![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飛島
|
飛島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
東條平二郎 | 「羽後の飛島」 『地学雑誌』4-11 |
東京地学協会 | 1892年 |
西亀正夫 | 「舳倉島と飛島」 『島めぐり』 |
厚生閣書店 | 1931年 |
山形縣郷土研究會編 | 『飛島の研究』 | 山形縣郷土研究會 | 1935年 |
磯田進 | 「漁村における土地所有の形態-山形県飛島の例-」 『土地制度の研究』 |
白日書院 | 1948年 |
長井政太郎 | 「羽後の飛島-島の風土記」 『新地理』2-6 |
日本地理教育学会 | 1948年 |
磯田進 | 「漁村における土地所有の形態 山形県飛鳥の例」 人文科学委員会編『土地制度の研究』 |
白日書院 | 1948年 |
吉井義次ほか | 「飛島の植物群落」 『生態学研究』12-3・4 |
八甲田山植物実験所 | 1949年 |
長井政太郎 | 「孤島の農業 飛島と粟島の場合」 『社会地理』24 |
日地出版 | 1950年 |
長井政太郎 | 『飛島誌』 | 弘文館 | 1951年 |
田辺一郎 | 「貰い子の研究」 『地理学評論』26の別冊2 |
日本地理学会 | 1953年 |
潮見俊隆 | 『漁村の構造-専用漁業権の村-飛島』 | 岩波書店 | 1954年 |
長井政太郎 | 「羽後の飛島」 『しま』10 |
日本離島センター | 1956年 |
長井政太郎 | 「飛島と粟島の聚落」 『東北の聚落』 |
古今書院 | 1956年 |
湯山久徳 | 「飛島地域調査の概略-自然編(特に地形地質から見た)」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
大友桂一・小池節二 | 「飛島地域調査の概略-飛島における戸数人口及び家族構成」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
石川和明 | 「飛島地域調査の概略-飛島における婚姻関係」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
紋谷賢三・山田英雄 | 「飛島地域調査の概略-漁業一般」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
小倉恒彦 | 「飛島地域調査の概略-漁獲権地域の問題」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
市川義 | 「飛島地域調査の概略-出稼」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
田中正夫・韮沢正男 | 「飛島地域調査の概略-物々交換」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
大島勲・服部良次 | 「飛島地域調査の概略-農業」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
高橋秀雄・江沢寛 | 「飛島地域調査の概略-飛島における生活様式」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
高橋重信 | 「飛島地域調査の概略-子供の綴方による生活と意見」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1957年 |
福永忠一ほか | 「飛島地域調査」 『専修大学地理学研究会紀要』4 |
専修大学 地理学研究会 |
1958年 |
阿部襄 | 『飛島・サンゴ類群棲地に関する調査』 | 山形県教育委員会 | 1958年 |
有木純善 | 「共同体の視角より見た北日本海離島「飛島」の林野利用」 『日本林学会誌』41-3 |
日本森林学会 | 1959年 |
安斎秀夫 | 「飛島紀行」 『僻地の旅』 |
修道社 | 1960年 |
茂木慎雄・ 柞木田竜善 |
「飛鳥 山形県 南京小僧、タコ穴、ウミネコ等話題の多い平和郷」 『島への旅行案内』 |
秋元書房 | 1962年 |
河野玉樹 | 「飛島」 朝日新聞社編『旅 Ⅲ』 |
有紀書房 | 1963年 |
本木修次 | 「半年は女人の島-飛島-」 『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』 |
雄山閣 | 1963年 |
本木修次 | 「半年は女人の島 -飛島-」 『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』 |
雄山閣 | 1963年 |
宮本常一 | 「飛島 北前船ともらい子」 『離島の旅』 |
人物往来社 | 1964年 |
法政大学カメラ部編 | 「飛島-出かせぎの島」 宮本常一監修『日本の離島』 |
角川書店 | 1965年 |
佐藤隆夫 | 「一漁村における家族法的諸問題の実態調査 -山形県酒田市飛島を対象として-1-」 『国学院法学』3-3 |
国学院大学法学会 | 1966年 |
山本偦 | 「飛島(山形)」 『島の旅』 |
読売新聞社 | 1966年 |
藤林貞雄 | 「女護が島めぐり 定期的に女の島」 『性風土記』 |
岩崎美術社 | 1967年 |
宮本常一 | 「酒田市飛島のもらい子」 『日本の子供たち・海をひらいた人びと 第8巻』 |
未来社 | 1969年 |
山本偦 | 「女ばかりの孤独の島・飛島」 『日本 秘境の旅』 |
成美堂出版 | 1969年 |
坂本英夫 | 「飛島の漁業」 『鳥海山・飛島』 |
山形県民生課 | 1972年 |
山形県総合学術調査会編 | 『鳥海山・飛島 総合学術調査報告』 | 山形県総合学術調査会 | 1972年 |
佐江衆一 | 「日本海の孤島・飛島の海と空」 『旅』47-7 |
日本交通公社 | 1973年 |
小林高壽 | 「飛島(鳥海国定公園)の地理」 『人生地理学メモアーズ』 |
雑艸苑書房 | 1974年 |
早川孝太郎 | 「羽後飛島図誌」 『早川孝太郎全集 第九巻 島の民俗』 |
未来社 | 1976年 |
早川孝太郎 | 「島の生活-再び羽後飛島に渡って-」 『早川孝太郎全集 第九巻 島の民俗』 |
未来社 | 1976年 |
早川孝太郎 | 『羽後飛島圖誌』 | 名著出版 | 1976年 |
長井政太郎 | 「飛島資料に現われた日本海の海運」 『山形県交通史』 |
不二出版 | 1976年 |
長井政太郎 | 「飛島資料に見える越前海船の問題」 『山形県交通史』 |
不二出版 | 1976年 |
森雅央 | 「山形県酒田市飛島の漁撈と子どもたちの遊び」 『生活学 第三冊』 |
ドメス出版 | 1977年 |
鈴木勇次 | 「日本海の海 飛島」 『日本の海100選』 |
日本海事広報協会 | 1978年 |
森雅央 | 「生活のなかの食行動-離島・酒田市飛島の場合」 『生活学 第五冊』 |
ドメス出版 | 1979年 |
益田庄三 | 「山形県酒田市飛島の廻船問屋・鈴木家」 『漁村社会の変動過程 下』 |
白川書院新社 | 1980年 |
長井政太郎 | 「酒田・飛島」 『日本図誌大系 北海道・東北Ⅱ』 |
朝倉書店 | 1980年 |
菅原智枝 | 「飛島の生活」 岩崎敏夫編『東北民俗資料集(九)』 |
萬葉堂書店 | 1980年 |
森雅央・鈴木秀人 | 「生活の中の食行動-離島・酒田市飛島の調査 一九七九年の調査を中心として」 『生活学 第六冊』 |
ドメス出版 | 1980年 |
堀淳一 | 「飛島」 『地図の風景 東北編Ⅱ 山形・秋田・青森』 |
そしえて | 1981年 |
本間又右衛門 | 『飛島-あの日35話-』 | 本の会 | 1982年 |
長井政太郎 | 『飛島誌』 | 国書刊行会 | 1982年 |
高田宏 | 「海上の王国-4-粟島・飛島」 『潮』305 |
潮出版社 | 1984年 |
本間又右衛門 | 『飛島-うつりかわる人と自然-』 | 本の会 | 1985年 |
谷川健一 | 「女の風土記 半世紀の後に」 『谷川健一著作集 7 女性史篇 女の風土記 無告の民』 |
三一書房 | 1985年 |
井出孫六 | 「飛島-原始共産の島」 『歴史紀行 島へ』 |
筑摩書房 | 1985年 |
宮本常一 | 「飛島-北前船ともらい子」 『離島の旅 宮本常一著作集 第35巻』 |
未来社 | 1986年 |
森本孝 | 「飛島の磯と海」 『あるくみるきく』235 |
日本観光文化研究所 | 1986年 |
本間又右衛門 | 「北前船と飛島湊」 『あるくみるきく』235 |
日本観光文化研究所 | 1986年 |
本間又右衛門 | 『飛島伝承ばなし』 | -- | 1987年 |
椎名誠 | 「日本海のサメ穴でサメ頭なでなで作戦に挑む」 『あやしい探検隊海で笑う』 |
情報センター出版局 | 1988年 |
梅津勘一・小沼忠久 | 「離島に水を-山形県酒田市飛島の水源確保をめざして-」 『治山研究発表会論文集』27 |
治山研究会 | 1989年 |
犬塚幹士 | 「飛島の漁撈と民俗」 網野善彦ほか『日本海と北国文化』 |
小学館 | 1990年 |
本木修次 | 「故郷の島を書く」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
辻井善弥 | 「日本海にウミネコを追って」 『離島と僻遠の漁村を訪ねて』 |
有峰書店新社 | 1992年 |
甲斐崎圭 | 「海は味の演出家である 山形県飛島」 『魚派列島にっぽん雑魚紀行』 |
JTB日本交通公社 出版事務局 |
1992年 |
五百沢智也 | 「縄文の暮らしから-タイマグラ・三面・飛島」 『環境を読む 自然景観の読み方 12』 |
岩波書店 | 1994年 |
市川健夫 | 「離島に残る青潮文化」 『風土発見の旅』 |
古今書院 | 1995年 |
小島圭二・ 田村俊和ほか編 |
「平坦な島-飛島」 『日本の自然 地域編 2 東北』 |
岩波書店 | 1997年 |
関西学院大学 地理研究会編 |
『飛島』 | 関西学院大学 文化総部 地理研究会 |
1999年 |
赤坂憲雄 | 「[タブの島] 酒田市飛島」 『山野河海まんだら 東北から民俗誌を織る』 |
筑摩書房 | 1999年 |
矢口文子・ 遠山裕之 |
「2時間エクスカーションガイド(11) 飛島と酒田を訪ねる-日本海の風待港と古き港町」 『地理』45-7 |
古今書院 | 2000年 |
--- | 「飛島-島の暮らしの知恵が生きる魚醤の島を訪ねる」 『ひょうひょう』68 |
長寿社会開発センター | 2001年 |
杉山誠 | 「「飛島」 山形県唯一の有人離島 -医師の目線で、内から見れば、外から見れば」 『しま』47-3 |
日本離島センター | 2002年 |
古関良行 | 『飛島ゆらゆら一人旅』 | 無明舎出版 | 2002年 |
カベルナリア吉田 | 「酒田市営定期航路 ニューとびしま ウミネコに迎えられ、バードウォッチング隊、もっと北へ」 『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』 |
東京書籍 | 2003年 |
野村祐三 | 「飛島 手間を惜しまぬ昔作りの塩辛と漁師宿の地魚料理に笑みこぼれる」 『島に行ってうまい魚を食う本』 |
東京書籍 | 2003年 |
仲田成徳 | 「飛島 幻のゴドイモを復活させる」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
山形県立博物館編 | 『飛島 自然と文化の宝箱 特別展』 | 山形県立博物館 | 2004年 |
須藤功 | 「島に暮らす 飛島」 『写真ものがたり昭和の暮らし 3 漁村と島』 |
農山漁村文化協会 | 2004年 |
山田浩久 | 「山形県・飛島の人口減少と住民の生活行動の変容」 平岡昭利編著『離島研究Ⅱ』 |
海青社 | 2005年 |
今石みぎわ | 「飛島、タブと信仰の道をたどる」 『研究紀要』4 |
東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2005年 |
川合正裕 | 「飛島の日和見-斎藤春吉の半生から-」 『研究紀要』4 |
東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2005年 |
宮本常一 | 「飛島 北前船ともらい子」 近江正人・川田信夫ほか編『山形県文学全集 第2期(随筆・紀行編) 第3巻(昭和戦後編1)』 |
郷土出版社 | 2005年 |
佐江衆一 | 「日本海の孤島・飛島の海と空」 近江正人・川田信夫ほか編『山形県文学全集 第2期(随筆・紀行編) 第4巻(昭和戦後編2)』 |
郷土出版社 | 2005年 |
阿部襄 | 「飛島」 近江正人・川田信夫ほか編『山形県文学全集 第2期(随筆・紀行編) 第5巻(昭和戦後編3)』 |
郷土出版社 | 2005年 |
森本孝 | 「飛島の海辺を歩く」 『舟と港のある風景 日本の漁村・あるくみるきく 』 |
農山漁村文化協会 | 2006年 |
戸井田克己 | 「飛島の民俗-青潮に漁(すなど)る人々」 『民俗文化』18 |
近畿大学民俗学研究所 | 2006年 |
尤銘煌 | 「山形紀行 山形県酒田市飛島」 『山形紀行 異文化に出会った尤先生の山形、そして日本』 |
致良出版社 | 2006年 |
尤銘煌・杉山誠 | 「山形県酒田市飛島における通過儀礼の変遷 -離島の過疎化、少子高齢化について」 『山形大学紀要 (人文科学)』16-2 |
山形大学 | 2007年 |
尤銘煌 | 「離島の少子高齢、過疎化における通過儀礼の変貌 -静岡県熱海市初島と山形県酒田市飛島の比較分析-」 『比較文化研究』83 |
日本比較文化学会 | 2008年 |
大月和彦・志水幸 | 「島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康に関する研究」 『文教大学教育学部紀要』42 |
文教大学 | 2008年 |
岸本誠司 | 「飛島の生業空間と土地利用-島嶼環境の畑作をめぐって」 『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』7 |
東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2008年 |
佐藤ゆかり | 「山形県酒田市飛島の屋号と屋号唄(下)」 『高知大国文』39 |
高知大学国語国文学会 | 2009年 |
遠藤ケイ | 「タコ穴にらみ ひと突き 飛島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
チーム「あるく・みる・きく」編 | 『飛島』 | 東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2009年 |
歴史ミステリー研究会 | 「何百種もの野鳥が飛び交う島(山形県飛島)」 『封印された日本の離島』 |
彩図社 | 2010年 |
粕谷昭二 | 『日本海の孤島飛島』 | 東北出版企画 | 2010年 |
清野知子ほか | 「飛島の伝説、世間話(1)」 『昔話伝説研究』30 |
昔話伝説研究会 | 2010年 |
大西暢夫 | 「つながり2010 人、ここに生きる(20) 子どもたちの声が戻った島(山形県酒田市飛島)」 『ガバナンス』115 |
ぎょうせい | 2010年 |
--- | 「日本海の曙光 山形県飛島」 『しま』56-1 |
日本離島センター | 2010年 |
今石みぎわ | 「飛島における林野利用と自然環境 燃料採集を中心に」 『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』9 |
東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2010年 |
小野英一 | 「漂着ゴミ対策についての公益学アプローチによる分析 飛島における漂着ゴミ対策を事例として」 『沿岸域学会誌』23-2 |
日本沿岸域学会 | 2010年 |
カベルナリア吉田 | 「実在する賽の河原、そして人骨発見謎が謎呼ぶ北の小島ミステリー 飛島」 『日本の島で驚いた』 |
交通新聞社 | 2010年 |
大槻巌 | 「謎の有刻石について 山形県酒田市飛島所在の事例」 『考古学論究』13 |
立正大学考古学会 | 2010年 |
中村只吾 | 「問題提起 近世から近代にかけての飛島における「生業知」」 『地方史研究』61-5 |
地方史研究協議会 | 2011年 |
--- | 「出漁で男衆不在の島を私たちが守る 女性消防隊発足100周年を迎えた酒田市飛島地区を訪ねて」 『近代消防』49-1 |
近代消防社 | 2011年 |
東北芸術工科大学 考古学研究室編 |
『飛島における考古学的調査 山形県酒田市飛島蕨山遺跡範囲確認調査報告書』 |
東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2011年 |
森本孝(文・写真) | 「飛島の磯と海」 田村善次郎・宮本千晴 監修『宮本常一とあるいた昭和の日本 16 東北③』 |
農山漁村文化協会 | 2012年 |
本間又右衛門(文) | 「北前船と飛島湊」 田村善次郎・宮本千晴 監修『宮本常一とあるいた昭和の日本 16 東北③』 |
農山漁村文化協会 | 2012年 |
国京潤一 | 「飛島(山形県酒田市)」 『北方山草』29 |
北方山草会 | 2012年 |
宮本常一・ 森本孝ほか |
『1986飛島の磯と海 はずれのあたりにある学問』 | とびしま漁村文化研究会 | 2013年 |
木村裕樹 | 「紀行文と旅映画-渋沢フィルム<飛島>を事例として」 村尾静二ほか編『映像人類学(シネ・アンスロポロジー) = Ciné Anthropology 人類学の新たな実践へ』 |
せりか書房 | 2014年 |
相原淳一ほか | 「山形県飛島の津波堆積層と遺跡との関係 特に考古学的な視点から 講演要旨」 『歴史地震』29 |
歴史地震研究会 | 2014年 |
小川ひかり | 「フィールドノート(03)今は、この島で生きたい 山形県飛島、二〇代からの移住生活」 『東北学.[第3期]』4 |
東北芸術工科大学 東北文化研究センター |
2014年 |
宮本常一著・ 田村善次郎編 |
「酒田市飛島のもらい子」 『宮本常一 忘れられた子どもたち』 |
八坂書房 | 2015年 |
杉原範美 | 「?片石器の製作工程における 「蕨山モデル」の一考察 山形県酒田市飛島・蕨山遺跡出土石鏃の観察を通して」 『信濃[第3次]』67-2 |
信濃史学会 | 2015年 |
富田直樹・ 佐藤文男・ 岩見恭子 |
「山形県飛島のウミネコ繁殖地のネコによる被害状況」 『山階鳥類学雑誌』47-2 |
山階鳥類研究所 | 2016年 |
小川ひかり | 「宮本常一写真を読む(その5)飛島(山形県酒田市)(前篇)」」 『しま』62-1 |
日本離島センター | 2016年 |
小川ひかり | 「宮本常一写真を読む(その6)飛島(山形県酒田市)(後篇)」」 『しま』62-2 |
日本離島センター | 2016年 |
松本友哉 | 「飛島(山形県酒田市)島人とともに未来をデザインする」 『しま』63-1 |
日本離島センター | 2017年 |
新垣夢乃 | 「四つの漁場図からみた地域社会についての分析 山形県飛島の事例から」 『歴史と民俗 神奈川大学日本常民文化研究所論集』33 |
平凡社 | 2017年 |
木村哲也 | 「東北一巡の旅 北から見た日本 山形県飛島の女-地方流しの果てに」 『宮本常一を旅する』 |
河出書房新社 | 2018年 |
山田浩久 | 「飛島 別宅による島の盛衰」 平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編 『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』 |
朝倉書店 | 2018年 |
致道博物館編 | 「山形県唯一の離島・飛島の図誌」 『大泉叢誌絵図』 |
致道博物館 | 2018年 |
--- | 『鳥海山・飛島ジオパークフィールドノート 山形県版』 | 鳥海山・飛島ジオパーク 推進協議会 |
2018年 |
--- | 「山形県 Project Nippon 飛島に「100人の新たな自治体」を 移住者が急増する「小さな島」」 『事業構想』81 |
事業構想大学院 大学出版部 |
2019年 |
山形県酒田市市民部 まちづくり推進課 |
「日本海の小さな島「飛島」に差し込む未来へ光」 『人と国土21』46-1 |
国土計画協会 | 2020年 |
相原淳一・ 植松暁彦ほか |
「山形県酒田市飛島西海岸製塩遺跡の考古学的調査 古代製塩遺跡と古津波堆積層Ts1・2」 『東北歴史博物館研究紀要』21 |
東北歴史博物館 | 2020年 |
渡部陽子 | 「飛島(山形県酒田市)合同会社とびしま飲食と宿泊で仕事をつくる 島内外に雇用の場を」 『しま』65-3 |
日本離島センター | 2020年 |
飛島関連ウェブサイト |
酒田市役所 |
とびしま 飛島観光案内 |
飛島(とびしま) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
飛島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |
12/18/2020 01/04/2012 06/10/2007 06/10/2006 02/01/2005 03/29/2003 |