沖島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 琵琶湖の島 沖島



琵琶湖の島/滋賀県近江八幡市




沖島


OKISHIMA


▼沖島関連ウェブサイト へ

沖島文献目録

著者・編者 タイトル 発行所 発行年
雄山閣編 「湖島の人文地理的研究の實例 琵琶湖沖島」
『郷土史研究講座 第十號』
雄山閣 1932年
田中阿歌麿 「沖島(琵琶湖)に於ける人文地理學上の考察(其一)」
『地学雑誌』44-1
東京地学協会 1932年
田中阿歌麿 「沖島(琵琶湖)に於ける人文地理學上の考察(其二)」
『地学雑誌』44-2
東京地学協会 1932年
田中阿歌麿 「沖島(琵琶湖)に於ける人文地理學上の考察(其三)」
『地学雑誌』44-3
東京地学協会 1932年
田中阿歌麿 「沖島(琵琶湖)に於ける人文地理學上の考察(其四)」
『地学雑誌』44-4
東京地学協会 1932年
田中阿歌麿 「沖島(琵琶湖)に於ける人文地理學上の考察(其五)」
『地学雑誌』44-5
東京地学協会 1932年
田中阿歌麿 「沖ノ島-琵琶湖に於ける人文地理学上の考察」
『陸水学雑誌』8-3
日本陸水学会 1938年
光川晴之 「琵琶湖沖の島通婚関係」
『社会福祉評論』3
大阪女子大学 1952年
伊賀敏郎編 「沖島の漁業」
『滋賀県漁業史 上〔第2〕 概説』
滋賀県漁業協同組合連合会 1954年
鳥越憲三郎 「琵琶湖沖の島の民俗」
『民俗』1-3,4
民俗館同好会 1957年
宮畑巳年生 「内水面漁村の生態-琵琶湖沖島-」
『滋賀大学学芸学部紀要』6
滋賀大学学芸学部 1957年
苫広隆史ほか 「琵琶湖総合開発と沖の島の漁業・漁村」
『さんしゃ』7
--- 1974年
塩谷寿翁・
月形秀和ほか
「住宅の建築的構成と住生活の変容
-琵琶湖沖島の漁業集落を事例にして」
『建築と社会』60-7
日本建築協会 1979年
滋賀県教育委員会 「びわ湖の専業漁撈」
『琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書2』
--- 1979年
田和正孝 「沖島-湖漁に生きる- 1.生活の舞台と背景」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
仲村研 「沖島-湖漁に生きる- 2.沖島のうつりかわり」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
野沢謙治 「沖島-湖漁に生きる- 3.沖島の社会組織」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
宮畑巳年生 「沖島-湖漁に生きる- 4.ウミカセギ」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
石沢誠司 「沖島-湖漁に生きる- 5.漁具と漁法」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
宮畑巳年生 「沖島-湖漁に生きる- 6.農業と石材業」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
宮畑巳年生 「沖島-湖漁に生きる- 7.交通と運搬」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
藤田貞一郎 「沖島-湖漁に生きる- 8.漁獲物などの交易」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
石沢誠司 「沖島-湖漁に生きる- 9.漁民のくらし」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
上井久義ほか 「沖島-湖漁に生きる- 10.漁民の文化」
滋賀県教育委員会編『びわ湖の専業漁撈 
琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書Ⅱ』
滋賀県教育委員会 1980年
塩谷寿翁・
月形秀和
「漁村住宅の建築的構成と住生活の変容に関する研究
-この20年における琵琶湖沖ノ島の漁業集落の場合」
『日本建築学会論文報告集』302
日本建築学会 1981年
橋本鉄男 『琵琶湖の民俗誌』 文化出版局 1984年
大槻恵美 「びわ湖の博物誌 水と文化編 第6回 湖と女性」
『湖国と文化』39
(財)滋賀県文化振興事業団 1987年
粕渕宏昭 「沖の島について-近江八幡市沖島町-」
『民俗文化』282
滋賀民俗学会 1987年
稲場紀久雄 「琵琶湖の沖島になぜ最先端の下水道施設?
-島民の生活史を探訪する」
『エコノミスト』62-25
毎日新聞社 1989年
田辺愛子 「琵琶湖沖島の食-しじみ、いお、もろこ、鴨、はかりしれない湖の恵み」
『日本の食生活全集25 聞き書 滋賀の食事』
(社)農山漁村文化協会 1991年
大槻恵美 「琵琶湖、沖島の女性労働について」
『大阪薫英女子短期大学研究報告』26
大阪薫英女子短期大学 1991年
--- 「30年前の暮らしに懐かしさ覚え
…琵琶湖に浮かぶ〝路地〟の島・沖島」
『アサヒグラフ』1992.7.3
朝日新聞社 1992年
甲斐崎圭  「春風渡る淡海に湖魚が泳ぐ 滋賀県琵琶湖沖島」
『魚派列島にっぽん雑魚紀行』
JTB日本交通公社
出版事務局
1992年
堀越昌子・
野間晴雄編
「献立 近江八幡市沖島の湖魚料理」
『滋賀の伝統的食文化図録』
滋賀大学教育学部
滋賀の食文化調査研究班
1993年
寿福滋 「沖島を訪ねて」
『湖国と文化』
(財)滋賀県文化振興事業団 1993年
大槻恵美 「女と漁」
『試みとしての環境民俗学 琵琶湖のフィールドから』
雄山閣出版 1994年
--- 「琵琶湖の沖島 
自動車のない小さな島だけど日帰りできない楽しさがある」
『サンデー毎日』1995.4.30
毎日新聞社 1995年
小川四良 『沖島に生きる』 サンライズ印刷出版 1996年
大西暢夫・飯田辰彦 「琵琶湖・沖島伝統の湖魚食」
『晨』17-11
ぎょうせい 1998年
羽山景 「沖島湖上の桃源郷」
『りっぷる淡海』7
滋賀県広報課 1998年
西居悟 「沖島の風」
『琵琶湖博物館研究調査報告』14
琵琶湖博物館 1999年
菅田正昭 「琵琶湖の沖島と大島神社」
『アマとオウ 弧状列島をつらぬく日本的霊性』
たちばな出版 1999年
飯田辰彦 「輝ける湖の共同体 琵琶湖・沖島の光と陰」
『神の小さな土地』
河出書房新社 2000年
--- 「地域を支える(346) 滋賀県 沖島高齢者ふれあい広場
(交流施設・滋賀県近江八幡市) 琵琶湖に浮かぶ島で世代間交流」
『厚生福祉』4964
時事通信社 2001年
卯田宗平 「新・旧漁業技術の拮抗と融和
-琵琶湖沖島のゴリ底曳き網漁におけるヤマアテとGPS-」
『日本民俗学』226
日本民俗学会 2001年
青柳智之・
鎌谷かおる・
山野祥子
「琵琶湖・沖島の生業」
近畿大学文芸学部編『近江八幡市 島学区の民俗』
近畿大学文芸学部 2002年
近江八幡市企画部
政策推進課編
『沖島21世紀夢プラン』 近江八幡市 2003年
西居正吉 『沖島物語 神の島に暮らして』 西居正吉 2003年
卯田宗平 「ヤマアテとGPS-技術を越境する漁師たち」
篠原徹編『現代民俗誌の地平1 越境』
朝倉書店 2003年
山野祥子 「滋賀県沖島における石材業従事者の労働形態
-特に気象条件との関わりをめぐって」
『京都民俗』20・21合併号
京都民俗学談話会 2004年
斎藤潤 「沖島 琵琶湖に浮かぶ正統派の漁村」
『島 日本編』
講談社 2004年
崎山理 「琵琶湖・沖島の山立て」
『言語』33-1
大修館書店 2004年
朝日新聞大阪本社 「沖島 「湖国の幸」糧に誇り」
『続関西の風景を歩く 歴史にふれる小さな旅』
淡交社 2005年
斎藤潤 「沖島-琵琶湖に浮かぶ歴史ある漁村」
『日本《島旅》紀行』
光文社 2005年
近江八幡市史
編集委員会編
「沖島の石切」
『近江八幡の歴史 第2巻(匠と技)』
近江八幡市 2006年
田中宏樹 「湖中の島・沖島の漁業と観光」
『月刊観光』482
日本観光協会 2006年
--- 「日本で唯一、人の住む湖沼の島(滋賀県近江八幡市)」
中川重年監修『発見の里』
農山漁村文化協会 2007年
浅岡利三郎(写真) 「沖島の暮らし」
『浅岡利三郎写真が語る昭和三十年代湖国暮らしの表情』
白川書院 2008年
カベルナリア吉田
(文・写真)
「日帰り小島の旅 関西編 沖島 滋賀県近江八幡市 
日本で唯一!湖に浮かぶ有人島」
『1泊2日の小島旅』
阪急コミュニケーションズ 2009年
遠藤ケイ 「湖が育む落人の子孫 沖島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
山田のこ 「沖島」
『琵琶湖をめぐるスニーカー-お気楽ウォーカーのひとりごと-』
新評論 2009年
野津龍 「琵琶湖の沖島における「伊勢大神楽」」
『伊勢大神楽 国指定重要無形民俗文化財 成立と地方伝播』
日本写真出版 2010年
カベルナリア吉田 「湖に浮かぶ島に人が住み続けるのは織田信長のおかげ? 沖島」
『日本の島で驚いた』
交通新聞社 2010年
大槻恵美 「自然の」
『風土に生きる 場所に生きる』
ナカニシヤ出版 2010年
出口正登編著 「八幡今昔-長命寺・沖島」
『琵琶湖周航 映像地理学の旅』
昭和堂 2010年
--- 「古き佳き暮らしが息づく「沖島」へ」
『びわ湖タイムズ』2
琵琶湖汽船株式会社 2011年
深尾葉子ほか 「地域と環境を再生するコミュニケーションの渦 
徳島県上勝町と滋賀県沖島に見る魂の脱植民地化過程」
『東洋文化』92
東京大学東洋文化研究所 2012年
堀越昌子・小南沙也子 「沖島漁業の変遷と淡水魚利用の変化」
『滋賀の食事文化(年報)』22
滋賀の食事文化研究会 2013年
山田二久次・
渡邊顕吾・高山進
「琵琶湖における漁業者による外来魚駆除の現状と課題 
守山,沖島漁業協同組合の事例と基に」
『地域漁業研究』53-1・2
地域漁業学会 2013年
髙橋愛典・浜崎章洋 「離島住民の生活を支える交通と流通 
琵琶湖・沖島の事例から」
『海運経済研究』48
日本海運経済学会 2014年
乾政秀 「小さな離島の暮らしと漁業(21)滋賀県・沖島」
『海洋と生物』38-5
生物研究社 2016年
森本眞左子 「沖島(滋賀県近江八幡市) 沖島小学校 湖上の学校へ 
定期船通学する一三人の子どもたち」
『しま』62-2
日本離島センター 2016年
益田卓弥 「人口減少時代における離島集落の存続可能性の条件 
滋賀県近江八幡市「沖島」の事例を中心に」
『龍谷大学大学院政策学研究』5
龍谷大学大学院
政策学研究編集委員会
2016年
青山雄磨 「特産品開発に取り組む沖島小学校」
『しま』62-3
日本離島センター 2017年
青柳智之 「琵琶湖における風伝承-風と漁撈の関わりを中心に-」
『民俗文化』30
近畿大学民俗学研究所 2018年
箭内博行(写真・文) 「沖島の左義長/沖島・滋賀県」
『ニッポン 離島の祭り』
グラフィックス社 2018年
原眞一 「琵琶湖の離島・沖島リポート 生活環境と離島振興を中心として」
『東海地理』56
東海地理研究会 2019年
芦澤竜一 「「RYUBOKU HUT」-沖島に漂着した流木を構造体とした建築-」
『環境科学部年報』24
滋賀県立大学環境科学部 2020年



沖島関連ウェブサイト
近江八幡市役所
ようこそ沖島へ (沖島漁業協同組合)
沖島(おきしま) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖島小学校
琵琶湖 島の暮らし 日本で唯一 湖の有人島 / NHK映像マップ みちしる 新日本風土記アーカイブス


沖島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2021 - All rights reserved.
01/26/2021
03/17/2012
08/13/2008
01/01/2008
04/09/2005
08/15/2004
11/30/2002