![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新城島(上地・下地)
|
新城島(上地・下地)文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
須藤利一 | 「八重山雑記 -黒島・新城島紀行-」 『旅と伝説』8-11 |
三元社 | 1935年 |
植松明石 | 「新城島の畑作」 『八重山文化』2 |
八重山文化研究会 | 1974年 |
住谷一彦 | 「南西諸島のGeheimkult -新城島のアカマタ・クロマタ覚え書-」 住谷一彦・クライナー ヨーゼフ『南西諸島の神観念』 |
未来社 | 1977年 |
若井康彦 | 「帰らざる島々-八重山群島-」 『島の未来史』 |
ひるぎ社 | 1983年 |
新崎盛暉 | 「孤島の豊年祭」 『沖繩考 琉球弧の視点から』 |
凱風社 | 1984年 |
野本寛一 | 「焼畑地域研究ノート 八重山諸島の焼畑 新城島」 『焼畑民俗文化論』 |
雄山閣出版 | 1984年 |
河邑厚徳 | 「人魚島からサンゴの海へ 沖縄・八重山諸島」 『ぐるっと海道3万キロ① 沖縄・九州編』 |
飛鳥新社 | 1986年 |
増田和彦 | 「新城島上地の来訪神」 『日本民俗学』169 |
日本民俗学会 | 1987年 |
野底宗吉 | 『新城下地島の節祭シラパ集』 | 新城下地島を守る会 | 1988年 |
本木修次 | 「痛哭の閉校式」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
末次智 | 「南島の祭式と現代 新城島のアカマタ・クロマタ」 『現代詩手帖』34-10 |
思潮社 | 1991年 |
大浜伸子 | 「新城島 あらまほしきことなり」 まぶい組編『島々清しゃ』 |
ボーダーインク | 1993年 |
宮里千里 | 「シマジク-シマづくし20連発 航空母艦と下地島」 『島軸紀行 シマサバはいて 異風南島唄共同体』 |
ボーダ-インク | 1993年 |
本木修次 | 「豊年祭は島の心…新城島」 『小さな離島へ行こう』 |
ハート出版 | 1995年 |
--- | 「極楽アイランド・ライフ① 知られざるニッポンのワンダフル・アイランド 新城島 人魚(ジュゴン)に会える島」 『DENiM』1995.6 |
-- | 1995年 |
田中良成 | 「人魚伝説の島」 『超貧乏旅2』 |
扶桑社 | 1995年 |
斉藤政喜 | 「週に約2便の郵便配達船で南の島へ 自ら送った小包と渡る新城島編」 『シェルパ斉藤の行きあたりばっ旅 2』 |
小学館 | 1998年 |
本木修次 | 「新城島(沖縄) 鉄棒とヤシの木と」 『小さい島の分校めぐり』 |
ハート出版 | 1998年 |
植松明石 | 「来訪神儀礼の成立をめぐる考察-沖縄・新城島の場合-」 『民俗文化研究』1 |
民俗文化研究所 | 2000年 |
沖縄国際大学 南島文化研究所編 |
『八重山、竹富町調査報告書(3)』地域研究シリーズNo.29 | 沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2001年 |
崎浜靖 | 「西表島・新城島・鳩間島-その地理的概観-」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2001年 |
名嘉正八郎 | 「イールウガン遺跡(新城島)-竹富町新城上地」 『グスク探訪ガイド』 |
ボーダーインク | 2002年 |
沖縄国際大学 南島文化研究所編 |
『八重山、竹富町調査報告書(4)』地域研究シリーズNo.30 | 沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2002年 |
野原三義 | 「八重山竹富町新城方言の助詞」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2002年 |
仲地哲夫 | 「聞き書き:新城島から南風見への移住-1941年の移住体験を中心に-」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2002年 |
高橋誠一 | 「八重山古地図による集落の復原 竹富島・黒島・新城島・小浜島の集落」 『琉球の都市と村落』 |
関西大学 東西学術研究所 |
2003年 |
カベルナリア吉田 | 「八重山諸島 その② 西表島と周辺の小島たち/西表島・由布島・新城島・鳩間島 西表ジャングルの隙間から、お豆みたいな小島が見え隠れ」 『沖縄の島へ全部行ってみたサー』 |
東京書籍 | 2004年 |
得能壽美 | 『近世八重山の民衆生活史』 | 榕樹書林 | 2007年 |
諸島文化・民俗研究会 | 「聖地・人魚神社と禁断の秘祭に潜入 新城島(沖縄県八重山諸島)」 『潜入!ニッポン不思議島』 |
宝島社 | 2007年 |
野本三吉 | 「アカマタ・クロマタの島・新城」 『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』 |
現代書館 | 2007年 |
杉本信夫 | 「新城(上地島)の古謡」 『八重山、与那国調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.34』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2007年 |
-- | 「無人島で親子キャンプ 沖縄県・新城島」 『ビーパル』327 |
小学館 | 2008年 |
植松明石 | 「新城島と西表島のつながり 人頭税・遠距離通耕・マラリア・西表島移住・ 沖縄戦・パナリに帰る・米民政府によるマラリア撲滅・再移住」 『民俗文化研究』10 |
民俗文化研究所 | 2009年 |
歴史ミステリー研究会 | 「祭の間は部外者立入禁止(沖縄県新城島)」 『封印された日本の離島』 |
彩図社 | 2010年 |
新城島(上地・下地)関連ウェブサイト |
竹富町役場 |
新城島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
新城島(上地・下地)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
竹富町観光協会 |
島の図書館サイト内検索 |