![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚島
|
魚島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
綿貫勇彦 | 「魚島」 『瀬戸内百圖誌』 |
刀江書院 | 1932年 |
アチックミューゼアム編 | 「魚島」 『瀬戸内海島嶼巡訪日記』 |
アチックミューゼアム | 1940年 |
満田祐三編 | 「島の暮し編 魚島(愛媛県越智郡)」 『瀬戸内海 上巻』 |
中国新聞社 | 1959年 |
増田泰弘編 | 『魚島・見島 地理研瀬戸内調査シリーズ5』 | 関西学院大学 地理研究会 |
1972年 |
編集室 | 「離島 魚島-佐伯真登氏・離島問題に関する資料文-」 『瀬戸内海』9 |
瀬戸内海研究同好会 | 1976年 |
佐伯増夫 | 「魚島村長の離島振興」 『瀬戸内海』9 |
瀬戸内の環境を守る連絡会 | 1979年 |
杉本一郎 | 「瀬戸内離漁村の漁業と親族-愛媛県越智郡魚島村魚島の事例」 『追手門学院大学文学部紀要』14 |
追手門学院大学 文学部 |
1980年 |
--- | 『瀬戸内海の漁港と漁港整備 越智郡魚島村篠塚漁港 伊予郡双海町豊田漁港』 |
愛媛県漁港協会 | 1980年 |
佐伯増夫 | 『島に生きる 魚島村長の離島過疎振興記 おもろい村長の夢』 | 和と道の会 | 1983年 |
森本繁 | 「南北朝の動乱と倭寇 魚島」 『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』 |
山陽新聞社 | 1984年 |
斉藤正直 | 「関前・四阪島・魚島」 愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門編 『地形図でめぐる愛媛の地理探訪』 |
愛媛県高等学校教育研究会 社会部会地理部門 |
1985年 |
吉村典子 | 「芋と海鳴りの島1-魚島-」 『お産と出会う』 |
勁草書房 | 1985年 |
吉村典子 | 「芋と海鳴りの島4 -魚島、岡村島、野忽那三島にみるお産の移りかわり-」 『お産と出会う』 |
勁草書房 | 1985年 |
秋永一枝 | 「魚島アクセントの変遷」 『国文学研究』90 |
早稲田大学国文学会 | 1986年 |
愛媛県史編さん委員会編 | 「魚島の漁業」 『愛媛県史 地誌 2 東予西部』 |
愛媛県 | 1986年 |
愛媛県史編さん委員会編 | 「魚島の集落」 『愛媛県史 地誌 2 東予西部』 |
愛媛県 | 1986年 |
愛媛県史編さん委員会編 | 「魚島の観光」 『愛媛県史 地誌 2 東予西部』 |
愛媛県 | 1986年 |
竹下恵一郎 | 「To The Island 11回 魚島 瀬戸内海のへそ島 愛媛県魚島村」 『旅の手帖』1989.2 |
弘済出版 | 1989年 |
魚島村公民館編 | 『魚島村むかしむかし 伝説・民話・民謡』 | 魚島村公民館 | 1989年 |
大沼一雄 | 「瀬戸の海に浮かぶミニ保護国-魚島」 『続々日本列島地図の旅』 |
東洋書店 | 1991年 |
本木修次 | 「村の三役揃い踏み」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
愛媛県生涯学習センター | 「漁民の生活史 燧灘の離島の漁民(魚島村)」 『昭和を生き抜いた人々が語る瀬戸内の島々の生活文化 平成3年度地域文化実態調査報告書』 |
愛媛県生涯学習センター | 1992年 |
常石造船K.K | 「80名乗りアルミ軽合金製客船"ニューうおしま"の概要 -瀬戸内海魚島~弓削島」 『船の科学』45-6 |
船舶技術協会 | 1992年 |
魚島村 | 『魚島村誌 近世史編』 | 魚島村 | 1993年 |
村上和馬編 | 『魚島村誌 資料編』 | 魚島村 | 1993年 |
村上和馬編 | 『魚島村誌 自然・歴史編』 | 魚島村 | 1994年 |
村上和馬編 | 『魚島村誌 民俗・民話編』 | 魚島村 | 1995年 |
魚島村 | 『魚島-瀬戸内海の島-(チクマ離島シリーズ)』 | チクマ秀版社 | 1996年 |
関西学院大学 地理研究会編 |
『魚島』 | 関西学院大学 文化総部地理研究会 |
1996年 |
村上和馬編 | 『魚島村誌 魚島村のあゆみ』 | 魚島村 | 1996年 |
村上好郎編 | 『魚島村風土記 方言とことわざ』 | 魚島村 | 1997年 |
中国新聞社 「瀬戸内海を歩く」取材斑 |
「インターネット」 『瀬戸内を歩く 下巻 環境・地誌編』 |
中国新聞社 | 1998年 |
香川勝俊 | 「島の領域と海上交通の役割 -瀬戸内海の高井神島・魚島・岩城島を例に」 『明石工業高等専門学校研究紀要』41 |
明石工業高等専門学校 | 1998年 |
山本秀夫 | 「瀬戸内の鯛網漁について」 『民具研究』117 |
日本民具学会 | 1998年 |
中国新聞社 | 「人情路地-助け合い島民みな家族」 『であいしまなみ-’99西瀬戸自動車道』 |
中国新聞社 | 1999年 |
斎藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く 第3景 高井神島・魚島-新しい村民を募集することの意義と問題」 『しま』46-1 |
日本離島センター | 2000年 |
--- | 「魚島 広くて大きな海のような心の人達が住む島」 『愛媛の離島 青に囲まれた35島の物語り』 |
愛媛県離島振興協議会 | 2000年 |
藤ヶ谷明子 | 「あたらしい風(42)愛媛県越智郡魚島村(佐伯眞登村長) 高齢化を笑い飛ばす、離島の底ぢから」 『介護保険情報』4-7 |
社会保険研究所 | 2003年 |
斎藤潤 | 「魚島 四季折々海の幸に恵まれた孤島」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
斎藤潤 | 「魚島・高井神島・豊島-瀬戸内の絶海燧灘に連なる島々」 『日本《島旅》紀行』 |
光文社 | 2005年 |
佐伯真登 | 「旧魚島村のこだわりと魅力 瀬戸内の楽園を目指して」 『しま』51-2 |
日本離島センター | 2005年 |
金田一春彦 | 「秋永一枝氏の魚島方言の報告を読んで」 『金田一春彦著作集 第7巻』 |
玉川大学出版部 | 2005年 |
森本繁 | 「建武中興と村上氏 魚島の篠塚集落」 『村上水軍全紀行』 |
新人物往来社 | 2009年 |
カベルナリア吉田 (文・写真) |
「魚島 愛媛県上島町 話し好きの島人たちが手ぐすね引いて旅人を待っている」 『1泊2日の小島旅』 |
阪急コミュニケーションズ | 2009年 |
沖野新一 | 「絵図が語る魚島①(上島町魚島)」 「絵図が語る魚島②(上島町魚島)」 『民具の魅力』 |
創風社出版 | 2009年 |
荻山美征 | 「第63話 魚島の吉田磯 今治藩」 『伊予のむかし100物語』 |
愛媛新聞サービスセンター | 2010年 |
酒井亮介 | 「桜鯛と魚島季節(うおじまどき) 活魚船(いけふね)輸送から活魚トラックへ」 『水産振興』46-8 |
東京水産振興会 | 2012年 |
和田寿博 | 「魚島の漁業振興と地域社会の魅力 愛媛県上島町の産官学民連携」 『愛媛大学法文学部論集.総合政策学科編』35 |
愛媛大学法文学部 | 2013年 |
読売新聞大阪本社 「ふるさと あしたへ」取材班 |
「愛媛 瀬戸内の孤島」 『ふるさと再生 カギは四国にあり』 |
中央公論新社 | 2016年 |
川口祐二 | 「備後灘の潮風に誘われて 岩城島から魚島へ」 『しま』65-1 |
日本離島センター | 2019年 |
乾政秀 | 「小さな島の小さな取り組み(12)愛媛県魚島(上島町) 回転寿司チェーンなどとの直接取引」 『しま』65-3 |
日本離島センター | 2020年 |
魚島関連ウェブサイト |
上島町役場 |
魚島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
上島町立魚島小中学校 |
魚島観光センター |
島の図書館サイト内検索 |