歴史紀行 島へ』
筑摩書房 1985年
金原達夫 「地域別分析 名瀬市/笠利町・龍郷町/大島本島南部」
『大島紬織物業の研究』
多賀出版 1985年
田島康弘・
村上雅康
「奄美における建設業の構造-大和村を中心に」
『鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学)』37
鹿児島大学
教育学部
1986年
田島忠篤 「移住と祖先祭祀の変容-奄美・西阿室の事例研究」
『宗教研究』267
日本宗教学会 1986年
名越護 「宇検村芦検マチャミ(待ち網)漁」」
『鹿児島民俗』86
鹿児島民俗学会 1986年
鎌田慧 「南海に潜る-ダイバー 鶴耀一郎」
『日本人の仕事』
平凡社 1986年
鎌田慧 「ブームは去った-民宿経営 奥勝久」
『日本人の仕事』
平凡社 1986年
大石泰夫 「奄美大島大和村の8月行事-8月正月の構造」
『国学院雑誌』87-2
國學院大學
綜合企画部
1986年
河田真智子 「奄美八島の旅 故郷に帰る 奄美大島」
『島が好き 海が好き』
新潮社 1986年
山下欣一ほか編著 『南島昔話叢書 2 大和村の昔話』 同朋舎出版 1986年
本山賢司 「一九六九年・奄美大島」
『海流に乗って-僕と九つの島 本山賢司・画文集』
山と溪谷社 1987年
野本寛一 「ハブと年中行事」
『生態民俗学序説』
白水社 1987年
堂前亮平 「奄美、瀬戸内町における海上交通と古仁屋の中心地特性」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(1)
-地域研究シリーズNo.10』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1987年
徳永賢治 「宇検村阿室における枝手久島共有地の開発と入会裁判」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(1)
-地域研究シリーズNo.10』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1987年
仲地哲夫 「瀬戸内町調査団日誌」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(1)
-地域研究シリーズNo.10』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1987年
谷川健一 「風土と民俗 流されびと」
『谷川健一著作集 9 民俗学篇 地名と風土』
三一書房 1988年
原井一郎 『奄美の四季』 (社)農山漁村文化協会 1988年
桐野利彦 「奄美諸島の糖業と集落-特に散村について-」
『鹿児島県の歴史地理学的研究』
徳田屋書店 1988年
山下孝文 「住用村の健康・スポーツについて」
『南日本文化』20
鹿児島短期大学
附属南日本文化研究所
1988年
長田須磨 「織物の島に生まれて」
『光り溢れる南の海よ 
日本随筆紀行第二四巻 宮崎|鹿児島|沖縄』
作品社 1988年
島尾敏雄 「奄美の秋色」
『光り溢れる南の海よ 
日本随筆紀行第二四巻 宮崎|鹿児島|沖縄』
作品社 1988年
桐野利彦 「奄美大島の糖業と耕地開発および農作物の変化」
『鹿児島県の歴史地理学的研究-桐野利彦歴史地理学論文集-』
徳田屋書店 1988年
桐野利彦 「奄美諸島の糖業と集落-特に散村について-」
『鹿児島県の歴史地理学的研究-桐野利彦歴史地理学論文集-』
徳田屋書店 1988年
田畑千秋 「奄美大島名音集落の産育習俗」
『沖縄民俗研究』9
沖縄民俗学会 1989年
皆田実知子 「奄美大島の食 難儀な仕事を支えるそてつ澱粉と豚肉料理」
『日本の食生活全集46 聞き書 鹿児島の食事』
(社)農山漁村文化協会 1989年
小野重朗 「奄美大島の板石墓・積石墓」
沖縄県地域史協議会編『シンポジウム南島の墓
-沖縄の葬制・墓制-』
沖縄出版 1989年
徳永賢治 「深山をめぐる瀬戸内町・篠川・阿室釜の入会紛争」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(3)
-地域研究シリーズNo.12』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1989年
山田等 「瀬戸内町の生活保護の動向」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(3)
-地域研究シリーズNo.12』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1989年
野原三義 「瀬戸内町方言助詞の研究」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(4)
-地域研究シリーズNo.13』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1989年
仲地哲夫 「<資料紹介>戦後初期の奄美大島における人口移動 
1946年~1953年の地元新聞の記事を中心に」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(4)
-地域研究シリーズNo.13』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1989年
中山清美 「奄美大島の箱形石棺墓」
八幡一郎・田村晃一編『アジアの巨石文化 ドルメン・支石墓考』
六興出版 1990年
谷川健一編 「奄美大島の海岸地名」
『渚の民俗誌』
三一書房 1990年
内田敦 「奄美大島笠利町宇宿の八月踊り」
『民俗芸能研究』11
民俗芸能学会 1990年
平敷令治 「瀬戸内の葬墓制」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(5)
-地域研究シリーズNo.14』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1990年
石原昌家 「奄美大島における沖縄人の生活史」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(5)
-地域研究シリーズNo.14』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1990年
仲地哲夫 「瀬戸内町調査団日誌」
『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(5)
-地域研究シリーズNo.14』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1990年
米山義男 「自然と融合し、神を呼ぶ7人のユタたち“シャーマンアイランド”
奄美大島に伝わる神の子出しの儀式」
『家庭画報』1990.1
世界文化社 1990年
岩瀬博・山下欣一 『奄美文化を探る~文芸・民俗・歴史からのアプローチ~』 海風社 1990年
山下欣一ほか 『奄美六調をめぐって 徳之島から』 海風社 1990年
田辺悟 「南西諸島地域における裸潜水漁の伝統的存在形態 
鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋(奄美大島)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局 1990年
仲地哲夫 「瀬戸内町伊須湾沿岸の人々の生活と出稼ぎ
-大正期~昭和戦前期を中心に-」
『南島文化』12・13
沖縄国際大学
南島文化研究所
1991年
田畑千秋 「奄美の正月 大和村名音」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
田畑千秋 「奄美のオムケ 大和村今里」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
田畑千秋 「ショチョガマと平瀬マンカイ 奄美大島」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
森田純一 「奄美大島 最後の島唄王国」
『アサヒグラフ』1992.12.25
朝日新聞社 1992年
宮城恵子 「伝統が育んだもてなしの楽園・奄美大島」
『アビタン』1992.9
全労済 1992年
クライナー・ヨーゼフ 
田畑千秋共訳
「琉球諸島の奄美大島~L・ドゥーダーライン著~」
『ドイツ人のみた明治の奄美』
ひるぎ社 1992年
平岡昭利 「南島の製糖水車」
平岡昭利編著『九州水車風土記』
古今書院 1992年
詫摩武俊 「奄美大島島民のパーソナリティに関する一研究」
島田一男編著『地域性の社会心理学』
ソフィア 1992年
目崎茂和監修 『北緯28度の森 湯湾岳・奄美大島』 (財)宇検村振興育英財団 1992年
田島康弘 「奄美大島宇検村民の移住」
『鹿児島大学教育学部研究紀要.人文・社会科学編』44
鹿児島大学
教育学部
1992年
春名徹 「奄美大島 流れ来た男どもと島の女たち」
『The Bigman』1993.8
世界文化社 1993年
森本眞一郎 「奄美大島 姉妹の縁を結ぶドライブ」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
宮里千里 「奄美島うた紀行 奄美・マンコイ節」
『島軸紀行 シマサバはいて 異風南島唄共同体』
ボーダ-インク 1993年
西村富明 『奄美群島の近現代史-明治以降の奄美政策』 海風社 1993年
比嘉康雄 『神々の古層 11 豊年を招き寄せる〔ヒラセマンカイ・奄美大島〕 』 ニライ社 1993年
基俊太郎 『島を見直す』 南海日日新聞社 1993年
榮喜久元 「宇検村のキヂ祭りと原生林」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「島の坂道 住用村の三太郎坂」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「島の坂道 名瀬市の大熊坂」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「島の坂道 竜郷町・名瀬市の本茶ヒラ」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「島の坂道 笠利町の萬歳坂」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「秋名の田袋(一)(二)」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
鈴木勲 「復元された奄美大島「西郷南洲謫居跡」」
『週刊新潮』1994.9.8
新潮社 1994年
ピーター・フランクル 「島唄の夏 鹿児島県・奄美大島」
『旅ゆけば日本』
世界文化社 1994年
田島康弘 「奄美大島名瀬市における郷友会の実態」
『鹿児島大学教育学部研究紀要人文社会科学編』46
鹿児島大学
教育学部
1994年
春日正三 「奄美大島の民謡」
『立正大学文学部論叢』100
立正大学文学部 1994年
元山三郎 『なぎ物語 焼内湾・奄美大島』 (財)宇検村振興育英財団 1994年
田島康弘 「奄美大島名瀬市における郷友会の実態」
『鹿児島大学教育学部研究紀要.人文・社会科学編』46
鹿児島大学
教育学部
1994年
春名徹・木内博 「悲運の男を優しく包んだ島の女 奄美大島」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
鹿児島県教育委員会 『海の道』 鹿児島県教育委員会 1995年
水越武 「奄美大島 黒潮の森 アダンとソテツの島、南国の森を歩く」
『サライ』1995.7.6
小学館 1995年
高井潔(写真・文) 「火の用心、ハブ用心 草葺きの高倉 大和浜集落 
鹿児島県大島郡大和村」
『蔵』
淡交社 1995年
山下弘文 「九州地方の干潟の現状 奄美大島龍郷町屋入干潟・龍郷干潟」
『西日本の干潟-生命あふれる最後の楽園-』
南方新社 1996年
冨田弘平 「湯湾岳」
安藤正義ほか著『一等三角点の名山と秘境』
新ハイキング社 1996年
先田光演 「「相姓之事」(宇検村屋鈍吉野家文書)について」
『徳之島郷土研究会報』21
徳之島郷土研究会 1996年
「日本の渚・百選」
中央委員会編
「大浜海浜公園」
『公式ガイドブック 日本の渚・百選』
成山堂書店 1997年
鈴木享 「奄美大島-哀切きわまりない民謡」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院 1997年
小泉実 「奄美大島」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
神谷裕司 『奄美、もっと知りたい-ガイドブックが書かない奄美の懐-』 南方新社 1997年
かくのぶえ 「奄美エリア 国直海岸(大和村)」
『鹿児島・奄美のきれいな海辺 
三十五カ所のとっておきの海辺をリポート』
南方新社 1997年
かくのぶえ 「奄美エリア アウン浜(龍郷町)」
『鹿児島・奄美のきれいな海辺 
三十五カ所のとっておきの海辺をリポート』
南方新社 1997年
かくのぶえ 「奄美エリア 嘉徳の海辺(瀬戸内町)」
『鹿児島・奄美のきれいな海辺 
三十五カ所のとっておきの海辺をリポート』
南方新社 1997年
かくのぶえ 「奄美エリア ホノホシ海岸(瀬戸内町)」
『鹿児島・奄美のきれいな海辺 
三十五カ所のとっておきの海辺をリポート』
南方新社 1997年
かくのぶえ 「奄美エリア 倉崎海岸(龍郷町)」
『鹿児島・奄美のきれいな海辺 
三十五カ所のとっておきの海辺をリポート』
南方新社 1997年
多田実 「古代島の妖精-アマミノクロウサギ」
『生きていた! 生きている? 境界線上の動物たち』
小学館 1998年
村武慶 「年中行事からみた民俗宇宙覚え書
-奄美大島・宇検村屋純集落から」
大胡欽一ほか編
『社会と象徴-人類学的アプローチ 
村武精一教授古稀記念論文集』
岩田書院 1998年
本木修次 「奄美大島(鹿児島) 戸円留学は潮風誘う」
『小さい島の分校めぐり』
ハート出版 1998年
尾竹俊亮 「芋・米の恵みは発酵中 奄美大島のミキ」
『全琉球・まるかじりの旅 シマのごちそう 南遊記』
ボーダーインク 1998年
高橋一郎 『海原の平家伝承-奄美説話の原像-』 三弥井書店 1998年
赤瀬川原平 「緑のパンチパーマをかけた島-奄美大島」
『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』
平凡社 1999年
向一陽 「クロウサギの悲鳴-奄美大島・湯湾岳」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
斉藤政喜 「再生パパチャリで奄美大島へ」
『シェルパ斉藤の行きあたりばっ旅 5』
小学館 1999年
渡辺文雄 「南の島・徘徊」
『あっちへ行ったりこっちを見たり-諸国探訪・俳諧記』
朝日新聞社 1999年
日高旺 「登紀子のシマウタ-鹿児島県奄美大島」
『景にあう 地方文化の旅』
未来社 1999年
宮下正昭 『聖堂の日の丸 奄美カトリック迫害と天皇教』 南方新社 1999年
仲村政文 「米軍統治下の奄美大島紬絹織物業-産地の視点から」
『南日本文化』32
鹿児島国際大学
附属地域総合研究所
1999年
鬼頭秀一 「アマミノクロウサギの「権利」という逆説 
守られるべき「自然」とは何だろうか」
鬼頭秀一編『講座 人間と環境 第12巻  
環境の豊かさをもとめて-理念と運動』
昭和堂  1999年
板倉雅子・
池田宏ほか
「奄美大島東海岸におけるサンゴ礁発達の阻害要因」
『筑波大学水理実験センター報告』24
筑波大学
水理実験センター
1999年
鹿子狂之介 「奄美大島サタヤめぐりフムフム旅」
『南へ。沖縄奄美にいってみる』
えあ社東京支社 1999年
琉球新報社編 「奄美大島 鹿児島商人と島民が対立」
『新南嶋探験 笹森儀助と沖縄百年』
琉球新報社 1999年
大岡玲 「「不遇の天才」は不幸ではなかった-奄美大島」
『旅ゆけば、酒。』
日本経済新聞社 1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「島のもんがつまっとるよ【ソーラ突き漁】
-鹿児島県住用村(奄美大島)」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社 1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「あいたちに負けたくない【追い込み漁】
-鹿児島県瀬戸内町(奄美大島)」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社 1999年
石上英一 「琉球の奄美諸島統治の諸段階」
『歴史評論』603
歴史科学協議会 2000年
ホライゾン編集室 『生命めぐる島・奄美 森と海と人と』 南日本新聞社 2000年
濱田康作 『奄美 太古のささやき』 毎日新聞社 2000年
澤地久枝 「希望のきらめき点絣 奄美大島紬」
『琉球布紀行』
新潮社 2000年
徳廣茂 『生物資源の王国「奄美」』 技報堂出版 2000年
福岡直子 「奄美大島〈芦検〉の新しい共同墓地
-建設に至る経過と墓制の変化-」
『民俗文化研究』1
民俗文化研究所 2000年
末岡三穂子 「宇検村芦検の伝統芸能の伝承について
-豊年祭における芸能をめぐって-」
『民俗文化研究』1
民俗文化研究所 2000年
田中耕次 「琉球列島-奄美大島植物誌」
『熱帯植物巡礼-室内植物の原産地をたずねて-』
アボック社 2000年
立松和平 「無限抱擁の色-大島紬 肥後英機・純一(奄美大島・鹿児島県)」
『染めと織りと祈り』
アスペクト 2000年
重村三雄 『燻し銀の世界-追憶の島・奄美』 露満堂 2001年
中川善之助 「蘇鉄の島「奄美」」
『民法風土記 「法の現場」を歩く』
講談社 2001年
浜田太(写真) 『村 奄美・ネリヤカナヤの人々』 南日本新聞社 2001年
板井英伸 「奄美大島の船-丸木舟と準構造船-」
『沖縄民俗研究』20
沖縄民俗学会 2001年
名瀬市教育委員会 『奄美大島名瀬市グスク詳細分布調査報告書』 名瀬市立教育委員会 2001年
末岡三穂子 「奄美大島〈芦検〉の八月踊りにおける太鼓のリズム
-宇検村内他集落との比較及び考察」
『民俗文化研究』2
民俗文化研究所 2001年
安間繁樹 「アマミノクロウサギの棲む島-奄美大島」
『琉球列島 生物の多様性と列島のおいたち』
東海大学出版会 2001年
池内紀(文)・
柳木昭信(写真)
「奄美」
『日本の森を歩く』
山と溪谷社 2001年
奈良迫ミチ 「西郷山脈 奄美大島」
『ふるさと感情紀行』
春苑堂出版 2001年
桑原季雄 「東洋のガラパゴス 奄美大島」
青山亨編『薩南諸島 21世紀への挑戦』
鹿児島大学
多島圏研究センター
2001年
椎名誠 「風まかせ突如島…奄美大島・加計呂麻島」
『風のかなたのひみつ島』
新潮社 2002年
西村仁美 『奄美・テゲテゲで行こう!』 現代書館 2002年
立松和平 『立松和平のふるさと紀行 島へ 奄美』 河出書房新社 2002年
久岡学 「迷走する合併論議-「あめとむち」に翻弄されて」
『「田舎の町村を消せ!」市町村合併に抗うムラの論理』
南方新社 2002年
福岡直子 「豊年祭にみる民俗社会の変化
-奄美大島宇検村芦検を事例として-」
『民俗文化研究』3
民俗文化研究所 2002年
玉置泰司 「浮魚礁の経済効果-鹿児島県奄美大島地区を事例として-」
『地域漁業研究』42-2
地域漁業学会 2002年
ニッポン離島探検隊編 『好きになっちゃった屋久島 奄美の島々』 双葉社 2002年
越間誠 『奄美 静寂と怒涛の島 日本復帰から平成への記録』 南方新社 2002年
松尾須美礼 「『奄美大島と大西郷』における奄美と日本-昇曙夢の視点」
『比較民俗研究』18
比較民俗研究会 2002年
永田隆昌・
高見敞志ほか
「奄美大島西部地域における分棟型民家の空間秩序 
集落の空間構成原理に関する研究 その1」
『日本建築学会計画系論文集』555
日本建築学会 2002年
加藤真 「奄美の渚-生物多様性と神話にいろどられた自然-」
秋道智彌編
『野生生物と地域社会-日本の自然とくらしはどうかわったか-』
昭和堂 2002年
名嘉正八郎 「用安湊城-(奄美大島)笠利町字用安)」
『グスク探訪ガイド』
ボーダーインク 2002年
名嘉正八郎 「赤木名グスク-(奄美大島)笠利町赤木名」
『グスク探訪ガイド』
ボーダーインク 2002年
名嘉正八郎 「浦上グスク-(奄美大島)名瀬市大字浦上」
『グスク探訪ガイド』
ボーダーインク 2002年
須山聡 「奄美大島、名瀬の郷友会-組織の機能と空間的性格-」
『離島研究』
海青社 2003年
カベルナリア吉田 「マリックスライン クイーンコーラル クイーンコーラル8 
一つ目の奄美大島で、気分はすでに亜熱帯パラダイス」
『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』
東京書籍 2003年
今村治華 「奄美のユタ神様(鹿児島県 奄美群島奄美大島)」
『島を旅する』
南方新社 2003年
板井英伸 「奄美大島の船-モーター船-」
『沖縄民俗研究』21
沖縄民俗学会 2003年
南日本新聞社
「島唄の風景」取材班
『奄美復帰50年企画 島唄の風景』 南日本新聞社 2003年
佐竹京子編著 「金十丸と教科書密航事件」
『軍政下奄美の密航・密貿易』
南方新社 2003年
大木隆志 「油井岳・高知山」
『鹿児島しまみち紀行-景観散歩の旅』
南日本新聞社 2003年
野村祐三 「奄美大島 
ニライカナイを夢見る南の島で昼も夜も魚尽くしの極楽的生活」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
松本三喜夫 「柳田国男の奄美大島の旅」
『柳田国男と海の道-『海南小記』の原景-』
吉川弘文館 2003年
田中史朗 「漁業生産組合の展開過程 
鹿児島県名瀬市大熊地区のカツオ一本釣漁業」
『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』
成山堂書店 2003年
居駒永幸 「奄美 シマウタと悲劇伝説-〈短詩形叙事歌〉の生成をめぐって-」
古希記念論集刊行委員会編
『伝承文化の展望-日本の民俗・古典・芸能-』
三弥井書店 2003年
高橋一郎 「「道の島」の源為朝-その言説の行方-」
古希記念論集刊行委員会編
『伝承文化の展望-日本の民俗・古典・芸能-』
三弥井書店 2003年
裘春暉・橋本介三・
松繁寿和
「観光資源および環境価値測定研究の日豪比較
-奄美大島の事例を中心に」
『オーストラリア研究紀要』29
追手門学院大学
オーストラリア研究所
2003年
堂前亮平 「近代期,奄美大島名瀬における商業空間の特性」
『久留米大学文学部紀要 情報社会学科編』1
久留米大学
文学部
2003年
渡悦美・河田真智子 「島のチャレンジャー
島と黒糖への思い-リキュール造りにかける奄美大島の女性」
『しま』49-1
日本離島センター 2003年
遠藤吉樹 「本場奄美大島紬産地における機業家の役割について 
大手機業家を中心に」
『同志社商学』54-5・6
同志社大学 2003年
永田隆昌・
高見敞志ほか
「奄美大島西部地域集落における信仰祭祀の空間秩序 
集落の空間構成原理に関する研究 その2」
『日本建築学会計画系論文集』563
日本建築学会 2003年
浜田太 『amami 光と水の物語』 小学館 2003年
前田勝章 『あれから50年-復帰世代から子や孫へ-』 前田勝章 2003年
大和村誌編纂委員会編 『大和村の近現代 大和村誌資料集1』 大和村 2003年
吉見光治(写真・文) 『奄美大島 自然と生き物たち』 高文研 2004年
向一陽 「奄美大島 島唄、紬、クロウサギ」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
泰洋子 「<いきいき 島の図書館・1>鹿児島県・瀬戸内町立図書館 
今日も「かけはし号」がゆく-図書館と住民を結ぶもの」
『図書館雑誌』Vol.98 No.5
日本図書館協会 2004年
島添貴美子 「あなたと私を結ぶ歌 
奄美大島南部嘉鉄集落におけるフィールドワークから」
『アジア遊学』66
勉誠出版 2004年
浅井愼平 「奄美大島・龍郷町」「奄美大島・名瀬港」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
木部暢子 「島が残した古態-奄美方言の場合」
『言語』33-1
大修館書店 2004年
藤山喜要 『孤独の海-奄美大島、南北いずれ』 日本図書刊行会 2004年
鹿児島大学プロジェクト
「島嶼圏開発の
グランドデザイン」編
『奄美の開発-ポスト奄振事業と新しい島嶼開発』 南方新社 2004年
斎藤潤 「奄美大島 ようやく発信しはじめた独自性」
『島 日本編』
講談社 2004年
一柳亮太 「名瀬市における埋立事業の展開と大型商業施設の立地」
『琉大地理』20
琉大地理刊行会 2004年
越田明子 「離島高齢者の生活と養護老人ホームの現況に関する一考察 
利用者の語りを中心として」
『福祉社会学部論集』23-3
鹿児島国際大学
福祉社会学部
2004年
水田丞 「旧薩摩藩奄美大島白糖製造工場の建設経緯とその復元的考察 
イギリス資本から見た集成館事業の研究(1)」
『日本建築学会計画系論文集』585
日本建築学会 2004年
裘春暉・橋本介三 「奄美大島の観光価値に関する経済評価分析」
『観光研究』16-1
日本観光研究学会 2004年
浅野博美 「奄美大島<見里>の住民の移動と集落変化
-1978年と2002年の事例から」
『民俗文化研究』5
民俗文化研究所 2004年
田畑千秋 「庶民からみた英雄-奄美大島の西郷伝説」
『昔話伝説研究』24
昔話伝説研究会 2004年
須山聡・鄭美愛 「奄美大島名瀬市住民の居住地移動-大和村大棚郷友会の事例」
『地域学研究』17
駒澤大学
応用地理研究所
2004年
采女博文 「入会権の全員一致原則の機能 奄美大島瀬戸内町の入会権」
『鹿児島大学法学論集』38-1・2
鹿児島大学
法文学部
2004年
斎藤潤 「日本味覚採集 奄美大島・そてつ味噌」
『季刊銀花』138
文化出版局 2004年
大高翔 「田中一村 鹿児島県・奄美大島」
『夢追い俳句紀行』
日本放送出版協会 2004年
斎藤たま(作)・
杉田徹(写真)
「奄美大島」
『南島紀行』
福音館書店 2004年
山川さら 『ムンユスィ』 しののめ出版 2004年
林正志・中久公栄 「大島北部-笠利・龍郷-」
『鹿児島地図紀行 
-地形図で探る郷土の自然と人々の生活-(第2版)』
鹿児島県高等学校
教育研究会
地理歴史・公民部会
地理分科会
(鹿児島県高校地理部会)
2004年
臼田裕二・篠原祥郎 「名瀬市街-金久・伊津部-」
『鹿児島地図紀行 
-地形図で探る郷土の自然と人々の生活-(第2版)』
鹿児島県高等学校
教育研究会
地理歴史・公民部会
地理分科会
(鹿児島県高校地理部会)
2004年
篠原祥郎・神宮昭一 「名瀬市周辺-三方-」
『鹿児島地図紀行 
-地形図で探る郷土の自然と人々の生活-(第2版)』
鹿児島県高等学校
教育研究会
地理歴史・公民部会
地理分科会
(鹿児島県高校地理部会)
2004年
田中耕太郎・
安永隆・
篠原祥郎
「大島南部-住用・大和・宇検・瀬戸内-」
『鹿児島地図紀行 
-地形図で探る郷土の自然と人々の生活-(第2版)』
鹿児島県高等学校
教育研究会
地理歴史・公民部会
地理分科会
(鹿児島県高校地理部会)
2004年
阿久根芳徳 「龍郷町赤尾木送受信所」
鹿児島県教育委員会編
『鹿児島県の近代化遺産 鹿児島県近代化遺産総合調査報告書』
鹿児島県教育委員会 2004年
水田丞 「南西諸島の奉安殿」
鹿児島県教育委員会編
『鹿児島県の近代化遺産 鹿児島県近代化遺産総合調査報告書』
鹿児島県教育委員会 2004年
德富久二 「大島海峡周辺の軍事施設」
鹿児島県教育委員会編
『鹿児島県の近代化遺産 鹿児島県近代化遺産総合調査報告書』
鹿児島県教育委員会 2004年
田畑千秋 「ハブの民俗いまむかし」
松本泰文・田畑千秋編
『[現代のエスプリ]別冊 奄美復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』
至文堂 2004年
久保井博彦 「大島紬いまむかし」
松本泰文・田畑千秋編
『[現代のエスプリ]別冊 奄美復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』
至文堂 2004年
藤田清義 「サトウキビいまむかし」
松本泰文・田畑千秋編
『[現代のエスプリ]別冊 奄美復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』
至文堂 2004年
牧野哲郎 「里のルーツについて-奄美大島の古代地名は笠利町喜瀬崎原から」
松本泰文・田畑千秋編
『[現代のエスプリ]別冊 奄美復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』
至文堂 2004年
町健次郎 「瀬戸内町の今昔-古仁屋というシマから」
松本泰文・田畑千秋編
『[現代のエスプリ]別冊 奄美復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』
至文堂 2004年
神田嘉延編著 「奄美大島の農林業の基盤整備と習俗の環境保全観」
『環境問題と地域の自立的発展-離島・へき地を中心にして-』
高文堂出版社 2004年
神田嘉延編著 「入会権と自然保護-奄美の廃棄物処理施設問題を中心にして-」
『環境問題と地域の自立的発展-離島・へき地を中心にして-』
高文堂出版社 2004年
神田嘉延編著 「奄美自然の権利訴訟と人間の暮らしの見直し」
『環境問題と地域の自立的発展-離島・へき地を中心にして-』
高文堂出版社 2004年
板井英伸 「奄美大島の船の代替・消滅・継承-住用村山間集落の事例から-」
『文化人類学』69-4
日本文化人類学会 2005年
原井一郎 『苦い砂糖 丸田南里と奄美自由解放運動』 高城書房 2005年
山村雅康 「奄美大島」
『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』
批評社 2005年
下野敏見 「宇検村の年中行事-貴重な民俗の残るシマジマの記録-」
『奄美・吐喝喇の伝統文化 祭りとノロ、生活』
南方新社 2005年
下野敏見 「神女ノロの衣装と祭祀具-奄美大島各地に残る貴重なノロの遺品-」
『奄美・吐喝喇の伝統文化 祭りとノロ、生活』
南方新社 2005年
椎名誠 「食うか食われるか。ミキにはキミの夢がある。-鹿児島県 奄美大島」
『全日本食えば食える図鑑』
新潮社 2005年
高橋正樹 「占領下、奄美大島における世論調査
-ベネット資料の調査レポートより」
『インテリジェンス』6
20世紀メディア研究所 2005年
藤川美代子 「家屋の空間構成をめぐる象徴性-奄美大島大和村O村落の場合」
『比較民俗研究』20
比較民俗研究会 2005年
倉元,綾子 「鹿児島県奄美大島笠利町における子どもの食生活と
日常生活に関するアンケート調査」
『研究年報』36
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2005年
森田康夫 「奄美大島南部における植物採集記録」
『鹿児島県立博物館研究報告』24
鹿児島県立博物館 2005年
石神京子編 『奄美女性たちの戦後史 「奄美の戦後を生きた女性たちの記録」』 奄美大島婦人会OB会 2005年
沖本平九郎 「奄美大島」
『奄美1962 2005甦る風景の記憶』
新風舎 2005年
大和村誌編纂委員会編 『大和村の民俗 大和村誌資料集2』 大和村 2005年
住用村誌編集委員会編 『わきゃシマぬあゆみ 住用村の歴史と暮らし 第1集』 住用村誌編集委員会 2005年
斎藤潤 「奄美大島-管鈍小中学校の留学生たち」
『日本《島旅》紀行』
光文社 2005年
斎藤潤 「奄美大島-私には、ずっと南への憧れがありました」
『沖縄・奄美《島旅》紀行』
光文社 2005年
須山聡・鄭美愛 「奄美大島における住民の居住地移動-誘発要因と空間の変容-」
平岡昭利編著『離島研究Ⅱ』
海青社 2005年
恩田守雄 「本土島嶼の互助社会 鹿児島県
-奄美諸島 (1)奄美大島の互助社会」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
水田丞 「奄美大島製糖史における慶応年間白糖製造工場の建築と技術 
イギリス資本から見た集成館事業の研究(3)」
『日本建築学会計画系論文集』610
日本建築学会 2006年
--- 「ひろば 奄美大島(佐仁集落)の唄」
『民俗文化研究』7
民俗文化研究所 2006年
板井英伸 「奄美大島の船-ある航海記録に見る一九世紀の海事学的状況」
『沖縄民俗研究』24
沖縄民俗学会 2006年
藤野豊 「奄美のハンセン病問題」
『忘れられた地域史を歩く-近現代日本における差別の諸相』
大月書店 2006年
立松和平 「奄美大島・不思議の森」
『沖縄・奄美を歩く』
勉誠出版 2006年
末岡三穂子 「シマの同級生と過ごした3日間 
奄美大島宇検村芦検の豊年祭の上がり相撲に参加して」
『民俗文化研究』7
民俗文化研究所 2006年
島添貴美子 「奄美大島南部嘉鉄集落における八月踊りの音楽様式 
歌、太鼓、踊りの組み合わせと場の構成法」
『民俗音楽研究』31
日本民俗音楽学会 2006年
上原幸三郎 『煌めく刻 映画『アダン』奄美大島ロケーション回想記』 DHC 2006年
『奄美のクイズ本』
制作実行委員会編
『奄美しちもんにゃ?』 高城書房 2006年
大和村誌編纂委員会編 『大和村の近世 大和村誌資料集3』 大和村 2006年
根瀬部誌編纂委員会編 『根瀬部誌』 根瀬部町内会 2006年
蔵満逸司 「漁師先生の奄美大島案内」
『ラメ-ル』31-5
日本海事広報協会 2006年
今村治華 「新造船「フエリーあまみ」に乗って奄美大島へ」
『ラメ-ル』31-5
日本海事広報協会 2006年
原眞一 「名瀬-「道の島」・奄美群島の港湾都市-」
阿部和俊編『都市の景観地理-日本編2』
古今書院 2007年
諸島文化・民俗研究会 「野生島に潜む悪魔~海とジャングルの危険~ 
奄美大島(鹿児島県奄美群島)」
『潜入!ニッポン不思議島』
宝島社 2007年
水野紀一 「奄美諸島および五島列島の石干見漁撈」
田和正孝編『石干見 最古の漁法』
法政大学出版局 2007年
水田丞 「奄美大島における在来式製糖用圧搾機の諸類型と変遷」
『産業考古学』123
産業考古学会 2007年
松尾恒一・澤井真代 「長田須磨記 奄美大島ノロ関係資料(1)」
『儀礼文化』38
儀礼文化学会 2007年
中山清美 「奄美大島笠利半島のグスク」
『東アジアの古代文化』130
大和書房 2007年
菱山忠三郎 「海岸のマングローブ林から内陸の原生林まで 奄美大島」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
国井律子 「うさぎを乗せた船(’04年4月奄美)」
『国井律子のハーレー日本一周 20代最後のひとり旅』
小学館 2007年
桑野由里子 「名瀬街案内-名瀬の中心地を歩いて迷って発見する」
あまんゆ編・著『ニッポン楽楽島めぐり 奄美の島々の楽しみ方』
双葉社 2007年
前田守一 「奄美の農家-駆け出し農家、タンカンに挑む」
あまんゆ編・著『ニッポン楽楽島めぐり 奄美の島々の楽しみ方』
双葉社 2007年
新倉万造(写真)・
松本圭三(文)
『美しい島へ』 枻出版社 2007年
三島正道 『直川智の島』 東京図書出版会 2007年
吉成直樹・福寛美 「「喜界島・奄美大島勢力圏」とヤコウガイ交易」
『琉球王国誕生 奄美諸島史から』
森話社 2007年
宇検村教育委員会編 『奄美大島屋喜内の文書』 宇検村 2007年
駒澤大学文学部地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法 野外調査報告書 3・4』 駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室
2007年
杉山博昭 「奄美大島におけるカトリック福祉の展開」
『純心人文研究』13
長崎純心大学
人文学部
2007年
寺田仁志 「鹿児島県奄美大島大和村大和浜のオキナワウラジロガシ林」
『鹿児島県立博物館研究報告』26
鹿児島県立博物館 2007年
求哲次 『奄美シマジマ(村々)の暮らし-名瀬有良を中心に-』 求哲次 2007年
中西僚太郎 「奄美大島における臨海集落の空間構成-大和村の事例-」
平岡昭利編著『離島研究 III 』
海青社 2007年
須山聡 「昭和初期の奄美大島における景観復元の試み
-渋沢フィルムを用いて-」
平岡昭利編著『離島研究 III 』
海青社 2007年
松尾恒一・
澤井真代
「長田須磨記 奄美大島ノロ関係資料(2)」
『儀礼文化』39
儀礼文化学会 2008年
香月洋一郎 「澁澤敬三の奄美大島宇検・柳原家の訪問について
-柳原米一さんに聞く」
『歴史と民俗』24
平凡社 2008年
杉山博昭 「奄美大島におけるハンセン病問題とカトリック-松原若安を中心に」
『純心現代福祉研究』12
長崎純心大学
現代福祉研究所
2008年
大橋富夫・
安藤邦広
「鹿児島県奄美大島大和村の「高床穀倉群」」
『日本の民家屋根の記憶 大橋富夫写真集』
彰国社 2008年
金山智子 「離島のコミュニティ形成とコミュニケーションの発達(奄美大島編)」
『Journal of global media studies』3
駒澤大学
グローバル・メディア・
スタディーズ学部
2008年
文英吉 『奄美大島物語』 南方新社 2008年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化演習 野外調査報告書 5』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2008年
末岡三穂子 「奄美大島宇検村芦検の種子おろし行事「ムチムレ(餅貰い)」」
『民俗文化研究』9
民俗文化研究所 2008年
金山智子 「離島のコミュニティ形成とコミュニケーションの発達(奄美大島編)」
『Journal of global media studies』3
駒澤大学
グローバル・メディア・
スタディーズ学部
2008年
浅野博美 「奄美の暮らし 奄美大島宇検村芦検の行事体験」
『民俗文化研究』9
民俗文化研究所 2008年
石井嘉生 「奄美大島・西古見集落の金刀比羅神社にみる神道の受容」
『神道宗教』210
神道宗教学会 2008年
松島泰勝 「奄美大島・伊江島で「自治」を考える 
「ゆいまーる・琉球の自治」の思想と実践」
『環 歴史・環境・文明』34
藤原書店 2008年
大沼一雄 「米軍に見捨てられた奄美大島(1) 奄美市名瀬」
『地図中心』432
日本地図センター 2008年
大沼一雄 「米軍に見捨てられた奄美大島(2) 古仁屋・加計呂麻島」
『地図中心』433
日本地図センター 2008年
小野寺浩 「奄美大島(鹿児島県)」
『屋久島の作法-日本の環境遺産を旅する』
朝日新聞出版 2009年
日高恒太朗 「南洲幻視行 奄美大島・沖永良部島」
『辺海放浪』
新人物往来社 2009年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法 野外調査報告書 6』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2009年
田畑千秋 「歌垣歌・奄美大島の遊び歌と八月歌」
『國學院雜誌』110-11
國學院大學
総合企画部
2009年
吉田春生 「地域情報 奄美大島の観光資源」
『地域総合研究』37-1
鹿児島国際大学
附置地域総合研究所
2009年
鈴木みどり 「シバサシ行事体験報告奄美大島宇検村阿室の事例」
『民俗文化研究』10
民俗文化研究所 2009年
須山聡 「奄美大島北部におけるサトウキビ農業の大規模化と農村の高齢化」
『駒澤地理』45
駒澤大学文学部
地理学教室
2009年
車田克則・
鈴木健二
「711 奄美大島宇検村における共同売店の立地と
機能の変遷に関する研究(都市計画)」
『日本建築学会研究報告.九州支部.3,計画系』48
日本建築学会
九州支部
2009年
財部めぐみ 「近代的布教としての慈善活動 
奄美大島における本願寺派寺院を事例にして」
『地域政策科学研究』6
鹿児島大学大学院
人文社会科学研究科
博士後期課程
地域政策科学専攻
2009年
高野秀行 「奄美の妖怪「ケンモン」」
『アジア未知動物紀行 ベトナム・奄美・アフガニスタン』
講談社 2009年
歴史ミステリー研究会 「命を狙う生き物たちが潜む島(鹿児島県奄美大島)」
『封印された日本の離島』
彩図社 2010年
石井嘉生 「奄美大島・戸円集落祭祀関係史料」
『儀礼文化』41
儀礼文化学会 2010年
佐藤洋二郎 「奄美大島[鹿児島県] なぜ西郷さんが好きなのか
「西郷隆盛」 海音寺潮五郎」
『島の文学を歩く』
書肆侃侃房 2010年
島尾伸三 「父と奄美大島」
『グラフィケーション』359
富士ゼロックス株式会社 2010年
森まゆみ 「家族のような島-奄美大島(鹿児島)」『海に沿うて歩く』 朝日新聞出版 2010年
斎藤潤 『島で空を見ていた 屋久島・トカラ・奄美・加計呂麻島の旅』 幻冬舎 2010年
福島綾子 「住民たちがつくる生活融合型観光 鹿児島県奄美大島・龍郷町」
藤木庸介編著『生きている文化遺産と観光 
住民によるリビングヘリテージの継承』
学芸出版社 2010年
古川麻理子 「墓地から読み解く地域性
-奄美大島大和村今里集落を事例として-」
『離島研究 Ⅳ』
海青社 2010年
須山聡 「島嶼の産業・文化・教育の変容
奄美大島北部におけるサトウキビ農業の高齢化にともなう大規模化」
『離島研究 Ⅳ』
海青社 2010年
須山聡 「奄美大島におけるスポーツ合宿定着の地域的条件」
『離島研究 Ⅳ』
海青社 2010年
片岡千賀之 「奄美大島におけるカツオ漁業の展開過程」
『近代における地域漁業の形成と展開』
九州大学出版会 2010年
夏広軍 「奄美大島の調査から」
駄田井正ほか編『東アジアにおける少子高齢化と持続可能な発展
-日中韓3国の比較研究』
新評論 2010年
関西大学文学部
地理学・地域環境学教室編
『奄美大島龍郷町の地理』 関西大学文学部
地理学・地域環境学教室
2010年
駒澤大学文学部地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法 野外調査報告書 7』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2010年
高橋誠一・松井幸一 「奄美大島龍郷町の集落と石敢當」
『東アジア文化交渉研究』3
関西大学
文化交渉学教育研究拠点
(ICIS)
2010年
細谷葵 「「農耕技術」としての祭祀 
奄美大島の事例からみる「農耕環境」と祭祀の役割」
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』2
國學院大學
研究開発推進機構
伝統文化リサーチセンター
2010年
藤吉圭二 「過疎地における大量の人口移動を伴う観光事業への取組み 
奄美大島・龍郷町を事例として」
『高野山大学論叢』45
高野山大学 2010年
財部めぐみ 「奄美大島における近代仏教の布教過程の特質 
宗教者の移動性と布教スタイルを中心に」
『南太平洋研究』30-2
鹿児島大学
国際島嶼教育研究センター
2010年
鄭美愛 「奄美大島出身者のUターン移動の特徴と発生要因」
『地理空間』3-2
地理空間学会 2010年
石川雅信 「子どもの成育と地域社会 奄美大島の事例を中心に」
『政経論叢』78-3・4
明治大学
政治経済研究所
2010年
福島綾子 「住民たちがつくる生活融合型観光 鹿児島県奄美大島・龍郷町」
藤木庸介編著『生きている文化遺産と観光 
住民によるリビングヘリテージの継承』
学芸出版社 2010年
大津幸夫 『奄美・小宿集落誌-小宿の名越左源太と実徳・佐和雄の出会い』 大津福祉会 2010年
辻正司 『すばらしき奄美』 中央公論事業出版 2010年
久留ひろみ・
玉置尚徳ほか
「奄美大島の伝統飲料「ミキ」の分析」
『日本醸造協会誌』105-3
日本醸造協会 2010年
胡桃沢勘司 「近世の道之島海運 奄美大島を中心に」
『民俗文化』22
近畿大学
民俗学研究所
2010年
藤井弘章 「奄美のウミガメ漁-島の民俗知識と琉球・ヤマト文化圏との交流-」
『民俗文化』22
近畿大学
民俗学研究所
2010年
久留ひろみ・
玉置尚徳ほか
「奄美大島の伝統飲料「ミキ」中の乳酸菌」
『日本醸造協会誌』105-11
日本醸造協会 2010年
木下尚子 「考古学からみた奄美のヤコウガイ消費
-先史人は賢明な消費者であったか-」
湯本貴和編『島と海と森の環境史』
文一総合出版 2011年
渡久地健 「サンゴ礁の環境認識と資源利用」
湯本貴和編『島と海と森の環境史』
文一総合出版 2011年
麻生将 「1930年代奄美大島におけるカトリックをめぐる排撃と
「排除の景観」の形成」
『人文地理』63-1
人文地理学会 2011年
知名町教育委員会編 『江戸期の奄美諸島-「琉球」から「薩摩」へ-』 南方新社 2011年
梁川英俊 「なぜ島唄を習うのか? -奄美大島における島唄教室の調査から-」
『南太平洋海域調査研究報告』52
鹿児島大学 2011年
鳥居享司 「瀬戸内町漁協における漁協経営改善の取り組み」
『南太平洋海域調査研究報告』52
鹿児島大学 2011年
福ヶ迫加那 「集落共同納骨堂の創設-奄美大島宇検村の事例から-」
『クロスボーダーの地域学』
南方新社 2011年
久保田鷹光 『琉球諸島~マングローブと生き物探しの旅 
西表島・小浜島・石垣島・与那国島・宮古島 沖縄本島・
南大東島・奄美大島』
東京文献センター 2011年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化演習 野外調査報告書 8』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2011年
安里進 「古代・中世の日琉境界史 奄美大島階層社会論の検証」
『歴史と地理』647
山川出版社 2011年
松井幸一・高橋誠一 「聖地・妖怪分布からみる境界空間と住民意識 
奄美大島龍郷町を事例として」
『関西大学東西学術研究所紀要』44
関西大学
東西学術研究所
2011年
町健次郎 「大正・昭和期における奄美大島開闢神話」
『沖縄民俗研究』29
沖縄民俗学会 2011年
立松和平 「奄美と私」「奄美の森の贈り物」
『旅暮らし 立松和平エッセイ集』
野草社 2011年
「やんご生誕百年」
記念事業実行委員会編
『結 やんご生誕百年 記念誌』 「やんご生誕百年」
記念事業実行委員会
2011年
和野集落誌編集委員会編 『和野集落誌』 和野集落誌編集委員会 2011年
胡桃沢勘司 「奄美大島 琉球への道之島」
『近世海運民俗史研究 逆流海上の道』
芙蓉書房出版 2012年
中尾英俊 「「くろとう」と「くろうと」 鹿児島県大島郡宇検村 昭和四二年一月」
『平成日本歩き録 入会と環境保全』
海鳥社 2012年
落合美貴子編 『奄美シャーマンのライフストーリー 神を生きる』 南方新社 2012年
津波高志 「奄美における葬送儀礼の外部化」
『沖縄側から見た奄美の文化変容』
第一書房 2012年
高橋誠一 「奄美大島龍郷町の集落と石敢當」
『日本と琉球の歴史景観と地理思想』
関西大学
東西学術研究所
2012年
高橋誠一 「石敢當の伝播と拡散にみる琉球と日本-奄美諸島を中心として-」
『日本と琉球の歴史景観と地理思想』
関西大学
東西学術研究所
2012年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法野外調査報告書 9』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2012年
配野睦夫ほか 「採集紀行 奄美大島大和鉱山採集記」
『水晶 quartz』23-23
鉱物同志会 2012年
澤井真代・松尾恒一 「長田須磨記 奄美大島ノロ関係資料(3)」
『儀礼文化』43
儀礼文化学会 2012年
神谷大介ほか 「小規模集落における豪雨災害に対する課題と支援方策
~奄美大島豪雨災害を事例として~」
『地球環境研究論文集 地球環境シンポジウム』20
土木学会 2012年
坂野徹 「奄美調査と「本土」復帰」
『フィールドワークの戦後史 宮本常一と九学会連合』
吉川弘文館 2012年
下野敏見 「奄美諸島の昔話・伝説・世間話 1 
大島郡大和村名音、中山モミエさんの話」
『鹿児島ふるさとの昔話 2』
南方新社 2012年
下野敏見 「奄美諸島の昔話・伝説・世間話 2 
大島郡宇検村部連、藤原スエキクさんの話-〈1〉〈2〉」
『鹿児島ふるさとの昔話 2』
南方新社 2012年
下野敏見 「奄美諸島の昔話・伝説・世間話 3 
大島郡宇検村阿室、泰田友市さんの話」
『鹿児島ふるさとの昔話 2』
南方新社 2012年
下野敏見 「奄美諸島の昔話・伝説・世間話 4 
大島郡宇検村屋鈍、東八次郎さん、他の話」
『鹿児島ふるさとの昔話 2』
南方新社 2012年
--- 「あの人が、旅路の果てに見た理想郷4 
田中一村 奄美大島-日本-」
『Brutus』750
マガジンハウス 2013年
朴順梨 「島と本の出会いで自分を見つめ直すきっかけに 
奄美大島(鹿児島県)」
『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
ころから 2013年
星野紘ほか編 「鹿児島県 秋名のアラセツ行事」
『民俗芸能探訪ガイドブック』
国書刊行会 2013年
当山昌直・安渓遊地 『奄美戦時下米軍航空写真集 よみがえるシマの記憶 
奄美群島日本復帰60周年記念出版』
南方新社 2013年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法野外調査報告書 10』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2013年
亘悠哉 「奄美大島の夜の森めぐり」
『森林科学 日本林学会会報』69
日本林学会 2013年
孟憲晨 「奄美大島における高齢者の防災に関する比較考察 
知名瀬と西仲間両集落の住民の災害経験から」
『島嶼研究』14
日本島嶼学会 2013年
杉村乾 「奄美大島の林業と野生生物保護」
『森林組合』518
全国森林組合連合会 2013年
太田淑子 「奄美大島のキリスト教」
『キリスト教史学』67
キリスト教史学会 2013年
及川高 「奄美カトリック受容史の動態論 宗教言説の変容と民衆行動の力学」
『宗教と社会』19
「宗教と社会」学会 2013年
麻生将 「災害を通じた宗教集団と地域社会の関係の変化について 
近代期奄美大島のカトリックの事例を中心に」
『京都歴史災害研究』14
立命館大学
歴史都市防災研究センター
京都歴史災害研究会
2013年
孟憲晨 「奄美大島災害時の「老老支援」に関する考察 
西仲間集落豪雨災害の高齢者支援を事例にして」
『南太平洋研究』33-2
鹿児島大学
国際島嶼教育研究センター
2013年
須山聡・川島遥 「学校におけるシマの芸能の継承 奄美大島での実践を通じて」
『島嶼研究』13
日本島嶼学会 2013年
加藤晴明・寺岡伸悟 「奄美大島の唄文化と文化メディエーター」
『中京大学現代社会学部紀要』7-2
中京大学
現代社会学部
2013年
砂山七郎 「「本場奄美大島紬」再生への課題と可能性」
『中小商工業研究』116
全商連付属・
中小商工業研究所
2013年
宮田珠己 「奄美大島」
『日本全国もっと津々うりゃうりゃ』
廣済堂出版 2013年
小林由明(文)・
樋渡新一(写真)
「伴侶との突然の死別を、島人の熱い励ましで乗り越えた。
今度は私が島へ恩返し 山腰眞澄さん 鹿児島県奄美大島」
『いなか暮らしの本』編集部編『おひとりさまの田舎暮らし』
宝島社 2014年
須山聡編著 『奄美大島の地域性
= Regional Characteristics of Amami-Oh-Shima 
大学生が見た島/シマの素顔』
海青社 2014年
鄭美愛 「奄美大島出身者にみられる長周期Uターン移動の発生要因」
『離島研究 5』
海青社 2014年
--- 「方言伝承の最前線から~奄美大島のシマグチをめぐって」
『にほんごっ子』9(最終号)
博報児童教育振興会 2014年
鄭美愛 「奄美大島出身者にみられる長周期Uターン移動の発生要因」
『離島研究 5』
海青社 2014年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法野外調査報告書 11』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2014年
多々良尊子 「奄美大島のノロ遺品にみる大袖衣の意匠」
『研究年報』45
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2014年
石井嘉生・
弓削政己
「奄美大島 戸円集落 貞岡家・坂元家祭祀関係文書」
『沖縄民俗研究』33
沖縄民俗学会 2014年
季慶芝 「地域婦人会とジェンダー 奄美大島大和村大棚を事例として」
『島嶼研究』15
日本島嶼学会 2014年
李慶芝 「戦後地域婦人会の変遷と現状 奄美大島大和村の事例を中心に」
『地域政策科学研究』11
鹿児島大学大学院
人文社会科学研究科
博士後期課程
地域政策科学専攻
2014年
孟憲晨 「奄美大島における風水害発生リスクの評価と危険回避行動について 
奄美市西仲間集落と知名瀬集落の調査事例から」
『東亜企業経営研究』2
東アジア企業経営学会 2014年
原宏之 「奄美大島原論への序 
古生代地質層の色相環に自然(じねん)を感じる」
『カルチュール 明治学院大学教養教育センター紀要』8-1
明治学院大学
教養教育センター
2014年
斎藤憲 「奄美大島瀬戸内地域の近現代史資料とその検討(1)
社会運動関係資料」
『人間科学 大阪府立大学紀要』10
 大阪府立大学
人間社会学部
人間科学科
2014年 
安次嶺勲 「奄美大島「今里ノロオモリ」に見られる仏教的要素について」
『沖縄県立芸術大学紀要』22
沖縄県立芸術大学 2014年
福ヶ迫加那 「奄美大島宇検村における「墓の共同化」 
田検「精霊殿」創設の事例から」
『南太平洋研究』35-1
鹿児島大学
国際島嶼教育研究センター
2014年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法野外調査報告書 12』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2015年
杉山博昭 「奄美大島におけるカトリック社会福祉の展開」
『「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉 近代から戦後まで』
ミネルヴァ書房 2015年
松尾一慶・柴田祐 「サンゴの石垣に対する住民の意識と評価に関する研究 
奄美大島西古見集落を対象として」
『農村計画学会誌』34
農村計画学会 2015年
小窪輝吉・
岩崎房子ほか
「島嶼集落における社会的かかわり状況と見守り、防災、
医療体制について奄美大島大和村における中高年者調査から」
『福祉社会学部論集』34-2
鹿児島国際大学
福祉社会学部
2015年
工藤邦彦 「奄美大島名瀬における図書館運営の特質 
"島尾イズム"(島尾敏雄)の継承を中心として」
『図書館学』107
西日本図書館学会 2015年
季慶芝 「地域婦人会による戦後の生活改善運動に関する一考察 
奄美大島大和村の事例を中心として」
『島嶼研究』16
日本島嶼学会 2015年
斎藤憲 「奄美大島瀬戸内地域の近現代史資料とその検討(2)
パインアップル缶詰工場の失敗」
『人間科学 大阪府立大学紀要』11
大阪府立大学
人間社会学部
人間科学科
2015年
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル編
『大島北高等学校聞き書きノート 「シマ(集落)に学ぶ」 
-奄美市笠利町赤木名地区から-』
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル
2015年
宇検村文化財活性化
実行委員会編
『宇検村集落墓地調査概要報告書』 宇検村文化財活性化
実行委員会
2015年
鯨本あつこ・
石原みどり
『あまみの甘みあまみの香り くじらとくっかるの島めぐり 
奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島と黒糖焼酎を
つくる全25蔵の話』
西日本出版社 2016年
水田拓編著 『奄美群島の自然史学 亜熱帯島嶼の生物多様性』 東海大学出版部 2016年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 地域文化調査法野外調査報告書 13』 駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2016年
遠藤吉樹 「本場奄美大島紬産地の現状 生産状況と生産工程従業者を中心に」
『龍谷大学経営学論集』56-1
龍谷大学経営学会 2016年
鼎丈太郎 「奄美大島瀬戸内町の戦争遺跡について」
『鹿児島考古』46
鹿児島県考古学会 2016年
江藤文夫 「続・歴史と遊ぶ(第3回) 奄美大島のハンセン病療養所」
『作業療法ジャーナル』50-6
三輪書店 2016年
石川雅信 「地域社会と年中行事 奄美大島大和村の事例から」
『政経論叢』84-3・4
明治大学
政治経済研究所
2016年
山下和・
弓削政己
「奄美大島大和村今里のノロ「子神」継承文書等について 
途絶えたノロ祭祀の資料と神道具の紹介と若干の検討」
『沖縄民俗研究』34
沖縄民俗学会 2016年
杉村乾 「奄美大島における林業,ツーリズム及び希少種保全の
共存のための森林管理方針について」
『環境情報科学学術研究論文集』30
環境情報科学センター 2016年
白田理人・
重野裕美
「北琉球奄美大島浦方言の自然談話資料 
ハブ捕り話・ケンムン話」
『京都大学言語学研究』35
京都大学大学院
文学研究科言語学研究室
2016年
中里南子 「J・ポップの歌い方から学ぶ我が国の音楽 
奄美大島出身の歌手に着目して」
『群馬大学教科教育学研究』16
群馬大学
教科教育研究会
2016年
須山聡 「奄美大島の観光における地域の資源化と商品化」
『歴史地理学』58-1
歴史地理学会 2016年
河原晶子 「「平成の合併」後の農山村維持における行政のリーダーシップ 
奄美大島3地域の比較から」
『研究紀要』37
志學館大学
人間関係学部
2016年
NUMA(写真) 「新たな時季を迎えるとき/奄美大島」
『TRANSIT 特別編集号 美しき奄美・琉球/秘密の島旅へ
-世界自然遺産に向けて-』
講談社 2016年
斎藤潤 「奄美大島の平瀬マンカイ/油井の豊年踊り」
『ニッポン島遺産』
実業之日本社 2016年
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル編
『大島北高等学校聞き書きノートⅡ 
大島北高の「シマ(集落)に学ぶ」 
-奄美市笠利町赤木名・笠利地区から-』
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル
2016年
小窪輝吉・
岩崎房子
「奄美大島と八重山諸島における集落等の現状と課題 
集落・町内会・自治会代表者へのアンケート調査から」
『福祉社会学部論集』34-4
鹿児島国際大学
福祉社会学部
2016年
木戸伸栄 「奄美大島の植物」
『福祉社会学部論集』34-4
鹿児島国際大学
福祉社会学部
2016年
立神作造 「奄美大島における葬送祭祀儀礼の実践」
小谷真吾編『人口減少社会の諸相にかんする人類学的アプローチ』
千葉大学大学院
人文社会科学研究科
2017年
駒澤大学文学部
地理学科
地域文化研究専攻
須山研究室編
『奄美大島の地域性 
地域文化調査法・地域調査入門野外調査報告書 14』
駒澤大学文学部
地理学科須山研究室
2017年
水田丞 「奄美大島製糖工場」
『幕末明治初期の洋式産業施設とグラバー商会 
19世紀の国際社会における技術移転と
イギリス商人をめぐる建築史的考察』
九州大学出版会 2017年
宮内久光 「近代期における奄美大島宇検村からの移民について」
『人間科学 琉球大学法文学部人間科学科紀要』36
琉球大学法文学部 2017年
立神作造 「奄美大島における葬送祭祀儀礼の実践 
宇検村平田(へだ)集落における共同納骨堂の共同性」
『千葉大学人文社会科学研究』34
千葉大学大学院
人文社会科学研究科
2017年
宋多情 「奄美大島におけるエコツーリズムの受容プロセス」
『島嶼研究』18-1
日本島嶼学会 2017年
中野夏貴・
薬袋奈美子
「奄美大島・龍郷町の集落形態と水害の関係性」
『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』23
日本女子大学 2017年
朝山毅 「"島を一つに"奄美大島5市町村が一体となって進める広域観光」
『市政』66-1
全国市長会館 2017年
加藤里織 「ブラジル奄美移民 受け継がれる島っちゅアイデンティティー」
『立教大学ラテンアメリカ研究所報』46
立教大学
ラテンアメリカ研究所
2017年
「標的の島」
編集委員会編
「住民を無視した奄美大島の自衛隊配備計画
-たった1回の住民説明会で配備を決定した自衛隊」
『標的の島 自衛隊配備を拒む先島・奄美の島人』
社会批評社 2017年
渡久地健 「サンゴ礁の漁場と漁-奄美大島大和村」
『サンゴ礁の人文地理学 奄美・沖縄、生きられる海と描かれた自然』
古今書院 2017年
渡久地健 「田中一村絵画にみる亜熱帯植物と熱帯魚」
『サンゴ礁の人文地理学 奄美・沖縄、生きられる海と描かれた自然』
古今書院 2017年
小林紀晴 「ショチョガマ・平瀬マンカイ/鹿児島県奄美大島」
『ニッポンの奇祭』
講談社 2017年
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル編
『大島北高等学校聞き書きノートⅢ 
大島北高の「シマ(集落)に学ぶ」 
~奄美市笠利町赤木名・笠利・佐仁地区から~』
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル
2017年
浦上誌編纂委員会編 『浦上誌』 浦上町内会 2017年
重野裕美 「北琉球奄美大島大和村今里方言の敬語法」
『広島経済大学研究論集』40-3
広島経済大学
経済学会
2017年
重野裕美・
白田理人
「言語資料 ジョウゴの話 北琉球奄美大島浦方言による民話」
『奄美沖縄民間文芸学』15
奄美沖縄民間文芸学会 2017年
--- 「時流を読む シマの風土・文化を生かして 
観光との調和目指す奄美大島」
『KER経済情報』331
鹿児島経済研究所 2017年
遠藤寛子・
小林美奈子
「プラットフォーム・コーディネーターに資する団塊世代高齢者の強み 
奄美大島における予備的研究」
『人間総合科学』17-1
人間総合科学大学 2017年
泰山祐一 「奄美大島(鹿児島県瀬戸内町) 地ビールで奄美の食文化に広がりを」
『しま』63-2
日本離島センター 2017年
寺本行芳ほか 「鹿児島県奄美大島の海岸砂丘地におけるリュウキュウマツ林の実態」
『日本砂丘学会誌』64-1
日本砂丘学会 2017年
山田文雄 「奄美大島と徳之島の陸生哺乳類と外来生物対策の重要性」
『國立公園』752
自然公園財団 2017年
田畑千秋 「万葉集の恋歌とラブソングロード 奄美大島の掛け合い歌」
『『万葉集』と東アジア』
竹林舎 2017年
重野裕美・
白田理人
「北琉球奄美大島笠利町佐仁方言の尊敬動詞について」
『琉球の方言』42
法政大学
沖縄文化研究所
2017年
重野裕美・
白田理人
「高校生による奄美大島方言調査実践 
鹿児島県立大島北高等学校「聞き書きサークル」活動」
『日本方言研究会研究発表会発表原稿集』104
日本方言研究会 2017年
NHK「ブラタモリ」
制作班 監修
『ブラタモリ 12 別府 神戸 奄美大島』 KADOKAWA 2017年
徳永賢治 「深山をめぐる瀬戸内町・篠川・阿室釜の入会紛争」
『南島法と多元的法体制』
成文堂 2017年
徳永賢治 「宇検村阿室における枝手久島共有地の開発と入会裁判」
『南島法と多元的法体制』
成文堂 2017年
伊藤丈順 「奄美空港」
岩見宣治・唯野邦男・傍士清志編著『世界の空港事典』
成山堂書店 2018年
斎藤潤 「奄美大島南部の戦争遺産(鹿児島県瀬戸内町)」
『日本の島 産業・戦争遺産』
マイナビ出版 2018年
斎藤潤 「日本初白糖工場遺跡(奄美大島・鹿児島県奄美市他)」
『日本の島 産業・戦争遺産』
マイナビ出版 2018年
髙橋昂輝 「鹿児島県奄美大島におけるIターン者の選別・受入を通じた
集落の維持-瀬戸内町嘉鉄にみる「限界集落論」の反証-」
須山聡ほか編『離島研究 VI』
海青社 2018年
麻生将 「鹿児島県奄美大島のカトリックと地域社会
-そのめまぐるしい相互関係の変化-」
須山聡ほか編『離島研究 VI』
海青社 2018年
橋本操 「鹿児島県奄美大島におけるハブへの人びとの対応
-撲滅と棲み分けに着目して-」
須山聡ほか編『離島研究 VI』
海青社 2018年
須山聡 「奄美大島 都市のある島」
平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編
『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』
朝倉書店 2018年
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル編
『大島北高等学校聞き書きノートⅣ 
大島北高の「シマ(集落)に学ぶ」 
~奄美市笠利町赤木名・手花部地区から~』
鹿児島県立大島北高校 
聞き書きサークル
2018年
津波高志 「大和村大棚の集落相撲」
『奄美の相撲 その歴史と民俗』
沖縄タイムス社 2018年
石原尚大ほか 「奄美大島の異なる標高と地形における植生と陸産貝類相の関係」
『日本生物地理学会会報』73
日本生物地理学会 2018年
重野裕美 「北琉球奄美大島龍郷町浦方言の尊敬動詞について」
『広島経済大学研究論集』41-3
広島経済大学
経済学会
2018年
三ツ井聡美・
久保雄広
「奄美大島「金作原原生林」における利用ルールに関する訪問者の評価 
ベスト・ワースト・スケーリングの適用」
『林業経済研究』64-3
林業経済学会 2018年
瀬戸内みなみ 「奄美大島ノラ猫大論争」
『Hanada』30
飛鳥新社 2018年
杉村乾 「奄美大島の森林利用」
『森林科学』84
日本森林学会 2018年
加藤庸二 「時空しまめぐり 豊作感謝の村まつり 奄美大島(鹿児島県)」
『婦人之友』112-9
婦人之友社 2018年
松永曉道 「IUCNの「延期」勧告は未明の号砲 奄美大島、徳之島、
沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録に向けた道筋」
『國立公園』765
自然公園財団 2018年
青柳由佳・
小林久高ほか
「奄美大島のヒキムン構法民家におけるシイを中心とした木材種の
選択的利用法」
『日本建築学会技術報告書』24-57
日本建築学会 2018年
森口真也 「地域産業を興す 鹿児島県奄美大島 
シマの風土・文化と観光を調和“奄美らしさ”軸に持続的発展めざす」
『月刊金融ジャーナル』59-6
金融ジャーナル社 2018年
渡部睦美 「配備で問われる自然の“破壊”と“保全”という矛盾 奄美大島」
『金曜日』26-14
金曜日 2018年
山田文雄 「島嶼生態系保全と外来イエネコ問題 奄美大島と徳之島の事例から」
『森林野生動物研究会誌』43
森林野生動物研究会 2018年
束田大樹 「奄美大島宇検村における公共交通の現状と課題」
『駒澤大学大学院地理学研究』46
駒澤大学大学院
地理学研究会
2018年
押田佳子ほか 「奄美大島におけるノロ祭祀空間の継承状況に関する研究」
『ランドスケープ研究 日本造園学会誌』81-5
日本造園学会 2018年
遠藤吉樹 「伝統産業における構造変化と課題 本場奄美大島紬産地を中心に」
『商品研究』61-3・4
日本商品学会 2018年
シモン グレジュク 「イヴァン・リュミンに描写されたウスマイ人が住む島 
奄美大島の1771年の東欧人寄港事件」
『国際琉球沖縄論集』7
琉球大学
国際沖縄研究所
2018年
冨田きよむ 「被害どこまで、流出したタンカー重油、奄美大島に漂着 
共有されない情報に振り回される住民たち」
『金曜日』26-7
金曜日 2018年
宮下正昭 「奄美大島からみえるコミュニティFMの課題と将来性 
「島域メディア」可能性を探る」
『人文学科論集』85
鹿児島大学
法文学部
2018年
栗原佳子 「石垣島、宮古島、奄美大島で急拡大する自衛隊基地 
住民排除で強行される「東シナ海戦争」の準備」
『自然と人間』260
「自然と人間」事務局 2018年
立神作造 「奄美諸島の仏教寺院の変容と葬送祭祀儀礼の現状 
人口減少の進む奄美大島を事例として」
『葬送文化』19
日本葬送文化学会 2018年
--- 「地域を訪ねて 鹿児島県・奄美大島 西郷の暮らした南の楽園」
『商工会 地域を結ぶ総合情報誌』59-1
全国商工会連合会 2018年
深澤武 『奄美・琉球=Amami Ryukyu 
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島』
青菁社 2018年
小林悟志 「奄美大島の豪雨土砂災害における植物群落間の影響の違い」
『研究論文・報告集 平成29年度』
人と防災未来センター 2018年
一色哲 「南島の軍事化と教会-奄美大島における宗教構造とカトリック迫害」
『南島キリスト教史入門 
奄美・沖縄・宮古・八重山の近代と福音主義信仰の交流と越境』
新教出版社 2018年
金子遊 「巫娼たちの渚 奄美大島」
『混血列島論 ポスト民俗学の試み』
フィルムアート社 2018年
荒尾美代 「奄美大島の黒砂糖」
『日本の砂糖近世史 土を使って白くする!製造の秘法を求めて』
八坂書房 2018年
宮下正昭 「差別に抗したマリアの島・奄美大島」
鹿児島大学法文学部編『大学的鹿児島ガイド こだわりの歩き方』
昭和堂 2018年
町健次郎 「奄美大島の「馬の角」」
『南島研究』59
南島研究会 2018年
箭内博行
(写真・文)
「奄美大島のアラセツ/奄美大島・鹿児島県」
『ニッポン 離島の祭り』
グラフィックス社 2018年
小栗有子・星野一昭 「奄美大島におけるノネコの問題」
『奄美のノネコ -猫の問いかけ-』
南方新社 2019年
河合渓 「奄美研究拠点【島で・島から・島民と学ぶ力】」
『日本ネシア論』
藤原書店 2019年
田和正孝 「奄美群島の開口型の石干見 (1)奄美大島の石干見」
『干見の文化誌 遺産化する伝統漁法』
昭和堂 2019年
吉村靖徳 「奄美大島 [奄美市・大島郡龍郷町・瀬戸内町・大和村・宇検村] 
東洋のガラパゴス」
『九州の島めぐり 58の空と海』
海鳥社 2019年
高梨修・文教大学国際学部
奄美プロジェクトチーム(執筆)
「奄美市住用町 
市集落 ユイの精神で繋がる、温かく、暖かい、いち」
『奄美群島の残したいもの伝えたいもの 12集落の宝もの』
奄美群島広域事務組合 2019年
高梨修・文教大学国際学部
奄美プロジェクトチーム(執筆)
「大和村 大和浜集落 
山と海に恵まれた大和浜で、シマ人たちは祭りに乱舞する」
『奄美群島の残したいもの伝えたいもの 12集落の宝もの』
奄美群島広域事務組合 2019年
高梨修・文教大学国際学部
奄美プロジェクトチーム(執筆)
「宇検村 宇検集落 歴史景観の里 宇検」
『奄美群島の残したいもの伝えたいもの 12集落の宝もの』
奄美群島広域事務組合 2019年
高梨修・文教大学国際学部
奄美プロジェクトチーム(執筆)
「龍郷町 中戸口集落 豊かな自然と古くからの伝統が息づく戸口」
『奄美群島の残したいもの伝えたいもの 12集落の宝もの』
奄美群島広域事務組合 2019年
石川雅信 「奄美民俗社会における地域社会維持の境界について
-鹿児島県大島郡大和村の事例から-」
大胡修編『「境界性」その内と外
-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究-』
時潮社 2019年
藤田正之 「奄美大島における土砂災害に関する防災教育」
『砂防と治水』52-5
全国治水砂防協会 2019年
井口真輝 「世界自然遺産「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」の
登録に向けたうごき」
『会計検査資料』650
建設物価調査会 2019年
亘悠哉 「外来種対策のロードマップとチェックリスト 
奄美大島のマングース対策からのフィードバック」
『日本鳥学会誌』68-2
日本鳥学会 2019年
宇根悦子 「奄美大島の自衛隊」
『けーし風 新沖縄フォーラム』104
新沖縄フォーラム
刊行会議
2019年
中村修 「持続可能な観光地域づくり 奄美大島・国直集落」
『人と国土21』45-2
国土計画協会 2019年
早瀬穂奈実 「奄美大島マングース 根絶目前」
『國立公園』775
自然公園財団 2019年
豊浩子 「離島における社会的つながりの再構築 
鹿児島県奄美大島奄美市・龍郷町の事例から」
『社会教育』74-5
日本青年館
「社会教育」編集部
2019年
松森晶子 「奄美大島南部・瀬戸内町における重音節発生の歴史的経緯 
狭母音化との相対年代から考える」
『日本語の研究』15-1
日本語学会 2019年
齊藤美穂 「奄美大島瀬戸内方言における中止形の終止用法 
平叙文における過去を表す終止形との交替可能性について」
『神戸大学留学生教育研究』3
神戸大学
国際連携推進機構
国際教育総合センター
留学生教育武門
2019年
中村修 「奄美大島(鹿児島県大和村)
NPO法人TAMASU暮らしと観光を両立、持続可能な集落づくりを」
『しま』64-4
日本離島センター 2019年
諸坂佐利 「いわゆる「ネコ問題」に対する法解釈学的及び法政策学的挑戦 
奄美大島・徳之島の「飼い猫適正飼養条例」の改正に触れながら」
『法律論叢』91-4・5
明治大学
法律研究所
2019年
アレックス カー 「ニッポン巡礼」(最終回) 奄美大島(鹿児島県)」
『Kotoba』36
集英社 2019年
--- 『奄美大島・喜界島調査報告書』 沖縄国際大学
南島文化研究所
2019年
鹿児島大学
生物多様性研究会編
『奄美群島の水生生物 山から海へ生き物たちの繋がり』 南方新社 2019年
永迫俊郎 「島立ちアンケートからみた環境認識の基準としての身近な地域」
『鹿児島大学教育学部研究紀要.人文・社会科学編』71
鹿児島大学
教育学部
2019年
杉浦ちなみ 「奄美大島の公民館における島唄教室開設の過程 
1970 ‐ 80年代における地域文化の学習機運の高まりを背景に」
『東京大学大学院教育学研究科紀要』59
東京大学大学院
教育学研究科
2019年
鮫島正道 『世界の遺産奄美大島・徳之島の自然 上巻』 南日本新聞社 2019年
鮫島正道 『世界の遺産奄美大島・徳之島の自然 下巻』 南日本新聞社 2019年
山口由美 「日本の島を旅する(8)奄美大島・加計呂麻島 
歴史に翻弄された南の美島」
『潮』738
潮出版社 2020年
松本斉ほか 「奄美大島における樹冠サイズ指数の1960年代以降の歴史的変遷 
保全上重要な森林域との対応」
『保全生態学研究』25-1
保全生態学研究
編集委員会
2020年
森下一成 「神アサギ空間における土俵及び神棚の発生 
沖縄本島国頭村・奄美大島・加計呂麻島の比較考察」
『比較文化研究』139
日本比較文化学会 2020年
竹田忠光 「奄美大島・笠利の動植物利用 旧笠利町・用安 
竹田忠光さん(大正十二年生まれ)のお話
(壽山進さんのご自宅で聞き取り)」
『望星』51-4
東海教育研究所 2020年
山﨑好裕 「統計的推測の誤用としての奄美大島 「ノネコ」生息数推定」
『福岡大学経済学論叢』64-2
福岡大学
研究推進部
2020年
立神作造 「奄美大島における葬制の変容と現状」
『葬送文化』21
日本葬送文化学会 2020年
岩崎久美子 「武道を通じた「信頼」の形成 
奄美大島「ゆずり葉の郷」に見るソーシャル・キャピタル」
『社会教育』75-2
日本青年館
「社会教育」編集部
2020年
佐藤理江 「奄美大島(鹿児島県龍郷町)
NPO法人ねりやかなやレジデンス空き家・空き地問題の解決に挑む 
お試し住宅・サブリース・規格住宅の運営」
『しま』65-3
日本離島センター 2020年
松下和夫 「奄美大島での地域循環共生圏への取り組み ロビンソンファーム」
『グリーン・パワー』493
森林文化協会 2020年
重野裕美・
土屋祐子・
白田理人
『奄美大島北部方言の言語ドキュメンテーション・
アーガイビング・言語資料公開にむけて』
広島経済大学
地域経済研究所
2020年
白田理人 「奄美大島今里方言の埋め込み疑問文について」
『南島文化』42
沖縄国際大学
南島文化研究所
2020年


奄美大島関連ウェブサイト
奄美市役所
龍郷町役場
大和村役場
宇検村役場
瀬戸内町役場
鹿児島県立奄美図書館
奄美大島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奄美インデックス
あまみエフエム ディ!ウェィブ


奄美大島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-
島の図書館サイト内検索

Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2020 - All rights reserved.
08/01/2020
10/29/2017
06/26/2008
09/29/2005
09/25/2004
08/06/2003