青ケ島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 太平洋の島 青ケ島



太平洋の島/伊豆諸島/東京都青ケ島村




青ケ島


AOGASHIMA


▼ 青ケ島関連ウェブサイト へ

青ケ島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
井伏鱒二 「集金旅行,青ケ島大概記」
日本近代文学研究会編
『現代日本小説大系 第52巻 (昭和十年代 第7)』
河出書房 1950年
酒井卯作 「伊豆青ケ島の巫女」
『民間伝承』16-3
民間伝承誌友会 1952年
酒井卯作 「青ヶ島巫女の祭文」
『民間伝承』16-7
民間伝承誌友会 1952年
大村肇 「豆南青ヶ島について その1」
『新地理』3
日本地理教育学会 1952年
大竹正 「<ルポルタージュ>青ケ島にラジオを贈って」
『放送文化』8-7
日本放送出版協会 1953年
井伏鱒二 「青ケ島大概記」
『井伏鱒二作品集 第3巻』
創元社 1953年
一色直記 「青ケ島火山」
『地質學雜誌』60-706
日本地質學會 1954年
渡辺直経 「青ガ島調査行」
『中央公論』70-1
中央公論社 1955年
高津勉 「青ケ島の桃太郎たち」
『文芸春秋』33-11
文芸春秋社 1955年
高津勉 『くろしおの子 青ケ島の生活と記録』 新日本教育協会 1955年
浜英彦 「青ヶ島」
『しま』6
日本離島センター 1955年
青ケ島学術調査団編 『青ケ島調査報告 第1集』 青ケ島学術調査団 1955年
高津勉 『青ヶ島教室 くろしおの子と五年間』 法政大学出版局 1955年
橋本昌三 「東京都青ヶ島火山について」
『資源科学研究所彙報』38
資源科学研究所 1955年
小林和正 「家族のサイクルより見た伊豆青ケ島の人口の生態」
『人類学雑誌』64-1
日本人類学会 1955年
田所幹彬 「伊豆青ケ島住民の歯牙」
『人類学雑誌』64-1
日本人類学会 1955年
香原志勢ほか 「伊豆青ケ島成人の運動能力」
『人類学雑誌』64-1
日本人類学会 1955年
江藤盛治ほか 「伊豆青ケ島住民の身体計測」
『人類学雑誌』64-1
日本人類学会 1955年
平山輝男 「青ケ島方言の所属」
『國學院雜誌』59-10・11
國學院大學綜合企画部 1958年
福宿光一 「伊豆諸島における製炭時期とその特色 
大島・八丈島・青ヶ島の事例」
『人文地理』11-6
人文地理学会 1959年
福宿光一 「八丈島と青ヶ島」
『地理』8-2
古今書院 1963年
蒲生正男・坪井洋文・
村武精一
「社会組織の諸問題 青ケ島の社会と民俗」
岡正雄教授還暦記念論文集編集委員会編
『民族学ノート 岡正雄教授還暦記念論文集』
平凡社 1963年
坂口登 「伊豆青ケ島島民にみられた肉の好き嫌いについて」
『人類学雑誌』71-3
日本人類学会 1963年
本木修次 「絶海の孤島でも-青ケ島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
井伏鱒二 「青ケ島大概記」
『井伏鱒二全集 第1巻』
筑摩書房 1964年
太田典礼 「生きている原始宗教-青ヶ島の神々-特集・日本の宗教」
『思想の科学.第5次』42
思想の科学社 1965年
本田安次 「青ケ島の巫女祭文」
『日本の民俗芸能 4 (語り物,風流 2)』
木耳社 1970年
寺坪晃 「過疎にあえぐ青ヶ島」
『市民』3
勁草書房 1971年
東京都八丈支庁編 『青ケ島 現況と問題点、施策とその展望』 東京都八丈支庁 1972年
井伏鱒二 「青ケ島大概記」
『井伏鱒二全集 第1巻』
筑摩書房 1974年
菅田正昭 「国地(くに)にあくがれた青ケ島」
『朝日ジャーナル』16-14
朝日新聞社 1974年
酒井卯作 「東京都青ヶ島」
日本民俗学会編『離島生活の研究』
国書刊行会 1975年
蒲生正男・坪井洋文 「青ヶ島の社会組織と民俗宗教」
『伊豆諸島-世代・祭祀・村落-』
未来社 1975年
菅田正昭 「青ヶ島の神々-スミヨシ様考-」
『あるくみるきく』133
日本観光文化研究所 1978年
菅田正昭 「青ヶ島“独立”の夢-青ヶ島の領海三キロ宣言」
『新日本文学』33-8
新日本文学会 1978年
松田清 「小さくて大きな青ヶ島の反乱-領海3キロ宣言の論理」
『エコノミスト』56-14
毎日新聞社 1978年
村山磐 「青ヶ島」
『日本の火山(Ⅱ)-関東・中部・伊豆=小笠原-』
大明堂 1979年
小林亥一 『青ヶ島島史』 青ヶ島村役場 1980年
山口恵一郎 「式根島」
『地図の風景 関東Ⅰ』
そしえて 1980年
山田常道 『火の島のうた-還住青ケ島-』 学芸書林 1981年
山田常道 「青ケ島村々長奮戦記」
『現代の眼』22-3
現代評論社 1981年
松本郁夫 「青ケ島紀行・茫洋洋として大海原に浮ぶ」
『旅客船』137
日本旅客船協会 1981年
涌田佑 「井伏鱒二と柳田国男-「青ケ島大概記」と「青ケ島還住記」」
『すばる』4-9
集英社 1982年
三橋勝敏 『あしたばの記 青ケ島’82 一校長のあしあと』 三橋勝敏 1983年
宇野憲治 「「青ケ島大概記」論
-事実と虚構,虚構部分にみられる井伏文学の特質について」
『近代文学試論』20
広島大学
近代文学研究会
1983年
藤上輝之 「島嶼の建築生産に関する研究 八丈島・青ケ島(建築生産)」
『研究報告集.計画系』54
日本建築学会関東支部 1983年
青ケ島村教育委員会・
青ケ島村編
『青ケ島の生活と文化』 青ケ島村 1984年
--- 「青ヶ島」
黒潮に生きる東京・伊豆諸島編さん委員会編
『黒潮に生きる東京・伊豆諸島 下巻』
東京都島嶼町村会 1984年
石毛直道 「青ケ島の塩辛」
『民博通信』27
国立民族学博物館 1985年
井出孫六 「青ヶ島-苦節五十年の還住」
『歴史紀行 島へ』
筑摩書房 1985年
日比野雅俊 「活カルデラの島に生きる人々-東京都青ヶ島」
『人文科学論集』創立20周年記念特別号
名古屋経済大学・
市邨学園短期大学
1986年
加藤基雄 「青ケ島トンネル」
『季刊防災』79
全国防災協会 1986年
青ケ島村編 『青ケ島』 千曲秀版社 1986年
三田村信行 『火の島に生きる 悲劇の島・青ヶ島の記録』 偕成社 1987年
谷口貢 「青ケ島のシャーマニズム」
『駒沢大学文化』10
駒沢大学
文学部文化学教室
1987年
上橋菜穂子 「月経不浄観と女性忌避-青ケ島と宮古島の事例研究を中心にして」
『史苑』47-1
立教大学史学会 1987年
--- 「青ヶ島での私、“ふれ愛”しています!
離島でのボランティアを決意した、小倉裕子さんのイキイキ日記から」
『non・no』1988.9.5
集英社 1988年
池田勝船舶事務所ほか 「青ケ島村営連絡船"あおがしま"」
『関西造船協会誌』208
関西造船協会 1988年
荒牧重雄・白尾元理・
長岡正利編
「青ヶ島」
『空からみる日本の火山』
丸善 1989年
高田亮 「青ケ島火山」
『火山』34-2
日本火山学会 1989年
葛西重雄 『八丈島青ケ島碑文墓誌集成』 みずうみ書房 1990年
池沢昇 「青ケ島訪問記(まち・むらの図書館レポート)」
『みんなの図書館』158
教育史料出版会 1990年
本木修次 「黒潮圏の孤島、青ヶ島」
『離島めぐり15万キロ』
古今書院 1991年
菅田正昭 「海上の島をめぐる領土紛争 青ヶ島vs八丈島」
『歴史読本』1991.4
新人物往来社 1991年
小林亥一 「青ヶ島の信仰-島神信仰を中心として-」
『海と列島文化 第7巻 黒潮の道』
小学館 1991年
小林亥一 「青ヶ島の言語」
『海と列島文化 第7巻 黒潮の道』
小学館 1991年
高橋義夫 「青ヶ島へ空から舞い降りる 
鳥も通わぬ旅の穴場 離れ島トラベル作法」
『ダイヤモンド・ボックス』1992.3
ダイヤモンド社 1992年
吉村達也 『鳥啼村の惨劇』 徳間書店 1992年
青ケ島村役場 『青ヶ島-東京の島-(チクマ離島シリーズ)』 チクマ秀版社 1992年
篠沢明夫 「還住青ケ島」
『季刊防災』98
全国防災協会 1992年
高田亮・大島治ほか 「青ケ島火山の地質」
『火山』37-5
日本火山学会 1992年
--- 『東京の民俗 8 (大島町・利島村・新島本村・神津島村・
三宅村・御蔵島村・八丈町・青ケ島村)』
東京都教育庁
生涯学習部文化課
1992年
--- 「都会にはないものを求めて 人口199人の島 青ヶ島で生きる 
便利さよりも自然と人情を選んで島へ渡った女性たち」
『女性セブン』1993.4.29
小学館 1993年
神崎宣武  「東京の島 3回 青ヶ島 200人が暮らす緑の孤島」
『東京人』1993.6
都市出版 1993年
菅田正昭 「全国最小村の自治と展望-東京都青ヶ島村」
『地域開発』350
(財)地域開発センター 1993年
馬場優子 「青ヶ島における再生産儀礼と社会組織」
『大妻女子大学紀要.文系』25
大妻女子大学 1993年
若井康彦 「南の島の国際交流 東京都青ケ島とインド」
『地域開発』357
日本地域開発センター 1994年
浅川雅美 「青ケ島紀行’93 17日間のフィールド日記」
『靖淵 大妻女子大学家政学会研究機関誌』37
大妻女子大学家政学会 1994年
本木修次 「絶海の孤島に舞い降りる…青ヶ島」
『小さな離島へ行こう』
ハート出版 1995年
佐伯真登 「環住の島は今 青ケ島駆け足紀行」
『しま』42-1
日本離島センター 1996年
高田宏 『島焼け』 新潮社 1997年
東京都島しょ振興公社編 『東京の小離島-利島・御蔵島・青ケ島-』 東京都島しょ振興公社 1997年
鈴木正行 『伊豆諸島青ヶ島の村落構造と社会組織 
島の生活・文化の変容を視点として』
学文社 1998年
本木修次 「青ヶ島(東京) 銀座と絶海の孤島を結んで」
『小さい島の分校めぐり』
ハート出版 1998年
--- 「地域情報 小規模町村の行政体制の整備 
離島の最小自治体・青ヶ島村」
『自治実務セミナー』37-12
良書普及会 1998年
菅田正昭 「いざ青ヶ島へ-オウとの出会い」
『アマとオウ 弧状列島をつらぬく日本的霊性』
たちばな出版 1999年
岡田俊樹ほか 「青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の製麹特性と糸状菌相」
『日本醸造協会誌』94-2
日本醸造協会 1999年
岡田俊樹ほか 「青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の主要糸状菌の由来源」
『日本醸造協会誌』94-8
日本醸造協会 1999年
岡田俊樹ほか 「青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の諸性質 
粉状麹に関する研究(第3報)」
『日本醸造協会誌』94-10
日本醸造協会 1999年
中村太郎 『東京都青ヶ島1959 中村太郎作品展』 JCIIフォトサロン 2000年
田村ふさ子 「教育随想 青ヶ島での教育を振り返って」
『教育新世界』26-1
世界教育連盟日本支部 2000年
勝倉壽一 「井伏鱒二「青ヶ島大概記」の諷刺性」
『福島大学教育学部論集. 人文科学部門』71
福島大学教育学部 2001年
豊山恵子 「『八丈筆記』による八丈島近隣の島々の生活の考察(2)
青ヶ島について」
『家庭科教育』75-10
家政教育社 2001年
カベルナリア吉田 「伊豆諸島開発 還往丸 八丈島~青ヶ島」
『スロー・トラベル フェリーボートで行こう!』
東京書籍 2002年
玉井惠 「ひんぎゃの塩(東京都・青ケ島)」
『日本の塩100選』
旭屋出版 2002年
大武美緒子 「青ヶ島-風と火の島に生き続ける還住の歴史」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
清水元 「東京都の島 青ヶ島」
『地図の友』45-2・3
地図協会 2003年
向一陽 「青ケ島 究極の離島、絶壁の上の楽園」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
長嶋俊介 「青ヶ島 山焼け還住」
『島 日本編』
講談社 2004年
向一陽 「青ケ島の歌ばあちゃん」
『本』29-8
講談社 2004年
須藤功 「島に暮らす 青ヶ島」
『写真ものがたり昭和の暮らし 3 漁村と島』
農山漁村文化協会 2004年
豊山恵子ほか 「近世における伊豆諸島の食環境についての一考察(その1)
八丈島、八丈小島、青ヶ島、無人島について」
『食生活研究』25-1
食生活研究会 2004年
斎藤潤 「青ヶ島-幻に戻ってしまった幻の焼酎」
『日本《島旅》紀行』
光文社 2005年
貞包英之 「「青ヶ島還住記」をめぐって コメント」
現代社会研究会編『未明からの思考 
社会学の可能性と世界の相貌を求めて』
ハーベスト社 2005年
土屋久 「青ヶ島 小さな島の観光のあり方」
『観光』482
日本観光協会 2006年
諸島文化・民俗研究会 「“神様だらけ”の島~東京都に残る原始の秘境~ 
青ヶ島(東京都伊豆諸島)」
『潜入!ニッポン不思議島』
宝島社 2007年
斎藤潤 「青ヶ島-隣の酒造りは、見ているだけでも楽しく、おいしい」
『東京の島』
光文社 2007年
海津ゆりえ 「小笠原 東京都 渋谷正昭」
『日本エコツアー・ガイドブック』
岩波書店 2007年
土屋久 「青ヶ島の神事、初めて海を渡る」
『しま』53-2
日本離島センター 2007年
村山道宣 「神託としての声と身振り 
青ヶ島巫女のパフォーマンス伝承をめぐって」
『人文・自然研究』1
一橋大学大学
教育研究開発センター
2007年
勝倉壽一 「井伏鱒二「青ヶ島大概記」の諷刺性」
『歴史小説の空間 鴎外小説とその流れ』
和泉書院 2008年
土屋久 「青ヶ島ミコの正月行事 トシガミサマに関する覚え書き」
『生活科学研究』30
文教大学 2008年
--- 「起こし返せよ、還住の島 東京都・青ヶ島」
『しま』55-2
日本離島センター 2009年
高梨浩樹 「地熱利用式製塩の技術的研究 青ヶ島の事例」
『たばこと塩の博物館研究紀要』9
たばこと塩の博物館 2009年
土屋久 「「海の口開け・口閉め」の神事と伝承 青ヶ島での事例から」
『文教大学生活科学研究所』31
文教大学 2009年
歴史ミステリー研究会 「シャーマンと共生する人々の島(東京都青ヶ島)」
『封印された日本の離島』
彩図社 2010年
山本ひろ子 「孤島の姫神考-青ケ島の祭文を読む-」
浅見克彦・山本ひろ子編著『島の想像力 神話・民俗・社会』
岩田書店 2010年
高橋淳子 「八丈島と青ヶ島」
『東京「農」離島』
文芸社 2010年
カベルナリア吉田 「東京の島=近いと思ったら実はひたすら遠かった 
利島 御蔵島 青ヶ島」
『日本の島で驚いた』
交通新聞社 2010年
三浦誠哉 「絶海の孤島「青ヶ島」を訪ねて」
『わたし達の防衛講座 日本は安全か』2010
日本郷友連盟東京都郷友会 2010年
茗荷傑 「壊滅した村のその後をたどる(3) 
青ヶ島島民の執念 噴火による無人島化からの復興」
『地理』55-3
古今書院 2010年
敷島悦朗 「青ケ島 池之沢丸山」
『春夏秋冬島の山旅 厳選32島トレッキングガイド』
東京新聞出版部 2010年
土屋久・堀口久五郎 「八丈島・青ヶ島におけるカナヤマサマ信仰 呪詛・ミコ・病い」
『人間科学研究』32
文教大学 2010年
滝口明祥 「記録のアクチュアリティ 井伏鱒二「青ヶ島大概記」」
『学習院大学大学院日本語日本文学』6
学習院大学大学院
人文科学研究科
日本語日本文学専攻
2010年
土屋久・堀口久五郎 「八丈島・青ヶ島におけるカナヤマサマ信仰 呪詛・ミコ・病い」
『人間科学研究』32
文教大学人間科学部 2011年
榎澤幸広 「公職選挙法8条への系譜と問題点 青ヶ島の事例をきっかけとして」
『名古屋学院大学論集.社会科学篇』47-3
名古屋学院大学
総合研究所
2011年
芥川仁 「島の唄を訪ねて(21)
物悲しく、恩情込めて唄われる「くろはと」 
青ヶ島(東京都青ヶ島村)」
『ガバナンス』128
ぎょうせい 2011年
菅田正昭 『青ケ島の神々 〈でいらほん流〉神道の星座』 創土社 2012年
曙機関 「ケーススタディ
人口173人の村、青ケ島に外国人参政権が成立したら…!?」
別冊宝島編集部編『"人権侵害救済法"で人権がなくなる日』
宝島社 2012年
津久井雅志編著 『青ヶ島噴火史料集』 津久井雅志 2012年
國學院大學研究開発推進機構
伝統文化リサーチセンター
「祭祀遺跡に見るモノと心」
プロジェクト
「國學院大學伝統文化リサーチセンター祭祀考古学調査研究報告
東京都八丈町・青ヶ島村 八丈島・青ヶ島における「イシバ」の基礎的研究」
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』4
國學院大學
研究開発推進機構
伝統文化リサーチセンター
2012年
東京都教育庁
地域教育支援部管理課編
「青ヶ島の島踊り(青ヶ島村)」
『東京都の民俗芸能 東京都民俗芸能調査報告書』
東京都教育庁
地域教育支援部管理課
2012年
土屋久 「聞き書き 島の精神文化誌 第10話 
神様拝み(東京都青ケ島) 前篇」
『しま』57-3
日本離島センター 2012年
土屋久 「聞き書き 島の精神文化誌 第11話 
神様拝み(東京都青ケ島) 後篇」
『しま』57-4
日本離島センター 2012年
石井匠・内川隆志 『島々の聖地
八丈島・八丈小島・青ヶ島 (伊豆諸島)・南大東島 (南西諸島)編』
國學院大學
研究開発推進機構
学術資料館
2013年
浅川雅美 「離島の消費者の「食品選択基準」 青ヶ島のケース」
『島嶼研究』13
日本島嶼学会 2013年
串田紀代美 「「民謡」再考 青ヶ島にみる「ウタ」の再構築/再想像」
『美学美術史学』27
実践美学美術史学会 2013年
宮本常一 「島めぐり 青ガ島」
森本孝編『宮本常一離島論集 第4巻 
馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題』
みずのわ出版 2013年
宮本常一 「島めぐり 馬毛島・青ガ島のその後」
森本孝編『宮本常一離島論集 第4巻 
馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題』
みずのわ出版 2013年
筒井功 「伊豆諸島・青ヶ島について」
『「青」の民俗学 地名と葬制』
河出書房新社 2015年
段木一行 「伊豆諸島船の遭難 青ヶ島船」
『近世海難史の研究』
吉川弘文館 2015年
椎名誠 「月1回の大波連載 椎名誠とわしらは怪しい雑魚釣り隊
(第33回)青ヶ島 フライパン島漂流記」
『週刊ポスト』47-38
小学館 2015年
加藤庸二 「加藤庸二の日本島紀行(File number 21)
青ヶ島 伊豆諸島最南の島 東京都・青ヶ島 
亜熱帯系植物が茂る東京都の秘境」
『安全と健康』66-9
中央労働災害防止協会 2015年
浅田正寛 「へき地教育の現状把握と将来的な学校の在り方に関する一考察 
青ヶ島・六島のへき地5級校見学を通じて」
『教育研究』59
青山学院大学教育学会 2015年
荒井智史・
羊屋白玉(対談)
『東京スープとブランケット紀行『青ヶ島』』 東京文化発信プロジェクト室 2015年
斎藤潤 「青ヶ島の青酎」
『ニッポン島遺産』
実業之日本社 2016年
勝又浩 「井伏鱒二の文学(第10回)山川草木の説 青ヶ島大概記」
『季刊文科』70
鳥影社 2016年
平成27年度
青ケ島自然観察の旅参加者編
『信州理科教育研究会青ケ島自然観察の旅報告書 
平成27年度 青ケ島の自然 2』
信州理科教育研究会 2016年
ジェーン・アラシェフスカ(著)・
プレモセリ・ジョルジョ(訳)
「青ケ島における中世的病人祈祷祭文といざなぎ流との関係について」
斎藤英喜・井上隆弘編
『神楽と祭文の中世 変容する信仰のかたち』
思文閣出版 2016年
土屋久 「柳田國男「青ヶ島還往記」を読む 地域に誇りをもつということ」
『生活科学研究』39
文教大学 2017年
宮澤早紀 「伊豆諸島の巫俗と死者の口寄せ 八丈島と青ヶ島の事例から」
『佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集』6
佛教大学総合研究所 2018年
斎藤潤 「文化 島旅のススメ(第2回)青ヶ島」
『月刊保団連』1271
全国保険医団体連合会 2018年
青ヶ島村 「ここは東京都青ヶ島村無番地」
『とうきょう自治のかけはし』33
東京都区市町村振興協会 2018年
菅田正昭 「青ヶ島【八丈三島に共通の古代信仰】」
『日本ネシア論』
藤原書店 2019年
青木さぎ里 「青ヶ島保健医療福祉からみた東京ネシアの現状」
『日本ネシア論』
藤原書店 2019年
森由香ほか 「伊豆諸島の八丈小島および青ヶ島におけるクロアシアホウドリ
Phoebastria nigripes の新繁殖地形成」
『Strix 野外鳥類学論文集』35
日本野鳥の会 2019年
荒井智史 「宮本常一写真を読む(その15)
青ヶ島(東京都青ヶ島村)(前篇)」
『しま』64-3
日本離島センター 2019年
荒井智史 「宮本常一写真を読む(その16)
青ヶ島(東京都青ヶ島村)(中篇)」
『しま』64-4
日本離島センター 2019年
荒井智史 「宮本常一写真を読む(その17)
青ヶ島(東京都青ヶ島村)(後篇)」
『しま』65-1
日本離島センター 2019年
宮澤暁 「選挙権が剥奪されていた島」
『ヤバい選挙』
新潮社 2020年
宮澤早紀 「青ヶ島の巫俗と「現在」 人々の語りを中心に」
『佛教大学大学院紀要.文学研究科篇』48
仏教大学大学院 2020年
宮澤早紀 「青ヶ島における暮らしと巫俗の変容に関する一考察」
『日本民俗学』301
日本民俗学会 2020年
土屋久 「伊豆諸島南部地域の医療習俗 
~八丈島・青ヶ島の巫俗を中心に~」
『島しょ医療研究会誌』11
島しょ医療研究会 2021年


青ケ島関連ウェブサイト
青ケ島村役場
青ケ島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青ケ島BLOG



青ヶ島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2021 - All rights reserved.
03/28/2021
11/26/2014
03/07/2009
10/15/2005