本島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 瀬戸内海の島 本島



瀬戸内海の島/塩飽諸島/香川県丸亀市




本島


HONJIMA


▼ 本島関連ウェブサイト へ

本島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
アチックミューゼアム編 「鹽飽本島」
『瀬戸内海島嶼巡訪日記』
アチックミューゼアム 1940年
和気周一 「塩飽本島の両墓制」
『民間伝承』15-10
六人社 1951年
角田直一 『しわく騒動記』 瀬戸内海文化連盟 1956年
角田直一 『十八人の墓-内海漁民史の一断面-』 瀬戸内海文化連盟 1959年
満田祐三編 「島の暮し編 本島(香川県丸亀市)」
『瀬戸内海 上巻』
中国新聞社 1959年
中村由信 「本島」
『瀬戸内海の旅』
社会思想研究会
出版部
1961年
本木修次 「水軍の歴史に生きる-本島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
本木修次 「水軍の歴史に生きる -本島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
緑川洋一 「瀬戸の島々 本島」
『瀬戸内海』
日本文教出版 1967年
木村基次 「塩飽本島を訪ねて」
『歴史研究』90
歴研 1968年
奈良本辰也 「塩飽 人名の島」
『瀬戸内の旅情 その歴史と風土』
大和書房 1972年
宮本常一 「塩飽本島」
『私の日本地図12 瀬戸内海Ⅳ 備讃の瀬戸付近』
同友館 1973年
武田明・高橋克夫 「本島の虫送り」
『備讃瀬戸の民俗と風土』
木耳社 1973年
--- 「塩飽勤番所」
『ふるさと四国をゆく』
高知新聞社 1973年
伊藤桂一 「塩飽水軍の故郷・本島」
『旅』48-6
日本交通公社 1974年
瀬戸内海漁民会議・
瀬戸内海汚染総合調査団編著
「漁民は証言する 本島」
『瀬戸内海重油汚染総合調査報告書』
瀬戸内海汚染総合調査団 1975年
丸亀市教育委員会編集 『本島町笠島伝統的建造物群調査報告書』 丸亀市教育委員会 1978年
中村由信 「瀬戸の海 塩飽諸島 本島」
『日本の海100選』
日本海事広報協会 1978年
瀬戸内海歴史民俗資料館編 「各地区の民俗 本島」
『本四架橋に伴う島しょ部 民俗文化財調査報告(第1年次)』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1981年
森本繁 「塩飽衆 塩飽本島」
『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』
山陽新聞社 1984年
四国新聞社編 「泊-海運史を飾る塩飽水軍基地」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
市原輝士 「瀬戸内民俗紀行(2) 備讃瀬戸の志々島・本島などを訪ねて」
『しま』29-3
日本離島センター 1984年
倉掛喜八郎 「島が沈没しよる(本島)」
『ポンポン船の旅 瀬戸内漂泊』
大阪書籍 1986年
吉田桂二 「香川県丸亀市本島笠島 港から一歩入れば海の所在を忘れそうだ」
『町並み・家並み事典』
東京堂出版 1986年
都築健 「瀬戸内海の歴史の島の町並み保存 
丸亀市塩飽本島町笠島伝統的建造物群保存地区」
『月刊文化財』279
第一法規 1986年
白石一郎 「人名の墓-塩飽諸島(本島)」
『蒙古の槍  孤島物語』
文芸春秋 1987年
森川輝男 『人名海域の今 塩飽本島 森川輝男写真集』 人名海域の今
出版刊行会事務局
1989年
--- 「塩飽本島の千歳座が復活」
『しま』35-1
日本離島センター 1989年
馬渕公介 「江戸を歩く 「塩飽本島」香川県 
海の大名行列を運んだ水軍たちの自治共和国」
『サライ』1992.11.5
小学館 1992年
河村盛明 「潮湧く海駆けた水主集団-塩飽諸島」
『海道を往く』
静山社 1994年
春名徹・木内博 「ギヤマンのきらめきに見え隠れする島の栄光 塩飽諸島」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
篠藤由里 「豪商街道 20回 香川県塩飽本島 海に生きた塩飽衆の心意気」
『現代』1995.4
講談社 1995年
小泉実 「塩飽本島」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
よねもと ひとし 『塩飽の島びとたち』 日本出版放送企画 1998年
岡田実成 「香川-塩飽本島「笠島」の町並み-香川県丸亀市」
『日本ナショナルトラスト報』357
日本ナショナルトラスト 1998年
よねもとひとし 『神々と仏たちのふるさと 塩飽の見どころ聞きどころ』 日本出版放送企画 1999年
浅野平八 「塩飽大工」『風土の意匠 次代に伝える民家のかたち』 学芸出版社 2000年
辻川季三郎 『丁頭仏(でうす)の信仰 隠れキリシタン こぼれ話(下)』 -- 2000年
椎名誠 「瀬戸内きまぐれジグザグ旅」
『にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編』
講談社 2000年
古田昇 「備讃諸島・塩飽本島の地形環境と地質」
『徳島文理大学文学部共同研究 塩飽諸島』
徳島文理大学
文学部文化財学科
2001年
坂口良昭 「離島観光開発の諸問題-備讃瀬戸の場合- 
1.本島のケース 企業の進出から撤退まで」
『徳島文理大学文学部共同研究 塩飽諸島』
徳島文理大学
文学部文化財学科
2001年
浜田宣 「本島 正覚院の仏教絵画」
『徳島文理大学文学部共同研究 塩飽諸島』
徳島文理大学
文学部文化財学科
2001年
加藤優 「塩飽諸島・本島正覚院と与島法輪寺の大般若経」
『徳島文理大学文学部共同研究 塩飽諸島』
徳島文理大学
文学部文化財学科
2001年
陣内秀信・
岡本哲志編著
「瀬戸内海の港町-笠島」
『水辺から都市を読む 舟運で栄えた港町』
法政大学出版局 2002年
木村秀雄 『本島の歴史と民俗』 塩飽本島民俗研究会 2003年
野村祐三 「本島 かつての塩飽水軍の本拠地で
夜も昼も瀬戸内海の幸におぼれる」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
木原溥幸 「塩飽廻船と勤番所」『地域にみる讃岐の近世』 美巧社 2003年
武方亮 「瀬戸内海島嶼部における過疎化と地域変容
-塩飽諸島本島を事例として-」
徳島地理学会編『徳島地理学会論文集 第6集』
徳島地理学会 2003年
古田昇 「瀬戸内地域における扇状地性平野 備讃瀬戸・塩飽本島」
『平野の環境歴史学』
古今書院 2005年
藤井恵介(監修)・
和田久士(写真)
「旧真木家 香川県丸亀市塩飽本島町笠島 
笠島では珍しい座敷蔵を備えた元年寄りの家」
『日本の家 風土・歴史・ひとが築いた町並みと住まい 4
(中国・四国・九州・沖縄)』
講談社 2005年
西島芳子・平尾早季 「伝統的建造物群保存地区における居住者の住教育意識と
町並み保存活動 丸亀市塩飽本島町笠島の場合」
『高知大学教育学部報告』66
高知大学教育学部 2006年
--- 『さぬき瀬戸の島々 24の島物語』 さぬき瀬戸塾 2007年
木村俊昭 「島の社会変化-香川県丸亀市本島からの展望-」
『備讃瀬戸地域の島嶼における生活の近代化と文化変容』
香川大学
瀬戸内海島嶼研究会
2007年
木原溥幸 「塩飽 塩飽勤番所」
『讃岐・江戸時代の町、村、島』
文芸社 2008年
岡本哲志 「港町が成立する環境 高い技術と独特の景観-笠島」
『港町のかたち その形成と変容』
法政大学出版局 2010年
榊原貴士 「泊と笠島の人名会のこと」
森本孝編『宮本常一とあるいた昭和の日本 5 中国四国 2』
農山漁村文化協会 2011年
岡市友利・三宅邦夫 「塩飽諸島の島々 Ⅳ 本島 歴史に彩られた島」
『瀬戸内海』64
瀬戸内海環境保全協会 2012年
ROOTS BOOKS 編著 「本島 信長、秀吉、家康に認められた島」
『瀬戸の島あるき 地図で旅する香川沖26島』
西日本出版社 2013年
田村悳 「公演レポート 「塩飽本島“千歳座”150周年記念公演」に臨んで」
『Stage sound journal』13-67
日本舞台音響家協会 2013年
清永安雄(撮影) 「海賊衆による自治制度を行ったユニークな塩飽水軍」
『日本の海賊写真紀行』
産業編集センター 2015年
文化庁文化財部 「丸亀市塩飽本島町笠島(港町 香川)」
『歴史を活かしたまちづくり 重要伝統的建造物群保存地区109』
文化庁文化財部
参事官(建造物担当)
2015年
髙倉哲雄・
三宅邦夫 共著
「三所神社(塩飽本島)」
『塩飽大工 いま語り継ぐ先人たちの気概と誇り』
塩飽大工顕彰会 2017年
美しい町研究会 「香川県 丸亀市塩飽本島笠島(港町)」
『日本の最も美しい町 
一度は訪れたい歴史と文化を今に伝える119の建築遺産群』
エクスナレッジ 2017年
--- 「昔日の面影を残す100棟の町家が並ぶ 
島大工が築いた迷路の街を散策 香川県丸亀市 塩飽本島」
『徳島人』2018.7
メディコム 2018年
北川博史 「塩飽諸島 本島 人名の島は今」
平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編
『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』
朝倉書店 2018年
伴場一昭 「瀬戸内海島嶼部の海ごみ回収困難地域について」
『日本ネシア論』
藤原書店 2019年


本島関連ウェブサイト
丸亀市役所
丸亀市立図書館
塩飽本島観光案内所



本島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2020 - All rights reserved.
07/14/2020
10/26/2008
01/03/2007
04/30/2005
01/03/2003