![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
粟島
|
粟島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
徳重英助 | 「粟島の地質的成因」 『地質学雑誌』37-441 |
日本地質学会 | 1930年 |
高橋文太郎 | 「越後粟島採訪録」 『旅と伝説』71 |
三元社 | 1933年 |
山形東高校夜間部 社会科学研究部編 |
『粟島民俗誌』 | 山形東高校夜間部 社会科学研究部 |
1951年 |
北見俊夫 | 「粟島」 『しま』6 |
日本離島センター | 1955年 |
長井政太郎 | 「飛島と粟島の聚落」 『東北の聚落』 |
古今書院 | 1956年 |
長井政太郎 | 「粟島調査の思い出」 『地理』5-4 |
古今書院 | 1960年 |
北見俊夫 | 「新潟県岩船郡粟島」 日本民俗学会編『離島生活の研究』 |
集英社 | 1966年 |
浅井得一ほか | 「粟島共同調査報告」 『新地理』14-4 |
日本地理教育学会 | 1967年 |
江口勇 | 『島嶼における離村意識の発展 新潟県岩船郡粟島村の場合』 | -- | 1967年 |
浅井得一ほか | 「粟島共同調査報告」 『新地理』15-1・4 |
日本地理教育学会 | 1968年 |
北見俊夫 | 「新潟県岩船郡粟島」 日本民俗学会編『離島生活の研究』 |
国書刊行会 | 1975年 |
杉本尚次 | 「離島の民家-粟島、対馬、喜界島」 『日本民家の旅』 |
日本放送出版協会 | 1983年 |
高田宏 | 「海上の王国-4-粟島・飛島」 『潮』305 |
潮出版社 | 1984年 |
北見俊夫 | 「海上交通と民俗文化 海上交通による移住 越後粟島の二村落にみる土着事情と民俗の差異」 『日本海上交通史の研究』 |
法政大学出版局 | 1986年 |
小野田政雄執筆 | 『粟島の板碑文化』 | 粟島浦村 教育委員会 |
1986年 |
中野豈任 | 「小泉荘粟島における霊地信仰-梵字石の問題をめぐって-」 『忘れられた霊場-中世心性史の試み-』 |
平凡社 | 1988年 |
白坂蕃 | 「青潮文化と牧畑」 『地理』34-5 |
古今書院 | 1989年 |
清水俊夫 | 「人鳥一体の海のパフォーマンス 粟島」 『ニッポン海流紀行』 |
リクルート出版 | 1990年 |
脇田政五郎(採集) | 「新潟県岩船郡粟島浦村」 『日本の食文化-昭和初期・全国食事習俗の記録-』 |
成城大学 民俗学研究所 |
1990年 |
安藤潔 | 『粟島の方言』 | 新潟日報事業社 出版部 |
1990年 |
安藤潔編 | 『神秘郷・粟島今は昔… 明治後半期と昭和初期の島の姿』 | 粟島浦村 教育委員会 |
1994年 |
本木修次 | 「JRのポスターを飾った子どもたち…粟島」 『小さな離島へ行こう』 |
ハート出版 | 1995年 |
杉山繁雄 | 「羽越本線より粟島へ 平成二年十月」 『島めぐり放浪の旅』 |
近代文藝社 | 1995年 |
中葉博文 | 「粟島釜谷集落の海域地名-先端・海岸・岩礁を示す地名語について-」 『西郊民俗』154 |
西郊民俗談話会 | 1996年 |
椎名誠編 | 「のっぺり粟島蚊取り旅」 『鍋釜天幕団フライパン戦記 あやしい探検隊青春篇』 |
本の雑誌社 | 1996年 |
椎名誠編 | 「一九七五年冬、粟島再上陸波濤篇」 『鍋釜天幕団フライパン戦記 あやしい探検隊青春篇』 |
本の雑誌社 | 1996年 |
矢口文子・ 遠山裕之 |
「シリーズ旅の記憶(74) 日本海の風待ち港・粟島-新潟の巡検から」 『地理』41-7 |
古今書院 | 1996年 |
安藤潔 | 「新潟の「粟島」」 『「もう一つの粟島」紀行 少彦名命の謎に触れて』 |
近代文芸社 | 1996年 |
安藤潔 | 『越後粟島の方言』 | 粟島浦村 教育委員会 |
1997年 |
本木修次 | 「粟島(新潟) あの分校も消えて」 『小さい島の分校めぐり』 |
ハート出版 | 1998年 |
太田陽子 | 「粟島-1964年新潟地震による隆起の累積」 『変動地形を探るⅠ 日本列島の海成段丘と活断層の調査から』 |
古今書院 | 1999年 |
安藤潔編著 | 『越後粟島わらべ唄』 | 粟島浦村 教育委員会 |
1999年 |
椎名誠 | 「クジラ島の夏…粟島」 『風のかなたのひみつ島』 |
新潮社 | 2002年 |
川部裕幸 | 「離島の民俗における地域性と中央文化 -新潟県粟島の疱瘡習俗を事例として」 田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』 |
雄山閣 | 2002年 |
竹内由紀子 | 「沿岸地域の女性労働 家族を食べさせる女性 -新潟県岩船郡粟島浦村」 田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』 |
雄山閣 | 2002年 |
富田祥之亮 | 「離島の暮らしの存立と男女の分業-民俗事象の変化とその変化軸の考察 女性から見た離島生活-粟島の調査から」 田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』 |
雄山閣 | 2002年 |
竹内由紀子 | 「資料編 新潟県岩船郡粟島浦村-粟島」 田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』 |
雄山閣 | 2002年 |
川口祐ニ | 「越後の海、竹の島粟島行 新潟県粟島浦村」 『渚ばんざい 漁村に暮らして』 |
ドメス出版 | 2003年 |
野村祐三 | 「粟島 いつの頃からか漁師たちが楽しんできた 豪快わっぱ煮で体も心もポッカポカ」 『島に行ってうまい魚を食う本』 |
東京書籍 | 2003年 |
浅井愼平 | 「粟島」 『風の中の島々』 |
山と溪谷社 | 2004年 |
斎藤潤 | 「やはり食べたい野趣溢れるれるワッパ煮」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
山田浩久 | 「新潟県・粟島における特徴的な集落形態と産業構造」 平岡昭利編著『離島研究 III 』 |
海青社 | 2007年 |
大月和彦・志水幸 | 「島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康に関する研究」 『文教大学教育学部紀要』42 |
文教大学 | 2008年 |
山下匡将・ 島谷綾郁ほか |
「島嶼地域住民のソーシャル・サポートに関する研究 -新潟県岩船郡粟島浦村住民のライフスタイルとの関連」 『名古屋学院大学論集, 社会科学篇』45-3 |
名古屋学院 大学総合研究所 |
2009年 |
山田浩久 | 「グリーン・ツーリズムの導入を模索する島-粟島(新潟県)」 平岡昭利編『離島に吹くあたらしい風』 |
海青社 | 2009年 |
遠藤ケイ | 「獲ったもん食う 快感 粟島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
--- | 「紀行 粟島浦村とわっぱ煮」 『にいがたの現在・未来』443 |
新潟経済社会 リサーチセンター |
2010年 |
芥川仁 | 「島の唄を訪ねて(4) 粟島(新潟県粟島浦村)」 『ガバナンス』111 |
ぎょうせい | 2010年 |
--- | 「新潟県粟島の「在来馬復活プロジェクト」」 『しま』56-4 |
日本離島センター | 2011年 |
粟島関連ウェブサイト |
粟島浦村役場 |
粟島(あわしま) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
粟島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
粟島観光協会 |
島の図書館サイト内検索 |
01/03/2012 06/10/2006 03/29/2003 |