![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
式根島
|
式根島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
本山桂川 | 『海島民俗誌 伊豆諸島篇』 | 一誠社 | 1934年 |
大村肇 | 「社会共同性に関する経済地理学的研究 -伊豆南諸島・式根島について-」 『地理学評論』23-9・10 |
日本地理学会 | 1950年 |
浅沼元春 | 「式根島」 『しま』5 |
日本離島センター | 1955年 |
和泉一雄 | 「離島旅行記-神津島・式根島・新島・利島を辿って-」 『都政人』24-6 |
都政人協会 | 1960年 |
和泉一雄 | 「北部伊豆諸島紀行」 『僻地の旅』 |
修道社 | 1960年 |
東京商工会議所 | 『北部伊豆諸島の産業と観光事情 大島・利島・新島・式根島・神津島』 |
東京商工会議所 | 1960年 |
茂木慎雄・ 柞木田竜善 |
「式根島と新島 東京都海岸に温泉の湧く二島。白砂青砂の静かな景勝地」 『島への旅行案内』 |
秋元書房 | 1962年 |
渥美克彦 | 「式根島」 朝日新聞社編『旅 Ⅷ』 |
有紀書房 | 1963年 |
山本偦 | 「式根島(東京)」 『島の旅』 |
読売新聞社 | 1966年 |
佐藤観次郎 | 「式根島の昨今」 『つり自慢』 |
つり人社 | 1968年 |
山本偦 | 「女ひでりの式根島」 『日本 秘境の旅』 |
成美堂出版 | 1969年 |
東京都総合計画課 | 「式根島の水不足解消へ」 『しま』15-3 |
日本離島センター | 1970年 |
石原通子 | 「式根島青少年の生活と教育」 『日本女子大学紀要. 文学部』23 |
日本女子大学 | 1973年 |
段木一行 | 「近代 式根島をめぐる攻防」 『離島 小笠原と伊豆七島の歴史』 |
武蔵野郷土史刊行会 | 1976年 |
新井清 | 「新島・式根島のオガミンバ」 『西郊民俗』80 |
西郊民俗談話会 | 1977年 |
藤井建夫 | 「式根島および神津島のくさや汁成分と微生物相」 『日本水産学会誌』46-10 |
日本水産学会 | 1980年 |
諸田森二(写真と文) | 「随筆 式根島地鉈の露天風呂」 『温泉』48-1 |
日本温泉協会 | 1980年 |
堀淳一ほか編 | 「フラットなレリーフ 式根島」 『地図の風景 関東編 1』 |
そしえて | 1980年 |
岡谷公二 | 「小さな国々-新島・式根島・神津島」 『島 水平線に棲む幻たち』 |
白水社 | 1984年 |
式根島開島百年を 記念する会 |
『式根島開島百年史』 | 新島本村 | 1987年 |
名護博物館編 | 「竹富島、有田家の石庭と語る」 『あじまぁ 名護博物館紀要 3号』 |
名護博物館 | 1987年 |
橋口尚武 | 『島の考古学 黒潮圏の伊豆諸島』 | 東京大学出版会 | 1988年 |
福生武 | 『島のくらし 東京都・式根島』 | ポプラ社 | 1988年 |
清水俊夫 | 「二つの海中温泉が楽しめる島 式根島」 『ニッポン海流紀行』 |
リクルート出版 | 1990年 |
東京都防災会議編 | 『伊豆諸島における火山噴火の特質等に関する調査・研究報告書 新島・式根島編』 |
東京都防災会議 | 1990年 |
新島村式根島支所 | 『式根島-東京の島-(チクマ離島シリーズ)』 | チクマ秀版社 | 1992年 |
椎名誠編 | 「式根島油照り砂ヂゴク篇」 『鍋釜天幕団フライパン戦記 あやしい探検隊青春篇』 |
本の雑誌社 | 1996年 |
池内紀 | 「式根島」 『いまは山中いまは浜』 |
岩波書店 | 1998年 |
松野靖 | 「地震に揺れる島(式根島) 人も家もビクともせず」 『月刊民商』42-9 |
全国商工団体連合会 | 2000年 |
--- | 「漁協等におけるブランド化事業(2) 式根島漁協「すり身たたき」」 『水産界』1399 |
大日本水産会 | 2001年 |
野村祐三 | 「式根島 風流な海中温泉に癒された心と体に 磯の魚、 磯の小貝の風味がしみわたる」 『島に行ってうまい魚を食う本』 |
東京書籍 | 2003年 |
北村武・ 有田正史ほか |
「新島・式根島の白い砂」 『地質ニュース』582 |
実業公報社 | 2003年 |
池内紀 | 「中高年ディズニーランド新島、式根島(東京都)」 『ニッポン発見記』 |
講談社 | 2004年 |
永澤済 | 「式根島方言の可能形式2種の意味領域 「能力可能」と「一般可能」」 『日本語文法』4-2 |
日本語文法学会 | 2004年 |
斎藤潤 | 「式根島-伊勢海老刺網の余禄に見る豊饒の海」 『日本《島旅》紀行』 |
光文社 | 2005年 |
斎藤潤 | 「式根島-日本的な景観が残る島には、古きよき湯治湯の情景が似合う」 『東京の島』 |
光文社 | 2007年 |
川島 秀一 | 「定着した追込漁 式根島のカッチャクリ」 『追込漁』 |
法政大学出版局 | 2008年 |
編集部(文)・ 内田トシヤス(写真) |
「おじゃまします!式根島」 『Discover Japan』2010.08 |
エイ出版社 | 2010年 |
宮腰榮一 | 「式根島」 『心にのこる旅 離島の記』 |
深夜叢書社 | 2010年 |
--- | 『TOKYO ISLANDS 島もよう 大島/利島/新島/式根島/神津島』 | エスプレ | 2011年 |
直井岳人ほか | 「島嶼部観光地への再訪行動が島内購買満足度に与える影響 新島村をケースとして」 『日本観光研究学会全国大会学術論文集』27 |
日本観光研究学会 | 2012年 |
川口祐二 | 「深緑の式根島へ 海女を訪ねて」 『しま』62-2 |
日本離島センター | 2016年 |
色川木綿子・ 加藤和子 |
「温故知新(第48回) 新島・式根島の郷土料理」 『フードケミカル』34-9 |
食品化学新聞社 | 2018年 |
氏家萌美ほか | 「式根島浅海域CO₂シープに対するダイビング事業者と漁業従事者の認識」 『環境情報科学学術研究論文集』32 |
環境情報科学センター | 2018年 |
式根島関連ウェブサイト |
新島村役場 |
式根島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
式根島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
式根島観光協会 |
新島村立式根島小学校 |
新島村立式根島中学校 |
島の図書館サイト内検索 |