島後(隠岐島)文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 日本海の島 島後



日本海の島/隠岐島/島根県隠岐郡隠岐の島町




島後


DOHGO


▼島後関連ウェブサイト へ

島後文献目録

著者・編者 タイトル 発行所 発行年
大西音吉編 『西郷町誌 隠岐』 西郷町 1920年
八幡静男 「各地の盆行事 隠岐国五箇村」
『旅と伝説』79
三元社 1934年
浦本浙潮 「西郷港」「島後名所」
『旅心常住』
人文書院 1935年
脇水鐵五郎 「隱岐新風景 名勝及天然紀念物隱岐白島海岸」
『日本風景誌』
河出書房 1939年
脇水鐵五郎 「隱岐新風景 名勝布施海岸」
『日本風景誌』
河出書房 1939年
脇水鐵五郎 「隱岐新風景 天紀及名勝隱岐海苔田の鼻」
『日本風景誌』
河出書房 1939年
田中豊治 「隠岐島後の火山地形」
『地理学評論』22-11
日本地理学会 1949年
田中豊治 「隠岐島後の地形の研究」
『地球の科学 』4-3
目黒書店 1949年
田中豊治 「隠岐島後の火山地形」
『地理学評論』22-11
日本地理学会 1950年
横山弥四郎 「隠岐浦郷の若者宿」
『山陰民俗』7
山陰民俗学会 1955年
山岡栄市 「隠岐島の村落構造」
『史泉』7・8(合併)
関西大学
史学・地理学会
1957年
直江広治 「五箇村久見の民俗」
『山陰民俗』15
山陰民俗学会 1957年
永海一正 「五箇村苗代田部集落採訪録」
『山陰民俗』15
山陰民俗学会 1957年
高梨徳義 『隠岐国分寺蓮華会舞』 西郷町教育委員会 1960年
郷田洋文 「隠岐島後五箇村小路客祭当屋規約」
『國學院雜誌』61-2・3
國學院大學
綜合企画部
1960年
水原渭江 「隠岐島後の都万村高田神社の"祭礼記録"に見える舞譜 
隠岐島音楽研究資料-1・2-」
『史泉』20・21
関西大学史学会 1960年
大森郁之助 「隠岐郡都万村聞書(承前)」
『民間伝承』25-2
六人社 1961年
神部宏泰 「隠岐島西郷方言の文アクセント」
『国文学攷』27
広島大学
国語国文学会
1962年
団琢磨 「スポーツ村の社会的背景-隠岐島布施村の事例研究」
『山陰文化研究紀要』5
島根大学 1965年
松浦康磨 「隠岐島後布施村の山神祭」
『山陰民俗』24
山陰民俗学会 1965年
萩原秀三郎 「隠岐国分寺の蓮華会舞」
『芸能』8-7
-- 1966年
奈良本辰也(文)・
植田正治(写真)
『隠岐 人と歴史』 淡交新社 1967年
吉井貞俊 「隠岐西郷町今津の宮篭」
『神道宗教』46
神道宗教学会 1967年
関西大学・島根大学
共同隠岐調査会編
『隠岐』 毎日新聞社 1968年
竹谷素信 『布施の回船業』 周吉郡布施村役場 1968年
阿村太郎 「悲史哀話の離島-隠岐・島後<日本の秘境>」
『週刊読売 = The Yomiuri weekly』27-36
読売新聞社 1968年
社会法学研究部 「離島における法生活の実態-島根県隠岐島後五箇村久見部落」
『関西大学法学会誌』13
関西大学法学会 1968年
宮本常一 「隠岐一巡」
『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』
未来社 1970年
隠岐支庁編 『隠岐島誌 全』 名著出版 1972年
辻野増枝 「近世日本農村における家普請-1-隠岐島後の場合」
『大阪市立大学家政学部紀要』20
大阪市立大学
家政学部
1972年
直江広治 「島根県穏岐郡五箇村久見」
日本民俗学会編『離島生活の研究』
国書刊行会 1975年
西郷町誌編さん委員会編 『西郷町誌 上巻』 西郷町役場 1975年
西郷町誌編さん委員会編 『西郷町誌 下巻』 西郷町役場 1976年
中国新聞社編 「火の車財政の中で 山守の村」
『ルポ・地方公務員』
日本評論社 1976年
中林保 「隠岐国」
藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅲ』
大明堂 1978年
田中豊治 『隠岐島の歴史地理学的研究』 古今書院 1979年
山本真一 「「消費者の権利」に対する住民の認識について
-隠岐郡西郷町の場合」
『社会福祉論集』17・18
大阪市立大学
生活科学部
社会福祉研究会
1979年
高槻博 「新しい林業に活路を開く過疎村
-隠岐・布施村の"むらづくり"」
『エコノミスト』57-14
毎日新聞社 1979年
近藤泰成編 『隠岐・流人秘帳』 山陰中央新報社 1979年
入谷仙介 「隠岐島後に遺存する古書籍」
『山陰文化研究紀要』19
島根大学 1979年
藤嶽彰英 『しょうえいの…隠岐探訪』 隠岐観光協会 1980年
山本恵三 「みなと風土記 遠流の港 隠岐(西郷)港」
『港湾』57-1
日本港湾協会 1980年
山本恵三 「<みなと風土記>隠岐島の表玄関・西郷港」
『港湾』57-10
日本港湾協会 1980年
桜田勝徳 「隠岐・大根島」
『桜田勝徳著作集 第4巻 離島と山村の民俗』
名著出版 1981年
大庭みな子 「隠岐 遠雷に伏す撫子」
『島の国の島』
潮出版社 1982年
中俣均ほか 「隠岐・都万村の社会生活について」
『地域社会教室論集』2
島根大学法文学部
地域社会教室
1983年
山口瞳 「隠岐の島、西郷町中村湾」
『迷惑旅行』
新潮社 1983年
碓井欣一 「日本海上に浮かぶ隠岐島」
新潟県社会科教育研究会編
『隔絶地の探訪-全国地理巡検の旅-』
古今書院 1983年
芸術新潮編集部 「貴人流離の島 隠岐」
『芸術新潮 ふるさと日本紀行 西日本』
新潮社 1983年
大石芳野 『隠岐の国』 くもん出版 1984年
島根大学昔話研究会編 『隠岐・島後民話集』 島根大学昔話研究会 1984年
藁科哲男・宍道正年 「島根県隠岐黒曜石産出地 《原石産出地と原石分布圏》」
潮見浩編『探訪 縄文の遺跡 西日本編』
有斐閣 1985年
山田宗睦 「隠岐の島生みと日本列島史」
『別冊 河出人物読本 渡来人 海からみた古代日本史』
河出書房新社 1985年
井出孫六 「隠岐-島の夜明け前」
『歴史紀行 島へ』
筑摩書房 1985年
鎌田慧 「海をのぞく-カガミ漁 新川総一郎」
『日本人の仕事』
平凡社 1986年
五木寛之 「歴史の闇に消えた隠岐騒動」
『新潮45』61
新潮社 1987年
山陰中央新報社編 「隠岐」
『ラフカディオ・ハーンの面影を追って』
恒文社 1987年
今井伸 「林業による村づくり(隠岐・布施村) 
都市住民の「ふるさとの森」として」
『エコノミスト』66-21
毎日新聞社 1988年
安部勝 『五箇村誌』 五箇村 1989年
関西学院大学
地理研究会
『布施村』 関西学院大学
地理研究会
1990年
都万村誌編纂委員会編 『都万村誌』 都万村 1990年
本木修次 「ふるさとの森」
『離島めぐり15万キロ』
古今書院 1991年
中沼郁 「隠岐騒動」
『もう一つの明治維新-中沼了三と隠岐騒動-』
創風社 1991年
辻井善弥  「船小屋のある浜辺で」
『離島と僻遠の漁村を訪ねて』
有峰書店新社 1992年
甲斐崎圭  「隠岐の海で悠然徘徊の“ベコ”探し 島根県隠岐島後」
『魚派列島にっぽん雑魚紀行』
JTB日本交通公社
出版事務局
1992年
有吉佐和子 「潮目の中で 隠岐」
『日本の島々、昔と今。』
中央公論社 1993年
佐々木典政 『隠岐の記憶 1990.4-1993.3』 千鳥印刷有限会社 1993年
佐々木典政 『続・隠岐の記憶 1990.4-1993.3』 ハーベスト出版 1993年
河村盛明 「心安らぐ海岸美-隠岐」
『海道を往く』
静山社 1994年
松本健一 『隠岐島コミューン伝説』 河出書房新社 1994年
春名徹・木内博 「海の香に交じった「自由」の味 隠岐」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
野津龍 『隠岐島の伝説』 日本写真出版 1995年
杉山繁雄 「配流の島隠岐 昭和五十八年五月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社 1995年
山本鉱太郎 「流人の島隠岐のなぞふしぎ」
『日本列島なぞふしぎ旅 中国四国版』
新人物往来社 1995年
山本鉱太郎 「なぜ今も残る隠岐の古代鈴」
『日本列島なぞふしぎ旅 中国四国版』
新人物往来社 1995年
天野武 「星祭り 島根県隠岐郡五箇村久見」
『子どもの歳時記-祭りと儀礼-』
岩田書院 1996年
大西俊輝 「隠岐自治政府の興亡」
『山陰沖の幕末維新動乱』
近代文芸社 1996年
大西俊輝 『山陰沖の幕末維新動乱』 近代文芸社 1996年
辰村かね子 『魅せられて隠岐』 ウインかもがわ 1997年
鈴木享 「隠岐島-海と山のはざまに生きる」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院 1997年
友成才 「隠岐・海苔田の鼻(国名勝・国天然記念物)」
『日本列島ロマンの旅 景勝・奇岩地学探訪』
東洋館出版社 1998年
堤研二 「離島空港をめぐる諸問題 隠岐空港を事例として」
『地域地理研究』3
地域地理科学会 1998年
広井忠男 「隠岐の闘牛」
『日本の闘牛-沖縄・徳之島・宇和島・八丈島・隠岐・越後』
高志書院 1998年
堤研二 「離島空港をめぐる諸問題 隠岐空港を事例として」
『地域地理研究』3
地域地理科学会 1998年
隠岐歴史民俗研究会編 「西郷町編」「布施村編」「都万村編」「島後総集編」
『隠岐の国散歩』
ハーベスト出版 1998年
隠岐歴史民俗研究会編 「西郷町編」「布施村編」「五箇村編」「都万村編」「島後総集編」
『隠岐の国散歩』
隠岐観光協会 1998年
光井渉 「近世後期における神社造営と本殿形式の変化について 
隠岐島後の玉若酢命神社本殿・水若酢神社本殿の
寛政度造営を中心として」
『建築史学』30
建築史学会 1998年
向一陽 「はるかなる北前船-島後・大満寺山」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
新島洋・清水直子 「合併へ進む離島の小村が守り続ける美林
-島根県布施村山川文定村長」
『闘う首長』
教育史料出版会 1999年
小島孝夫 「離島振興法と離島生活の変化
-島根県隠岐郡都万村を事例として-」
『民俗学研究所紀要』23
成城大学
民俗学研究所
1999年
加藤謙吉 「隠岐の氏族・部民と畿内政権」
武光誠・山岸良二編『原始・古代の日本海文化』
同成社 2000年
隠岐島後教育委員会 『ニマ横穴群発掘調査報告書』 隠岐島後教育委員会 2000年
--- 「隠岐の住居と舟小屋」
『日本の美術』406
ぎょうせい 2000年
森本哲郎 「まぼろしの隠岐」
『ぼくの日本十六景』
新潮社 2001年
村上健司 「妖怪最悪コンビ、隠岐へ渡る」
多田克己・京極夏彦・村上健司著『妖怪旅日記』
同朋舎 2001年
大西正矩・
大西智恵・
大西俊輝
『隠岐は絵の島歌の島』 東洋出版 2001年
山崎博史ほか 「日本海のおいたちを記録した島 隠岐島後」
『地質ニュース』560
実業公報社 2001年
西川宏 「大床防空監視哨跡[大床遺跡]」
十菱駿武・菊池実編『しらべる戦争遺跡の事典』
柏書房 2002年
小島孝夫 「資料編 島根県隠岐郡都万村(旧隠地郡都萬村)」
田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』
雄山閣 2002年
カベルナリア吉田 「隠岐汽船 フェリーくにが 
島に流された罪人も、居心地の良さに永住した?」
『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』
東京書籍 2003年
西郷町教育文化振興財団 『西郷町の民話』 西郷町教育文化振興財団 2003年
野村祐三 「島後 磯遊びの話を薬味にしながら 海の幸の炭火焼きをほおばる」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
田中史朗 「組合自営漁業の展開過程 
島根県隠岐郡五箇村漁協の大型定置網漁業」
『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』
成山堂書店 2003年
田中史朗 「組合自営漁業の展開過程 
島根県隠岐郡西郷町中村漁協と同郡海士町漁協の大型定置網漁業」
『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』
成山堂書店 2003年
浅井愼平 「隠岐・島後」『風の中の島々』 山と溪谷社 2004年
斎藤潤 「島後(隠岐) 一国として成り立ちうる島の実力」
『島 日本編』
講談社 2004年
石塚尊俊 「今は昔の民俗誌 隠岐島前・島後民俗誌」
『暮らしの歴史』
ワン・ライン 2005年
水若酢神社編 『水若酢神社』 学生社 2005年
--- 「我が町のみなとを再発見 日本海交流の拠点 隠岐 西郷港」
『港湾』82-8
日本港湾協会 2005年
松田和久 「隠岐の島町の医療-安心して出産ができる島へ」
『しま』51-1
日本離島センター 2005年
藤原茂 「絵図にみる近世の隠岐」
島根大学附属図書館編
『絵図の世界-出雲国・隠岐国・桑原文庫の絵図-』
(有)ワン・ライン 2006年
恩田守雄 「本土島嶼の互助社会 島根県-隠岐諸島 (2)島後の互助社会」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
隠岐古典相撲大巾会 『隠岐古典相撲誌』 隠岐古典相撲大巾会 2006年
中里和人 (撮影) 「隠岐」
『舟小屋 風土とかたち』
INAX出版 2007年
松本健一 『松本健一 伝説シリーズ 1 増補・新版 隠岐島コミューン伝説』 辺境社 2007年
太田保世 「隠岐島の維新前後」「明治維新と廃仏毀釈」
『日本の屈折点』
ごま書房 2007年
野津龍 『隠岐島後三大祭り』 山陰ランドドットコム社 2007年
菱山忠三郎 「後醍醐天皇ゆかりの島々と固有種 隠岐」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
飯田辰彦 「壮大な海と山稜がおりなす絶景 島根県隠岐郡隠岐の島町 都万」
『美しき村へ 日本の原風景に出会う旅』
淡交社 2007年
辻正道ほか編 『隠岐今昔写真帖 保存版 隠岐の島町・海士町・西ノ島町・知夫村』 郷土出版社 2007年
山内靖喜・村上久 「隠岐島後の段丘について」
『島根県地学会会誌』22
島根県地学会 2007年
飯田辰彦 『相撲島 古典相撲たぎつ日』 ハーベスト出版 2008年
高梨徳義(文)・
野津龍(写真)
『隠岐国分寺蓮華会舞の研究』 山陰ランドドットコム社 2008年
飯田辰彦 「相撲の島 島根県隠岐の島町」
『地上』62-4
家の光協会 2008年
飯田辰彦 「牛飼い娘たちの求心力-島根県隠岐の島町」
『地上』62-8
家の光協会 2008年
井上繁 「合併後の地域を診る(4) 島根県隠岐の島町 
不便で元気な中村の武良(むら)づくり」
『地方財務』649
ぎょうせい 2008年
遠藤ケイ 「角と角、白熱の勝負 隠岐・島後」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
宮嶋康彦 「原日本を探して(28) 引き継がれる島民の誇り 
島根県隠岐郡隠岐の島町」
『悠+ 』26-7
ぎょうせい 2009年
宮腰榮一 「隠岐」
『心にのこる旅 離島の記』
深夜叢書社 2010年
島根大学法文学部
社会学研究室編
『ほんとうに離島は不便なのか 
隠岐の島町フィールドワーク実習報告書』
島根大学法文学部
社会学研究室
2010年
灘久代 「離島 隠岐の島町(島根県)の開業助産師 長野千恵子姉の助産史」
『徳島文理大学研究紀要』79
徳島文理大学研究
紀要編集委員会
2010年
近藤祉秋 「隠岐神楽における「腹痛」の理解に向けて-民間医療の観点から-」
松平俊久・松田俊介編『医食文化の世界』
早稲田大学
国際医食文化研究所
2010年 
宮本常一 「隠岐-島の生活」
須藤功編『宮本常一とあるいた昭和の日本 4 中国四国 1』
農山漁村文化協会 2011年
胡桃沢勘司 「隠岐島 沖乗り航法の支え」
『近世海運民俗史研究 逆流海上の道』
芙蓉書房出版 2012年
灰谷謙二 「隠岐島二地点方言の風位語彙と漁場特定語彙
-中村と西郷にみられる地理的環境の比較から-」
『尾道大学芸術文化学部紀要』11
尾道大学
芸術文化学部
2012年
佐々木泉 「牛飼い姉妹の恩返し 島根県隠岐の島町」
『地上』66-2
家の光協会 2012年
近藤祉秋 「「オッチャン、それは化け猫に化かされとっだわ」 
隠岐島のネコにまつわる語りから見る人間と動物の連続性」
『文化人類学』76−4
日本文化人類学会 2012年 
近藤祉秋 「隠岐島のばける蛇 または森羅万象に口を割らせること」
『人と動物の人類学』
春風社 2012年 
朴順梨 「隠岐の本屋にある隠岐の本が一番いい 島後島(島根県)」
『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
ころから 2013年
近藤祉秋 「「魅了される遭遇」から生まれる動物信仰
隠岐の島町某地区O家の事例から」
『現代民俗学研究』5
現代民俗学会 2013年


島後関連ウェブサイト
隠岐の島町役場
WWW.E-OKINET 隠岐広域観光情報提供サイト
隠岐学セミナー
風待商店街 西郷港界隈の商店協同のWEBサイト
隠岐ジオパーク推進協議会


島後の地図 -地理院地図(電子国土Web)-


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2014 - All rights reserved.
04/13/2014
02/26/2014
06/10/2006
02/01/2005
03/29/2003