![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金華山
|
金華山文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
--- | 『金華山小誌』 | 縣社黄金山神社々務所 | 1931年 |
吉井義次ほか | 「金華山島の植物群落」 『生態学研究』12-3・4 |
八甲田山植物実験所 | 1949年 |
田辺健一 | 「牡鹿半島・金華山の新観光案内」 『東北地理』2-1 |
東北地理学会 | 1950年 |
長谷川誠一 | 「金華山」 『南谿旅行記 諸国奇談 東遊の巻』 |
縄書房 | 1950年 |
読売新聞社社会部編 | 「こがね花咲く金華山 宮城県」 『わたくしたちの伝説』 |
読売新聞社 | 1959年 |
田山花袋 | 「仙臺から金華山へ」 『現代紀行文学全集 第1巻 (北日本篇)』 |
修道社 | 1960年 |
若杉慧 | 「夫婦旅行・鹿むれる金華山へ」 『旅』35-7 |
新潮社 | 1961年 |
茂木慎雄・ 柞木田竜善 |
「金華山 宮城島 野性の鹿や猿がいまも群棲している原始林の島」 『島への旅行案内』 |
秋元書房 | 1962年 |
小野重男 | 「金華山」 朝日新聞社編『旅 Ⅴ』 |
有紀書房 | 1963年 |
宮田登 | 「金華山信仰とミロク」 和歌森太郎編『陸前北部の民俗』 |
吉川弘文館 | 1969年 |
宮城県港湾課 | 「脚光浴びる「金華山港」-観光開発と港湾」 『港湾』47-8 |
日本港湾協会 | 1970年 |
関根一郎 | 『牡鹿半島物語』 | 宝文堂 | 1971年 |
加藤陸奥雄 | 「宮城県金華山島の自然とその保護」 『月刊文化財』120 |
第一法規出版 | 1973年 |
高槻成紀 | 「シカのいる島-金華山の自然」 『農林統計調査』24-7 |
農林統計協会 | 1974年 |
宮本常一 | 「日本遊覧記 金華山」 『旅と観光 宮本常一著作集 第18巻』 |
未来社 | 1975年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 6 金華山大金寺の歴史」 『月刊ひたかみ』39 |
ひたかみ出版社 | 1977年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 7 金華山と修験」 『月刊ひたかみ』40 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 8 金華山の寺院と神社」 『月刊ひたかみ』41 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 9 金華山の弁才天」 『月刊ひたかみ』42 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 10 金華山講と供養碑」 『月刊ひたかみ』43 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 11 金華山参詣」 『月刊ひたかみ』44 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 12 金華山参詣の人たち(その1)」 『月刊ひたかみ』45 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 13 金華山参詣の人たち(その2)」 『月刊ひたかみ』46 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 14 金華山参詣の人たち(その3)」 『月刊ひたかみ』47 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 15 金華山大金寺の仏像」 『月刊ひたかみ』48 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 16 漁村の金華山信仰」 『月刊ひたかみ』49 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 17 金華山の祭り」 『月刊ひたかみ』50 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
小野寺正人 | 「ふるさとを歩く 18 金華山と民間信仰」 『月刊ひたかみ』51 |
ひたかみ出版社 | 1978年 |
伊藤健雄 | 「金華山島の自然とその保護」 『遺伝』33-5 |
裳華房 | 1979年 |
小野寺正人 | 「陸前の修験と金華山信仰」 『歴史手帖』7-11 |
名著出版 | 1979年 |
高橋鉄牛 | 「牡鹿郡の金華山は獨り宮城縣の金華山にあらずして 世界の金華山なり、陸前の牡鹿半島、金華山燈台」 『牡鹿郡案内誌』 |
ヤマト屋書店 | 1979年 |
河上税 | 「鮎川・網地島・金華山」 『日本図誌大系 北海道・東北Ⅱ』 |
朝倉書店 | 1980年 |
創童舎(企画編集) | 「金華山まで「鹿のむれつどう信仰の山」」 『みちのく宮城 ふるさとマイ・ラブ』 |
宝文堂出版 | 1980年 |
京道信次郞・ 加藤鐵治郞 |
「金華山島の植物」 宮城県史蹟名勝天然記念物調査会編『宮城県史蹟名勝天然記念物 3』 |
国書刊行会 | 1982年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究-1-」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』18 |
宮城教育大学 | 1983年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 音声の季節変化について」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』19 |
宮城教育大学 | 1984年 |
伊沢紘生 | 「金華山のニホンザルの生態学的研究 交尾期の音声について」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』20 |
宮城教育大学 | 1985年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 野生に復帰したあかんぼうの事例報告」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』21 |
宮城教育大学 | 1986年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 野生に復帰したアカンボウの事例に関する考察」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』22 |
宮城教育大学 | 1987年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 個体数の変動と群れの分裂」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』23 |
宮城教育大学 | 1988年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 出生率・新生児死亡率の変動について」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』25 |
宮城教育大学 | 1990年 |
須田裕・井上幸三 | 「宮城県金華山島産,故菊地政雄教授採集の維管束植物標本目録」 『岩手大学教育学部研究年報』50-2 |
岩手大学教育学部 | 1991年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 出生率・新生児死亡率の変動について(補遺)」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』27 |
宮城教育大学 | 1992年 |
榛沢達夫(撮影)・ 河北新報社編 |
「金華山」 『南三陸 石巻から唐桑へ 自然と風土』 |
河北新報社 | 1995年 |
伊沢紘生 | 「金華山島のニホンザルの生態学的研究 最近3年間の固体数等の変動について」 『宮城教育大学紀要 第2分冊 自然科学・教育科学』30 |
宮城教育大学 | 1995年 |
小島圭二・ 田村俊和ほか編 |
「信仰の島・金華山のシカと植生」 『日本の自然 地域編 2 東北』 |
岩波書店 | 1997年 |
伊沢紘生 | 「金華山のニホンザルの生態学的研究 いわゆる警戒音<クヮン>について」 『宮城教育大学紀要』33 |
宮城教育大学 | 1998年 |
坪田和人 | 「金華山 金銀財宝の神が祀られた神域にブナなどの大木がずらり -宮城県」 『ブナの山旅』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
遠藤純二 | 「環境教育プログラムの開発と教育実践 金華山島の自然の教育力を活用した実践」 『宮城教育大学環境教育研究紀要』2-2 |
宮城教育大学 環境教育附属 実践研究センター |
2000年 |
伊沢紘生 | 「金華山のニホンザルの生態学的研究 個体数の変動・1995~2000」 『宮城教育大学紀要』35 |
宮城教育大学 | 2000年 |
朱桃 | 「金華山紀行」 『仙台領の地誌 初翻刻本』 |
今野印刷 | 2001年 |
小林祐一 | 「原生林と野生鹿の金華山」 『ジパング倶楽部』203 |
交通新聞社 | 2002年 |
増田貴子 | 「乗船ルポ なくてはならない島民の足-丸中金華山汽船・網地島ライン」 『海員』54-4 |
全日本海員組合 | 2002年 |
大塚徳郎監修・ 牡鹿町誌編さん委員会編 |
「第十二編 網地島・金華山」 『牡鹿町誌 下巻』 |
牡鹿町 | 2002年 |
浅井愼平 | 「金華山」『風の中の島々』 | 山と溪谷社 | 2004年 |
庄司恵一 | 「古文書を読む 金華山への渡海世話人選任願い(石巻市図書館所蔵)」 『歴史研究』48-7 |
歴研 | 2006年 |
菱山忠三郎 | 「三陸のリアス式海岸南端の小島 金華山島」 『ぐるっと日本列島 野の花の旅』 |
山と溪谷社 | 2007年 |
千葉正昭 | 「宮城 田山花袋『仙台から金華山へ』」 『国文学 解釈と鑑賞』72-4 |
ぎょうせい | 2007年 |
遠藤ケイ | 「霊山に、鹿と猿と人と 金華山」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
敷島悦朗 | 「金華山」 『春夏秋冬島の山旅 厳選32島トレッキングガイド』 |
東京新聞出版部 | 2010年 |
--- | 「石巻市 金華山定期船 沖へ全速力、瞬時の判断 岸壁の客マイクで誘導 「沖に避難してくれ」」 『東日本大震災全記録 被災地からの報告』 |
河北新報社 | 2011年 |
石川善助 | 「金華山風光」 仙台文学館監修『ふるさと文学さんぽ宮城』 |
大和書房 | 2012年 |
諸島文化・ 民俗研究会(執筆) |
「12年に一度御開帳される幻の御神体を追って…金華山」 『ニッポン「神々の島」異聞 2000年続く禁断の聖地に潜入』 |
宝島社 | 2013年 |
加藤庸二 | 「加藤庸二の日本島紀行(File number 6)金華山 東日本大震災の震源に最も近かった陸地 宮城県・金華山 大震災からの復活 金運、開運の黄金山神社」 『安全と健康』65-6 |
中央労働災害防止協会 | 2014年 |
金華山関連ウェブサイト |
石巻市役所 |
金華山 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
金華山の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
金華山黄金山神社 |
島の図書館サイト内検索 |