![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南大東島
|
南大東島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
武永健一郎 | 「沖縄南大東島の池沼と地下水」 『地理科学』4 |
地理科学学会 | 1965年 |
南大東村 | 『南大東村誌』 | 南大東村役所 | 1966年 |
武永健一郎 | 「沖縄南大東島のShore Feauture」 『地理科学』5 |
地理科学学会 | 1966年 |
--- | 『サトウキビ作の機械化と経営改善 南大東島の調査を基にして』 | 模範農場 | 1972年 |
武永健一郎 | 「沖縄南大東島の洞穴とその地形学的意義」 『JAPAN CAVING』4-3 |
日本ケイビング協会 | 1972年 |
--- | 『大東島天然記念物特別調査報告』 | 文化庁 | 1973年 |
前山田辰正 | 「南大東島農業の展開過程と大型農業機械化の課題」 『農業経済論集』25 |
九州農業経済学会 | 1974年 |
勇知之 | 『南ボロヂノ島-南大東島の開拓と歴史-』 | 葦書房 | 1974年 |
中山満 | 「南大東開拓の発展過程-島嶼の地域形成の事例的研究-」 『琉球大法文学部紀要(史学・地理学編)』18 |
琉球大法文学部 | 1975年 |
平岡昭利 | 「大東諸島の開拓とプランテーション経営」 『人文地理』29 |
人文地理学会 | 1977年 |
平岡昭利 | 「南大東島における甘蔗農業への外国人労働力の導入と展開」 『地理学評論』51-4 |
日本地理学会 | 1978年 |
新井正 | 「南・北大東島の湖沼の湖盆形態について」 『陸水学雑誌』40 |
日本陸水学会 | 1979年 |
大東糖業株式会社 | 『大東糖業30年の歩み 1950~1980』 | 大東糖業株式会社 | 1982年 |
山田俊明 | 「南の島のサトウキビ軌道-南大東島紀行-」 『鉄道ピクトリアル』403 |
鉄道図書刊行会 | 1982年 |
若井康彦 | 「出稼ぎ五〇年から世紀の定住へ-南大東島-」 『島の未来史』 |
ひるぎ社 | 1983年 |
目崎茂和 | 「南大東島-孤島の歩みと暮らし」 『季刊民族学』8-2 |
国立民族学博物館 友の会 |
1984年 |
井出孫六 | 「南大東島-砂糖の島のニガイ歴史」 『歴史紀行 島へ』 |
筑摩書房 | 1985年 |
荒俣宏 | 「黄金伝説 王たちの夢 1回 南大東島篇 サトウキビ王・玉置半右衛門の巻」 『PLAYBOY』1988.7 |
集英社 | 1988年 |
長谷部八朗 | 「離島村落の変貌過程とその課題-沖縄・南大東島の場合」 『駒澤社会学研究』 20 |
駒澤大学文学部 社会学研究室 |
1988年 |
中山満 | 「黎明期の大東諸島における居住地形 -玉置時代の開拓を通して」 『琉球大法文学部紀要(史学・地理学編)』31 |
琉球大法文学部 | 1988年 |
岩堀春夫 | 『南大東島のさとうきび列車』 | エリエイ出版部 プレスアイゼンバーン |
1989年 |
南大東村誌 編集委員会編 |
『南大東村誌 [改訂]』 | 南大東村 | 1990年 |
永田淳嗣 | 「南大東島・北ムラにおけるサトウキビ収穫の機械化と農家経営」 『地理学評論』63A-8 |
日本地理学会 | 1990年 |
岡雅行 | 「南大東島のサトウキビ鉄道、その後」 『鉄道ピクトリアル』551 |
鉄道図書刊行会 | 1991年 |
本木修次 | 「練成学校」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
芦崎治 | 「きび刈り 南大東島」 『AERA』1992.4.7 |
朝日新聞社 | 1992年 |
長沼信夫 | 「波照間・南大東両島における水環境とその利用」 『駒沢地理』28 |
駒沢大学文学部 地理学教室 |
1992年 |
平岡昭利 | 「サトウキビ農業における外国人労働者の導入と実態 「工業的農業」の一断面」 『日本のサンゴ礁地域2 熱い心の島 サンゴ礁の風土記』 |
古今書院 | 1992年 |
大木隆志 | 「南海に浮かぶスープ皿の島-南大東島を歩く」 『地理』38-5 |
古今書院 | 1993年 |
仲里効 | 「南大東島 シュガートレインの青い炎」 まぶい組編『島々清しゃ』 |
ボーダーインク | 1993年 |
川元豊和 | 「沖縄県南大東島における土地所有」 『地域学研究』6 |
駒沢大学 応用地理研究所 |
1993年 |
奥野一生 | 「南北大東島を事例として日本の離島を考える」 『大阪教育大学地理教育研究紀要』3 |
大阪教育大学地理学 会地理教育部会 |
1994年 |
前原信松・前原寿子 | 『黒潮しぶくキビの島 戦後・南大東島糖業復興小史』 | 前原寿子 | 1996年 |
新井正 | 「南北大東島の湖沼」 中村和郎・氏家宏ほか編『日本の自然地域編8 南の島々』 |
岩波書店 | 1996年 |
櫻井寛 | 「琉球エアーコミューター 那覇→南大東島 信頼の小さな翼」 『時刻表すみずみ紀行Ⅱ〔西日本編〕』 |
トラベルジャーナル | 1996年 |
椎名誠 | 「夜更けまで波の音がきこえていたので。」 『風の道雲の旅』 |
晶文社 | 1996年 |
大沢夕志・大沢啓子 | 『南大東島自然ガイドブック-オオコウモリと水辺の島を歩く』 | ボーダーインク | 1997年 |
眞鍋じゅんこ | 「宇宙に一番近い島の山田君 沖縄県島尻郡南大東村」 『ニッポンの村へゆこう』 |
筑摩書房 | 1997年 |
沖縄地学会編 | 「大東島〈南海の孤島〉」 『日曜の地学-14 沖縄の島じまをめぐって 増補版』 |
築地書館 | 1997年 |
鈴木勇次 | 「離島における医療体制の現状と課題-南大東島を事例として」 『しま』44-2 |
日本離島センター | 1998年 |
本木修次 | 「南・北大東島(沖縄) 絶海孤島の練成学校」 『小さい島の分校めぐり』 |
ハート出版 | 1998年 |
宮脇俊三 | 「廃線探訪 南大東島の砂糖鉄道」 『鉄道廃線跡を歩くⅤ』 |
JTB | 1998年 |
太田陽子 | 「南・北大東島-世界でも珍しい隆起環礁」 『変動地形を探るⅠ 日本列島の海成段丘と活断層の調査から』 |
古今書院 | 1999年 |
吉野正敏 | 「南大東島の台風」 『風と人びと』 |
東京大学出版会 | 1999年 |
森住貢一 | 「南大東島の鍾乳洞」 『ケイビングジャーナル』10 |
日本洞窟学会 ケイビングジャーナル 編集委員会 |
1999年 |
吉沢直美 | 「祝!沖縄県南大東島開拓100周年!!」 『しま』45-4 |
(財)日本離島センター | 2000年 |
琉球新報社編 | 「プランテーションの歴史・大東島」 『沖縄 20世紀の光芒』 |
琉球新報社 | 2000年 |
奥土晴夫 | 『南大東島の自然』 | ニライ社 | 2000年 |
武本俊文 | 「パームサイド・ホテル (一九七二年、南大東島)」 『何でも撮ってやろう 武本俊文写真ノート 一九六五年~二〇〇〇年』 |
新風書房 | 2000年 |
城間雨邨編 | 『南大東島開拓百周年記念誌』 | 南大東村役場 | 2001年 |
今村治華 | 「定期船「だいとう」で訪ねる南・北大東島」 『ラメール』26-5 |
日本海事広報協会 | 2001年 |
沖縄県高等学校 地学教育研究会編 |
「南北大東島-プレートが運んで来た島-」 『おきなわの石ころと化石-島じまの地層めぐり-』 |
編集工房東洋企画 | 2001年 |
原眞一 | 「南・北大東島の動向と近況報告-地誌教材の視点を加味して」 『地理月報』466 |
--- | 2002年 |
大木隆志 | 「フィリピン海に浮かぶスープ皿の島 在所~幕上(南大東島)」 『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』 |
ボーダーインク | 2002年 |
岸本葉子 | 「百年前は無人島-南大東島」 『「和」の旅、ひとり旅』 |
小学館 | 2002年 |
竹内昭 | 『南大東島シュガートレイン 南の島の小さな鉄道』 | 岩崎電子出版 | 2002年 |
清水慶一(文)・ 増田彰久(写真) |
「南洋プランテーションの遺産-南大東島サトウキビ鉄道遺産」 『ニッポン近代化遺産の旅』 |
朝日新聞社 | 2002年 |
カベルナリア吉田 | 「大東海運 だいとう 那覇~南大東島・北大東島 絶壁に囲まれた南海の要塞島にクレーンで吊られてコンニチハ!」 『スロー・トラベル フェリーボートで行こう!』 |
東京書籍 | 2002年 |
森口豁 | 「沖縄・孤島の新地図(27)南大東島・「嫌日」米軍人の銅像」 『金曜日』11-19 |
金曜日 | 2003年 |
仲里効 | 「キャラウェイ高等弁務官-大東島で咲いた一輪のパラドックス」 『沖縄を深く知る事典』 |
日外アソシエーツ | 2003年 |
日比野雅俊・ 後藤直泰 |
「紀行文 南大東島の陸水探訪」 『名古屋経済大学自然科学研究会会誌』37-2 |
名古屋経済大学 自然科学研究会 |
2003年 |
清水善和 | 「南大東島の自然-もう一つの大洋島の視点から」 『地域学研究』16 |
駒澤大学 応用地理研究所 |
2003年 |
斎藤潤 | 「南大東島-南の島にサトウキビ列車(SL)が走っていた!」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
読売新聞社文化部(文)・ 玉木雄介(撮影) |
「甘み担った六十六年の軌跡 南大東村 大東糖業サトウキビ運搬鉄道」 『近代化遺産 ろまん紀行 西日本編』 |
中央公論新社 | 2003年 |
仲里効 | 「〈内国〉植民地の誕生-大東島・開拓と植民のインターフェース-」 西成彦・原毅彦編『複数の沖縄 ディアスポラから希望へ』 |
人文書院 | 2003年 |
森住貢一 | 「南大東の鍾乳洞群」 『ケイビングジャーナル』20・21 |
日本洞窟学会 ケイビングジャーナル 編集委員会 |
2003年 |
漆原和子・ 神谷振一郎・ 楠浩之ほか |
「南大東島のカルスト地形に関する一考察」 『法政地理』36 |
法政大学地理学会 | 2004年 |
ダニエル・ロング | 「島の言語の二つの顔-接触と孤立のはざまで」 『言語』33-1 |
大修館書店 | 2004年 |
琉球新報社編 | 「プランテーションの歴史・大東島」 『沖縄20世紀の光芒』 |
琉球新報社 | 2004年 |
斎藤潤 | 「南大東島 なぜこんなに不思議が多いのか?」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
カベルナリア吉田 | 「本島東部・南部の島 久高島・津堅島・奥武島(玉城村) 噂を信じちゃいけないよ! 島は事前に聞いた話と、 なんとなく違っていた」 『沖縄の島へ全部行ってみたサー』 |
東京書籍 | 2004年 |
斎藤潤 | 「南大東島-謎、謎、謎にあふれる絶海の孤島」 『日本《島旅》紀行』 |
光文社 | 2005年 |
山村雅康 | 「南北大東島」 『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』 |
批評社 | 2005年 |
吉田一郎 | 「大東諸島 アホウドリの絶滅危機が生んだ日本の会社統治領」 『国マニア 世界の珍国、奇妙な地域へ! 』 |
交通新聞社 | 2005年 |
--- | 「特集 スローに巡る南の島々 特徴だらけの南大東島」 『沖縄スタイル』8 |
エイ出版社 | 2005年 |
岩堀春夫 | 『南大東島 岩堀春夫写真集』 | ないねん出版 | 2005年 |
比嘉朝進 | 「大東神社」 『沖縄拝所巡り300 (改訂版)』 |
那覇出版社 | 2005年 |
森口豁 | 「絶海の孤島に微笑む「嫌日」米軍人の銅像-南大東島」 『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』 |
筑摩書房 | 2005年 |
山田吉彦 | 「日本の国境を行く 大東諸島」『日本の国境』 | 新潮社 | 2005年 |
古村学 | 「南大東島におけるエコツーリズムと地域生活-住民の視点から」 『ソシオロジ』50-3 |
社会学研究会 | 2006年 |
夏石弓車 | 「フィリピンパブと島の関係」 『「裏」の沖縄 「表」沖縄』 |
シーコースト・ パブリッシング |
2006年 |
安達寛朗 | 「知られざる南大東島」 『観光文化』31-4 |
日本交通公社 | 2007年 |
海津ゆりえ | 「南大東島 沖縄県 宮城克行」 『日本エコツアー・ガイドブック』 |
岩波書店 | 2007年 |
野本三吉 | 「うふあがり島とバリバリ岩」 『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』 |
現代書館 | 2007年 |
紀要委員会 企画・編集 | 「南大東島をPRする」 『嵯峨芸術』1 |
京都嵯峨芸術大学 | 2007年 |
諸島文化・民俗研究会 | 「絶海、孤島、フィリピンパブ 南大東島(沖縄県大東諸島)」 『潜入!ニッポン不思議島』 |
宝島社 | 2007年 |
菱山忠三郎 | 「絶海の孤島の内陸に生えるオヒルギ 南大東島」 『ぐるっと日本列島 野の花の旅』 |
山と溪谷社 | 2007年 |
海津ゆりえ | 「地域づくりのフィールドノート その2 南大東島「シージャーキー」物語」 『しま』54-2 |
日本離島センター | 2008年 |
平岡昭利 | 「南大東島」 平岡昭利編『地図で読み解く日本の地域変貌』 |
ナカニシヤ出版 | 2008年 |
山口晴幸 | 「南島海道をゆくジオアート紀行(7) 隆起環礁の島「南大東島」の誕生と 日本最大規模を誇るカルスト湖沼群」 『漁港』50-2・3 |
全国漁港漁場協会 | 2008年 |
--- | 「Let's Try! 総合学習 豊かな自然の中で郷土愛を学習 -沖縄県南大東村立南大東小中学校」 『内外教育』5833 |
時事通信社 | 2008年 |
東和明 | 『南大東島これからの100年 どんごさぼーずの挑戦』 | 沖縄大学地域研究所 | 2008年 |
中井精一・東和明・ ダニエル・ロング編著 |
『南大東島の人と自然』 | 南方新社 | 2009年 |
市原猛志 | 「海の産業遺産めぐり(19)沖縄・南北大東島の産業遺産」 『ラメール』34-3 |
日本海事広報協会 | 2009年 |
南大東島関連ウェブサイト |
南大東村役場 |
南大東島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
南大東島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
南大東島商工会 |
南大東島地方気象台 |
島の図書館サイト内検索 |