八丈島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 太平洋の島 八丈島



太平洋の島/伊豆諸島/東京都八丈町




八丈島


HACHIJOHSHIMA


▼ 八丈島関連ウェブサイト へ

八丈島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
山田毅一 「紀行篇 八丈島」
『南進策と小笠原群島』
放天義塾出版部 1916年
大脇繁吉 『八丈島仙郷誌』 大脇商店 1924年
小島林司 「各地の婚姻習俗 東京府八丈島」
『旅と伝説』61
三元社 1933年
本山桂川 『海島民俗誌 伊豆諸島篇』 一誠社 1934年
藤木喜久麿 「八丈島と為朝伝説」
本山桂川編『嶋と嶋人』
八弘書店 1942年
新井浩 「八丈島の樫立村」
『社会地理』18
日本社会地理協会 1949年
宮尾しげを・
本田安次
「八丈島の民謡」
『東京都の郷土藝能』
一古堂書店 1954年
湯山久徳・
本田洸
「八丈島概説(自然編,人文編)-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
緑川浩 「島内産業概説-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
納谷音松・
田中康計
「三根村の人口構成-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
石田貞夫 「島嶼の経済地域構造-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
田中康計 「切替畑耕作-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
笹沼信恒 「農業経済-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
佐々木敏 「八丈島に於ける水産業について-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
佐藤三郎・
渡辺正良
「島の社会構造-八丈島地域調査」
『専修大学地理学研究会紀要』1
専修大学
地理学研究会
1954年
岡本兼佳 「八丈島農業の変貌」
『地理』3-12
古今書院 1958年
福宿光一 「伊豆諸島における製炭時期とその特色 大島・八丈島・青ヶ島の事例」
『人文地理』11-6
人文地理学会 1959年
茂木慎雄・
柞木田竜善
「八丈島 東京都 毎日定期の飛行機も通うようになった東京の別荘島」
『島への旅行案内』
秋元書房 1962年
村武精一 「八丈島の隠居制家族」
『人文学報』29
東京都立大学
人文学会
1962年
朝日新聞社編 「八丈島」
『旅 第7』
有紀書房 1963年
本木修次 「日本のハワイ -八丈島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
本木修次 「日本のハワイ-八丈島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
水野彭雄 「八丈島」
朝日新聞社編『旅 Ⅶ』
有紀書房 1963年
福宿光一 「八丈島と青ヶ島」
『地理』8-2
古今書院 1963年
今和次郎 「八丈島のお倉と家」
『民家採集 今和次郎集 第3巻』
ドメス出版 1971年
西村昭 「東京の離島・八丈島」
西川大二郎ほか編 『日本列島その現実 3』
勁草書房 1972年
杉村恒・
団伊玖磨・
葛西重雄
『八丈島 流人島の風土と人間』 講談社 1972年
西村昭 「東京の離島・八丈島」
『日本列島・農山漁村』
勁草書房 1972年
尾崎秀樹 「八丈島」『一枚の地図』 サンケイ新聞社編 1973年
村武精一 「隠居制家族の構造-八丈島の隠居制家族」
『家族の社会人類学』
弘文堂 1973年
佐藤隆夫 「八丈島の漁業家族の調査研究-末吉部落を中心として-」
『国学院大紀要』11
国学院大学 1973年
小島瓔禮 「流刑の島の赦免花」
『歴史読本 特集 日本離島総覧』20-10
新人物往来社 1975年
すぎもとつとむ 「八丈島 南風で孕む娘」
『方言風土記』
雄山閣出版 1975年
坪井洋文・
村武精一
「八丈島末吉村の社会と祭祀生活」
『伊豆諸島-世代・祭祀・村落-』
未来社 1975年
大脇保彦 「離島誌 八丈島-八丈島の観光地化とその変容-」
藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』
地人書房 1975年
段木一行 「飢餓征服 甘藷の移植」
『離島 小笠原と伊豆七島の歴史』
武蔵野郷土史刊行会 1976年
段木一行 「近代 八丈島の生きた道」
『離島 小笠原と伊豆七島の歴史』
武蔵野郷土史刊行会 1976年
段木一行 「戦後 八丈島の課題」
『離島 小笠原と伊豆七島の歴史』
武蔵野郷土史刊行会 1976年
吉村昭 「八丈島の玉石垣」
サンケイ新聞社編『石積み』
光風社書店 1977年
畑聡一郎 「八丈島のロクヤサマ」
『民俗』96
相模民俗学会 1977年
星野通平 「八丈島-海流のはなし-」
『海と島じま』
東海大学出版会 1977年
NHK報道番組班編 「女童の島-東京・八丈島」
『NHK新日本紀行 第一集 美しき山河』
新人物往来社 1978年
八丈町教育委員会 『八丈島誌』 八丈町役場 1978年
荒関哲嗣 『黄八丈 その歴史と製法』 翠楊社 1978年
大間知篤三 「八丈島-その民俗と社会」
『大間知篤三著作集 第四巻 伊豆諸島の民俗Ⅰ』
未来社 1978年
大間知篤三 「漁と信仰」
『大間知篤三著作集 第四巻 伊豆諸島の民俗Ⅰ』
未来社 1978年
大間知篤三 「しょめ節」
『大間知篤三著作集 第四巻 伊豆諸島の民俗Ⅰ』
未来社 1978年
大間知篤三 「わらたぶの家」
『大間知篤三著作集 第四巻 伊豆諸島の民俗Ⅰ』
未来社 1978年
大間知篤三 「八丈島」
『大間知篤三著作集 第四巻 伊豆諸島の民俗Ⅰ』
未来社 1978年
日本建築学会 『1975年台風13号による八丈島の建物被害の記録』 日本建築学会 1978年
村山磐 「八丈島」
『日本の火山(Ⅱ)-関東・中部・伊豆=小笠原-』
大明堂 1979年
大間知篤三 「伊豆諸島流人考」
『大間知篤三著作集 第五巻 伊豆諸島の民俗Ⅱ』
未来社 1979年
田中丸勝彦 「八丈島の葬制・墓制」
土井卓治・佐藤米司編『葬送墓制研究集成 第一巻 葬法』
名著出版 1979年
坂口一雄 「伊豆諸島に展開する死霊祭祀による祖霊化の諸相とその司祭者 
八丈島のナマミョウジャ」
井之口章次編『葬送墓制研究集成 第二巻 葬送儀礼』
名著出版 1979年
坂口一雄 「伊豆諸島に展開する死霊祭祀による祖霊化の諸相とその司祭者 
八丈島のトシガミ」
井之口章次編『葬送墓制研究集成 第二巻 葬送儀礼』
名著出版 1979年
大島一郎ほか 『八丈島方言の研究』 東京都立大学
国語学研究室
1980年
山口恵一郎 「八丈島」『地図の風景 関東Ⅰ』 そしえて 1980年
畑聡一郎 「村落社会と婚姻および葬送儀礼」
『法政人類学』3・4
法政大学
人類学研究会
1980年
東京都教育委員会編 『八丈島末吉地区文化財調査報告』 東京都教育庁
社会教育部文化課
1981年
畑聡一郎 「年中行事の社会的機能-八丈島の事例から」
『日本民俗学』132
日本民俗学会 1981年
浅沼良次 『女護が島考-八丈女性の民俗と社会-』 未来社 1981年
畑聡一郎 「島嶼社会の変化と小地域集団-八丈島を事例として」
『季刊人類学』12-1
京都大学
人類学研究会
1981年
大庭みな子 「八丈島 たくましい孤島の女」『島の国の島』 潮出版社 1982年
八木透 「隠居慣行をめぐる一考察-大間知民俗学の継承」
『佛教大學大學院研究紀要』10
佛教大學學會 1982年
大佐古孝・
小川孝徳
「八丈島・新極楽穴の観察」
『洞人』3-3
日本洞窟協会 1982年
鈴木一年・
篠原裕
「八丈島溶岩洞新極楽穴の気温と湿度の分布」
『洞人』3-3
日本洞窟協会 1982年
宮原昭夫 「ナブラを包む南海の大いなる夜 トビウオ表層流し刺網漁 八丈島」
『生きている海幸彦たち 伝統漁法をたずねて』
日本交通公社
出版事業局
1983年
佐木隆三 「懐かしの八丈ショメ節」
『美しい日本-12 沖縄・小笠原の自然』
世界文化社 1983年
畑聡一郎 「八丈島旧樫立村康政里コーチの小祠」
『西郊民俗』109
西郊民俗談話会 1984年
谷川健一 「民俗紀行 流されびと」
『谷川健一著作集 2 民俗学篇Ⅱ 民俗の神 民俗紀行』
三一書房 1984年
井出孫六 「八丈島-黒潮と流刑が織りなす文化」
『歴史紀行 島へ』
筑摩書房 1985年
段木一行 「八丈島 南洋文化と流人の島」
『短歌研究』42-11
短歌研究社 1985年
古川修文・
山田水城・
大塚信哉
「八丈島中之郷地区民家の風ぐねと防風効果」
『民俗建築』86
日本民俗建築学会 1985年
奥山育子 「八丈島における明治中期の人口流出過程」
『お茶の水地理』26
お茶の水地理学会 1985年
畑聡一郎 「婚姻形態と村落社会-村外婚と村内婚」
『民俗学論叢』5
相模民俗学会 1985年
大庭脩 『寶暦三年八丈島漂着南京船資料』 関西大学出版部 1985年
河田真智子 「二十六歳の島 八丈島」
『島が好き 海が好き』
新潮社 1986年
椎名誠 「八丈島ヤキニク酒宴の夜は更けて」
『日本細末端真実紀行』
角川書店 1986年
椎名誠 「八丈島フシギホテル物語」
『日本細末端真実紀行』
角川書店 1986年
菊池万雄 「災害誌 八丈島」
『日本の歴史災害-明治編-』
古今書院 1986年
中山満 「八丈島における特産物(花卉)の産地形成
-離島における農産物特産品の産地形成の事例的研究」
『琉球大学法文学部紀要(史学・地理学編)』29
琉球大学
法文学部
1986年
奥山育子 「八丈島における人口流出過程とその特質
-主に明治初期から第ニ次大戦まで」
『地学雑誌』95-1
東京地学協会 1986年
畑聡一郎 「八丈島案内記-島嶼地誌の試み」
『法政人類学』30
法政大学
人類学研究会
1987年
本山賢司 「一九六五年・八丈島」
『海流に乗って-僕と九つの島 本山賢司・画文集』
山と溪谷社 1987年
橋口尚武 『島の考古学 黒潮圏の伊豆諸島』 東京大学出版会 1988年
椎名誠 「南国快晴。第一東ケト丸の進水」
『あやしい探検隊海で笑う』
情報センター出版局 1988年
北見俊夫 「八丈島民と海の民俗」
『日本海島文化の研究 民族風土論的考察』
法政大学出版局 1989年
北見俊夫 「八丈島民と海の民俗」
『日本海島文化の研究-民俗風土論的考察-』
法政大学出版局 1989年
荒牧重雄・
白尾元理・
長岡正利編
「八丈島」『空からみる日本の火山』 丸善 1989年
辻合喜代太郎 『八丈島黄八丈』 関西衣生活研究会 1989年
葛西重雄 『八丈島青ケ島碑文墓誌集成』 みずうみ書房 1990年
田辺悟 「日本海流(黒潮)の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 
東京都八丈町大字中之郷(八丈島)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局 1990年
新谷尚紀 「八丈島末吉村の葬送・供養・墓制」
『両墓制と他界観』
吉川弘文館 1991年
吉本忍 「八丈島の絹織物と手織機」
『海と列島文化 第7巻 黒潮の道』
小学館 1991年
吉本忍 「八丈島の絹織物と手織機」
宮田登編『黒潮の道 海と列島文化7巻』
小学館 1991年
菅田正昭 「海上の島をめぐる領土紛争 青ヶ島vs八丈島」
『歴史読本』1991.4
新人物往来社 1991年
アーネスト・サトウ
(庄田元男:訳)
「流人の島、八丈へ 一八七八年〔明治十一年〕」
『日本旅行日記2』
平凡社 1992年
八丈町 『八丈島-東京の島-(チクマ離島シリーズ)』 チクマ秀版社 1992年
木村晋介 『八丈島のロックンロール』 筑摩書房 1992年
式正英 「黒潮の島」
『風土の地誌』
平凡社 1992年
小島瓔禮 「八丈島の稲作儀礼」
井之口章次編『日本民俗学 フィールドからの照射』
雄山閣出版 1993年
藤井素介 『海鳴りやまず 八丈流人群像』 講談社 1994年
増井好男 「八丈島における花き園芸の発展と地域振興」
『農村研究』78
東京農業大学
農業経済学会
1994年
緒方昇 「八丈島」
伊藤桂一ほか編『集成日本の釣り文学 第4巻 釣りと旅と』
作品社 1995年
ジェ二ファー・ダフィ 
ギャリー・アンソン
「八丈島-小さなオーストラリア」
『オーストラリア人の日本観 私が出会った日本』
サイマル出版会 1995年
葛西重雄・
吉田貫三
『八丈島流人銘々伝』 第一書房 1995年
春名徹・木内博 「流されて… 八丈島」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
山田光矢 「離島行政の実情-八丈島をモデルとして」
『国士館大学政経論叢』98
国士館大学
政経学会
1996年
山田平右エ門
企画・編集
『戦時下の八丈島』 八丈島老人クラブ
連合会
1996年
高橋泉 「離島行政と村落構造の変容-八丈島末吉を例として-」
鎌田久子先生古稀記念論集編纂委員会編
『鎌田久子先生古稀記念論集 
民俗的世界の探求-かみ・ほとけ・むら-』
慶友社 1996年
岡田良平 「八丈島見聞記」
『文学と歴史の旅』
近代文芸社 1996年
小泉実 「八丈島」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
鈴木享 「八丈島-黒潮の流人列島」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院 1997年
西丸震哉 「八丈富士」
『西丸震哉の日本百山』
実業之日本社 1998年
広井忠男 「八丈島の闘牛」
『日本の闘牛-沖縄・徳之島・宇和島・八丈島・隠岐・越後』
高志書院 1998年
荒馬間 『おじゃれ女八丈島』 河出書房新社 1998年
武光誠 「海流によって隔絶された八丈島の歴史」
『日本地図から歴史を読む方法』
河出書房新社 1998年
長野ふさ子 「八丈島と母子制-高群逸枝から読む-」
『女性と経験』24
女性民俗研究会 1999年
向一陽 「失われた世界-八丈島・八丈富士」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
梅本信也 「雑草と染色文化<黒潮あらう八丈島>
-黄八丈を染めるコブナグサをめぐって-」
『月刊染色α』233
染織と生活社 2000年
八丈島研究会編 『離島における高齢者の生活形態の調査・研究』 八丈島研究会 2000年
浅川滋男 「離島の建築 八丈島の住居とオクラ」
『日本の美術』406
至文堂 2000年
早乙女貢 「ご赦免花 流人の悲哀 八丈島」
『かくれ里紀行』
アールズ出版 2000年
津田和美・
佐藤キエ子
「八丈島における陸水の化学組織」
『日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要』35
2000年
立松和平 「島で生きる-黄八丈 伊勢崎明俊(八丈島・東京都)」
『染めと織りと祈り』
アスペクト 2000年
平野恵理子 「八丈・洞輪沢温泉 海辺の小屋の、ほのぼのメモリー」
『山の温泉へ行こう』
東京書籍 2000年
俵万智(文)・
平地勲(写真)
「獅子座流星群の夜」「黄八丈の歴史」「為朝凧と島ずし」
「心優しき八丈島」
『九十八の旅物語』
朝日新聞社 2000年
梅本亨 「八丈島-強風と山頂雲霧帯の火山島」
青山高義・小川肇ほか編
『日本の気候景観-風と樹 風と集落-』
古今書院 2000年
古井恒 「離島のリサイクル物流-八丈島を例に(その1)・(その2)」
『流通問題研究』38・39
流通経済大学
産業経済研究所
2001年
山谷修作 「八丈島デポジットにおける住民・販売店の意識と行動」
『経済研究年報』26
東洋大学
経済研究所
2001年
山下正人 「八丈島地熱発電所」
『冷凍』76
日本冷凍協会 2001年
東海林さだお 「八丈島」
『ショージ君の旅行鞄』
文芸春秋 2001年
伊川公司 『茄子の樹 八丈島の豊かな自然と歴史と民俗を歩く』 新風舎 2002年
豊山恵子 「資料 『八丈筆記』における八丈島の食生活に関する一孝察」
『日本食生活学会誌』12-4
日本食生活学会 2002年
坂本正行 「八丈島甘藷考」
『食の科学』293
光琳 2002年
高塚紘 「現地ルポ 花と緑の島 八丈島の施設園芸を見る」
『施設と園芸』118
日本施設園芸協会 2002年
伊川公司 『八丈島の豊かな自然と歴史と民俗を歩く 茄子の樹』 新風舎 2002年
小島孝夫 「資料編 東京都八丈町-八丈島(旧東京府八丈島五ヶ村」
田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』
雄山閣 2002年
水木楊 「クリーンエネルギーの島」
『「日本再生」の現場を行く 』
新潮社 2002年
豊山恵子・
安藤まち・
伊津信之介
「資料 『八丈筆記』における八丈島の食生活に関する一孝察」
『日本食生活学会誌』12-4
日本食生活学会 2002年
豊山恵子ほか 「資料 古文書にみられる八丈島の食生活に関する一考察
-動物性食品について」
『日本食生活学会誌』14-1
日本食生活学会 2003年
西野嘉憲 「旅して発見!(19) 森をほのかに照らす八丈島の発光キノコ」
『日経サイエンス』33-5
日経サイエンス 2003年
笹本直衛 「八丈島の徐福伝説」
『アジア遊学』52
勉誠出版 2003年
加藤庸二 「カラー ニッポン縦断伝統漁法フォトスケッチ(4)
東京都八丈島、トビウオの流し刺し網漁」
『ラメール』28-6
らめーる日本 2003年
栗原亨 「八丈島廃墟紀行」
『廃墟の歩き方2 潜入編』
イースト・プレス 2003年
沢野ひとし 「海と島と青年」
『少年画廊』
本と雑誌社 2003年
谷本有貴子 「八丈島-「鳥も通わぬ」流人の島から八丈今昔物語」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
豊山恵子・
大羽和子
「『八丈紀行』にみられる八丈島の行事食」
『食生活研究』23-4
食生活研究会 2003年
豊山恵子・
大羽和子
「古文書にみられる八丈島の長寿と食生活」
『食生活研究』23-5
食生活研究会 2003年
豊山恵子ほか 「近世における伊豆諸島の食環境についての一考察(その1)
八丈島、八丈小島、青ヶ島、無人島について」
『食生活研究』25-1
食生活研究会 2004年
豊山恵子ほか 「古文書にみられる八丈島における食用とした薬草と自然毒
による食害について」
『日本食生活学会誌』15-1
日本食生活学会 2004年
浅井愼平 「八丈島」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
向一陽 「八丈島 花と緑と温泉の島」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
福嶋司 「八丈島(東京都) 
島の歴史を反映して植生分布が異なる三原山と八丈富士」
『いつまでも残しておきたい日本の森 森を守ることは人類を救うこと』
リヨン社 2005年
豊山恵子・
江本富子
「古文書にみられる八丈島の食生活に関する一考察」
『学術紀要』15
神戸女子大学
瀬戸短期大学
2005年
豊山恵子ほか 「八丈島の調味料についての食文化的一考察」
『日本食生活学会誌』16-1
日本食生活学会 2005年
小田静夫 「八丈島の先史文化」
『国学院大学考古学資料館紀要』21
国学院大学
考古学資料館
2005年
秋山勇造 「アーネスト・サトウとフレデリック・ディキンズの八丈島踏査」
『新しい日本のかたち 明治開明の諸相』
御茶の水書房 2005年
小川護 「島嶼地域における花卉類生産地の地域特性
-本島・伊江島・石垣島・八丈島を中心として-」
『石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33』
沖縄国際大学
南島文化研究所
2005年
豊山恵子・
田所忠弘ほか
「伊豆諸島・八丈島と新島、利島の食環境についての一考察(その2)」
『食生活研究』26-6
食生活研究会 2006年
大崎映晋 「八丈の男海士名物三人男」
『人魚たちのいた時代-失われゆく海女文化-』
成山堂書店 2006年
林薫 「海上特攻隊の碑-八丈島に建つ第十六震洋特別攻撃隊の記念碑」
歴史教育者協議会編『石碑と銅像で読む近代日本の戦争』
高文研 2007年
菱山忠三郎 「南原千畳敷のフリージア畑 八丈島」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
斎藤潤 「八丈島-不思議な魅力の植物園と切ない食虫植物」
『東京の島』
光文社 2007年
青山宏夫 「付論二 八丈島と羅刹国」
『前近代地図の空間と知』
校倉書房 2007年
佐藤雅義 『八丈島おじゃれよ、望郷讃歌』 文芸社 2008年
東京都歴史教育者
協議会編
「伊豆・小笠原諸島に残る戦争のつめ跡 八丈島」
『東京の戦争と平和を歩く』
平和文化 2008年
川島 秀一 「定着した追込漁 八丈島の追込漁」
『追込漁』
法政大学出版局 2008年
須田悦生 「為朝の八丈島と八丈小島を歩く」『伝承の「場」を歩く』 三弥井書店 2008年
齋藤潤 「八丈島の魚を給食に! 食育と地産地消への取り組み」
『しま』53-3
日本離島センター 2008年
浅沼孝彦 「映画を活用して八丈島の活性化を」
『しま』53-3
日本離島センター 2008年
金田弘則 『あしたば文化論』 文芸社 2009年
佐藤綾子 「八丈島の風習と芸能」
『藝能』15
藝能学会 2009年
香西豊子 「医説のなかの八丈島 疱瘡譚の縁どる近世日本の外延」
『思想』1025
岩波書店 2009年
石田ゆうすけ 「かつて楽園だった場所-三宅島・八丈島」
『道の先まで行ってやれ! 自転車で、飲んで笑って、涙する旅』
幻冬舎 2009年
遠藤ケイ 「くさやの素、発酵三百年 八丈島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
土屋久・
堀口久五郎
「八丈島・青ヶ島におけるカナヤマサマ信仰 呪詛・ミコ・病い」
『人間科学研究』32
文教大学 2010年
安藤邦廣・
筑波大学安藤研究室
「八丈島のオクラ」
『小屋と倉 干す・仕舞う・守る木組みのかたち』
建築資料研究社 2010年
山田平右エ門 『消えていく島言葉 八丈語の継承と存続を願って』 郁朋社 2010年
山本節 「東京都八丈島八丈町におけるタナバ(丹梛婆)の伝承」
『西郊民俗』210
西郊民俗談話会 2010年
敷島悦朗 「八丈島 太平山・八丈富士・三原山」
『春夏秋冬島の山旅 厳選32島トレッキングガイド』
東京新聞出版部 2010年
斉藤政喜 「八丈島-ひょっこりひょうたん八丈島」
『シェルパ斉藤の島旅はいつも自転車で』
二玄社 2010年
上大岡トメ・
ふくもの隊
「不老長寿になる魔法の植物を求めて 八丈島」
『島さんぽ』
角川書店 2010年
宮腰榮一 「八丈島」
『心にのこる旅 離島の記』
深夜叢書社 2010年
高橋淳子 「八丈島と青ヶ島」
『東京「農」離島』
文芸社 2010年
Natsuko TOYODA 「Hachijojima An Island with Unique History & Culture」
『JAPAN SPOTLIGHT』March/April 2010
国際経済交流財団 2010年
歴史ミステリー研究会 「島流しの賢人たちが築いた島(東京都八丈島)」
『封印された日本の離島』
彩図社 2010年
松山一夫ほか 「八丈島における地熱開発および利用について」
『応用地質』51-6
日本応用地質学会 2011年
林薫 「八丈島における朝鮮人労働の聞き取りを行って」
『歴史地理教育』770
歴史教育者協議会 2011年
立柳聡 「南部伊豆諸島村落構造類型再考(その1)親族 
八丈島中之郷を中心に」
『白山社会学研究』19
白山社会学会 2012年
豊山恵子・
一寸木宗一
「古文書にみられる八丈島の食生活に関する一考察 
救荒食糧について」
『食生活研究』32-6
食生活研究会 2012年
松本誠一 「高齢者の多い地域社会における共同 
八丈島と奥会津山村の比較を通じて」
『島嶼コミュニティ研究』1
島嶼コミュニティ学会 2012年
山田平右エ門 『八丈島の戦史 改訂版』 郁朋社 2012年
八丈島の古文書を
読む会編
『八丈島の古文書集 第1集』 南海タイムス社 2012年
村上陽子・
佐藤尚紀
「地域漁業研究」
『地域漁業研究』52-2
地域漁業学会 2012年
藤井常文 「終戦後における東京都の「特質浮浪児」対策の拠点となった養護施設(1) 
八丈島に創設された武蔵寮の歴史」
明星大学社会学研究紀要』32
明星大学人文学部
人間社会学科
2012年
小内純子 「離島における泥染めと織物業の地域的展開と今日的特徴 
八丈島・黄八丈産地を中心に」
『社会情報』21-2
札幌学院大学
総合研究所
2012年
金田章宏 「八丈方言における新たな変化と上代語」
『言語研究』142
日本言語学会 2012年
海津ゆりえ 「地域づくりのフィールドノート(その13) 東京都八丈島 光る島(前篇)」
『しま』58-1
日本離島センター 2013年
石井匠編 『島々の聖地
八丈島・八丈小島・青ヶ島 (伊豆諸島) ・南大東島 (南西諸島)編』
國學院大學
研究開発推進機構
学術資料館
2013年
海津ゆりえ 「地域づくりのフィールドノート(その14) 東京都八丈島 光る島(後篇)」
『しま』58-4
日本離島センター 2013年
金田章宏 「危機言語としての八丈方言」
『日本語学』32-10
明治書院 2013年
矢沢宏太 「八丈島におけるパッションフルーツ生産の歴史と展望」
『果実日本』68-12
日本園芸農業
協同組合連合会
2013年
原田保・
吉澤靖博
「≪伊豆諸島≫=海からの“玄関”ブランド-
流人の島から文化創造の島へのコンテクスト転換-」
地域デザイン学会編『海と島のブランドデザイン 海洋国家の地域戦略』
芙蓉書房出版 2013年
丹野清志 「島の飢饉を救ったあしたば(東京都八丈島)」
『海風が良い野菜を育てる 日本全国野菜の里を訪ねて』
彩流社 2013年
朴順梨 「野菜もらって、パンク修理して人が集まる本屋さん 
八丈島(東京都)」
『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
ころから 2013年
豊山恵子・
一寸木宗一
「古文書にみられる八丈島の食生活に関する一考察 ヘンゴとシイの実」
『食生活研究』34-3
食生活研究会 2014年
立柳聡 「八丈島中之郷における仮親子関係の実態と特色 
親族関係、村落構造との連関をめぐる考察」
『島嶼コミュニティ研究』3
島嶼コミュニティ学会 2015年
川中子善子 「八丈島方言の動詞接頭辞 
檜原村方言と練馬区方言との比較」
『言語文化研究』14
聖徳大学大学院
言語文化学会
2015年
池内紀 「地熱発電(2)TEPCOを離れて 東京都・八丈町」
『やまかわうみ 自然民俗誌』10
アーツアンドクラフツ 2015年
今安典子 「八丈島で農業しませんか 定住促進の切り札に」
『地理』60-7
古今書院 2015年
豊山恵子・
一寸木宗一
「近世の八丈島における食生活に関する一考察 
アシカ・ウミガメ・オオミズナギドリ」
『神戸医療福祉大学紀要』16-1
神戸医療福祉大学 2015年
松村悠子・
三好恵真子
「導入プロセスと住民の意識構造から捉え直す離島のエネルギー転換
のあり方 八丈島地熱発電利用拡大検討事業を事例として」
『生活學論叢』29
日本生活学会 2016年
三樹陽介 「八丈語による紙芝居 音声談話資料を用いた言語継承活動への取り組み」
『日本方言研究会研究発表会発表原稿集』103
日本方言研究会 2016年
藤井常文 『戦争孤児と戦後児童保護の歴史 
台場、八丈島に「島流し」にされた子どもたち』
明石書店 2016年
土屋久 「カミを祀ること、守ること 八丈島中之郷地区のイシバサマ信仰の事例から」
『人間環境論集』16-2
法政大学
人間環境学会
2016年
神野善治 「八丈島のフナダマサン 船の民俗学から」
『歴史と民俗 神奈川大学日本常民文化研究所論集』32
平凡社 2016年
山下崇 「島は日本の縮図 八丈島からの報告」
『月刊社会教育』60-4
国土社 2016年
近藤信義 「学校給食における地場産物食材利用の課題 
八丈島産水産物の学校給食用食材への利用」
『北日本漁業』44
北日本漁業経済学会 2016年
菊池豊 「八丈島の切り葉生産」
『技術と普及 全国農業改良普及職員協議会機関誌』53-9
全国農業改良
普及支援協会
2016年
豊山恵子・
一寸木宗一
「近世における八丈島および伊豆諸島の調味料について」
『神戸医療福祉大学紀要』17-1
神戸医療福祉大学 2016年
斎藤潤 「八丈島のロベ」
『ニッポン島遺産』
実業之日本社 2016年
椎名誠 「月1回の大波連載 椎名誠とわしらは怪しい雑魚釣り隊(第43回)
懲りないわしらの八丈島逆転勝負(上)」
『週刊ポスト』48-31
小学館 2016年
椎名誠 「月1回の大波連載 椎名誠とわしらは怪しい雑魚釣り隊(第44回)
懲りないわしらの八丈島逆転勝負(下)」
『週刊ポスト』48-35
小学館 2016年
對馬秀子 「八丈島における明和年間の人口施策 
餓死・人口過多による幕府助成金と年季奉公について」
『島嶼コミュニティ研究』4
島嶼コミュニティ学会 2017年
川中子善子 「八丈島方言の飲食動詞 「カム」「グンノム」「ヒッツール」を中心に」
『聖徳大学言語文化研究所論叢』25
聖徳大学出版会 2017年
高橋倭子 「常春の花の島・八丈島」
『ぶらり〈観光と歴史〉の旅 
日本全国心ゆたかに人生を楽しむ名所旧跡の道しるベ』
歴研 2017年
八丈島の古文書を
読む会編
『八丈島の古文書集 第2集』 八丈島の古文書を
読む会
2018年
--- 『なさけの島を忘れるな 紀州漁民漂流譚』 八丈島に「感謝の碑」を
建てる会
2018年
宮澤早紀 「伊豆諸島の巫俗と死者の口寄せ 八丈島と青ヶ島の事例から」
『佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集』6
佛教大学
総合研究所
2018年
谷川ゆに 「境界紀行 たましいの行方をさがして(最終回)八丈島」
『波』52-7
新潮社 2018年
駒澤一朗 「伊豆大島および八丈島におけるテングサ資源の動向」
『海藻資源』42
日本海藻協会 2018年
カベルナリア吉田 「伊豆諸島の焼酎はここで生まれた 八丈島」
『突撃! 島酒場 日本縦断 ほろ酔い島めぐり』
イカロス出版 2018年
須山聡 「八丈島 暖地性園芸農業の島」
平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編『図説日本の島
-76の魅力ある島々の営み-』
朝倉書店 2018年
滝澤裕 「八丈島空港」
岩見宣治・唯野邦男・傍士清志編著『世界の空港事典』
成山堂書店 2018年


八丈島関連ウェブサイト
八丈町役場
八丈島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八丈島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)
八丈島観光協会
八丈島フィルムコミッション/ 映画・TVなどのロケーションが円滑に進むようサポートする非営利の団体
八丈町立図書館
東京都立八丈高等学校


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2019 - All rights reserved.
01/09/2019
03/01/2009
10/15/2005
09/23/2003