![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒島
|
黒島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
須藤利一 | 「八重山雑記 -黒島・新城島紀行-」 『旅と伝説』8-11 |
三元社 | 1935年 |
辰濃和男 | 「懶について 黒島の昼」 『反文明の島 りゅうきゅうねしあ紀行』 |
朝日新聞社 | 1977年 |
辰濃和男 | 「月と恋について 黒島の夜」 『反文明の島 りゅうきゅうねしあ紀行』 |
朝日新聞社 | 1977年 |
真栄城守定 | 「黒島へ」 『八重山・島社会の風景』 |
ひるぎ社 | 1982年 |
若井康彦 | 「帰らざる島々-八重山群島-」 『島の未来史』 |
ひるぎ社 | 1983年 |
仲宗根幸市 | 「黒島の哀歌,チンダラ節の世界-無慈悲な政治の暗黒を象徴-」 『南九州文化』16 |
南九州文化研究会 | 1983年 |
野本寛一 | 「焼畑地域研究ノート 八重山諸島の焼畑 黒島」 『焼畑民俗文化論』 |
雄山閣出版 | 1984年 |
太田好信 | 「女性神役の経験-八重山・黒島からの事例」 『民族学研究』52-4 |
日本民族学会 | 1988年 |
石垣久雄 | 「黒島の豊年祭」 沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』 |
沖縄タイムス社 | 1991年 |
本木修次 | 「南島の医介輔」 『離島めぐり15万キロⅡ』 |
古今書院 | 1993年 |
大浜伸子 | 「黒島 牛アーサ口説」 まぶい組編『島々清しゃ』 |
ボーダーインク | 1993年 |
波佐場清 | 「長寿の島 沖縄の牛飼いたちの楽園 80代は働き盛り」 『AERA臨増』1995.9.15 |
朝日新聞社 | 1995年 |
大山了己 | 「八重山の民俗音楽に見られる自然環境の認識 -黒島のユンタ,ジラバ,アヨーを中心にして」 『日本民俗学』202 |
日本民俗学会 | 1995年 |
篠原徹 | 「記憶される井戸と村-黒島の廃村と伝承-」 国立歴史民俗博物館編『村が語る沖縄の歴史-歴博フォーラム 「再発見・八重山の村」の記録-』 |
新人物往来社 | 1999年 |
古江真理子 | 「個人と共同体 黒島-祭りの絵本」 『ヤマト嫁 沖縄に恋した女たち』 |
毎日新聞社 | 1999年 |
沖縄国際大学 南島文化研究所編 |
『八重山、竹富町調査報告(1)』地域研究シリーズNo.27 | 沖縄国際大学 南島文化研究所 |
1999年 |
小川護 | 「竹富島・小浜島・黒島の地理的概観」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(1)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
1999年 |
来間泰男 | 「竹富3島(竹富・小浜・黒島)の経済と農業」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(1)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
1999年 |
沖縄国際大学 南島文化研究所編 |
『八重山、竹富町調査報告書(3)』地域研究シリーズNo.29 | 沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2001年 |
野原三義 | 「八重山竹富町黒島方言の助詞」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2001年 |
畠山篤 | 「黒島の正月綱と爬龍船漕ぎ-儀礼・歌謡・語り-」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(3)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2001年 |
沖縄国際大学 南島文化研究所編 |
『八重山、竹富町調査報告書(4)』地域研究シリーズNo.30 | 沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2002年 |
増田昭子 | 「五穀豊穣の神祀り-黒島の旧正月の“場”について-」 沖縄国際大学南島文化研究所編『八重山、竹富町調査報告書(4)』 |
沖縄国際大学 南島文化研究所 |
2002年 |
太田雅子 | 「この島で生きるなら、牛は宝よ」 Coralway編集部編『沖縄島々旅日和』 |
新潮社 | 2003年 |
高橋誠一 | 「八重山古地図による集落の復原 竹富島・黒島・新城島・小浜島の集落」 『琉球の都市と村落』 |
関西大学東西学術研究所 | 2003年 |
狩俣恵一・ 丸山顕徳編 |
『西表島・黒島・波照間島の伝説・昔話』 | 三弥井書店 | 2003年 |
向一陽 | 「黒島 熱帯魚の海」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
カベルナリア吉田 | 「八重山諸島 その① 石垣島・小浜島・黒島・与那国島 船が向かった先で待つ、めくるめく島々の夜」 『沖縄の島へ全部行ってみたサー』 |
東京書籍 | 2004年 |
崎山直 | 「近世の島と村-寄百姓のこと-」 中田龍介編『八重山歴史読本』 |
南山舎 | 2004年 |
日高重行 | 『島の歳月 鹿児島県三島村黒島』 | 南方新社 | 2004年 |
宮良作 | 「一ヶ月後に強制避難命令-黒島の場合」 『沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア』 |
新日本出版社 | 2004年 |
森口豁 | 「ニライの海に弥勒の神が舞う-黒島」 『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』 |
筑摩書房 | 2005年 |
比嘉朝進 | 「比安地御嶽」 『沖縄拝所巡り300 (改訂版)』 |
那覇出版社 | 2005年 |
カベルナリア吉田 (文・写真) |
「ついにここまで来た!西の端っこ目指して、もうひと走り 石垣周辺の島へ・その2 与那国島・黒島」 『沖縄自転車!』 |
東京書籍 | 2006年 |
松島泰勝 | 「八重山諸島における「経世済民」の実践 人間の結び合いを発展の土台にしている島々」 『琉球の「自治」』 |
藤原書店 | 2006年 |
當山忠 | 「黒島物語~苦難の歴史を人の絆で乗り越えた島~」 『しまたてぃ』37 |
沖縄建設弘済会 | 2006年 |
今田克 | 「ウイルスのいない海水を求めて 沖縄県黒島でのアワビ養殖」 『学士会会報』859 |
学士会 | 2006年 |
得能壽美 | 『近世八重山の民衆生活史』 | 榕樹書林 | 2007年 |
野本三吉 | 「島づくりの夢・黒島」 『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』 |
現代書館 | 2007年 |
板井英伸 | 「沖縄県八重山群島・黒島の船 豊年祭(プールイ)の爬龍(パーレー)船」 『民具マンスリー』39-12 |
神奈川大学 | 2007年 |
黒島関連ウェブサイト |
竹富町役場 |
黒島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
黒島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
竹富町観光協会 |
島の図書館サイト内検索 |