西表島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 沖縄の島 西表島



沖縄の島/八重山諸島/沖縄県八重山郡竹富町





西表島



IRIOMOTEJIMA




▼ 西表島関連ウェブサイト へ

西表島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
浦添為宗 『西表島開発策私論』 同仁館 1928年
金子良 「南海の秘島西表-1・2-」
『地理』5-9・10
古今書院 1960年
石原憲冶 「南島の旅-沖繩西表島紀行-」
『民俗建築』43
日本民俗建築学会 1963年
伊藤幹治 「八重山・西表島の親族関係と祭団の構造と変化」
東京都立大学南西諸島研究委員会編『沖縄の社会と宗教』
平凡社 1965年
戸川幸夫 『原始の島 日本最南端・西表』 新潮社 1966年
朝日新聞社編 「西表島 空しい石炭景気」
『沖縄の弧島』
朝日新聞社 1969年
崎原恒新 「西表島東部地区紀行」
『南島研究』11
南島研究会 1970年
沖縄県警察部
健康保険課編
「西表島坑夫健康調査」
上野英信編『鉱夫-近代民衆の記録2』
新人物往来社 1971年
比嘉盛章 「西表の節祭とアンガマ踊」
『沖縄文化論叢 第2巻』
平凡社 1971年
宮良高弘 「八重山のいわゆる秘密結社」
『南島史論-富村真演教授還暦記念論文集』
琉球大学史学会 1972年
遊行鬼 「赤マタの村-西表島・古見拾遺記」
『季刊柳田国男研究』1
白鯨社 1973年
宇津川徹 「琉球列島(南西諸島)の赤色土に関する二、三の考察
-沖縄島・石垣島・西表島-」
『駒沢大学大学院地理学研究』4
駒沢大学大学院
地理学研究会
1974年
兼島清 「過疎地の環境 日本の秘境-西表島-」
『沖縄-開発の光と影-』
大日本図書 1974年
山口恵一郎 「竹富・西表島」
『日本図誌大系 九州Ⅱ』
朝倉書店 1976年
沖縄の文化と自然を守る
十人委員会編
「失われゆく自然 西表の横断林道」
『沖縄喪失の危機』
沖縄タイムス社 1976年
安渓遊地 「八重山群島西表島廃村鹿川の生活復原」
伊谷純一郎・原子令三編『人類の自然誌』
雄山閣出版 1977年
安溪遊也 「西表島の稲作:自然・ヒト・イネ-伝統的生業とその変容をめぐって」
『季刊人類学』9-3
京都大学人類学研究会 1978年
田中利典 『沖縄の自然秘境西表島』 新星図書 1978年
芹沢正憲 『西表島紀行 幻のヤマネコを追跡して』 桜書房 1978年
白井祥平 「サンゴ礁の海 西表島」
『日本の海100選』
日本海事広報協会 1978年
松本?夫 「八重山群島西表島と鳩間島」
『山・探検・フィールドワーク 』
玉川大学出版部 1978年
那根武 『西表島のマラリア撲滅史』 那根武 1979年
岡部伊都子 「西表島の海ざらし」
『世界』407
岩波書店 1979年
今井一郎 「八重山群島西表島におけるイノシシ猟の生態人類学的研究」
『民族学研究』45-1
日本民族学会 1980年
星勲 『西表島の昔話』 ひるぎ社 1980年
伊藤幹治 「八重山、西表島の親族儀礼と祭団の構造と変化」
『沖縄の宗教人類学』
弘文堂 1980年
佐藤金市 『西表炭坑覚書』 ひるぎ書房 1980年
石垣博孝 「西表のシィクマ」
『八重山文化論集 第2号』
八重山文化研究会 1980年
高良鉄夫 「密林の叫びとささやき 西表島東内海と仲間地区の風物」
『沖縄の秘境を探る』
琉球新報社 1980年
高良鉄夫 「密林の叫びとささやき 西表島東から西へ」
『沖縄の秘境を探る』
琉球新報社 1980年
高良鉄夫 「密林の叫びとささやき 浦内川点描」
『沖縄の秘境を探る』
琉球新報社 1980年
星勲 『西表島の民俗』 友古堂書店 1981年
真栄城守定 「西表へ」
『八重山・島社会の風景』
ひるぎ社 1982年
笹森儀助
(東喜望:校注)
「西表島巡回 自明治二十六年七月十五日 至同七月三十一日」
『南嶋探験1 琉球漫遊記』
平凡社 1982年
星勲 『西表島の村落と方言』 友古堂書店 1982年
三木健 『聞書西表炭坑』 三一書房 1982年
三木健 『西表炭坑概史』 ひるぎ社 1983年
若井康彦 「帰らざる島々-八重山群島-」
『島の未来史』
ひるぎ社 1983年
伊藤碩男 『西表島 森と生きものたちの詩』 そしえて 1983年
白井祥平・佐野芳康 『西表島の自然 東洋のガラパゴス』 新星図書出版 1983年
佐藤金市 『南島流転 西表炭坑の生活』 松本タイプ出版部 1983年
三木健 『民衆史を掘る 西表炭坑紀行』 本邦書籍 1983年
目崎茂和 「南島の景観を読む-5-熱帯の島-西表島」
『地理』28-9
古今書院 1983年
加藤秀俊 「那覇から石垣島、西表島へ-笹森儀助「南嶋探験」」
『紀行を旅する』
中央公論社 1984年
安渓遊地 「島の暮らし-西表島いまむかし」
木崎甲子郎・目崎茂和編著『琉球の風水土』
築地書館 1984年
岡谷公二 「太古の夜-西表島」
『島 水平線に棲む幻たち』
白水社 1984年
田中利典 『秘境西表島 ジャングルへのいざない 』 新星図書出版 1984年
安渓遊地 「西表島のタロイモ-その伝統的栽培と利用法」
『農耕の技術』8
農耕文化研究振興会 1985年
三木健 『西表炭坑史料集成』 本邦書籍 1985年
目崎茂和 「西表島-熱帯の島」
『琉球弧をさぐる』
沖縄あき書房 1985年
三木健編著 『写真集 西表炭坑』 ひるぎ社 1986年
朝日新聞社編 「西表島 沖縄県」
『日本探鳥地図 全国版』
朝日新聞社 1986年
武藤美也子 「八重山の豊年祭 西表島の祖納プーリヨイ」
高阪薫編著『沖縄の祭祀-事例と課題-』
三弥井書店 1987年
立松和平 「南の果ての桃源郷-西表島」
『雲を友として こころと感動の旅』
テレビ朝日 1987年
野本寛一 「西表島をめぐる民俗的生態集中」
『生態民俗学序説』
白水社 1987年
金城朝夫 『ドキュメント八重山開拓移民』 あ~まん企画 1988年
垂見健吾 「沖縄・西表島 イリオモテヤマネコを追って
東洋のアマゾンに自然体で生きる横塚眞己人さん」
『アサヒグラフ』1989.7.28
朝日新聞社 1989年
稲本正 「西表島 亜熱帯の森のトライアル」
『家庭画報』1989.3
世界文化社 1989年
横塚眞己人 『イリオモテ島 原色のパラダイス』 新日本教育図書 1989年
岩瀬徹 「沖縄雑草観察紀行」
『雑草のくらしから自然を見る 生物教師のフィールド・ノート』
文一総合出版 1989年
安渓遊地 「自然利用の歴史-西表をみなおすために」」
『地域と文化』53・54合併号
ひるぎ社 1989年
坂本磐雄 「集落景観の事例 八重山地方 西表島祖内・干立」
『沖縄の集落景観』
(財)九州大学出版会 1989年
坂本磐雄 「集落景観の事例 八重山地方 西表島豊原」
『沖縄の集落景観』
(財)九州大学出版会 1989年
安間繁樹 『西表島自然誌 幻のオオヤマネコを求めて』 昌文社 1990年
橋口譲二 「亜熱帯IRIOMOTEをいとしむ。西表島」
『PLAYBOY』1990.12
集英社 1990年
--- 「出たぞ!夢の温泉 沖縄で初めて秘境西表島」
『毎日グラフ』1990.12.2
毎日新聞社 1990年
永瀬嘉平 「ピナイサーラの滝」
『かくれ滝を旅する』
世界文化社 1991年
山本脩 「お餅を食べない「日本最南端」の正月」
『週刊新潮』1991.1.10
新潮社 1991年
芦原一洋 『西表島へ星の歌』 福武書店 1991年
石垣博孝 「西表の節祭」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
石垣金星 『西表島における造船に関する伝承』 沖縄県教育委員会 1991年
比嘉康雄 『神々の古層 9 世を漕ぎ寄せる〔シチ・西表島〕 』 ニライ社 1991年
亀地宏 「深碧の祭り-沖縄県西表島- 
稲と桑に捧げる島の若者たちの誓い」
『まちづくり紀行 地域と人と出会いの旅から』
ぎょうせい 1991年
斎藤亮一 「日本のなかの島国 5回 与那国 西表」
『Voice』1992.5
PHP研究所 1992年
高橋春成・
C.A.ディズデル
「西表島の再野生化・半再野生化動物-ブタ,ヤギ,ウシ」
『地理学評論』65B-1
日本地理学会 1992年
山田雪子 『西表島に生きる おばあちゃんの自然生活誌』 ひるぎ社 1992年
安渓遊地 「無農薬米の産地直送が始まった
-島を出た若者への手紙(西表島リポート)」
『エコノミスト』70-31
毎日新聞社 1992年
藤田庄市 「豊年を招く西表・祖内の節祭」
『民俗仏教の旅』
青弓社 1992年
安渓遊地 「西表島の稲作と畑作-南島農耕文化の源流を求めて-」
『海と列島文化 第6巻 琉球弧の世界』
小学館 1992年
水越武 「沖縄県石垣島の西方に位置する亜熱帯の島・西表島の森を旅する」
『サライ』1993.7.15
小学館 1993年
山内肇 「西表島 カヌーでひとまわり」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
宮里千里 「シマジク-シマづくし20連発 摩訶不思議、西表浦内の雑貨店」
『島軸紀行 シマサバはいて 異風南島唄共同体』
ボーダ-インク 1993年
宮里千里 「シマジク-シマづくし20連発 上地島の赤ムタ」
『島軸紀行 シマサバはいて 異風南島唄共同体』
ボーダ-インク 1993年
庄山守 「亜熱帯の植生と自然観察」
工藤父母道編・監修者
『日本の自然・原生林紀行-知られざる森の魅力を語る-』
山と溪谷社 1993年
阪口法明 「イリオモテヤマネコと西表島の動物たち」
工藤父母道編・監修者
『日本の自然・原生林紀行-知られざる森の魅力を語る-』
山と溪谷社 1993年
庄山守 「南国独特のバラエティ豊かな鳥類相」
工藤父母道編・監修者
『日本の自然・原生林紀行-知られざる森の魅力を語る-』
山と溪谷社 1993年
庄山守 「楽園の森・西表島に暮らして」
工藤父母道編・監修者
『日本の自然・原生林紀行-知られざる森の魅力を語る-』
山と溪谷社 1993年
丸杉孝之助 『沖縄離島物語 西表島に住んで』 古今書院 1994年
池澤夏樹 「八重山諸島、マングローブの豊穣」
『南鳥島特別航路』
新潮社 1994年
安室知 「西表島の水田漁撈-水田の潜在力に関する一研究」
『農耕の技術と文化』17
農耕文化研究振興会 1994年
武藤美也子・
宮井由未子
「西表島祖納のシツ」
高阪薫ほか編『沖縄祭祀の研究』
翰林書房 1994年
横塚眞己人 『原色のパラダイス イリオモテ島 [改訂版]』 新日本教育図書 1995年
吉見光治 『西表島』 文一総合出版 1995年
野本寛一 「サンゴ礁 豊饒の海庭 西表島祖内-神魚グーザ」
『海岸環境民俗論』
白水社 1995年
安渓遊地 「島は誰のもの-“ヤマネコの島”からの問いかけ-」
『地理』40-9
古今書院 1995年
杉山繁雄 「西表島・竹富島・石垣島 平成元年三月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社 1995年
石垣博孝 「八重山の船漕ぎ儀礼-西表島祖納村のシチィ(節祭)-」
白鳥芳郎・秋山一編『沖縄船漕ぎ祭祀の民族学的研究』
勉誠社 1995年
三木卓 「西表島」『蝶の島 沖縄探蝶紀行』 小学館 1995年
三木健 『沖縄・西表炭坑史』 日本経済評論社 1996年
松岡達英 『日本のジャングル西表島』 大日本図書 1996年
馬場章夫 「魂を開放させる土地、沖縄」
『ばんばふみおの南の島へ…僕のたましい放浪記』
同朋舎 1997年
塚谷裕一 「光る茸-西表島」
『雨男、お花畑をゆく』
NTT出版 1997年
岩崎魚介 『南の島の便り-やぶれナイチャーの西表島生活誌-』 沖縄出版 1997年
沖縄地学会編 「西表島〈ヤマネコの島〉」
『日曜の地学-14 沖縄の島じまをめぐって 増補版』
築地書館 1997年
高橋敬一 『熱汗山脈 八重山列島単独登頂の記録』 随想舎 1997年
大場秀章 「西表島の亜熱帯樹林-マングローブが織りなす自然」
『日本森林紀行 森のすがたと特性』
八坂書房 1997年
永瀬嘉平 「西表島のマリュドゥの滝」
『滝ゆけば』
舞字社 1998年
矢野維幾 『西表島の海』 平凡社 1998年
斉藤政喜 「週に約2便の郵便配達船で南の島へ 
貧乏旅人の聖地・南風見田編」
『シェルパ斉藤の行きあたりばっ旅 2』
小学館 1998年
横塚眞己人 『西表島ヤマネコ騒動記』 小学館 1998年
立松和平 「石炭の存在 [西表国立公園]」
『日本列島の香り 国立公園紀行』
毎日新聞社 1998年
尾竹俊亮 「罰があたるご馳走 西表島いのしし刺身」
『全琉球・まるかじりの旅 シマのごちそう 南遊記』
ボーダーインク 1998年
安室知 「南島の稲作地における生業複合
亜熱帯の村-沖縄県竹富町祖納(西表島)-」
『水田をめぐる民俗学的研究-日本稲作の展開と構造-』
慶友社 1998年
西丸震哉 「西表島」
『西丸震哉の日本百山』
実業之日本社 1998年
安渓遊地 「西表島の焼畑-島びとの語りによる復元研究をめざして-」
『沖繩文化』33-2
沖縄文化協会 1998年
安渓遊地 「西表島の焼畑(2)
-生態的諸条件とその歴史的変遷をめぐって-」
『沖繩文化』34-1
沖縄文化協会 1998年
安渓遊地 「西表島のサトイモ類-その伝統的栽培法と利用法-」
農耕文化研究振興会編『琉球弧と農耕文化』
大明堂 1998年
安室知 「西表島の水田漁撈-水田の潜在力に関する一研究-」
農耕文化研究振興会編『琉球弧と農耕文化』
大明堂 1998年
赤瀬川原平 「西方浄土の島-西表島」
『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』
平凡社 1999年
東喜望 「西表島・祖納の豪族伝承」
『沖縄・奄美の説話と伝承』
おうふう 1999年
西江雅之 「埋もれた過去-西表島」
『風に運ばれた道』
以文社 1999年
三井純夫 『縄文の響屋久島 1993年12月世界遺産条約・自然遺産登録 
三井純夫写真集』
東洋出版 1999年
川口祐二 「オオハマボウ【沖縄・竹富町】」
『海辺の歳時記』
北斗出版 1999年
瀬戸浩二ほか 「西表島ウダラ川河口におけるマングローブ沼の堆積環境」
『LAGUNA汽水域研究』6
島根大学
汽水域研究センター
1999年
川上ちはる 「西表島」『沖縄旅行記』 新風舎 1999年
琉球新報社編 「西表炭坑の興廃 凄惨極めた過酷な労働」
『新南嶋探験 笹森儀助と沖縄百年』
琉球新報社 1999年
琉球新報社編 「西表島の廃村 重税とマラリアにあえぐ」
『新南嶋探験 笹森儀助と沖縄百年』
琉球新報社 1999年
石垣金星 「西表島から島おこしを考える」
『地域開発』425
日本地域開発センター 2000年
椎名誠 「ヤマネコ島演歌旅」
『にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編』
講談社 2000年
美馬百子 『ハイサイ、島の生きものたち-石垣島、西表島の旅』 新風舎 2000年
湧上元雄 「西表島古見むらのプール-黒マタ・白マタ・赤マタの祭祀」
『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』
榕樹書林 2000年
湧上元雄 「西表島東部の赤マタ・黒マタ」
『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』
榕樹書林 2000年
安渓遊地・安渓貴子 「南のはて波照間島から-西表島崎山村・川平永美さん」
『島からのことづて-琉球弧聞き書きの旅』
葦書房  2000年
安渓遊地・安渓貴子 「木にもいのちがある-西表島祖納・松山忠夫さん」
『島からのことづて-琉球弧聞き書きの旅』
葦書房  2000年
安渓遊地・安渓貴子 「カシの木のに救われる-西表島祖内・新盛浪さん」
『島からのことづて-琉球弧聞き書きの旅』
葦書房  2000年
沖縄国際大学
南島文化研究所編
『八重山、竹富町調査報告書(2)』地域研究シリーズNo.28 沖縄国際大学
南島文化研究所
2000年
窪徳忠 「竹富町のかまど神信仰-西表島を中心として-」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(2)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2000年
竹尾茂樹 「研究会 フォーラム 離島の社会変動と「島おこし」のその後
-八重山・西表の事例」
『研究所年報』4
明治学院大学
国際学部付属研究所
2001年
高良剛 「わたしの診療所活動 沖縄県立八重山病院付属西表西部診療所
-ヤマネコの島から」
『月刊地域医学』15-10
地域医療振興協会 2001年
日経ナショナル
ジオグラフィック社編
「列島探訪 日本の天然保護区域(2) 沖縄県西表島・仲間川流域」
『ナショナルジオグラフィック』7-5
日経ナショナル
ジオグラフィック社
2001年
安渓遊地 「西表島の焼畑-猪が地力を守った」
『東北学』4
東北芸術工科大学
東北文化研究センター
2001年
奥本大三郎 「パイパティローマ憧憬」
『奥本大三郎自選紀行集』
JTB 2001年
松村正治 「八重山諸島におけるツーリズム研究のための基礎調査
-竹富島・西表島・小浜島の人々と自然とのかかわりの変遷-」
『アジア・太平洋の環境・開発・文化』2
日本学術振興会
未来開拓学術研究推進事業
大塚プロジェクト事務局
2001年
安間繁樹 「ヤマネコの棲む島-西表島」
『琉球列島 生物の多様性と列島のおいたち』
東海大学出版会 2001年
菊池多賀夫 「沖積平野の構成-仲間川下流平野の地形と植生」
『地形植生誌』
東京大学出版会 2001年
沖縄県高等学校
地学教育研究会編
「西表島-石炭の島-」
『おきなわの石ころと化石-島じまの地層めぐり-』
編集工房東洋企画 2001年
海津ゆりえ・真板昭夫 「西表島におけるエコツーリズムの発展過程の史的考察」
石森秀三・真板昭夫編『エコツーリズムの総合的研究』
国立民族学博物館 2001年
沖縄国際大学
南島文化研究所編
『八重山、竹富町調査報告書(3)』地域研究シリーズNo.29 沖縄国際大学
南島文化研究所
2001年 
崎浜靖 「西表島・新城島・鳩間島-その地理的概観-」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2001年
小川護 「西表島における農業経営の現状
-1995年農業集落カードを利用して-」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2001年
窪徳忠 「西表島のかまど神信仰」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2001年
杉本信夫 「舟浮、租内、干立の古謡-“節祭”(シチィ)のうたを中心に-」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2001年
田中秀典 「マングローブ干潟における地下断面-西表島の船浦湾を例に」
『LAGUNA汽水域研究』9
島根大学
汽水域研究センター
2002年
カベルナリア吉田 「船浮海運 ふなうき 西表島・白浜~西表島・船浮 
船でしか行けない島の、そのまた船でしか行けない集落へ」
『スロー・トラベル フェリーボートで行こう!』
東京書籍 2002年
大木隆志 「奇岩と転石 南風見田海岸(西表島)」
『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』
ボーダーインク 2002年
前大用安 『西表方言集』 前大用安 2002年
敷島悦朗 「マヤグスクの滝【沖縄 西表島】 マングローブの島に眠る幻の滝」
『別冊太陽 日本の秘境』
平凡社 2002年
小底貫一 『イリオモテ山猫の呟き 山島男の半生あぶり出し』 文芸社 2002年
沖縄国際大学
南島文化研究所編
『八重山、竹富町調査報告書(4)』地域研究シリーズNo.30 沖縄国際大学
南島文化研究所
2002年
窪徳忠 「西表島のかまど神信仰(続)」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2002年
岩田直子 「西表島における社会福祉実践-民生委員の実践を中心に-」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2002年
仲地哲夫 「聞き書き:新城島から南風見への移住
-1941年の移住体験を中心に-」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2002年
仲宗根將二 「〈資料紹介〉新聞に見る:1946.6~1950.5
戦後初期宮古の八重山開発と移住」
沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2002年
羽根田治 「西表島-亜熱帯のジャングルに埋もれゆく悲惨な炭坑史」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
飯田守 「自然の恵みと暮らし」
Coralway編集部編『沖縄島々旅日和』
新潮社 2003年
中神明 「西表島エコツアーへの取り組み 竹富町(沖縄県)」
長谷政弘編著『新しい観光振興 ~発想と戦略~』
同文舘出版 2003年
里井洋一 「近世期先島の人頭税制度の構造
西表島上原村人頭税「請取帳」に関する覚書」
沖縄国際大学南島文化研究所編『近世琉球の租税制度と人頭税』
日本経済評論社 2003年
今村治華 「西表に生きる、カマイと人と」
『島を旅する』
南方新社 2003年
高橋誠一 「八重山古地図による集落の復原 鳩間島・西表島の集落」
『琉球の都市と村落』
関西大学
東西学術研究所
2003年
池澤夏樹(文)・
垂見健吾(写真)
「稲刈り体験、西表の黒紫米 黒紫米 西表島」
『神々の食』
文藝春秋 2003年
三木健編著 『西表炭坑写真集 新装版』 ニライ社 2003年
狩俣恵一・
丸山顕徳編
『西表島・黒島・波照間島の伝説・昔話』 三弥井書店 2003年
敷島悦朗 「沖縄県/西表島-南海の山岳島に眠る幻の滝と湖」
『秘境ごくらく日記 辺境中毒オヤジの冒険指南』
JTB 2003年
敷島悦朗 「沖縄県/西表島・宮古島-恐れおののくエラブウナギ顛末記」
『秘境ごくらく日記 辺境中毒オヤジの冒険指南』
JTB 2003年
カベルナリア吉田 「八重山諸島 その② 西表島と周辺の小島たち
/西表島・由布島・新城島・鳩間島 
西表ジャングルの隙間から、お豆みたいな小島が見え隠れ」
『沖縄の島へ全部行ってみたサー』
東京書籍 2004年
大田静男 「西表島における日本軍の戦争犯罪」
中田龍介編『八重山歴史読本』
南山舎 2004年
久保田鷹光 『石垣島・西表島を歩く-八重山諸島旅日記』 碧天舎 2004年
斎藤潤 「西表島 数百年続く村を挙げての節祭」
『島 日本編』
講談社 2004年
松村正治 「環境的正義の来歴 西表島大富地区における農地開発問題」
松井健編『沖縄列島 シマの自然と伝統のゆくえ』
東京大学出版会 2004年
宮内久光 「観光インパクトに対する島嶼住民の評価」
『人間科学』14
琉球大学法文学部 2004年
松村正治 「開発と環境のジレンマ 八重山諸島の最適ツーリズム戦略」
松井健編『沖縄列島 シマの自然と伝統のゆくえ』
東京大学出版会 2004年
盛口満 『西表島の巨大なマメと不思議な歌』 どうぶつ社 2004年
向一陽 「西表島 開発に揺れる「日本の秘境」」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
千石正一 『いのちはみんなつながっている 西表生態学』 朝日新聞社 2004年
馬場繁幸 「生態系ごとにみた問題点-西表島のマングローブ林」
(財)日本自然保護協会編『植物群落モニタリングのすすめ』
文一総合出版 2005年
葉上太郎 「最先端ルポ 沖縄・西表島にみる知恵とコストの限界
郵政民営化で、また地方は切られるのか」
『サンデー毎日』84-28
毎日新聞社 2005年
山村雅康 「竹富島/西表島/波照間島」
『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』
批評社 2005年
カベルナリア吉田 「民宿やまねこ(西表島) 
大部屋に男が集まればいくつになっても修学旅行(個室もあります)」
『オキナワ宿の夜はふけて』
東京書籍 2005年
カベルナリア吉田 「民宿あけぼの館(西表島) 
南の果ての島で見つけたもう一つの大切な家族」
『オキナワ宿の夜はふけて』
東京書籍 2005年
森口豁 「ビルの高さで文化は計れない-西表島」
『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』
筑摩書房 2005年
--- 「特集 スローに巡る南の島々 西表島の奥深くへ」
『沖縄スタイル』8
エイ出版社 2005年
比嘉朝進 「前泊御嶽」
『沖縄拝所巡り300 (改訂版)』
那覇出版社 2005年
山口晴幸 「漂着ゴミ問題シリーズ(その2)
漂着ゴミに埋れる西表島マングローブ」
『生活と環境』50-10
日本環境衛生センター 2005年
奥田夏樹 「西表島における大型リゾート問題が投げかける、
自然と人との関係のありかた」
『環境監視』105
南労会・環境監視研究所 2005年
中村建作ほか 「西表島船浦湾奥部におけるマングローブ環境の特徴」
『汽水域研究』12
島根大学
汽水域研究センター
2005年
奥田夏樹 「意見 西表リゾート要望書 現状報告と今後の展望」
『保全生態学研究』10-1
保全生態学研究編集委員会 2005年
高橋品子 「観光開発と環境保全をめぐる西表島の現状と研究動向」
『学校教育学研究論集』11
東京学芸大学
大学院連合学校教育学研究科
2005年
奥田夏樹 「自然体験型エコツーリズムの論理を検証する 
西表島での取り組みを例として」
『名桜大学総合研究』7
名桜大学総合研究所 2005年
山口晴幸・斎藤和伸・
黒島一郎
「秘境西表島の魅力 
広大な汽水域と大瀑布が潤す亜熱帯ジャングル」
『水利科学』49-3
日本治山治水協会 2005年
山口晴幸 「日本列島を覆う海岸漂着ゴミ汚染の実態 
沖縄県西表島・マングローブ林に食い込む大量漂着ゴミ」
『漁港』47-1
全国漁港漁場協会 2005年
高橋品子 「共同管理と世帯戦略に見る持続可能な観光業 
沖縄県西表島ヒナイ川水辺域のカヌー業の事例から」
『文化人類学研究』6
早稲田大学
文化人類学会
2005年
稲本正(文)・
姉崎一馬(写真)
「西表島 亜熱帯の森のトライアル」
『森の旅森の人 北海道から沖縄まで日本の森林を旅する』
世界文化社 2005年
斎藤潤 「西表島-伝統文化が香り立つ祖内節祭の後先」
『日本《島旅》紀行』
光文社 2005年
斎藤潤 「西表島-静寂の底でそっと息づく物語」
『沖縄・奄美《島旅》紀行』
光文社 2005年
カベルナリア吉田
(文・写真)
「7年越しのリベンジなるか!?ジャングル島へいざ突撃!
石垣周辺の島へ・その1 西表島」
『沖縄自転車!』
東京書籍 2006年
宮嶋康彦 「西表島 沖縄県八重山郡竹富町上原」
『写真家の旅 原日本、産土を旅ゆく。』
日経BP社 2006年
安渓遊地 「フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴」-西表島での経験から」
『文化人類学』70-4
日本文化人類学会 2006年
伊波直樹・山本正昭 「西表島・船浮要塞跡の実態と現状」
『沖縄埋文研究』4
沖縄県立埋蔵文化財センター 2006年
松島泰勝 「八重山諸島における「経世済民」の実践 
大自然と人間との共生を目指す島」
『琉球の「自治」』
藤原書店 2006年
松島泰勝 「開発によって島々は自立したのか 西表島の開発史」
『琉球の「自治」』
藤原書店 2006年
山下智菜美 『ニッポン 楽楽 島めぐり 住んでびっくり!西表島』 双葉社 2006年
伊澤雅子 「ヤマネコが語る西表島の生態系」
中村桂子編『観る biohistory 2005』
JT生命誌研究館 2006年
石垣長健ほか 「西表島におけるイノシシ猟の伝統技術と実状」
『琉球大学農学部学術報告』53
琉球大学農学部 2006年
野本三吉 「海と島のある風景 南島民俗紀行(42) 原生林の島・西表」
『公評』43-6
公評社 2006年
染谷學 「温泉の街(3) 西表島」
『論座』130
朝日新聞社 2006年
伊波直樹・山本正昭 「西表島・船浮要塞跡の実態と現状」
『沖縄埋文研究』4
沖縄県立埋蔵文化財センター 2006年
立松和平 「瘴癘の悪夢-西表炭坑」
『沖縄・奄美を歩く』
勉誠出版 2006年
夏石弓車 「船でしか行けない集落へ
イリオモテヤマネコがみつかった船浮集落を訪ねる」
『「裏」の沖縄 「表」沖縄』
シーコースト・パブリッシング 2006年
夏石弓車 「南風見田のキャンプ場へ」
『「裏」の沖縄 「表」沖縄』
シーコースト・パブリッシング 2006年
得能壽美 『近世八重山の民衆生活史』 榕樹書林 2007年
野本三吉 「原生林の島・西表」
『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』
現代書館 2007年
安渓遊地 『西表島の農耕文化 海上の道の発見』 法政大学出版局 2007年
海津ゆりえ 「西表島 沖縄県 石垣金星」
『日本エコツアー・ガイドブック』
岩波書店 2007年
菱山忠三郎 「マングローブと浦内川、仲間川 西表島」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
岡村麻生 「イリオモテヤマネコの保護」
『しまたてぃ』42
沖縄建設弘済会 2007年
石垣金星 「西表島をほりおこす 西表と私の戦後史」
『環』30
藤原書店 2007年
大塚善樹 「黒糖、パイン、黒紫米 西表島の物流と自然」
『現代思想』35-12
青土社 2007年
奥田夏樹 「日本におけるエコツーリズムの現状と問題点 
西表島におけるフィールド調査から」
『地域研究』3
沖縄大学地域研究所 2007年
横塚眞己人 「特集 海の森と生きる西表島の人々」
『ナショナルジオグラフィック』13-2
日経ナショナル
ジオグラフィック社
2007年
川窪広明 「沖縄県・西表島のカヌーツアーについて」
『大手前大学論集』8
大手前大学 2007年
山口剛史ほか 「離島における平和教育教材開発研究(1)
戦争遺跡"西表島船浮・対馬要塞跡"の実態調査から見る教材の可能性」
『琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要』14
琉球大学教育学部
附属教育実践総合センター
2007年
鳥越けい子 「環境思想としてのサウンドスケープ③ 
生活と専門の融合 西表島のマングローブと亜熱帯林の音風景」
『サウンドスケープの詩学 フィールド篇』
春秋社 2008年
箭内博行 「故郷のユーに酔う 節祭・西表島」
『約束の島、約束の祭-祈り踊る沖縄島人が僕にくれたもの』
情報センター出版局 2008年
山口富美夫 「日本の貴重なコケの森 西表島横断道沿いの亜熱帯林」
『蘚苔類研究』9-8
日本蘚苔類学会 2008年
川窪広明・池田祐二 「西表島への移住者の生活環境に関する研究」
『大手前大学論集』9
大手前大学 2008年
山下恒夫 『もうひとつの島の時間』 冬青社 2008年
宮内久光 「エコツーリズムの展開と住民評価―西表島(沖縄県)」
平岡昭利編『離島に吹くあたらしい風』
海青社 2009年
伊谷玄 「西表島エコツーリズム協会の取り組み」
『しまたてぃ』48
沖縄建設弘済会 2009年
小野寺浩 「ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコ(長崎県、沖縄県)」
『屋久島の作法-日本の環境遺産を旅する』
朝日新聞出版 2009年
岡田豊 『西表やまねこ診療所 総合病院を飛び出し、ボクは島医者になった。』 扶桑社 2009年
遠藤ケイ 「糸一本、恋情織り込む 西表島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
吉田健太 「西表島・網取遺跡からみた生業戦略とその背景の一試案」
東海大学文学部考古学研究室編『日々の考古学 2』
六一書房 2009年
野入直美 「沖縄散歩(10) 西表島・船浮集落を歩く 大自然・リゾート開発・戦跡」
『解放教育』39-10
明治図書出版 2009年
植松明石 「新城島と西表島のつながり 
人頭税・遠距離通耕・マラリア・西表島移住・沖縄戦・パナリに帰る・
米民政府によるマラリア撲滅・再移住」
『民俗文化研究』10
民俗文化研究所 2009年
金田章宏 「八重山西表方言の形容詞」
『国文学 解釈と鑑賞』74-7
ぎょうせい 2009年
左巻恵美子・左巻健男 「亜熱帯の大自然と炭坑跡 西表島を歩く」
『Rikatan』3-7
文一総合出版 2009年
蛯原一平・安渓遊地 「明治末期の西表島における生業活動 
役人日記『必要書』を手がかりとして」
『南島史学』73
南島史学会 2009年
蛯原一平 「沖縄西表島の罠猟師の狩猟実践と知識 
11年間の罠場図をもとに」
『国立民族学博物館研究報告』34-1
国立民族学博物館 2009年
下野敏見・濱田甫ほか 「座談会 西表島節祭をめぐって」
『鹿児島民具』21
鹿児島民具学会 2009年
下野敏見 「西表島祖納の節祭考 一人狂言とミリク神とアンガマ」
『鹿児島民具』21
鹿児島民具学会 2009年
濱田甫 「沖縄県八重山群島(石垣島・西表島)で見た竹と利用」
『鹿児島民具』21
鹿児島民具学会 2009年
茂木健一郎 「自然のクオリア この世で一番美しいもの
/西表島Ⅰ 沖縄県八重山郡」
『脳で旅する日本のクオリア』
小学館 2009年
茂木健一郎 「植物の生命哲学/西表島Ⅱ 沖縄県八重山郡」
『脳で旅する日本のクオリア』
小学館 2009年
水田耕平 『イリオモテのターザン 南島独居譚』 南山舎 2009年
野村伸一 「現在伝承5 西表島のシチィ」
『東シナ海祭祀芸能史論序説』
風響社 2009年
水田耕平 『イリオモテのターザン 南島独居譚』 南山舎 2009年
上田萌子・上甫木昭春 「西表島仲良川流域におけるマングローブ林の変遷」
『国立公園』681
国立公園協会 2010年
藤井紘司 「近代八重山諸島における遠距離通耕の歴史的展開 
1890~1970年代における西表島東北部を事例として」
『地理学評論 Series A』83-1
日本地理学会 2010年
高橋品子 「近代八重山諸島のマラリアと集落存続」
『離島研究 Ⅳ』
海青社 2010年
安渓遊地・盛口満編 「西表島祖納・ヤマネコは神の使い」
『田んぼの恵み 八重山のくらし』
ボーダーインク 2010年
安渓遊地・盛口満編 「西表島祖納・神司として島をまもる」
『田んぼの恵み 八重山のくらし』
ボーダーインク 2010年
大野晃 「西表島の農業・農民と環境問題~沖縄県竹富町西表の人と自然~」
『山・川・海の環境社会学 地域環境にみる<人間と自然>』
文理閣 2010年
敷島悦朗 「西表島 浦内川~仲間川・島縦断」
『春夏秋冬島の山旅 厳選32島トレッキングガイド』
東京新聞出版部 2010年
蛯原一平 「西表島のイノシシ猟にみる陸産野生動物の持続的利用」
湯本貴和編『島と海と森の環境史』
文一総合出版 2011年
山口剛史・伊波直樹・
山本正昭
「離島における平和教育教材開発研究(2) 
戦争遺跡"西表島「崎山望楼」"遺跡の実態と現状」
『琉球大学教育学部紀要』79
琉球大学教育学部 2011年
久保田鷹光 『琉球諸島~マングローブと生き物探しの旅 西表島・小浜島・石垣島・
与那国島・宮古島 沖縄本島・南大東島・奄美大島』
東京文献センター 2011年
村上康明 「西表島におけるきのこ相」
『琉球大学農学部学術報告』58
琉球大学農学部 2011年
毛利孝雄 「沖縄の伝統的共同体から地域の「豊かさ」を考える 
久高島と西表島を例に」
『科学的社会主義』162
社会主義協会 2011年
馬場繁幸ほか 「西表島の海岸漂着ゴミへの一考察」
『International journal of Okinawan studies』2-1
研究社 2011年
山口剛史ほか 「離島における平和教育教材開発研究(2)
戦争遺跡"西表島「崎山望楼」"遺跡の実態と現状」
『琉球大学教育学部紀要』79
琉球大学教育学部 2011年
海津ゆりえ 「地域づくりのフィールドノート(その10)沖縄県西表島」
『しま』56-4
日本離島センター 2011年
杉野恵宣 「西表島における森林の保全活動及び森林環境教育の普及」
『森林技術』829
日本森林技術協会 2011年
杉本久未子 「西表島のエコツーリズム」
杉本久未子・藤井和佐編
『変貌する沖縄離島社会 八重山にみる地域「自治」』
ナカニシヤ出版 2012年
寺嶋芳江 「沖縄県西表島におけるきのこ調査(2010年)」
『琉球大学農学部学術報告』59
琉球大学農学部 2012年
平山琢二ほか 「西表島沿岸におけるジュゴン食痕について」
『琉球大学農学部学術報告』59
琉球大学農学部 2012年
蛯原一平 「沖縄西表島のイノシシ猟にみる括り罠猟の生態的特徴」
『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』11
東北芸術工科大学
東北文化研究センター
2012年
杉本久未子 「西表島のエコツーリズム」
杉本久未子・藤井和佐編
『変貌する沖縄離島社会 八重山にみる地域「自治」』
ナカニシヤ出版 2012年
石井龍太ほか 「西表島における終末期豚小屋の考古学調査
網取村跡所在豚小屋悉皆調査報告」
『西表島研究 東海大学沖縄地域研究センター所報』2012
東海大学
沖縄地域研究センター
2012年
盛田拳生ほか 「西表島網取村跡アルシケーヤ地区豚小屋調査報告」
『西表島研究 東海大学沖縄地域研究センター所報』2012
東海大学
沖縄地域研究センター
2012年
柳田理紗 「西表島カヌー観光業の成立と展開に関する研究」
『目白大学総合科学研究』8
目白大学 2012年
星野紘ほか編 「沖縄県 西表島の節祭」
『民俗芸能探訪ガイドブック』
国書刊行会 2013年
又吉光邦 「八重山地方の古謡のデジタル化 石垣島・西表島の調査」
『産業情報論集』10-1
沖縄国際大学
産業情報学部
2013年
--- 『西表島手わざ帖 1(アダン・マーニ)』 西表文化祭実行委員会 2013年
--- 『西表島の民謡』 西表島エコツーリズム協会 2013年
磯部二郎 「八重山地方の祭祀と芸能 西表島祖納の節(シチ)祭」
『文明』18
東海大学文明研究所 2013年
砂川かおり 「西表島のトゥドゥマリ浜の文化的価値とその継承に向けての提案 
西表リゾート開発等差止訴訟の経験から学ぶこと」
『経済環境研究』3
沖縄国際大学
総合研究機構
沖縄経済環境研究所
2013年
蛯原一平 「フィールドノート(01)沖縄西表島 森に刻まれたイノシシ猟の記憶」
『東北学. [第3期]』2
東北芸術工科大学
東北文化研究センター
2013年
崎浜靖ほか 「[論説] 近代期八重山諸島におけるマラリア有病地の地理的環境 
高島と低島の地理的環境の差異に着目して」
『沖縄地理』14
沖縄地理学会 2014年
カベルナリア吉田 「ジャングルの島を歩きまくり! 西表島」石垣宮古ぐだぐだ散歩』 イカロス出版 2014年
水田耕平 『イリオモテのターザン 恵勇爺と泡盛談 第3版』 南山舎 2014年
--- 「森と一体化したワナ 沖縄・西表島のくくりワナ猟」
『現代農業』93-8
農山漁村文化協会 2014年
早見紀章 『Various Colors of IRIOMOTE ISLAND-西表島-
早見紀章写真集』
日本写真企画 2014年
越智正樹 「西表島戦後開拓集落の地域形成」
谷富夫・安藤由美・野入直美編著
『持続と変容の沖縄社会 沖縄的なるものの現在』
ミネルヴァ書房 2014年
--- 『西表島手わざ帖 3(クバ・ピデほか)』 西表文化祭実行委員会 2014年
--- 『西表島手わざ帖 2(わら・竹・すすき)』 西表文化祭実行委員会 2014年
石井龍太ほか 「西表島崎山村跡 2015年度現地予備調査報告」
『西表島研究 東海大学沖縄地域研究センター所報』2014
東海大学
沖縄地域研究センター
2014年
嵩原建二ほか 「西表島の鳥類について」
『沖縄県立博物館・美術館博物館紀要』7
沖縄県立博物館・美術館 2014年
尾島直矢 「西表島体験型自然ツアーの現状とその在り方」
『東海大学福岡短期大学観光文化研究所所報』18
東海大学
福岡短期大学
観光文化研究所
2014年
--- 「海の産業遺産めぐりⅡ(第16回)
日本最南端の炭鉱遺産群(沖縄・西表島)」
『ラメール 』39-6
日本海事広報協会 2014年
古村学 「エコツーリズムと自然保護-八重山諸島西表島を事例として-」
『離島エコツーリズムの社会学 
隠岐・西表・小笠原・南大東の日常生活から』
吉田書店 2015年
舘浦あざらし責任編集 『北海道人のための南の島ガイドブック 
石垣島、竹富島、小浜島、波照間島、黒島、西表島、屋久島、沖縄本島』
海豹舎 2015年
石垣昭子 「西表から次代を視つめる」
『島の手仕事 八重山染織紀行』
南山舎 2015年
武藤美也子 「石垣島・西表島祖納後追い調査報告」
『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』9
神戸女子大学
古典芸能研究センター
2015年
山城博明 『山猫の棲む島 イリオモテヤマネコ発見50年』 琉球新報社 2015年
池上永一 「西表島」
『統ばる島』
KADOKAWA 2015年
こばやしこうすけ(写真) 「13歳、夏、イリオモテ 亜熱帯植物冒険譚/西表島」
『TRANSIT 特別編集号 美しき奄美・琉球/秘密の島旅へ
-世界自然遺産に向けて-』
講談社 2016年
斎藤潤 「西表島の森に響く音」
『ニッポン島遺産』
実業之日本社 2016年
メレ山メレ子 「生者と死者の島」
『メメントモリ・ジャーニー』
亜紀書房 2016年
井上太之ほか 「西表島網取湾のウダラ川における魚類群集構造」
『魚類学雑誌』63-2
日本魚類学会 2016年
石垣繁 「西表島・祖納村の節祭」
『奄美沖縄民間文芸学』14
奄美沖縄民間文芸学会 2016年
大湾ゆかり 「竹富町西表島祖納の葬墓制 特別展関連の調査報告」
『沖縄県立博物館・美術館博物館紀要』9
沖縄県立博物館・美術館 2016年
只野英比古 「写真紀行 日本の離島を巡る(9)
沖縄県 西表島・竹富島・小浜島・由布島・瀬長島 八重山諸島(その1)
秘境、知られざる歴史」
『日本主義』34
白陽社 2016年
山岡遵 『イリオモテ時間 おおのたまらん探検隊の記録1997-2009』 山岡遵 2016年
安渓遊地 「西表島の廃村ですごした日々」
秋道智彌・赤坂憲雄編『人間の営みを探る』
玉川大学出版部 2016年
白石綾・藤野裕弘 「世界自然遺産候補地「西表島」の観光における自然利用の現状」
『西表島研究 東海大学沖縄地域研究センター所報』2016
東海大学
沖縄地域研究センター
2016年
岩瀬剛二・乙幡奨平 「西表島の海岸植物の多様性」
『帝京科学大学紀要』12
帝京科学大学 2016年
野村環 「国立公園を視る-現場から ⑦西表国立公園」
国立公園研究会・自然公園財団編
『国立公園論-国立公園の80年を問う-』
南方新社 2017年
安間繁樹 『西表島探検 亜熱帯の森をゆく』 あっぷる出版社 2017年
菊地香 「インタビュー結果からみた西表島の食文化の継承」
『農業および園芸』92-5
養賢堂 2017年
時本ゆかり 「沖縄小規模離島の高齢期の暮らしと福祉ニーズ 
西表島を支える住民・介護専門職の語りから」
『大阪人間科学大学紀要』16
大阪人間科学大学 2017年
藤村奈々緒ほか 「西表島における1960年代以降の土地利用の変遷とその社会文化的背景」
『ランドスケープ研究 日本造園学会誌』80-5
日本造園学会 2017年
荻野千砂子 「西表島船浮方言の格助詞ととりたて助詞」
『福岡教育大学国語科研究論集』58
福岡教育大学
国語国文学会
2017年
鈴木直樹 『奇跡の島・西表島の動物たち 
イリオモテヤマネコとその仲間たちの知られざる生態』
誠文堂新光社 2017年
鈴木寿之(監修・解説)・
笠井雅夫(写真)
『西表島浦内川の魚』 西表島エコツーリズム協会 2017年
斎藤潤 「炭坑関連遺跡(西表島・沖縄県竹富町)」
『日本の島 産業・戦争遺産』
マイナビ出版 2018年
齋藤正己 「西表島の農業活動と地域経済」
『離島は寶島 沖縄の離島の耕作放棄地研究』
公人の友社 2018年
一柳亮太 「西表島 開発から自然保護との両立を目指す島へ」
平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編
『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』
朝倉書店 2018年
カベルナリア吉田 「西表島へ」
『沖縄戦546日を歩く 増補新版』
彩流社 2018年
宮崎卓 「沖縄県西表島で確認した水田雑草群落の報告」
『植生情報』22
植生学会 2018年
井出明 「南の島の疫病と搾取-西表島」
『ダークツーリズム 悲しみの記憶を巡る旅』
幻冬舎 2018年
川満彰 「西表島・護郷隊の召集」
『陸軍中野学校と沖縄戦 知られざる少年兵「護郷隊」』
吉川弘文館 2018年
中村哲也 「果樹の6次産業化の実践(No.21)
西表島産パインアップル産業の課題と新たな潮流 
西表パイン園の6次産業化と観光農園を事例として(下)」
『果実日本』74-10
日本園芸農業
協同組合連合会
2019年
内田弘 「移住した若者の地域住民との交流とアイデンティティの形成 
竹富町西表島のエコツーリズム協会との関わりを事例として」
『現代社会学研究』32
北海道社会学会 2019年
斎藤潤 「八重山群島-日本にこんな場所があったとは」
『シニアのための島旅入門』
産業編集センター 2019年
斎藤潤 「西表島(沖縄県)-変わりゆくぼくのホームグラウンド」
『シニアのための島旅入門』
産業編集センター 2019年
齊藤みづほほか 「流積と集水域面積の関係からみた西表島の渓流辺植物群落の生態分布」
『植生学会誌』36-1
植生学会 2019年
伊藤真穂 「猟師との交流をとおしてのイノシシ猟 西表島の事例」
『ビオストーリー』31
生き物文化誌学会 2019年
中沢嗣地 「イノシシ猟の現在 西表島の事例」
『ビオストーリー』31
生き物文化誌学会 2019年
--- 「沖縄県八重山郡竹富町船浮(西表島)に行ってきました」
『福祉のひろば』229
大阪福祉事業財団 2019年
土井航・水谷晃ほか 「西表島の網取集落跡地におけるオオナキオカヤドカリの
個体群特性と貝殻利用」
『日本ベントス学会誌』73-2
日本ベントス学会
編集委員会
2019年
内田弘 「移住した若者の地域住民との交流とアイデンティティの形成 
竹富町西表島のエコツーリズム協会との関わりを事例として」
『現代社会学研究』32
北海道社会学会 2019年
中沢嗣地 「イノシシ猟の現在 西表島の事例」
『ビオストーリー 生き物文化誌 人と自然の新しい物語』31
生き物文化誌学会 2019年
伊藤真穂 「猟師との交流をとおしてのイノシシ猟 西表島の事例」
『ビオストーリー 生き物文化誌 人と自然の新しい物語』31
生き物文化誌学会 2019年
池田卓 『不便が残してくれたもの 西表島・船浮からのメッセージ』 ボーダーインク 2020年


西表島関連ウェブサイト
竹富町役場
西表島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西表島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)
竹富町観光協会


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2020 - All rights reserved.

06/28/2020
12/29/2010
01/01/2006
10/26/2004
01/01/2003