石垣島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 沖縄の島 石垣島



沖縄の島/八重山諸島/沖縄県石垣市





石垣島



ISHIGAKIJIMA




▼ 石垣島関連ウェブサイト へ

石垣島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
瀬名波長宣 「各地の盆行事 石垣島」
『旅と伝説』79
三元社 1934年
岩崎卓爾 「石垣島川平のジン太鼓踊りと桴海の布晒し踊り」
『旅と伝説』88
三元社 1935年
仲松彌秀 「琉球列島に於けるマラリア病の地理學的研究」
『地理学評論』18-4
日本地理学会 1942年
宮良當壯 「石垣島と風」
『日本の隅々』
養徳社 1947年
酒井卯作 「沖縄八重山郡川平部落調査報告」
『日本民俗学』3-4
日本民俗学会 1956年
小原一夫 『南島入墨考』 筑摩書房 1962年
沖縄タイムス社編 「マングローブ」「宮良殿内」
『沖縄の旅 カメラ風土記』
沖縄タイムス社 1962年
林理介 「八重山群島」
朝日新聞社編『旅 Ⅵ』
有紀書房 1963年
石田郁夫 「沖繩のたたかい 宮古・八重山-基地のない先島のたたかい」
『沖繩 この現実』
三一書房 1968年
本位田重美 「八重山日記」
『採訪先島』
初音書房 1969年
比嘉政夫 「八重山川平におけるお岳をめぐる儀礼と祭祀組織」
『民族學研究』34-1
日本民族学会 1969年
浮田典良 「石垣市」
『地理』18-8
古今書院 1973年
宇津川徹 「琉球列島(南西諸島)の赤色土に関する二、三の考察
-沖縄島・石垣島・西表島-」
『駒沢大学大学院地理学研究』4
駒沢大学大学院
地理学研究会
1974年
兼島清 「過疎地の環境 黒真珠をめぐって」
『沖縄-開発の光と影-』
大日本図書 1974年
--- 『石垣島の自然と文化』 熊本県立済済黌高等学校 1974年
司馬遼太郎 『街道をゆく六 沖縄・先島への道』 朝日新聞社 1975年
辺土名武司 「石垣島の入植移民児童に関する教育心理学的調査研究」
『沖縄国際大学教養部紀要』2-2
沖縄国際大学教養部 1975年
早川孝太郎 「川平紀行」
『早川孝太郎全集 第九巻 島の民俗』
未来社 1976年
佐木隆三 「石垣」
朝日新聞社編『みなと紀行』
朝日新聞社 1976年
沖縄の文化と自然を守る
十人委員会編
「失われゆく自然 八重山の川平湾」
『沖縄喪失の危機』
沖縄タイムス社 1976年
住谷一彦・
クライナー ヨーゼフ
「オンの神、ニランタフヤン、マユンガナシ
-沖繩県八重山郡石垣市川平部落-」
住谷一彦・クライナー ヨーゼフ『南西諸島の神観念』
未来社 1977年
琉球大学
社会人類学研究会編
『白保〈八重山白保村落調査報告〉』 根元書房 1977年
御前洋 「サンゴ礁の海 石垣島」
『日本の海100選』
日本海事広報協会 1978年
太平洋資源開発研究所編 『八重山小百科-石垣島』 新星図書 1978年
浮田典良 「石垣市」
板倉勝高・浮田典良編著『日本の町と村 地域特性のとらえ方』
古今書院 1980年
清成忠男・森戸哲編 「織物の現代的再生/石垣島」
『地域社会と地場産業』
日本経済評論社 1980年
名嘉真宜勝 「八重山石垣市川平の産育と婚姻」
『沖縄民俗研究』3
沖縄民俗学会 1981年
真栄城守定 「石垣にて」
『八重山・島社会の風景』
ひるぎ社 1982年
笹森儀助
(東喜望:校注)
「石垣島巡回 自明治二十六年七月八日 至同七月十四日」
『南嶋探験1 琉球漫遊記』
平凡社 1982年
若井康彦 「帰らざる島々-八重山群島-」
『島の未来史』
ひるぎ社 1983年
加藤祐三・木村政昭 「沖縄県石垣島のいわゆる「津波石」の年代と起源」
『地質学雑誌』89-8
日本地質学会 1983年
下嶋哲朗 「石垣島」
『沖縄・聞き書きの旅 新版』
刊々堂出版社 1983年
土田良一 「離島の都市-石垣市の場合」
『鹿児島県短期大学付属南日本文化研究所叢書』9
鹿児島短期大学
附属南日本文化研究所
1984年
加藤秀俊 「那覇から石垣島、西表島へ-笹森儀助「南嶋探験」」
『紀行を旅する』
中央公論社 1984年
堀淳一 「光と色のめくるめく総奏 石垣島川平湾」
『地図の風景 日本の海岸・島 西日本編』
そしえて 1984年
岡谷公二 「仏桑花と司祭館-石垣島」
『島 水平線に棲む幻たち』
白水社 1984年
野本寛一 「焼畑地域研究ノート 八重山諸島の焼畑 石垣島」
『焼畑民俗文化論』
雄山閣出版 1984年
谷真介 『台風の島に生きる 石垣島の先覚者・岩崎卓爾の生涯』 偕成社 1985年
森口豁 『旅農民のうた 裏石垣開拓小史』 マルジュ社 1985年
新川明 「石垣島」
『新南島風土記』
大和書房 1985年
堂前亮平 「石垣島四箇の都市形成
-プライメイトシティ現象の形成を中心として」
『沖縄地理』1
沖縄地理学会 1986年
杉岡碩夫 「新石垣空港と地域経済」
『公害研究』16-1
岩波書店 1986年
谷川健一 「先島の世界 与那国・石垣・宮古の旅」
『谷川健一著作集 6 沖繩学篇 琉球弧の世界』
三一書房 1987年
金城治雄 「八重山紀行記」
『南島の逆風』
那覇出版社 1987年
武藤美也子 「八重山の豊年祭 石垣島の四箇、大浜、白保のプーリ」
高阪薫編著『沖縄の祭祀-事例と課題-』
三弥井書店 1987年
中澤章浩 「八重山の豊年祭 石垣島の川平のプール」
高阪薫編著『沖縄の祭祀-事例と課題-』
三弥井書店 1987年
中村信之 「八重山の豊年祭における儀礼歌」
高阪薫編著『沖縄の祭祀-事例と課題-』
三弥井書店 1987年
本多勝一 「沖縄県の「最高峰」於茂登山に登る (貧困なる精神 30回)」
『朝日ジャーナル』1988.10.28
朝日新聞社 1988年
荒俣宏・倉本四郎 「北半球最大・最古の石垣・白保地区のサンゴ礁をたずねる」
『週刊ポスト』1988.8.19
小学館 1988年
生島融・杉岡碩夫・
多辺田政弘
「いま、白保を考える」
『技術と人間』1988.6
技術と人間 1988年
赤田光男 「石垣島白保の獅子舞および獅子祭り」
『家の伝承と先祖観』
人文書院 1988年
西平守孝 『サンゴ礁の渚を遊ぶ-石垣島川平湾-』 ひるぎ社 1988年
金城朝夫 『ドキュメント八重山開拓移民』 あ~まん企画 1988年
石垣博孝 「石垣島川平村の二月タカビ」
『窪徳忠先生沖縄調査二十年記念論文集 沖縄の宗教と民俗』
第一書房 1988年
杉岡硯夫 『新石垣空港-オルタナティブの選択』 技術と人間社 1988年
高橋達郎 「石垣島川平湾にて-調査日記抄」
『サンゴ礁』
古今書院 1988年
高橋達郎 「豊かなサンゴ礁の海-サンゴ礁を護ろう」
『サンゴ礁』
古今書院 1988年
飯田耕二郎 「八重山諸島における戦後の開拓地-石垣市平野地区を中心として」
『日本の農山漁村とその変容』
大明堂 1989年
目崎茂和 「地球全体の保全なしにサンゴ礁は救えない 新石垣島空港」
『科学朝日』1989.8
朝日新聞社 1989年
--- 「沖縄県石垣島 琉球弧紀行③」
『歴史読本』1989.6
新人物往来社 1989年
本多勝一 「石垣島のカラ岳に登る (貧困なる精神 66回)」
『朝日ジャーナル』1989.7.21
朝日新聞社 1989年
楠山忠之 「南西諸島開発に蝕まれる自然の危機 「小さな島の大きな未来」」
『創』1989.6
創出版 1989年
岩瀬徹 「沖縄雑草観察紀行」
『雑草のくらしから自然を見る 生物教師のフィールド・ノート』
文一総合出版 1989年
今村薫 「石垣島における漁民の妻の社会的役割
-ウキジュ関係を手がかりとして」
『季刊人類学』20-3
京都大学人類学研究会 1989年
杉岡碩夫 『新石垣空港-オルターナティブの選択』 技術と人間 1989年
白井祥平 『サンゴ保護と新空港 ゆがめられた真実をただす』 海洋企画 1989年
箕田律子 『新婚旅行は無人島』 草思社 1989年
阿部泰隆 「環境保全に配慮した開発法制のあり方
-沖縄石垣島新空港設置紛争を例として」
『国土開発と環境保全』
日本評論社 1989年
坂本磐雄 「集落景観の事例 八重山地方 石垣島川平」
『沖縄の集落景観』
(財)九州大学出版会 1989年
坂本磐雄 「集落景観の事例 八重山地方 石垣島明石・久宇良・平久保・平野」
『沖縄の集落景観』
(財)九州大学出版会 1989年
毎日新聞
特集版編集部
「生命わく海の大樹林 新空港計画と白保のサンゴ-沖縄県石垣市」
『ニッポン虫瞰図-豊かさみつける「里」への旅-』
農山漁村文化協会 1990年
今給黎教子 「南の島に幻の帆かけサバニを発見した。」
『ターザン』1990.6.27
マガジンハウス社 1990年
--- 「日本最南端のネオン街 石垣島・美崎町の賑わい」
『週刊新潮』1991.6.20
新潮社 1991年
立松和平 「それでも白保のサンゴは滅びる」
『月刊ASAHI』1991.11
朝日新聞社 1991年
目崎茂和 『石垣島のサンゴ礁環境』 世界自然保護基金
日本委員会
1991年
篠原直樹 「石垣島東岸轟川下流及び河口域における赤土流出」
『新地理』39-1
日本地理教育学会 1991年
石垣博孝 「石垣四ケ村の豊年祭」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
宜保榮治郎 「石垣のアンガマ」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
大城學 「マユンガナシィ 石垣市川平」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
石垣市役所総務部
市史編集室編
『明治・大正・昭和初期 こどもの遊び』 石垣市役所総務部
市史編集室
1991年
小谷敏 「紛争と地域紙」
中嶋充洋・豊田謙二編著『南のくにのまちづくり』
鹿児島経済大学
地域総合研究所
1991年
石垣繁 「地形に由来する地名 八重山の「ナー」-恵み深い「バギナー」-」
南島地名研究センター編著『地名を歩く』
ボーダーインク 1991年
松村順一 「地形に由来する地名 バリのつく地名-津口名や田地名に多く残存-」
南島地名研究センター編著『地名を歩く』
ボーダーインク 1991年
糸洌長章 「歴史・民俗地名 ツンマーセ-語源は「積み回す」-」
南島地名研究センター編著『地名を歩く』
ボーダーインク 1991年
甲斐崎圭  「魚湧くサンゴの海に立つ 沖縄県石垣島白保」
『魚派列島にっぽん雑魚紀行』
JTB日本交通公社
出版事務局
1992年
椎名誠 「白保人情絵巻。 椎名誠、石垣ロケ日記。」
『エスクァイア日本版』1992.1
エスクァイアマガジンジャパン 1992年
大垣俊一・野池元基 「沖縄県石垣島の土地改良事業と白保のサンゴ礁」
『日本生態学会誌』42-1
日本生態学会 1992年
市川清士 「石垣島白保海域における赤土流出に関する一考察」
『駒沢大学大学院地理学研究』20
駒沢大学大学院
地理学研究会
1992年
樋口健二 「サンゴ礁が危ない-石垣島新空港建設」
『日本破壊列島 1970-1990』
三一書房 1992年
牧野清 「石垣市唐人墓の建立」
『石垣市史ひろば』17
石垣市史編集室 1992年
石垣博孝 「八重山・離島苦の島々-オヤケアカハチの乱を中心に-」
『海と列島文化 第6巻 琉球弧の世界』
小学館 1992年
鵜飼照喜 『沖縄・巨大開発の論理と批判
-新石垣空港建設反対運動から』
社会評論社 1992年
立松和平 「マンゴー栽培」
『週刊読売』1993.10.24
読売新聞社 1993年
荒俣宏 「ニッポン風水漫遊記 6回
沖縄・石垣島編 「果たして風水は万能か!?」」
『週刊プレイボーイ』1993.7.13
集英社 1993年
児玉博 「石垣島に住む台湾の移民 過去・現在・未来」
『VIEWS』1993.9.8
-- 1993年
大城學 「川平の節祭-マユンガナシィを中心に」
水之江有一ほか編『祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点』
多賀出版 1993年
大浜伸子 「石垣島 今、マレビトは石垣の浜を目指す?」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
金城弘一 「石垣島 八重山合衆国」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
池澤夏樹 「八重山諸島、マングローブの豊穣」
『南鳥島特別航路』
新潮社 1994年
大城直樹 「八重山・石垣島の墓地風水絵図
-「自分墓地フンシー見取図」について」
『人文地理』46-5
人文地理学会 1994年
春名徹・木内博 「南島の風に吹かれて 石垣島」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
白井祥平 『石垣島』 新日本教育図書 1995年
小熊誠 「石垣島の移民と民族集団-台湾系移民の果たした役割」
『地理』40-9
古今書院 1995年
石垣愛子 『珊瑚の島の家庭料理』 民宿石垣島 1995年
野本寛一 「サンゴ礁 豊饒の海庭 石垣島登野城」
『海岸環境民俗論』
白水社 1995年
野本寛一 「サンゴ礁 豊饒の海庭 石垣島宮良・白保」
『海岸環境民俗論』
白水社 1995年
杉山繁雄 「西表島・竹富島・石垣島 平成元年三月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社 1995年
三木卓 「石垣島」「石垣島・与那国島」
『蝶の島 沖縄探蝶紀行』
小学館 1995年
大田静男 「戦跡に立つ」
『八重山の戦争』
南山舎 1996年
小橋川共男・目崎茂和 『石垣島・白保サンゴの海-残された奇跡のサンゴ礁-』 高文研 1996年
瀬名波栄 『石垣島方面陸海軍作戦-太平洋戦争記録-』 沖縄戦史刊行会 1996年
市川清士・鈴木一馨 「八重山地方の風水について-白保集落を事として-」
『駒沢大学大学院地理学研究』24
駒沢大学大学院
地理学研究会
1996年
市川清士 「サンゴ礁の風景-石垣島・白保の海中散歩-」
『駒沢大学大学院地理学研究』24
駒沢大学大学院
地理学研究会
1996年
岡本太郎 「「何もないこと」の眩暈」
『沖縄文化論-忘れられた日本』
中央公論新社 1996年
家中茂 「新石垣空港建設計画における地元の同意」
村落社会研究会編『村落社会研究』32
農村漁村文化協会 1996年
堂前亮平 「ミニ ツアー 島嶼都市としての性格が強い「石垣市」」
山田安彦・山崎謹哉編
『歴史のふるい都市群・12-南九州地方の都市-』
大明堂 1997年
堂前亮平 「八重山諸島の中心地-石垣島四箇の都市形成」
『沖縄の都市空間』
古今書院 1997年
小泉実 「石垣島」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
沖縄地学会編 「石垣島〈カヘイ石と変成岩の島〉」
『日曜の地学-14 沖縄の島じまをめぐって 増補版』
築地書館 1997年
高橋敬一 『熱汗山脈 八重山列島単独登頂の記録』 随想舎 1997年
磯崎博司 『サンゴの海は地球の宝
-世界遺産条約・ラムサール条約に登録するには』
八重山・白保の海を守る会 1997年
青井志津 『石垣島スクーター遊々記』 四谷ラウンド 1998年
宮良當治 「石垣島を訪れて」
『沖縄を意識しはじめた日』
MBC21 1998年
高柳長直・助重雄久 「離島における農業振興の展開過程
-沖縄県石垣島の葉タバコ栽培への転換を中心に-」
『農村研究』87
東京農業大学
農業経済学会
1998年
石垣市総務部
市史編集室編
『石垣島村むら探訪-野底・伊原間・開拓のむら・桴海・安良』 石垣市 1998年
竹川大介 「沖縄潜水追込網漁に関する技術構造論-自立性の高い分業制から」
篠原徹編『現代民俗学の視点 第1巻 民俗の技術』
朝倉書店 1998年
大城直樹 「ナショナリズムと「民俗」の風景 八重山の御嶽のエピソード」
荒山正彦・大城直樹編『空間から場所へ 地理学的想像力の探求』
古今書院 1998年
尾竹俊亮 「敬意で齧る海の天然草 白保のモズク」
『全琉球・まるかじりの旅 シマのごちそう 南遊記』
ボーダーインク 1998年
向一陽 「マラリア撲滅のあと-石垣島・於茂登岳」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
石垣市 『石垣島古郷安良の原風景-その歴史と自然-』 石垣市 1999年
森口豁 「石になった恋人」
『沖縄 近い昔の旅 非武の島の記憶』
凱風社 1999年
阿部晃子 「石垣島白保サンゴ礁における大型有孔虫生息域の一考察」
『駒沢大学大学院地理学研究』27
駒沢大学大学院
地理学研究会
1999年
泉麻人 「与那国島・石垣島 アンガマとヨナクニサン」
『ニッポンおみやげ紀行』
大和書房 1999年
石垣市総務部市
史編集室編
『石垣島古郷安良の原風景-その歴史と自然』 石垣市 1999年
青柳悠友 「赤蜂の八重山 民衆が語り継ぐ八重山の英雄伝説 石垣島」
『沖縄謎とき散歩』
廣済堂出版 1999年
川上ちはる 「石垣島」
『沖縄旅行記』
新風舎 1999年
比嘉政夫 「八重山の村と社会-川平の事例から-」
国立歴史民俗博物館編『村が語る沖縄の歴史
-歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録-』
新人物往来社 1999年
松村順一 「石垣島伊原間域内にみる集落の移動」
国立歴史民俗博物館編『村が語る沖縄の歴史
-歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録-』
新人物往来社 1999年
下地傑 「発掘された村・石垣島フルストバル村」
国立歴史民俗博物館編『村が語る沖縄の歴史
-歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録-』
新人物往来社 1999年
田島信洋 『石垣島唐人墓事件 琉球の苦悩』 同時代社 2000年
加藤久子 「八重山における糸満漁民の出漁と移住 
石垣島の漁民集落形成と漁業活動を中心として」
法政大学沖縄文化研究所沖縄八重山調査委員会著
『沖縄八重山の研究』
相模書房 2000年
美馬百子 『ハイサイ、島の生きものたち-石垣島、西表島の旅』 新風舎 2000年
澤地久枝 「よみがえらせ よみがえった人 八重山上布」
『琉球布紀行』
新潮社 2000年
高橋敬一 『八重山列島釣り日記-石垣島に暮らした1500日』 随想舎 2000年
立松和平 「風を織る-川平織 深石隆司・美穂(石垣島・沖縄県)」
『染めと織りと祈り』
アスペクト 2000年
福田晃ほか編 『八重山・石垣島の伝説・昔話(一)-大浜・宮良・白保-』 三弥井書店 2000年
湧上元雄 「裏石垣のマユンガナシ儀礼地帯」
『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』
榕樹書林 2000年
湧上元雄 「八重山川平村の村落構造と年中行事」
『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』
榕樹書林 2000年
湧上元雄 「沖縄の呪?文学-八重山川平村の「マユンガナシの神口」考-」
『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』
榕樹書林 2000年
沖縄国際大学
南島文化研究所編
『八重山、竹富町調査報告書(2)』地域研究シリーズNo.28 沖縄国際大学
南島文化研究所
2000年
石垣市総務部
市史編集室編
『八重山写真帖-20世紀のわだち- [上・下巻] 』 石垣市 2001年
小野寺明子 「みなと発見 石垣港(沖縄県)」
『みなとだより』35
(社)日本港湾協会内
21世紀みなとづくり
推進実行委員会
2001年
鈴木倫太郎ほか 「石垣島白保サンゴ礁におけるナガウニによる生物侵食と堆積物生産」
『駒澤地理』37
2001年
沖縄県高等学校
地学教育研究会編
「石垣島-岩石の博物館-」
『おきなわの石ころと化石-島じまの地層めぐり-』
編集工房東洋企画 2001年
家中茂 「石垣島白保のイノー-新石垣空港建設計画をめぐって」
井上真・宮内泰介編
『コモンズの社会学 森・川・海の資源共同管理を考える』
新曜社 2001年
大木隆志 「海ぎわを行く牧場路の道 伊原間海岸(石垣島)」
『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』
ボーダーインク 2002年
小田原澪 「地域文化としての伝統工芸の現在 石垣島ミンサー織を事例」
『沖縄文化研究』28
法政大学
沖縄文化研究所
2002年
陳舜臣 「石垣島 唐人墓と島人の心」
『沖縄の歴史と旅』
PHP研究所 2002年
名嘉正八郎 「フルスト原遺跡(石垣島)-石垣市字大浜」
『グスク探訪ガイド』
ボーダーインク 2002年
賀納章雄 「現代南島における伝統的作物の復活
-沖縄県石垣島・波照間島のキビ栽培を中心に-」
『史泉』96
関西大学
史学・地理学会
2002年
石井忠 「石垣島の漂着物」
『新編 漂着物事典』(第2版)
海鳥社 2002年
中村尚司 「地域自立と石垣島」
西成彦・原毅彦編『複数の沖縄 ディアスポラから希望へ』
人文書院 2003年
楠山忠之 「石垣島-神秘と謎に包まれた日本南西端の出入口」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
前原直子 「村落共同体における個人のアイデンティティ
-石垣島川平におけるツカサAさんの「日常的実践」をとおして」
『沖縄民俗研究』21
沖縄民俗学会 2003年
鷲尾雅久 「新石垣空港問題」
『沖縄を深く知る事典』
日外アソシエーツ 2003年
高橋誠一 「八重山古地図による集落の復原 石垣島の集落」
『琉球の都市と村落』
関西大学
東西学術研究所
2003年
池澤夏樹(文)・
垂見健吾(写真)
「キリストの受難という名の果物 パッションフルーツ 石垣島」
『神々の食』
文藝春秋 2003年
八重山人頭税廃止百年記念
事業期成会記念誌部会編
『あさぱな 人頭税廃止百年記念誌』 八重山人頭税廃止
百年記念事業期成会
2003年
松本三喜夫 「柳田国男の石垣島の旅」
『柳田国男と海の道-『海南小記』の原景-』
吉川弘文館 2003年
さとなお 「石垣島やきにく天国」
『沖縄上手な旅ごはん』
文藝春秋 2003年
さとなお 「南の島に雪が降る-岩手~石垣、泡盛ものがたり-」
『沖縄上手な旅ごはん』
文藝春秋 2003年
黒川修司 「月夜の晩のとぅばらーま大会」
Coralway編集部編『沖縄島々旅日和』
新潮社 2003年
池澤夏樹 「キリストの受難という名の果物」
Coralway編集部編『沖縄島々旅日和』
新潮社 2003年
崎浜靖 「石垣島-その地理的概観-」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
河名俊男 「石垣島の地形」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
杉本信夫 「網取の古謡」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
狩俣恵一 「石垣島川平村と竹富島の「芋掘り狂言」」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
来間泰男 「石垣市農業の現状と課題」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
片本恵利 「石垣島における青年会会員への聞き取り調査(1)」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
堂前亮平 「近代期、石垣島四箇の商業空間に関する若干の考察」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
来間泰男 「田代安定「沖縄県下先島回覧意見書」」
『石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2003年
宮城信勇 『石垣方言辞典 本文編』 沖縄タイムス社 2003年
宮城信勇 『石垣方言辞典 文法・索引編』 沖縄タイムス社 2003年
向一陽 「石垣島 生きたサンゴの宝庫」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
田島康弘 「石垣在郷友会の研究」
『鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編』55
鹿児島大学
教育学部
2004年
カベルナリア吉田 「八重山諸島 その① 石垣島・小浜島・黒島・与那国島 
船が向かった先で待つ、めくるめく島々の夜」
『沖縄の島へ全部行ってみたサー』
東京書籍 2004年
山根頼子 「琉米文化会館とその時代」
中田龍介編『八重山歴史読本』
南山舎 2004年
古島靖夫・菅野進 「ボックスモデルを用いた石西礁湖における海水交換の評価」
『日本沿岸域学会論文集』16
日本沿岸域学会 2004年
久保田鷹光 『石垣島・西表島を歩く-八重山諸島旅日記』 碧天舎 2004年
山下重一 「石垣島ロバート・バウン号事件の一考察」
『続琉球・沖縄史研究序説』
御茶の水書房 2004年
宮良作 「戦争マラリアで二五〇〇人も死んだ-石垣島の場合」
『沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア』
新日本出版社 2004年
山之口貘 「石垣島紀行」
『山之口貘 沖縄随筆集』
平凡社 2004年
浅見文夫 「沖縄県石垣市 マグロ漁は完全燃焼できる仕事です」
『田舎の仕事 ぼくたちは自然に抱かれて働く』
遊行社 2004年
西原森茂 「石垣島・敗戦直後の政治状況について」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
来間泰男 「やはり人頭税はなかった-得能氏の批判に答える-」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
来間泰男 「上布算・村算・藁算(「八重山島風俗一班」のうち)
-『東京国立博物館図版目録 琉球史料篇』-」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
来間泰男 「新本家文書「八重山島人頭税賦課台帳」(仮題)
-得能壽美翻刻、『石垣市立八重山博物館紀要』
第19号、2002年3月-」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
来間泰男 「19世紀八重山の人口の年齢別構成」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
片本恵利 「石垣島における伝統工芸従事者への聞き取り調査(1)」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
高橋俊三・兼本敏 「新本家文書『官話』の翻字および注釈」
『石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2004年
山村雅康 「石垣島」
『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』
批評社 2005年
共同通信社 「石垣市石垣港 八重山地域を結ぶ拠点整備進む」
『地域を元気にした港50選』
共同通信社 2005年
カベルナリア吉田 「ゲストハウスヤーンブジーナ(石垣島) 
子どもみたいな主人と寝転って話そうか」
『オキナワ宿の夜はふけて』
東京書籍 2005年
森口豁 「島の海岸線は不良債権の山 
バブルに「救済」求めた流浪の民-石垣島」
『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』
筑摩書房 2005年
森口豁 「真夜中の老人ホームに島唄が流れる-石垣島」
『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』
筑摩書房 2005年
比嘉朝進 「美崎御嶽」「桃林寺と権現堂」「唐人墓」
『沖縄拝所巡り300 (改訂版)』
那覇出版社 2005年
椎名誠 「睾丸のようなもの。ぐねぐねするやつら。
-沖縄県 与那国島・石垣島」
『全日本食えば食える図鑑』
新潮社 2005年
大呂興平ほか 「復帰後沖縄における肉用牛繁殖経営部門の成長 
経営群の進化と適応的技術変化」
『人文地理』57-3
人文地理学会 2005年
上村真仁 「石垣島便り(1)八重山ブームの功罪」
『Habitat通信』3
明治学院大学
服部研究室
2005年
安富俊雄 「沖縄ハーリーの観光化にともなう変容 石垣島を中心に」
『地域文化研究』20
梅光学院大学
地域文化研究所
2005年
増田昭子 「八重山における五穀の語り」
『石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2005年
山口真也 「石垣島における学校図書館
-読書の自由と個人情報・プライバシー保護をめぐって-」
『石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2005年
小川護 「島嶼地域における花卉類生産地の地域特性
-本島・伊江島・石垣島・八丈島を中心として-」
『石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2005年
藤波潔 「台湾樟脳貿易を通して見る「近代」東アジア」
『石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2005年
高橋俊三 「組踊台詞のデータベース化の試案-「姉妹敵討」を例として-」
『石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2005年
山田吉彦 「日本の国境を行く 石垣島」
『日本の国境』
新潮社 2005年
斎藤潤 「石垣島-裏石垣には、まだ風葬のあとが残っているんですよ」
『沖縄・奄美《島旅》紀行』
光文社 2005年
斎藤潤 「石垣島-路線バスの楽しみ」
『沖縄・奄美《島旅》紀行』
光文社 2005年
--- 「特集 離島の暮らし part1 石垣島で暮らす」
『沖縄スタイル』5
エイ出版社 2005年
--- 「特集 スローに巡る南の島々 
竹富島・石垣島・小浜島の移住者が営む店・宿」
『沖縄スタイル』8
エイ出版社 2005年
カベルナリア吉田
(文・写真)
「そそり立つ山の向こうで、絵にも描けない美ら海が待つ 石垣島一周」
『沖縄自転車!』
東京書籍 2006年
恩田守雄 「沖縄の互助社会 琉球諸島の多様な互助活動 (2)八重山列島 
①石垣島の互助社会」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
松島泰勝 「開発によって島々は自立したのか 石垣島の開発史」
『琉球の「自治」』
藤原書店 2006年
日髙敏隆 「石垣島の思い出と今」
『ぼくの世界博物誌 人間の文化・動物たちの文化』
玉川大学出版部 2006年
夏石弓車 「十八番街を行く」
『「裏」の沖縄 「表」沖縄』
シーコースト・パブリッシング 2006年
新井祥穂・
永田淳嗣
「沖縄・石垣島の土地改良事業の停滞」
『地理学評論』79-4
日本地理学会 2006年
河名俊男ほか 「石垣島大浜における1771年明和津波による2個のサンゴ礁岩塊
(高こるせ石)の移動 古文書『奇妙変異記』に基づく考察」
『沖縄地理』7
沖縄地理学会 2006年
小川護 「わが国最南端の市を有する亜熱帯の島-石垣島」
立正大学地理学教室編『日本の地誌』
古今書院 2007年
得能壽美 『近世八重山の民衆生活史』 榕樹書林 2007年
与那原恵 「アメリカ軍よりも実は迷惑!? 沖縄に移住する人々」
『別冊宝島Real075 ニッポンの恥!』
宝島社 2007年
古谷野洋子 「ミノ・カサ・ツエの夜廻り役
-石垣島大浜のサリサリコンコンを中心に-」
『日本民俗学』249
日本民俗学会 2007年
野本三吉 「南風の吹く島・石垣」
『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』
現代書館 2007年
菱山忠三郎 「日本固有のヤエヤマヤシ群落 石垣島」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
安間繁樹 『石垣島自然誌』 晶文社 2007年
松尾瑞穂・前橋明 「沖縄県における離島幼児の健康福祉に関する研究(1)
石垣島の幼児の生活実態とその課題」
『食育学研究』2-1
日本食育学術会議
事務局
2007年
石川雄一 「離島地域に吹く新しい風
-沖縄県石垣島における中高年Iターン者の増加と
旧集落への移住パターン-」
長崎県立大学経済学部学長指定研究離島白書作成グループ編
『島の交流 移住・観光・歴史・文化・ライフパス』
-- 2007年
山田吉彦 「石垣島はホステスパラダイス」
『新潮45』26-12
新潮社 2007年
山本芳美 「石垣島北部開拓集落、明石のムラづくり エイサーを軸として」
『民俗文化研究』8
民俗文化研究所 2007年
石川清 「「多文化」を生きる-外国人との共生を目指して
第3回 石垣島の台湾人コミュニティー 
国際情勢に翻弄されながら国境に根付いた"絆"」
『月刊日本語』20-6
アルク 2007年
ナタリー アラン 「沖縄県石垣島におけるヨモギの活用」
『アジア遊学』98
勉誠出版 2007年
宮嶋康彦 「原日本を探して 
移住、開発、景観破壊、いま石垣島は… 沖縄県・石垣町」
『悠+』24-4
ぎょうせい 2007年
柴崎礼士郎・
武黒麻紀子
「石垣島における空間認知表現の予備的調査」
『沖縄国際大学外国語研究』10-1
沖縄国際大学
外国語学会
2007年
上村真仁 「石垣島白保「垣」再生 住民主体のサンゴ礁保全に向けて」
『地域研究』3
沖縄大学地域研究所 2007年
久住健治 「沖縄県の離島における課題とその対策 
宮古島及び石垣島を中心に」
『立法と調査』264
参議院事務局 2007年
比嘉喜政 「石垣島の肉用牛事情」
『養牛の友』370
日本畜産振興会 2007年
辺銀愛理 『ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし』 マガジンハウス 2008年
大谷健太郎・仲村篤 「居住年数が観光開発に対する地域住民意向に与える影響 
西表島および石垣島における住民意向調査を事例として」
『日本観光研究学会全国大会学術論文集』23
日本観光研究学会 2008年
菊地香 「生食用パインアップル産地の経営存続の可能性 
石垣島を事例に」
『農業および園芸』83-10
養賢堂 2008年
山本正昭 「八重山諸島・石垣島で見られた地震と津波の痕跡 
遺跡から自然災害の痕跡を考える」
『月刊考古学ジャーナル』577
ニュー・サイエンス社 2008年
--- 「海の楽園「サンゴ礁」が直面する危機 
昨夏は石垣島周辺で大規模な「白化」」
『Newton』28-8
ニュートンプレス 2008年
井上和博 「石垣島でロクロを回す ニュージーランドの海の男」
『月刊times』32-6
月刊タイムス社 2008年
久住健治 「沖縄県における観光振興の現状と課題 
石垣島・宮古島を中心に」
『立法と調査』281
参議院事務局 2008年
仲間麻子 「口噛み酒の心性史 
石垣島・宮良村のオンプールにおける神前酒を事例に」
『久里』21
神戸女子民俗学会 2008年
川島 秀一 「沖縄の追込漁 石垣の追込漁」
『追込漁』
法政大学出版局 2008年
山下恒夫 『もうひとつの島の時間』 冬青社 2008年
箭内博行 「海幸山幸 白保獅子舞・石垣島」
『約束の島、約束の祭-祈り踊る沖縄島人が僕にくれたもの』
情報センター出版局 2008年
箭内博行 「若者たちのプライド アンガマ・石垣島」
『約束の島、約束の祭-祈り踊る沖縄島人が僕にくれたもの』
情報センター出版局 2008年
澤井真代 「石垣島川平の儀礼をめぐる「変化」の問題 
人工物発達学の視点からの検討」
『人工物発達研究』1-1
総合研究大学院
大学文化科学研究科
メディア社会文化専攻
2008年
澤井真代 「石垣島川平における女性神役「ツカサの」就任過程 
司祭者と神の関わり方の問題として」
『南島史学』71
南島史学会 2008年
澤井真代 「女性神役の就任過程と唱え言についての試論 
石垣島川平の事例」
『国立歴史民俗博物館研究報告』142
国立歴史民俗博物館 2008年
澤井真代 「ゆるやかな共有 石垣島川平の来訪神儀礼における「神口」」
『口承文藝研究』31
日本口承文藝學會 2008年
石川雄一 「I ターン者が急増する南国の島-石垣島(沖縄県)」
平岡昭利編『離島に吹くあたらしい風』
海青社 2009年
遠藤ケイ 「お任せ 鍛冶屋、三代目 石垣島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
佐伯信雄 「サンゴ礁と森を繋ぐ石垣島の河川」
『季刊河川レビュー』38-2
新公論社 2009年
菊地香 「遠隔離島におけるパインアップルの販売体制と組織的対応の可能性 
石垣島を事例に」
『農業および園芸』84-12
養賢堂 2009年
--- 「女を磨く旅 沖縄・石垣島 豊饒なる生命との出会い」
『婦人公論』94-23
中央公論新社 2009年
吉田優子 「石垣島・石垣市四箇字方言の今と「ユンタ」 」
『言語文化』11-4
同志社大学
言語文化学会
2009年
呉屋淳子 「八重山諸島石垣島の郷土音楽教育に関する一考察 
学校教育への導入と人びとの意識の変化」
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学』56-2
名古屋大学大学院
教育発達科学研究科
2009年
石田ゆうすけ 「沖縄先島の旅、その二-石垣島」
『道の先まで行ってやれ! 自転車で、飲んで笑って、涙する旅』
幻冬舎 2009年
山本正昭ほか 「最近の発掘から 石垣島の地震と津波の痕跡 
沖縄県嘉良嶽東貝塚・嘉良嶽東方古墓群」
『季刊考古学』106
雄山閣 2009年
新井祥穂・
永田淳嗣
「沖縄・石垣島のサトウキビ作経営群の技術選択とサトウキビ政策」
『経済地理学年報』55-3
経済地理学会 2009年
澤井真代 「石垣島川平の獅子舞 獅子としての動き、獅子をめぐる認識」
『民俗文化研究』10
民俗文化研究所 2009年
澤井真代 「推移する儀礼をめぐる人工物発達学からの検討 
石垣島川平の事例」
『人工物発達研究』2-1
総合研究大学院大学
文化科学研究科
メディア社会文化専攻
2009年
澤井真代 「石垣島川平の儀礼における歌・唱え言・発話 
習得過程での関連付け、実践をめぐる対照性と共通性に着目して」
『口承文藝研究』32
日本口承文藝學會 2009年
佐藤洋二郎 「石垣島[沖縄県] 「風車祭」を待つ老婆の混沌とした世界
「風車祭」 池上永一」
『島の文学を歩く』
書肆侃侃房 2010年
西野嘉憲 『石垣島 海人のしごと』 岩波書店 2010年
辺銀暁峰・
辺銀愛理
『石垣島ラー油と、おいしいペンギンごはん』 マガジンハウス 2010年
吉田佳世 「村落(シマ)的世界を再考する 
八重山群島石垣島・伊原間集落における
移住者と先住者の関係をめぐって」
『人文学報』423
首都大学
東京都市教養学部
人文・社会系
2010年
三木健 『「八重山合衆国」の系譜』 南山舎 2010年
石川雄一 「島嶼の人口増加とツーリズム 石垣島におけるIターンの
動向と中高年Iターン者の旧集落への移住」
『離島研究 Ⅳ』
海青社 2010年
宮腰榮一 「石垣島」
『心にのこる旅 離島の記』
深夜叢書社 2010年
安渓遊地・
盛口満編
「石垣市川平・数少ない稲作地」
『田んぼの恵み 八重山のくらし』
ボーダーインク 2010年
野入直美 「沖縄散歩(12) 石垣島で台湾を学ぶ」
『解放教育』40-2
明治図書出版 2010年
斉藤政喜 「石垣島-母と息子の自転車ふたり旅」
『シェルパ斉藤の島旅はいつも自転車で』
二玄社 2010年
敷島悦朗 「石垣島 於茂登岳・野底マーペー」
『春夏秋冬島の山旅 厳選32島トレッキングガイド』
東京新聞出版部 2010年
小川糸 「南の島の幸せ工場 ペンギン食堂」
『ようこそ、ちきゅう食堂へ』
幻冬舎 2010年
水田憲志 「1930年代の石垣島における台湾人農業移民の入植過程」
野間晴雄編著『文化システムの磁場 
16~20世紀アジアの交流史』
関西大学
東西学術研究所
2010年
阿部和雄 「沖縄県石垣島・西表島海岸線における赤土堆積の現状について」
『日本サンゴ礁学会誌』12
日本サンゴ礁学会 2010年
澤井真代 「儀礼の変化と保存をめぐる人工物発達学からの考察 
石垣島川平の事例」
『人工物発達研究』2-2
総合研究大学院大学
文化科学研究科
メディア社会文化専攻
2010年
田島信洋 『石垣島唐人墓の研究 翻弄された琉球の人々』 郁朋社 2011年
久保田鷹光 『琉球諸島~マングローブと生き物探しの旅 
西表島・小浜島・石垣島・与那国島・宮古島
沖縄本島・南大東島・奄美大島』
東京文献センター 2011年
磯達雄(文)・
宮沢洋(イラスト)
「モダニストの竜宮城 石垣市民会館」
『ポストモダン建築巡礼』
日経BP社 2011年
立松和平 「川平湾」
『旅暮らし 立松和平エッセイ集』
野草社 2011年
赤松富仁 「松っちゃんのカメラ訪問記(第181回)
石垣島の芸術家、オオタニワタリを栽培 
沖縄県石垣市・宮良断さん」
『現代農業』90-7
農山漁村文化協会 2011年
野入直美 「沖縄散歩(20)高校生によるツアーで石垣島を歩く」
『解放教育』41-6
明治図書出版 2011年
鈴木倫太郎ほか 「石垣島白保サンゴ礁におけるアオサンゴ群集の
分布と形成過程に関する考察」
『駒澤地理』47
駒澤大学文学部
地理学教室
2011年
長谷川均 「陸域の開発行為に伴うサンゴ礁環境の悪化 
石垣島白保サンゴ礁を例に」
『日本リモートセンシング学会誌』31-1
日本リモートセンシング学会 2011年
--- 『民俗研究 第39号 石垣島白保の調査報告』 沖縄国際大学
総合文化学部
社会文化学科
稲福研究室
2011年
石垣市総務部
市史編集課編
『石垣島の風景と歴史 周遊の旅・東周り編』 石垣市 2011年
寺田仁志・大屋哲 「沖縄県石垣島安良浜のハスノハギリ林について」
『鹿児島県立博物館研究報告』30
鹿児島県立博物館 2011年
澤井真代 「「神」としての声をめぐる実践 
石垣島川平におけるマユンガナシの成員と「神口」」
『口承文藝研究』34
日本口承文藝學會 2011年
松尾瑞穂 「沖縄県石垣島における幼児の夜型化生活の誘因とその対策」
『国際学院埼玉短期大学研究紀要』32
国際学院埼玉短期大学 2011年
宮本善和ほか 「石垣島のサンゴ礁保全・再生と地域活性化に向けた
石垣空港における島野菜販売の社会実験」
『地域活性研究』2
地域活性学会 2011年
国永美智子ほか編著 『石垣島で台湾を歩く もうひとつの沖縄ガイド 
八重山発の地域教材』
沖縄タイムス社 2012年
澤井真代 『石垣島川平の宗教儀礼 人・ことば・神』 森話社 2012年
杉本隆 「石垣市における移住ブーム」
杉本久未子・藤井和佐編
『変貌する沖縄離島社会 八重山にみる地域「自治」』
ナカニシヤ出版 2012年
石井龍太ほか 「石垣島安良村跡発掘調査概報」
『東南アジア考古学』32
東南アジア考古学会 2012年
俵万智 「息子と二人、石垣島に暮らして」
『文芸春秋』90-13
文芸春秋 2012年
鎌田誠史ほか 「八重山・石垣島の近・現代における村落空間の
特徴と変遷に関する研究 
村落空間構成の復元を通じて(その1)」
『日本建築学会計画系論文集』77-679
日本建築学会 2012年
砥板芳行・
大浜一郎ほか
「尖閣諸島と石垣島(座談)」
『島嶼研究ジャーナル』1
島嶼資料センター 2012年
上村真仁 「まちづくりむらづくり 
石垣島白保集落におけるサンゴ礁保全と持続可能な地域づくり 
農村集落のサンゴ礁とのつながりを掘り起こしながら」
『農村計画学会誌』31-1
農村計画学会 2012年
藤井佐美 「石垣島の御嶽と説話 四箇の伝承事例を中心に」
『説話・伝承学』20
説話・伝承学会 2012年
澤井真代 「神送りの儀礼 石垣島川平の「神願い」」
『儀礼文化』43
儀礼文化学会 2012年
関満博 「石垣島の地域産業発展」
関満博編『沖縄地域産業の未来』
新評論 2012年
--- 『民俗研究 第40号 石垣島川平の調査報告』 沖縄国際大学
総合文化学部
社会文化学科
南島民俗研究室
2012年
澤井真代 「石垣島の女性宗教者と地域の現在」
国立歴史民俗博物館・松尾恒一編
『琉球弧 海洋をめぐるモノ・人、文化』
岩田書院 2012年
松尾恒一 「龍船競争の東アジア 西表島の稲作儀礼と龍船競争」
国立歴史民俗博物館・松尾恒一編
『琉球弧 海洋をめぐるモノ・人、文化』
岩田書院 2012年
国永美智子ほか 『石垣島で台湾を歩く 
もうひとつの沖縄ガイド 八重山発の地域教材』
沖縄タイムズ社 2012年
砂川哲雄 『山之口貘の青春 石垣島の足跡を中心に』 南山舎 2012年
山本正昭 「遺跡からうかがえる津波の痕跡 
石垣島嘉良嶽周辺の遺跡の検証を通して」
『考古学研究』59-2
考古学研究会 2012年
大西隆 「石垣島の「津波大石」」
岩田貢・山脇正資編『防災教育のすすめ 災害事例から学ぶ』
古今書院 2013年
原田信之 「沖縄県石垣島のカタツムリ墓起源伝説」
『新見公立大学紀要』34
新見公立大学 2013年
岡部芳広 「石垣島における台湾系住民の音楽行動 
2012年10月10日、双十節を中心に」
『相模女子大学紀要.A, 人文系』77
相模女子大学 2013年
カベルナリア吉田 「宮古・八重山を歩く 石垣市街も3泊4日」
『さらにひたすら歩いた沖縄みちばた紀行』
彩流社 2013年
上江洲薫 「地域ブランディングによる離島の観光まちづくり 沖縄県石垣島」
片柳勉・小松陽介編著『地域資源とまちづくり 地理学の視点から』
古今書院 2013年
又吉光邦 「八重山地方の古謡のデジタル化 石垣島・西表島の調査」
『産業情報論集』10-1
沖縄国際大学
産業情報学部
2013年
石川恵吉 「石垣島新川の村落祭祀と祭場」
『琉球アジア社会文化研究』16
琉球アジア社会文化研究会 2013年
松田良孝 「植民地統治期台湾から石垣島名蔵・嵩田地区への移動について 
石垣町役場作成の寄留簿の分析を通じて」
『移民研究』9
琉球大学
移民研究センター
2013年
--- 「縄文と同時代を巡る旅 種子島、石垣島、与那国島、竹富島 
それぞれの地の自然、人、そして歴史にふれる旅」
『縄文』25
国際縄文学協会 2013年
遅沢壮一ほか 「石垣島の地質」
『沖縄県立博物館・美術館博物館紀要』6
沖縄県立博物館・美術館 2013年
岡部芳広 「研究発表要旨 石垣島における台湾移民の音楽行動 
琉球華僑総会八重山分会婦人部の活動を通じて」
『民俗音楽研究』38
日本民俗音楽学会 2013年
下田健太郎 「石垣島の「エコツーリズム」を紡ぐ実践と語り」
『三田社会学』18
三田社会学会 2013年
長島敏春(写真・文) 『サンゴの海』 偕成社 2013年
中生勝美 「石垣島における明和の大津波の研究動向」
『南島文化』35
沖縄国際大学
南島文化研究所
2013年
髙木正 「沖縄観光における石垣島の歩みと将来」
『白門』66-11
中央大学通信教育部 2014年
大西隆 「災害に立ち向かう地理教育(第16回) 
石垣島「津波大石」に学ぶ」
『地理』59-7
古今書院 2014年
崎浜靖ほか 「[論説] 近代期八重山諸島におけるマラリア有病地の地理的環境 
高島と低島の地理的環境の差異に着目して」
『沖縄地理』14
沖縄地理学会 2014年
カベルナリア吉田 「美食の朝と昼と夜 石垣島 市街」石垣宮古ぐだぐだ散歩』 イカロス出版 2014年
カベルナリア吉田 「新空港ができて、どうなった? 
石垣島 白保」石垣宮古ぐだぐだ散歩』
イカロス出版 2014年
カベルナリア吉田 「元祖・石垣の観光地はココ!
石垣島 川平」石垣宮古ぐだぐだ散歩』
イカロス出版 2014年
又吉祥一郎 「石垣島川平における混住化と古集落の再編」
『離島研究 5』
海青社 2014年
大濵憲二 「石垣島のソーロン(盆)-四カ字を中心に」
『月刊みんぱく』38-7
国立民族学博物館 2014年
たかのてるこ 「〈石垣島&竹富島〉ハイテンションお父さんの
「海人の宿」で魚突き!」
『ど・スピリチュアル日本旅』 
幻冬舎 2014年
保坂達雄 「白保の雨乞いのニガイフチィ」
『神話の生成と折口学の射程』
岩田書院 2014年
中村浩・池田榮史 「石垣島の博物館」
『ぶらりあるき沖縄・奄美の博物館』
芙蓉書房出版 2014年
安里陽子 「パインブームからとらえなおす境界 
米軍占領期の沖縄・石垣島から描く沖縄戦後史」
『文化/批評』6
国際日本学研究会 2014年
石川恵吉 「石垣島宮良に伝承されるイタシィキィバラについて」
『琉球アジア社会文化研究』17
琉球アジア社会文化研究会 2014年
--- 「二色人 沖縄県(石垣島)」
『やまかわうみ 自然民俗誌』9
アーツアンドクラフツ 2014年
--- 「干瀬の人生(抄) 沖縄県(石垣島)」
『やまかわうみ 自然民俗誌』9
アーツアンドクラフツ 2014年
鈴木倫太郎ほか 「石垣島白保サンゴ礁浅海域における地域住民による調査の
実施と造礁サンゴ群集の5年間の変化」
『地域学研究』27
駒澤大学
応用地理研究所
2014年
北川フラム・
永峰美佳(編集・撮影)
「足裏の記憶 思想家を旅する(第16回) 
岡本太郎×石垣島・竹富島[沖縄]」
『美術手帖』66-998
美術出版社 2014年
澤井真代 「初夏の静粛 石垣島川平の物忌み」
『南島研究』55
南島研究会 2014年
舘浦あざらし責任編集 『北海道人のための南の島ガイドブック 石垣島、竹富島、小浜島、
波照間島、黒島、西表島、屋久島、沖縄本島』
海豹舎 2015年
武藤美也子 「石垣島・西表島祖納後追い調査報告」
『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』9
神戸女子大学
古典芸能研究センター
2015年
アサイミカ 『石垣島 = Ishigaki Island』 青菁社 2015年
新絹枝 「石垣島に機の音を」
『島の手仕事 八重山染織紀行』
南山舎 2015年
辻維周 「石垣島をモデルとしたアジア観光と相互交流」
『アジア共同体の構築をめぐって アジアにおける協力と交流の可能性』
芦書房 2015年
安里陽子 「パインブームからとらえなおす境界 
米軍占領期の沖縄・石垣島から描く沖縄戦後史」
『Cultures/critiques』6
国際日本学研究会 2015年
久原道代 「おまつり(3) 石垣島の豊年祭 四ヶ字のぷーりぃ」
『子どもと昔話』62
小澤昔ばなし研究所 2015年
池上永一 「石垣島」
『統ばる島』
KADOKAWA 2015年
石垣市教育委員会
市史編集課編
『石垣市史 各論編 考古』 石垣市教育委員会 2015年
かりまたしげひさ 「石垣島四箇方言の間接的エヴィデンシャリティ」
『琉球の方言』40
法政大学
沖縄文化研究所
2015年
森田真也 「帝国日本下における人の移動と神の勧請 
沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の「土地公祭」をめぐって」
『人文学報』108
京都大学
人文科学研究所
2015年
長野真紀 「八重山諸島における台湾系集落の居住空間と帰属意識 
石垣島名蔵・嵩田集落を事例に」
『生活學論叢』27
日本生活学会 2015年
黒川勇人(本文と絵) 「缶詰見聞・体感録(第51号)石垣島缶詰レポート(その1)」
『缶詰時報』94-2
日本缶詰びん詰
レトルト食品協会
2015年
黒川勇人(本文と絵) 「缶詰見聞・体感録(第52号)石垣島缶詰レポート(その2)」
『缶詰時報』94-3
日本缶詰びん詰
レトルト食品協会
2015年
佐藤哲 「沖縄のサンゴ礁-定住する研究者 石垣島白保のサンゴ礁」
『フィールドサイエンティスト 地域環境学という発想』
東京大学出版会 2016年
--- 「石垣市 四箇村〔沖縄県〕」
苅谷勇雅・西村幸夫編著『日本の町並み 歴史文化遺産 下巻』
山川出版社 2016年
シャルル・フレジェ 「南ぬ島棒・獅子の美しゃ 沖縄県、石垣島、登野城」
『YOKAI NO SHIMA 日本の祝祭-万物に宿る神々の仮装』
青幻舎インターナショナル 2016年
シャルル・フレジェ 「ファーマー・ンミーとウシュマイ 沖縄県、石垣島」
『YOKAI NO SHIMA 日本の祝祭-万物に宿る神々の仮装』
青幻舎インターナショナル 2016年
寺本潔 「沖縄県石垣島の資源を活かした地域観光学習の試み 
小学校4年生を対象にして」
『地理学報告』118
愛知教育大学
地理学会
2016年
李登輝 「石垣島来島記念論考 日台連携で世界市場へ 
「第四次産業革命」を起こすのはわれら日台運命共同体」
『Voice』466
PHP研究所 2016年
--- 「急増する観光客、そして移住者 
全国最低賃金と自衛隊基地化をすすめる石垣島」
『福祉のひろば』195
大阪福祉事業財団 2016年
山里節子・長谷川均 「米占領下の石垣島におけるヘレン・フォスターの地質調査 
フィールド・アシスタント山里節子さんに聞く」
『地理』61-5
古今書院 2016年
--- 「石垣島牛飼い紀行 沖縄県石垣島」
『養牛の友』481
日本畜産振興会 2016年
松田良孝 「沖縄県石垣島にみられるフィリピン人ネットワークの態様 
カトリック信仰を核に構築されたつながり」
『移民研究』11
琉球大学
移民研究センター
2016年
福田晃 「石垣島採訪覚え書 八重山の伝承文化を歩く」
『昔話 研究と資料』44
三弥井書店 2016年
高木彰彦 「訪日外国人の増加と国境地域の変容 石垣島の事例」
『史淵』153
九州大学大学院
人文科学研究院
2016年
宮良安彦 「石垣島真栄里村の民俗 
真栄里村の歴史は、安居院大主の歴史の反映」
『沖縄県の言語と文化』2016.春
沖縄言語文化研究所 2016年
大塚勝久 『平久保半島サガリバナの原風景 
国立公園指定記念石垣島平久保半島 大塚勝久写真集』
南山舎 2016年
吉田勉 「世界の食事・食品表示調査 石垣島と竹富島の夏を巡る旅(上)」
『食べもの文化』505
芽ばえ社 2016年
吉田勉 「世界の食事・食品表示調査 石垣島と竹富島の夏を巡る旅(下)」
『食べもの文化』506
芽ばえ社 2016年
加藤公夫 「宮古島から石垣島へ」
『日本列島南の島々の風物誌』
連合出版 2017年
森田真也 「国境を生きる
-沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の越境経験と組織形成」
上水流久彦ほか編『境域の人類学 八重山・対馬にみる「越境」』
風響社 2017年
「標的の島」
編集委員会編
「ミサイル部隊の要塞化が目論まれる石垣島
-年末に突如「自衛隊の誘致決定」を行った石垣市長」
『標的の島 自衛隊配備を拒む先島・奄美の島人』
社会批評社 2017年
緒方修 「石垣島唐人墓事件」
『青い眼の琉球往来 ペリー以前とペリー以後』
芙蓉書房出版 2017年
吉浜忍 「石垣市大浜の掩体壕」
『沖縄の戦争遺跡 〈記憶〉を未来につなげる』
吉川弘文館 2017年
吉浜忍 「石垣市於茂登前山の砲台」
『沖縄の戦争遺跡 〈記憶〉を未来につなげる』
吉川弘文館 2017年
吉浜忍 「石垣市宮良の特攻艇秘匿壕」
『沖縄の戦争遺跡 〈記憶〉を未来につなげる』
吉川弘文館 2017年
吉浜忍 「石垣市於茂登岳の御真影奉護壕」
『沖縄の戦争遺跡 〈記憶〉を未来につなげる』
吉川弘文館 2017年
吉浜忍 「八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑」
『沖縄の戦争遺跡 〈記憶〉を未来につなげる』
吉川弘文館 2017年
吉浜忍 「米軍飛行士慰霊碑」
『沖縄の戦争遺跡 〈記憶〉を未来につなげる』
吉川弘文館 2017年
上村真仁・山崎寿一 「石垣島白保集落・サンゴ礁保全を核とした地域づくりの
展開手法に関する研究 
WWFサンゴ礁保護センターと地域の協働を通して」
『農村計画学会誌』36
農村計画学会 2017年
宮管甫 「採集紀行 石垣島の鉱物」
『水晶quartz』30-30
鉱物同志会 2017年
野入直美 「パイナップルと開拓移民 
石垣島・伊野田にみる台湾-沖縄関係」
『思想』1119
岩波書店 2017年
上村真仁 「サンゴ礁文化を継承する里海づくり 
石垣島白保集落でのサンゴ礁保全活動を核とした地域づくり」
『住民と自治』650
自治体研究社 2017年
高民定・
藤田依久子
「観光地における言語的接遇と言語管理の実態 
石垣島での予備調査と済州島における事例調査を通して」
『千葉大学人文社会科学研究』34
千葉大学大学院
人文社会科学研究科
2017年
上村真仁 「石垣島白保と日本石干見サミット」
田和正孝編『石干見のある風景』
関西学院大学出版会 2017年
石井龍太 「近世琉球における津波被害と村落変遷 
石垣島安良村跡発掘調査を中心に」
『考古学研究』64-3
考古学研究会 2017年
法理樹里ほか 「サンゴ礁の生態系サービスに対する利害関係者の関心分析 
沖縄県石西礁湖自然再生協議会を事例として」
『沿岸域学会誌』30-2
日本沿岸域学会 2017年
小巻泰之 「社会資本整備の厚生効果と地域住民の意識 
石垣島と宮古島との比較を通じた検証」
『交通学研究』60
日本交通学会 2017年
水谷勝也(文)・
狩野イサム(撮影)
「石垣島に残る薩摩伝承の“焼き裸餌木”の秘密」
『Fishing caf?』60
シマノ 2018年
安藤慎 「石垣空港」
岩見宣治・唯野邦男・傍士清志編著『世界の空港事典』
成山堂書店 2018年
宮内久光 「石垣島 人口増加が著しいインバウンド観光の島」
平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編
『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』
朝倉書店 2018年
カベルナリア吉田 「南海のリゾート? 実は夜が楽しいんだってば!! 
宮古島・石垣島」『突撃! 島酒場 日本縦断 ほろ酔い島めぐり』
イカロス出版 2018年
佐々木華ほか 「白保竿根田原洞穴遺跡下部洞窟の石筍から得られた
過去600年間の環境記録」
『洞窟学雑誌』43
日本洞窟学会 2018年
中野公彦 「沖縄本島・石垣島での自動運転バス実証実験」
『IATSS review』43-2
国際交通安全学会 2018年
牧野知弘 「人が集まる街 逃げる街(第33回)
石垣島[沖縄県]空と海から人が集う通年リゾート」
『週刊東洋経済』6801
東洋経済新報社 2018年
石川恵吉 「沖縄・八重山の村落祭祀と婦人組織 石垣島新川の事例を中心に」
『国際琉球沖縄論集』7
琉球大学
国際沖縄研究所
2018年
栗原佳子 「石垣島、宮古島、奄美大島で急拡大する自衛隊基地 
住民排除で強行される「東シナ海戦争」の準備」
『自然と人間』260
「自然と人間」事務局 2018年
関礼子・
高木恒一編著
『多層性とダイナミズム 沖縄・石垣島の社会学』 東信堂 2018年
廣本由香 「沖縄農業のなかの抵抗主体・石垣島名蔵・嵩田地域における
パイナップル生産の事例から」
『社会学研究科年報』25
立教大学大学院
社会学研究科
2018年
田和正孝 「沖縄の開口型の石干見 (4)石垣島の石干見(カキィ)」
『干見の文化誌 遺産化する伝統漁法』
昭和堂 2019年
投石文子 「学校教育と地域の連携による観光まちづくりの分析 
石垣島白保地区における取り組みから」
『日本観光研究学会全国大会学術論文集』34
日本観光研究学会 2019年
上村真仁・
山崎寿一
「石垣島白保集落での多様な居住者の関係構築を促す空間的・
社会的要因に関する研究 集落内地域区分や地域活動への
参加者に着目して」
『農村計画学会誌』38
農村計画学会 2019年
嘉納英明 「沖縄の集落における子育ての共同組織に関する研究(その6)
石垣島・川原幼稚園の関係者からの聞き取り」
『地域研究』24
沖縄大学地域研究所 2019年
後田多敦 「「近代沖縄における祭祀再編と神社」班 石垣島調査報告」
『非文字資料研究センター news letter』42
神奈川大学
日本常民文化研究所
非文字資料研究センター
2019年
山本奏音ほか 「集落形成・生業・地域行事からみた石垣島集落における
地域住民の空間認識の特徴」
『実践政策学』5-1
実践政策学
エディトリアルボード
2019年
武田美恵ほか 「石垣島の農業集落における住民同士のコミュニケーションと
農家の農業意欲及び生産支援に関する研究」
『Eco-engineering』31-3
生態工学会 2019年
山本皓一 「尖閣を忘れるな!石垣島に遷座された尖閣海難者の
数奇な運命」
『Hanada』38
飛鳥新社 2019年
野入直美 「島嶼におけるフィリピン女性たちのネットワークと
リーダーシップ 徳之島,宮古島,石垣島の比較」
『移民研究』15
琉球大学
移民研究センター
2019年
グランゾット賢ほか 「石垣島の農業集落における交流形態及び農家の
農業意欲と生産支援に関する研究」
『日本建築学会東海支部研究報告集』57
日本建築学会東海支部 2019年
川平成雄 「石垣島の〈今〉を問う」
『現代の理論』2019.夏
現代の理論・社会フォーラム 2019年
山口徹 「石垣島のジオアーケオロジー」
山口徹編『アイランドスケープ・ヒストリーズ 
島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』
風響社 2019年
小林竜太 「石垣島名蔵における近世琉球統治政策の景観史」
山口徹編『アイランドスケープ・ヒストリーズ 
島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』
風響社 2019年
長谷川明彦 「石垣島におけるナイトタイムエコノミー調査 
営業時間別店舗数によるアプローチ」
『阪南論集.社会科学編』56-1
阪南大学学会 2020年
鷲尾雅久 「繰り返されるリゾート開発 石垣島」
『月刊自治研』62
自治労サービス 2020年
草山洋平 「石垣島開拓集落の墓移し」
『アジア民族文化研究』19
アジア民族文化学会 2020年
鈴木倫太郎 「陸域に接するサンゴ礁浅海域の脆弱性に関する考察 
石垣島白保サンゴ礁を例に」
『地域学研究』33
駒澤大学
応用地理研究所
2020年
金城龍太郎 「沖縄・石垣島 ミサイル基地を問う 南の島の住民投票」
『女性のひろば』493
日本共産党中央委員会 2020年
片桐千亜紀 「石垣島白保竿根田原洞穴遺跡と南島の崖葬墓文化」
『学術の動向』25-2
日本学術協力財団 2020年
石垣島写真研究会編 『島の風 2』 南山舎 2020年
武黒麻紀子 「石垣島の豊年祭にみるポエティクス」
片岡邦好編『ことばの詞・生活の詞・社会の詞 
日常の中のポエティクス 
愛知大学人文社会学研究所主催シンポジウム報告書』
愛知大学
人文社会学研究所
2020年
上原孝三 「古宇利島のウンジャミ祭について」
『沖繩文化 沖繩文化協会創設七〇周年記念誌』
『沖繩文化』編集所 2020年
西岡敏 「石垣島・桴海方言の敬語についての一考察」
『沖繩文化 沖繩文化協会創設七〇周年記念誌』
『沖繩文化』編集所 2020年


石垣島関連ウェブサイト
石垣市役所
石垣島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石垣市観光交流協会
石垣市立図書館
石垣経済新聞 / 八重山圏のビジネス&カルチャーニュース
石垣島 Creative Flag


石垣島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-
島の図書館サイト内検索

Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2021 - All rights reserved.

01/25/2021
12/19/2010
01/01/2006
10/26/2004
01/01/2003