小豆島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 瀬戸内海の島 小豆島



瀬戸内海の島/香川県小豆郡小豆島町・土庄町




小豆島


SHODOSHIMA


▼小豆島関連ウェブサイト へ

小豆島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
鈴木敏・相原修 「小豆島の採石業」
『地学雑誌』7
東京地学協会 1895年
小西和 「花彩島中の花彩島 風骨非凡の小豆島」
『瀬戸内海論』
文會堂書店 1911年
小杉未醒編 『十人寫生旅行 瀬戸内海小豆島』 興文社 1911年
日本歴史地理学会編 「狩野博士所蔵小豆島繪圖」
『歴史地理』17-1
日本歴史地理学会 1911年
小豆島霊場会編 『小豆島霊場名所案内記』 小豆島霊場会 1916年
彦坂伊太郎 「小豆島醤油業の經濟的研究(上)」
『日本醸造協會雑誌』20-12
日本醸造協會 1925年
彦坂伊太郎 「小豆島醤油業の經濟的研究(下)」
『日本醸造協會雑誌』21-1
日本醸造協會 1926年
武見芳二 「小豆島の地理的ノート」
『地理学評論』3-7
1927年
西亀正夫 「小豆島」『島めぐり』 厚生閣書店 1931年
佐藤源郎 「小豆島高松付近の地質」
『地質学雑誌』39
日本地質学会 1932年
今村勝彦 「各地の婚姻習俗 小豆島四海村」
『旅と伝説』61
三元社 1933年
松浦正一 「江戸時代の小豆島」
『高松高商論叢』18-1・2
高松高等商業学校
商工経済研究室
1943年
児玉洋一 「近世小豆島の醤油醸造業」
『高松高商論叢』18-1・2
高松高等商業学校
商工経済研究室
1943年
澤山善次郎・
安田喜美子
「本邦小豆島産オリーブの加工研究」
『研究報告書』1
東洋罐詰専修學校
東洋製罐研究所
1950年
松井清子・
佐々木伊都子
「小豆島紀行-採藥行-」
『薬用植物と生藥』3-1・2
日本生薬学会 1950年
神尾信治 「小豆島オリーブ樹栽培地を尋ねて-採藥行-」
『薬用植物と生藥』3-1・2
日本生薬学会 1950年
松田毅一 「小豆島のキリシタン」
『声』882
声社 1951年
垣内秀雄 「小豆島の疾病地理」
『兵庫地理』2
兵庫地理学協会 1953年
松田毅一 「小豆島のキリシタン」
『関西学院短大英文科論叢』2
関西学院短大 1953年
片山政夫 「小豆島の石材業の研究」
『地理学研究』4
香川大学学芸学部
地理学研究会
1955年
久米千鶴子 「小豆島の醤油生産地域とその販売圏」
『地理学研究』4
香川大学学芸学部
地理学研究会
1955年
斎藤忠利 「小豆島漁業の地域的性格」
『地理学研究』4
香川大学学芸学部
地理学研究会
1955年
坂口良昭 「小豆島主要三港の特性について」
『地理学研究』4
香川大学学芸学部
地理学研究会
1955年
矢野正篤 「小豆島における労力移動の考察」
『地理学研究』4
香川大学学芸学部
地理学研究会
1955年
高橋虎雄 「小豆島における和牛の肥育経営」
『畜産研究』9-7・8
養賢堂 1955年
加山真次・湯山久徳 「小豆島地域調査の概略
-小豆島概説(人文編,自然編)」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
佐々木敏・小倉恒彦 「小豆島地域調査の概略
-島内産業概説-経済構造」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
石田貞夫・大島勲 「小豆島地域調査の概略
-農家の構成と地域経済」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
服部豊・田中康計 「小豆島地域調査の概略
-二面の人口構成」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
橋本進・小形明 「小豆島地域調査の概略
-村民の生活圏と生活実態-二面部落を中心として」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
細川利男・山下健夫 「小豆島地域調査の概略
-二面に於ける傾斜地の利用」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
早乙女喜久治・
村山幸雄
「小豆島地域調査の概略
-オリーブに就いて」
『専修大学地理学研究会紀要』2
専修大学
地理学研究会
1955年
垣内秀雄 「年齢階層別職業構成よりみた小豆島」
『兵庫地理』4
兵庫地理学協会 1956年
松田毅一 「高山右近と小豆島」
『甲山』9
関西学院高等部
地歴部
1956年
岩波書店編集部 『小豆島 (岩波写真文庫)』 岩波書店 1956年
辻美佐恵 「各地の盆行事(2) 香川県小豆島土庄」
『岡山民俗』28
岡山民俗学会 1957年
満田祐三編 「島の暮し編 小豆島(香川県小豆郡)」
『瀬戸内海 上巻』
中国新聞社 1959年
中村由信 「小豆島」
『瀬戸内海の旅』
社会思想研究会出版部 1961年
植村福七 「小豆島有料道路経済調査」
『香川大学経済論叢』34-4
香川大学経済学研究所 1961年
尾崎乕四郎 「小豆島の栽培地」
『わが国におけるマ-ガレット露地栽培地の地理学的研究』
葵書房 1962年
茂木慎雄・
柞木田竜善
「小豆島 香川県 遍路、寒霞渓、甘露温泉、二十四の瞳等見所豊富」
『島への旅行案内』
秋元書房 1962年
山村宗男 「小豆島」
朝日新聞社編『旅 Ⅱ』
有紀書房 1963年
本木修次 「旅人と鬼と子供達-女木島・男木島・小豆島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
本木修次 「旅人と鬼と子供達 -女木島・男木島・小豆島-」
『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』
雄山閣 1963年
合田栄作 「大阪へむく小豆島」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
高桑糺 「小豆島の水資源」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
坂口良昭 「観光事業と島経済」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
大川洋子 「池田町の農業」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
後藤孝行 「土庄町と内海町の地下水」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
滝沢保治 「小豆島の浅海養殖漁業」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
松田捷 「小豆島の観光旅館」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
瓦家順子 「小豆島の民家」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
坂本弘道 「小豆島の陸上及び海上交通」
『地理学研究』13
香川大学学芸学部
地理学研究会
1964年
東京大学旅行研究会編 「小豆島」
『島の旅』
社会思想社 1964年
浅井得一等監修 「小豆島の八人岩」
『日本ふしぎ探検 5 (中国・四国編)』
小峰書店 1964年
山本偦 「小豆島(香川) 」
『島の旅』
読売新聞社 1966年
緑川洋一 「瀬戸の島々 小豆島」
『瀬戸内海』
日本文教出版 1967年
垣内秀雄 「小豆島の疾病地理」
『疾病地理 疾病現象による地域性の究明』
地人書房 1967年
垣内秀雄 「年令別階層別職業構成よりみた小豆島の生態」
『疾病地理 疾病現象による地域性の究明』
地人書房 1967年
堀本文次 『島の運輸大臣』 ダイヤモンド社 1970年
岡山民俗学会・
香川民俗学会
『小豆島の民俗
岡山民俗学会・香川民俗学会1966~1968共同調査報告書』
岡山民俗学会・
香川民俗学会
1970年
今和次郎 「小豆島の民家」
『民家採集 今和次郎集 第3巻』
ドメス出版 1971年
郡司正勝 「小豆島のかぶき」
『地芝居と民俗』
岩崎美術社 1971年
奈良本辰也 「小豆島 ロマンの島」
『瀬戸内の旅情 その歴史と風土』
大和書房 1972年
山と溪谷社編・
西村望(文)
「夢幻小豆島 花の下にて吾れ死なれ」
『カラー 瀬戸内海と山陽』
山と溪谷社 1972年
川野正雄 『近世小豆島社会経済史話』 未来社 1973年
宮本常一 「小豆島」
『私の日本地図12 瀬戸内海Ⅳ 備讃の瀬戸付近』
同友館 1973年
武田明・高橋克夫 「小豆島の芋づるかけ」「小豆島のそーめん」
『備讃瀬戸の民俗と風土』
木耳社 1973年
岸田衿子 「小豆島・子連れ旅」
『旅』47-7
日本交通公社 1973年
松本博久 「小豆島における小地域集団の発生とその性格」
『人文地理』27-5
人文地理学会 1975年
西田博嘉 「小豆島における切り花キク産地の形成過程とその生産構造
-産地におけるキク作型分化を中心に-」
『人文地理』27-6
人文地理学会 1975年
鶴藤鹿忠 「小豆島の民家」
『民俗建築』72
日本民俗建築学会 1976年
池田碩・
飯田義正ほか
「小豆島の土石流災害」
『国土問題』15
国土問題研究会 1976年
武田明 「小豆島の農村歌舞伎」
『生きている民俗探訪香川』
第一法規出版 1977年
武部一成 「小豆島は醤油の産地です」
『日本醸造協会雑誌』72-8
日本醸造協会 1977年
山陽新聞社編集局編 「生き続ける精錬の町」
『せとうち産業風土記』
山陽新聞社 1977年
大西善三郎 「小豆島-心の旅路-」
瀬戸内海研究同好会編『瀬戸内海 No.13』
瀬戸内海研究同好会 1977年
木村小左郎 「瀬戸の海 小豆島」
『日本の海100選』
日本海事広報協会 1978年
池原昭治(絵・文) 『絵本小豆島の札所』 木馬書館 1980年
若林政史・土田哲也・
田中嘉穂
「小豆島の社会経済的分析-航路問題を中心として」
『香川大経済論叢』53-3
香川大学経済研究所 1981年
池田碩 「小豆島における1974・1976豪雨災と災害研究の動向」
立命館大学文学部地理学教室・立命館大学地理学同攷会編
『地表空間の組織』
古今書院 1981年
「香川の地理ものがたり」
編集委員会
「島そうめんとつくだにづくり-池田町・内海町-」
『香川の地理ものがたり』
日本標準 1981年
日本写真測量学会編 「小豆島(斜面崩壊と土石流災害)」
『空中写真に見る国土の変遷』
鹿島出版会 1982年
久留島義忠 「瀬戸内海賊史あれこれ(2) 小豆島における末裔たち」
『瀬戸内海』13
瀬戸内の環境を守る連絡会 1983年
小田匡保 「小豆島における写し霊場の成立」
『人文地理』36-4
人文地理学会 1984年
池畠恵治 「統計風土記 37 香川県・小豆島
-“味覚と観光の島”への島おこし-多様な食品産業」
『エコノミスト』62-1
毎日新聞社 1984年
川野正雄 『小豆島民俗誌』 名著出版 1984年
首藤一 「小豆島四国八十八ヵ所霊場(香川県)」
『全国九ヵ所 島四国霊場めぐり』
創元社 1984年
森本繁 「守護大名の海上争覇 小豆島」
『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』
山陽新聞社 1984年
四国新聞社編 「土庄-活気あふれる観光小豆の顔」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
四国新聞社編 「池田-カモメが舞う島の〝南玄関〟」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
四国新聞社編 「福田-〝石の町〟にもレジャーの波」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
四国新聞社編 「内海-〝産業の町〟へフェリー往来」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
四国新聞社編 「家浦-庭園用に人気特産石灯籠」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
四国新聞社編 「大部-フェリー就航、観光の拠点に」
『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』
丸山学芸図書 1984年
高桑糺 「小豆島の内海防災湖に関する地理学的研究」
『香川大学教育学部研究報告(第1部)』62
香川大学教育学部 1984年
稲田道彦 「小豆島の墓制の最近の変化」
『香川大学教育学部研究報告(第1部)』64
香川大学教育学部 1985年
村崎凡人 「小豆島木の庄(一)」「小豆島木の庄(二)」
『女も独り立ちが出来ねばならぬ-村崎サイ』
春秋社 1985年
--- 『家島と小豆島の石材』 近畿地区石材協同組合 1985年
倉掛喜八郎 「蚊取線香の花(小豆島)」
『ポンポン船の旅 瀬戸内漂泊』
大阪書籍 1986年
山岡健 「香川県小豆郡土庄町小江(小豆島)の若者組
(名称、四海村青年団小江分団)」
『「若者組」の研究-年輩序列を基礎とした年齢集団-』
教育出版センター 1986年
読売新聞高松支局編 「だんどうさん(小豆島)」「ざんとうさん(小豆島)」
『源平の舞台はいま』
美巧社 1986年
宮原昭夫 「瀬戸内海・家島・小豆島」
『ゴジラ丸船長 島めぐり』
毎日新聞社 1987年
石坂まさを 「あなたの町にこんな歌どうですか 
小豆島八十八ヶ所歌めぐり 香川県土庄町」
『石坂まさを一人旅して 日本全国歌文化』
ぎょうせい 1987年
川野正雄 「瀬戸内小豆島の呼称」
『日本歴史』481
吉川弘文館 1988年
望月昭伸・友松こずえ 「瀬戸内海で見た生命力 高松・小豆島」
『日本ダイビング紀行』
新潮社 1990年
日本たばこ産業株式会社
高松塩業センター
「荘園制下の瀬戸内の製塩-小豆島の塩浜-」
『香川の塩業の歩み 塩つくりの歴史』
日本たばこ産業株式会
社高松塩業センター
1991年
リチャード・ゴードン・スミス 『ゴードン・スミスのニッポン仰天日記』 小学館 1993年
冨永航平 『小豆島八十八所遍路』 朱鷺書房 1993年
河村盛明 「情熱香るオリーブの島-小豆島」
『海道を往く』
静山社 1994年
稲田道彦・
浅井智子ほか
「小豆島内海町の海上交通・観光・島四国の遍路景観」
『地理学研究』43
香川大学学芸学部
地理学研究会
1994年
平篤志・
米沢千賀子ほか
「小豆島内海町における醤油産業の立地展開」
『地理学研究』43
香川大学学芸学部
地理学研究会
1994年
新見治・
大出理映ほか
「小豆島の名水と水利用の特色」
『地理学研究』43
香川大学学芸学部
地理学研究会
1994年
落合功 「小豆島塩業の展開と大坂城御詰塩」
『ヒストリア』147
大阪歴史学会 1995年
小川護 「小豆島における電照菊生産地域の形成と構造」
『沖縄国際大学教養部紀要』20
沖縄国際大学教養部 1995年
矢作俊彦 「第五〇景 奥歯の思い出 香川県・土庄町」
『新ニッポン百景』
小学館 1995年
--- 「土庄町 流浪の自由律俳人が眠る町」
『讃岐ふるさと新紀行』
山陽新聞社 1995年
--- 「内海町 風薫るオリーブ発祥の地」
『讃岐ふるさと新紀行』
山陽新聞社 1995年
--- 「池田町 レク施設で島の魅力満喫」
『讃岐ふるさと新紀行』
山陽新聞社 1995年
岡田良平 「オリーブ薫る小豆島」
『文学と歴史の旅』
近代文芸社 1996年
天野武 「イナムシ送り 香川県小豆郡土庄町肥土山」
『子どもの歳時記-祭りと儀礼-』
岩田書院 1996年
天野武 「カワメシ 香川県小豆郡内海町草壁神懸通」
『子どもの歳時記-祭りと儀礼-』
岩田書院 1996年
畑野順子 「中世後期内海島嶼地域における塩荘園の在地構造
-小豆島草加部荘の事例-」
『史学研究』211
広島史学研究会 1996年
山岡光昭 「基準点標石生産の地 香川県小豆郡土庄町」
『訪ねてみたい地図測量史跡』
古今書院 1996年
山岡光昭 「世界一狭い海峡(土渕海峡) 香川県土庄町」
『訪ねてみたい地図測量史跡』
古今書院 1996年
大藤幹夫 「壷井栄と小豆島-児童文学に視座をすえて-」
『国文学解釈と鑑賞』62-10
至文堂 1997年
小泉実 「小豆島」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
田岡弘 「小豆島の手延べそうめん~生産量全国第3位~」
『香川の主要地場産業の現状~地域社会の発展に貢献する~』
香川経済研究所 1997年
友成才 「寒霞渓(国名勝)」
『日本列島ロマンの旅 景勝・奇岩地学探訪』
東洋館出版社 1998年
徳島文理大学文学部 『小豆島 徳島文理大学文学部共同研究』 徳島文理大学文学部
コミュニケーション学科
1998年
稲田道彦・
浅井智子ほか
「小豆島内海町の海上交通・観光・島四国の遍路景観」
稲田道彦編著『香川の地域点描』
稲田道彦 1998年
石井信雄 「小部の獅子舞(土庄町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
三木寿・川井和朗 「肥土山の歌舞伎・三番叟(土庄町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
三木寿・川井和朗 「えいと節(土庄町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
三木寿・川井和朗 「夜念仏(土庄町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
三木寿・川井和朗 「伊喜末祭りの御座船(土庄町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
吉仲一徳 「蒲生のハリバタ(池田町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
石井信雄 「幟さし(内海町)」
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『香川県の民俗芸能 
平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』
瀬戸内海歴史民俗資料館 1998年
津山郷土博物館 『津山藩と小豆島 平成十年度特別展 』 津山郷土博物館 1998年
向一陽 「今も続く列島改造-小豆島・星ガ城」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
土居忠行 『オリーブの島の盲導犬オルガ』 吉備人出版 1999年
佐藤虎男 「小豆島を中心とした内海東部域の方言の動態」
室山敏昭・藤原与一編『瀬戸内海圏環境言語学』
武蔵野書院 1999年
中尾彬 「涙の記憶をたどりあの島へ」
山と溪谷社大阪支局編『瀬戸内こころの旅路』
山と溪谷社 2000年
森崎和江 「二十四の瞳たちの海と空」
山と溪谷社大阪支局編『瀬戸内こころの旅路』
山と溪谷社 2000年
辻川季三郎 『丁頭仏(でうす)の信仰 隠れキリシタン こぼれ話(下)』 --- 2000年
『全国霊場大事典』編纂室 
尾園忠幸
「小豆島八十八ヶ所霊場」
『全国霊場大事典』
六月書房 2000年
篠原重則 「小豆島西中山の千枚田の景観と灌漑システム」
『香川大学教育学部研究報告第1部』110
香川大学教育学部 2000年
篠原重則 「香川県小豆島の電照菊栽培の成立と経営実態」
『香川大学教育学部研究報告(第1部)』109
香川大学教育学部 2000年
篠原重則 「小豆島西中山の千枚田の景観と灌漑システム」
『香川大学教育学部研究報告(第1部)』110
香川大学教育学部 2000年
須浪敏子 「壺井栄「大根の葉」論-子供と小豆島方言の発見」
『四国学院大学論集』106
四国学院文化学会 2001年
坂口良昭 「小豆島池田町谷尻集落のその後」
香川地理学会編『讃岐地図散歩』
香川地理学会 2002年
小松昭夫 「小豆島を歩く」香川地理学会編
『讃岐地図散歩』
香川地理学会 2002年
沢野ひとし 「伝説の島をたずねて-小豆島」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
野村祐三 「小豆島 瀬戸内海の美味なクロメバルを
伝統漁法で獲り漁師流に料理する」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
港誠吾 「シシ垣を掘り起こしてみよう!(2)猪鹿垣を調べる
-小豆島・旧大部村(現土庄町内)におけるその現状と特色」
『地理』48-1
古今書院 2003年
木原溥幸 「小豆島の石丁場跡と災害」
『地域にみる讃岐の近世』
美巧社 2003年
浅井愼平 「小豆島」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
中島峰広 「香川県池田町中山-瀬戸内小豆島にある千枚田」
『百選の棚田を歩く』
古今書院 2004年
大阪国際会議場、
ラッセル・クーツと
紀州・瀬戸内海の旅
編集委員会編著
「ラッセル・クーツ航海記 その四 小豆島寒霞渓銚子渓」
『ラッセル・クーツが見た紀州・瀬戸の海』
どりむ社 2004年
--- 『中山農村歌舞伎』 中山農村歌舞伎保存会 2004年
野々村邦夫 「大石先生の通学路」
『ノノさんのぶらぶら地図学』
実業之日本社 2004年
沢美也子(文)・
田中まこと(写真)
「小豆島の農村歌舞伎」
『にほん全国芝居小屋巡り』
阪急コミュニケーションズ 2005年
濱中知子 「小豆島の「オシメ巫女」」
『説話・伝承学』13
説話・伝承学会 2005年
林玲子・天野雅敏編 「小豆島の醤油醸造業」
『日本の味醤油の歴史』
吉川弘文館 2005年
古田昇 「瀬戸内地域における扇状地性平野 小豆島内海湾岸平野」
『平野の環境歴史学』
古今書院 2005年
香川県教育委員会編 「小豆島の漁港(1)四海漁港」
『香川県の近代化遺産 
香川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』
香川県教育委員会 2005年
香川県教育委員会編 「小豆島の漁港(2)岩谷漁港」
『香川県の近代化遺産 
香川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』
香川県教育委員会 2005年
香川県教育委員会編 「旧丸金醤油工場15号諸味蔵」
『香川県の近代化遺産 
香川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』
香川県教育委員会 2005年
宮嶋康彦 「小豆島 香川県小豆郡小豆島町神懸通」
『写真家の旅 原日本、産土を旅ゆく。』
日経BP社 2006年
大森昌衛 「石工物語(5)香川県庵治町・小豆島の石工たち」
『地学教育と科学運動』51
地学団体研究会 2006年
三隅治雄・大島暁雄・
吉田純子編
「えいと節(土庄町)」
『四国地方の民俗芸能 1』
海路書院 2006年
三隅治雄・大島暁雄・
吉田純子編
「幟さし(内海町)」
『四国地方の民俗芸能 1』
海路書院 2006年
三隅治雄・大島暁雄・
吉田純子編
「夜念仏(土庄町)」
『四国地方の民俗芸能 1』
海路書院 2006年
川井和朗 「島を歩く 小豆島-「島四国」」
『瀬戸内海事典』
南々社 2007年
浅井建爾 「瀬戸内海に浮かぶ小豆島は讃岐か備前か?
-小豆島にはふたつの県が存在していた-」
『知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎』
実業之日本社 2007年
国井律子 「温かくて、優しい(’04年4月小豆島)」
『国井律子のハーレー日本一周 20代最後のひとり旅』
小学館 2007年
溝渕茂樹 「小豆島北部の祭りと獅子舞-民俗芸能調査ノートから」
『瀬戸内海歴史民俗資料館紀要』20
瀬戸内海歴史民俗資料館 2007年
--- 『さぬき瀬戸の島々 24の島物語』 さぬき瀬戸塾 2007年
木庄史編集委員会 『木庄の歩み』 木庄史編集委員会 2007年
香川県民俗芸能
連絡協議会編
「小豆島農村歌舞伎(土庄町・小豆島町)」
『讃岐の民俗芸能 第3版』
香川県民俗芸能
連絡協議会
2007年
香川県民俗芸能
連絡協議会編
「安田おどり(小豆島町)」
『讃岐の民俗芸能 第3版』
香川県民俗芸能
連絡協議会
2007年
香川県民俗芸能
連絡協議会編
「ヤッシッシ踊り(小豆島町)」
『讃岐の民俗芸能 第3版』
香川県民俗芸能
連絡協議会
2007年
香川県民俗芸能
連絡協議会編
「幟さし(小豆島町)」
『讃岐の民俗芸能 第3版』
香川県民俗
芸能連絡協議会
2007年
塩田洋介 「地域レポート オリーブ百年祭からの小豆島」
『調査月報』256
香川経済研究所 2008年
西和夫 「小豆島に劇場があった-池田劇場の再現」
神奈川大学日本常民文化研究所編 『歴史と民俗』24
平凡社 2008年
三藤和之 「風味を生む寒風-香川県 小豆島」
『ふるさとの海 瀬戸内の人・町・暮らし なぎさの記憶1』
みずのわ出版 2008年
横山拓也 『小豆島八十八カ所ガイド』 朱鷺書房 2008年
木原溥幸 「小豆島」『讃岐・江戸時代の町、村、島』 文芸社 2008年
井上正夫 「『二十四の瞳』の世界-『大日本職業別明細図』」
『古地図で歩く香川の歴史 さぬきで息ぬき 
高松城下に遊び、二十四の瞳の世界をさまよう』
同成社 2008年
水野一典 「小豆島民俗聞書抄」
『四国民俗』41
四国民俗学会 2008年
山中忍 『小豆島農村歌舞伎 伝統芸能を守る人びと 
山中忍写真集 1999-2008』
山中眼科出版部 2008年
北尾トロ(著)・
中川カンゴロー(写真)
「小豆島・琴平・岡山・倉敷 
『二十四の瞳』に涙し、こんぴらの女将に度肝を抜かれる」
『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』
小学館 2008年
香川県教育委員会編 「西村のトンド [小豆島町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
香川県教育委員会編 「伊喜末八幡神社の秋祭り [土庄町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
香川県教育委員会編 「秋葉大権現の祭り [土庄町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
香川県教育委員会編 「別当川の川めし [小豆島町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
香川県教育委員会編 「小豆島の夜念仏[土庄町・小豆島町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
香川県教育委員会編 「苗羽のスコスコドッコイ [土庄町・小豆島町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
香川県教育委員会編 「亀山八幡宮の秋祭り [小豆島町]」
『香川県の祭り・行事 香川県祭り・行事調査報告書』
香川県教育委員会 2008年
岡市友利 「海と島の復権にむけて
-瀬戸内国際芸術祭とさぬきの島々(2)小豆島、豊島」
『瀬戸内海』57
瀬戸内海環境保全協会 2009年
鷹取洋二 「「二十四の瞳」 香川県・小豆島」
『瀬戸内シネマ散歩』
吉備人出版 2009年
--- 「小豆島八十八ヶ所霊場調査」
『真言宗豊山派総合研究院紀要』14
真言宗豊山派教化センター 2009年
オリーブ植栽100周年
記念実行委員会・
小豆島町・土庄町編
『オリーブ植栽100周年記念誌』 オリーブ植栽100周年
記念事業実行委員会
2009年
金子之史・川口敏 「ヌートリアを瀬戸内海の本島・手島・小手島(香川県丸亀市)
および小豆島・豊島(香川県小豆郡)で捕獲・目撃」
『香川生物』36
香川生物学会 2009年
米津志織 「小豆島の盆行事-ショウロウダナ-」
『香川の民俗』72
香川民俗学会 2009年
岩嶋孝典 「小豆島民俗調査報告書」
『香川の民俗』72
香川民俗学会 2009年
中井恵理 「-小豆島の民俗調査レポート-池田地区の食制等について」
『香川の民俗』72
香川民俗学会 2009年
編集部(文) 「アーティスト 安岐理加さんと回る 歴史と自然の島、小豆島」
『Discover Japan』2010.08
エイ出版社 2010年
谷岡稔監修 『保存版 小豆島・豊島今昔写真帖』 郷土出版社 2010年
新川貴詩・小西智都子 「見どころ作品を一挙紹介! 
直島、豊島、小豆島、男木島、女木島、犬島、大島」
『美術手帖』62-940
美術出版社 2010年
大森滋・
堀之内照幸(執筆)
『石産業の歩み 小豆島石のシンポジウム』 小豆島石のシンポジウム
実行委員会
2010年
稲田道彦 「小豆島」
『瀬戸内海の両墓制を訪ねる旅 
20年前の島の墓地の写真をてがかりにして』
香川大学経済学部 2010年
カベルナリア吉田 「『二十四の瞳』の島が、日本指折りの醤油王国になった理由 小豆島」
『日本の島で驚いた』
交通新聞社 2010年
落合功 「小豆島塩業の展開と大阪城御詰塩」
『近世瀬戸内塩業史の研究』
校倉書房 2010年
大賀睦夫 「学び場としての小豆島遍路」
香川大学瀬戸内圏研究センター編
『瀬戸内圏研究センター報告書 平成20-21年度』
香川大学
瀬戸内圏研究センター
2010年
冬月律 「社会構造変動と神社神道 「過疎地域」の小豆島土庄町を事例に」
『神道研究集録』24
國學院大學大学院
文学研究科神道学専攻
2010年
太田謙ほか 「香川県小豆島の植生分布と地質・地形との対応関係」
『Hikobia』15-4
ヒコビア会 2010年
野村昌二 「地方 オリーブの島で暮らしたい 瀬戸内・小豆島に若者が集まる訳」
『Aera』23-45
朝日新聞出版 2010年
--- 「小豆島、お遍路スケッチ紀行」
『芸術新潮』61-9
新潮社 2010年
白峰旬 「近世初期の小豆島・豊島(手島)における石場に関する史料について」
『別府大学大学院紀要』12
別府大学大学院
文学研究科
2010年
久保勝郎 『小豆島の製塩沿革史』 久保勝郎 2010年
敷島悦朗 「小豆島 星ヶ城山・碁石山」
『春夏秋冬島の山旅 厳選32島トレッキングガイド』
東京新聞出版部 2010年
今井亮平 「大坂城石垣石切丁場跡【香川県小豆島町】」
史跡選出委員会編『日本の史跡101選』
日本経済新聞出版社 2011年
神下雄吉 「小豆島寒霞渓の風景と絵画について」
『国立公園』698
自然公園財団 2011年
中村研二 「地域未来研究センター 地域だより
小豆島の伝統食料品産業クラスターの歴史的展開」
『日経研月報』395
日本経済研究所 2011年
濵田侶義榮 『小豆島歩き遍路道中記』 濵田侶義榮 2011年
太田謙ほか 「香川県小豆島の森林植生」
『Naturalistae』15
岡山理科大学
自然植物園
2011年
中尾英俊 「青春のふるさとの地の夢をこわすな
香川県小豆郡内海町神懸(現小豆島町) 平成二〇年六月」
『平成日本歩き録 入会と環境保全』
海鳥社 2012年
Roberto Rocha Sampaio・
天野雅敏
「近代小豆島醤油醸造業の発展と丸金醤油株式会社」
『国民経済雑誌』206-4
神戸大学
経済経営学会
2012年
黒島慶子 「地域レポート 無限の可能性 小豆島オリーブ」
『調査月報』308
百十四経済研究所 2012年
二宮浩 「オリーブを活用した牛肉のブランド化 香川県小豆島」
『技術と普及』49-10
全国農業改良普及支援協会 2012年
宮嵜晃臣 「小豆島伝統産業 
小豆島手延素麺協同組合と有限会社井上誠耕園を事例に」
『専修大学社会科学研究所月報』587・588
専修大学
社会科学研究所
2012年
山下隆章 「讃岐国小豆島盲人支配の一断面」
『しこく部落史』14
四国部落史研究協議会 2012年
小豆島町の文化財
編集委員会編
『小豆島町の文化財』 小豆島町教育委員会 2012年
鷹取洋二 「「八日目の蝉」 香川県小豆島」
『瀬戸内シネマ散歩 Ⅱ』
吉備人出版 2012年
小沢康甫 「肥土山農村歌舞伎(香川県土庄町)」
『みるきくたべる祭(まつ)ーリズム 中四国を歩く 祭り暦全293付き』
南々社 2012年
小豆郡民俗研究会編 『小豆郡の民俗聞取り集 土庄編1 土庄・淵崎地区』 小豆郡民俗研究会 2012年
小豆郡民俗研究会編 『小豆郡の民俗聞取り集 土庄編2 大鐸・北浦・四海地区』 小豆郡民俗研究会 2012年
小豆郡民俗研究会編 『小豆郡の民俗聞取り集 土庄編3 四海・豊島・大部地区』 小豆郡民俗研究会 2012年
小豆郡民俗研究会編 『小豆郡の民俗聞取り集 内海編』 小豆郡民俗研究会 2012年
小豆郡民俗研究会編 『小豆郡の民俗聞取り集 池田編』 小豆郡民俗研究会 2012年
朴順梨 「静かな島にたたずむ やさしく静かな本屋たち 小豆島(香川県)」
『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
ころから 2013年
橋詰茂 「小豆島に石丁場を求めた土佐山内氏」
『香川歴史学会60周年記念誌』編集委員会編
『香川歴史紀行 古から未来へ架ける橋』
美巧社 2013年
原田保・
岡田好平編著
『瀬戸内・小豆島 香川県小豆郡「土庄町」の地域ブランド戦略 
瀬戸内海の霊場リゾート』
芙蓉書房出版 2013年
--- 「地域資源を活かす牛づくり 香川県小豆島・豊島・小豊島」
『養牛の友』453
日本畜産振興会 2013年
ROOTS BOOKS 編著 「小豆島 牛のカタチに秘密あり?!」
『瀬戸の島あるき 地図で旅する香川沖26島』
西日本出版社 2013年
星野紘ほか編 「香川県 小豆島農村歌舞伎」『民俗芸能探訪ガイドブック』 国書刊行会 2013年
野村充史 「世界品質のオリーヴオイルを瀬戸内・小豆島から」
『食品工業』56-17
光琳 2013年
赤井克己 「キリシタン大名高山右近とマニラ、高槻、小豆島」
『おかやま財界』42-15
おかやま財界 2013年
--- 「醤油 にっぽんの食材紀行 
香川県小豆郡小豆島町 木桶の王国、小豆島はヤマロク醤油、
五代目の奮闘記」
『食生活』107-5
カザン 2013年
乗松真也 「寺田貞次による小豆島の考古資料調査 
小豆島で保管されてきた調査記録と未公表原稿」
『香川県埋蔵文化財センター研究紀要』9
香川県埋蔵文化財センター 2013年
柳生好彦 『オリーヴ・スカイ・ウェイ 世界一幸せな人々が暮らす小豆島へ』 日本紀行 2013年
Roberto Rocha Sampaio・
天野雅敏
「近代小豆島醤油醸造業の発展と醤油市場 
丸金醤油株式会社の事例を中心にして」
『国民経済雑誌 』207-1
神戸大学
経済経営学会
2013年
黒島伝治(著)・
山本善行(選)
『瀬戸内海のスケッチ 黒島伝治作品集』 サウダージ・ブックス 2013年
林凱洛 『小島旅行 跳進瀨戶內的藝術風景』 啟動文化 2013年
佐々木泉(文)・
村川荘兵衛(写真)
「ハローワークで見つけたお試し島暮らし。
島に残る選択は、初めて自ら切り開いた道 
清岡奈緒さん 香川県小豆島」
『いなか暮らしの本』編集部編『おひとりさまの田舎暮らし』
宝島社 2014年
小豆島霊場会編 『小豆島八十八ケ所霊場 霊場会公認ガイド』 朱鷺書房 2014年
橋爪紳也 「寒霞渓 日本三大奇勝」
『瀬戸内海モダニズム周遊』
芸術新聞社 2014年
椿昇・原田祐馬・
多田智美編著
『小豆島にみる日本の未来のつくり方 
瀬戸内国際芸術祭2013小豆島醤の郷+坂手港プロジェクト
「観光から関係へ」ドキュメント』
誠文堂新光社 2014年
天野雅敏 「戦時期小豆島の丸金醤油株式会社の朝鮮進出について」
『甲南経済学論集』54-3・4
甲南大学経済学会 2014年
大塚雅貴(写真・文) 「よるべの虫送り 香川県小豆島町中山地区」
『地上』68-10
家の光協会 2014年
加藤庸二 「加藤庸二の日本島紀行(File number 9)
小豆島 一度は行きたい瀬戸内の島 
香川県・小豆島 昭和の風情を懐かしむ旅」
『安全と健康』65-9
中央労働災害防止協会 2014年
前田昌義 「昭和初期における小豆島醤油の移出状況」
『地域地理研究』20-1
地域地理科学会 2014年
中川秀一 「蘇る「オリーブ」産業 小豆島におけるオリーブ栽培の再生」
『地理』59-3
古今書院 2014年
高田祐一 「小豆島岩谷石切場における保護意識の形成過程」
『遺跡学研究』11
日本遺跡学会 2014年
岡田昌彰 「瀬戸内海の景観多様性を論じる(6) 醤都・小豆島の産業景観」
『瀬戸内海』68
瀬戸内海環境保全協会 2014年
堀之内照幸 『小豆島相撲風土記 写真紀行』 堀之内照幸 2014年
池田碩 「香川県小豆島の豪雨による土石流災害/1974・1976年」
『自然災害地研究』
海青社 2014年
木村知一郎 「ドクターの目線 小豆島へ フェリーの旅」
『月刊公論』48-3
財界通信社 2015年
平田オリザ 「下り坂をそろそろと下る(7)小さな島の挑戦 瀬戸内・小豆島」
『本』40-3
講談社 2015年
山口由美 「一度は泊まってみたい「日本の美」に出会う宿(16) 
島宿真里 香川県小豆郡 小豆島の恵みが詰まった「諸味」の宿。」
『潮』672
潮出版社 2015年
有岡三恵 「住人をつなぐメディアとしての場所をつくる ドットアーキテクツ
Umaki camp [小豆島]」
『美術手帖』67-1017
美術出版社 2015年
乗松真也 「小豆島の遺跡と寺田貞次」
『せとうち暮らし』16
西日本出版社 2015年
橋詰茂 「小豆島の大坂城築城石丁場と石材搬出に係る諸問題」
『香川史学』42
香川歴史学会 2015年
平田オリザ 「小さな島の挑戦-瀬戸内・小豆島」
『下り坂をそろそろと下る』
講談社 2016年
平野公子と島民のみなさん 『おいでよ、小豆島。』 晶文社 2016年
小川誠 「小豆島琴塚の上野造船所 明治の骨組を残した造船小屋跡 」
『民具集積』18
四国民具研究会 2016年
斎藤潤 「小豆島のオリーブ」
『ニッポン島遺産』
実業之日本社 2016年
橋詰茂 「土庄村大庄屋笠井家と慶長小豆島絵図について」
『香川史学』43
香川歴史学会 2016年
山本康夫 「五代目、百年の大計 香川県小豆島町 ヤマロク醤油 山本康夫さん」
『地上』70-2
家の光協会 2016年
東實文男 『高山右近潜伏の地!“知られざる小豆島” 
茨木市との姉妹都市交流を深めるために』
フミ出版 2016年
川宿田好見 「現代石工の身体技法(2)香川県小豆島における花崗岩を割る技術」
『日本情報考古学会講演論文集』16
日本情報考古学会 2016年
川宿田好見 「小豆島におけるパブリックアーケオロジーの実践」
『日本情報考古学会講演論文集』16
日本情報考古学会 2016年
風呂本武典 「離島における新しいツーリズムと観光ホスピタリティ醸成について 
瀬戸内国際芸術祭における小豆島を事例に」
『広島商船高等専門学校紀要』39
広島商船高等専門学校 2017年
橋本紘二 「橋本紘二の田園活写(11) 天日で干す小豆島そうめん」
『現代農業』96-3
農山漁村文化協会 2017年
佐々木卓也 「小豆島霊場調査報告」
『ミュージアム調査研究報告 』8
香川県立ミュージアム 2017年
塚田みちる 「小豆島らしい子育て環境についての調査報告 
「島出身の母親」と「嫁いできた母親」の語りの比較から」
『論攷 神戸女子短期大学紀要』62
神戸女子短期大学 2017年
香川県小豆島町 「自治体先進施策紹介 瀬戸内海の小さな島の取り組み 
小豆島を21世紀の日本と世界の「希望の島」に」
『地方財政』56-1
地方財務協会 2017年
内澤旬子 「小豆島で獣と暮らす」
『文芸春秋』95-1
文芸春秋 2017年
片山和良(撮影) 『小豆島中山農村歌舞伎』 片山和良 2017年
中川啓子 「学生チームによる小豆島調査 
Iターン・Uターン,産業から瀬戸芸まで~島外の若者視点を通じて」
『成熟社会研究所紀要』1
追手門学院大学
成熟社会研究所
2017年
高田祐一 「明治・大正・昭和期の小豆島石の動向 
皇居造営事業とその後」
『遺跡学研究 日本遺跡学会誌』14
日本遺跡学会 2017年
中井幸比古ほか編 『小豆島諸方言アクセント資料』 徳島大学日本語学研究室 2017年
細木ひとみ 「香川県小豆島の船頭と西宮の廻船」
西宮市立郷土資料館学芸員論集刊行会編
『西宮市立郷土資料館学芸員論集 
2015年西川卓志館長退職記念』
西宮市立郷土資料館
学芸員論集刊行会
2017年
堀之内照幸 『語り紡ぐ小豆島 霊場島路そしてもうひとり』 堀之内照幸 2017年
小豆島狛犬探究会 『小豆島のこまいぬ』 小豆島狛犬探究会 2017年
--- 「旅する小豆島。」
『マチボン 街の魅力に気づく本「街本」 Vol.1』
エス・ピー・シー 2018年
「橘の歩み」
制作グループ編
『橘の歩み 香川県小豆島』 「橘の歩み」
制作グループ
2018年
植村円香 「小豆島 島の資源を生かした手延素麺」
平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編
『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』
朝倉書店 2018年
カベルナリア吉田 「大石先生を思いつつ、乾杯 小豆島」
『突撃! 島酒場 日本縦断 ほろ酔い島めぐり』
イカロス出版 2018年
渡辺憲司 「安らぎと鎮魂の島 小豆島-香川」
『いのりの海へ 出会いと発見大人の旅』
婦人之友社 2018年
箭内博行
(写真・文)
「八幡神社秋祭りの太鼓台/小豆島・香川県」
『ニッポン 離島の祭り』
グラフィックス社 2018年
加藤庸二 「時空しまめぐり 平和の島とオリーブ 小豆島(香川県)」
『婦人之友』112-10
婦人之友社 2018年
安田文吉・安田徳子 「地芝居の楽しみ(10)瀬戸内の地芝居 小豆島の歌舞伎」
『グリーン・パワー』478
森林文化協会 2018年
--- 「住民ニーズにもとづく「公共交通の再生」 小豆島」
『月刊自治研』60-709
自治労サービス 2018年
神野知恵 「小豆島の民俗と伊勢大神楽」
『無形文化遺産研究報告』12
国立文化財機構
東京文化財研究所
2018年
齋藤潤 「瀬戸内海の今を歩く(第66景)小豆島(香川県小豆島町)
屈指の移住者数を誇る島で、魅力づくりに挑戦する人々」
『しま』63-4
日本離島センター 2018年
古田昇 「国土測量の基準点標石に採用された香川県小豆島産花崗岩」
『徳島文理大学比較文化研究所年報』34
徳島文理大学
比較文化研究所
2018年
板倉宏昭 「小豆島にみる離島ビジネスの挑戦 オリーブ産業を中心として」
『実践経営 実践経営学会機関誌』55
実践経営学会 2018年
太田充恒 「日本離島域の地球化学図作成に向けた
河川堆積物中の簡易・迅速多元素分析に対する評価
-瀬戸内海島嶼域-」
『地質調査研究報告』69
産業技術総合研究所
地質調査総合センター
2018年
国立文化財機構
奈良文化財研究所編
『大坂城石垣丁場跡小豆島石丁場跡の海中残石分布調査』 国立文化財機構
奈良文化財研究所編
2018年
山田実加ほか 「日本の食料産業のクラスター研究 
小豆島のオリーブ産業を事例に」
『生産管理 日本生産管理学会論文誌』26-1
日本生産管理学会 2019年
橋詰茂・古田昇ほか 『東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城石丁場と
石材輸送水運に関する研究』
徳島文理大学 2019年
田井静明 「小豆島霊場と香川県の写し霊場概観」
『四国遍路と世界の巡礼』4
愛媛大学法文学部附属
四国遍路・世界の巡礼
研究センター
2019年
森重昌之 「香川県小豆島のオリーブを用いた土産物における資源利用の実態」
『阪南論集.人文・自然科学編』54-2
阪南大学学会 2019年
古川尚幸 「地域と大学が連携した地域づくり 
香川大学小豆島SAKATEプロジェクトを事例として」
『瀬戸内海 瀬戸内の自然・社会・人文科学の総合誌』77
瀬戸内海環境保全協会 2019年
福留奈美 「紀伊半島と小豆島のしょうゆ 
紀伊半島と小豆島のしょうゆづくり 木桶造りの伝統と変化」
『Food culture』29
キッコーマン
国際食文化研究センター
2019年
--- 「未来に残したい 日本の伝統(第2回)
木桶 ヤマロク醤油(香川県小豆島町)
孫の代にまで“本物の醤油”を残すために 
木桶作りを継承するプロジェクトを発足」
『日本公庫つなぐ』18
日本政策金融公庫広報部 2019年
福家恭 「香川県小豆島の石切場と石の文化」
高田祐一編『産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ』
戎光祥出版 2019年
高田祐一 「明治・大正・昭和期の小豆島石の動向」
高田祐一編『産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ』
戎光祥出版 2019年
胡光 「小豆島伝来文書から見た巡礼の諸相」
橋詰茂編『戦国・近世初期西と東の地域社会』
岩田書院 2019年
香川県小豆郡小学校長会 『わたしたちの郷土小豆島 3・4年生用 
平成31年度部分改訂版』
小豆郡教育会 2019年
松本穂高 「小豆島はなぜオリーブの島?」
『旅がもっと面白くなる地理の教科書』
ベレ出版 2020年
浅原昭生 「段山開拓」
『日本廃村百選 ムラはどうなったのか』
秋田文化出版 2020年
内澤旬子 『内澤旬子の島へんろの記』 光文社 2020年
--- 「有機栽培、自家搾油で稼ぐ 小さいオリーブ農家でいこう! 
香川県小豆島町・山田オリーブ園」
『現代農業』99-11
農山漁村文化協会 2020年
池田碩 「香川県小豆島1970年代の豪雨による土石流災害地」
『地理』65-11
古今書院 2020年
大塚一歩 「瀬戸内 小豆島・豊島における移住定住促進活動の取り組み」
『人と国土21』46-1
国土計画協会 2020年
川宿田光憲 「海と大地と人々が織りなす瀬戸内・小豆島の石文化」
『グリーン・エージ』47-1
日本緑化センター 2020年
三木佑二郎 『小豆島講座 意外に知らない島の話』 エスポアおおもり 2020年
小豆島町教育委員会 『古文書等調査報告書』 小豆島町教育委員会 2020年
齋藤潤 「瀬戸内海の今を歩く(第73景) 小豆島(香川県土庄町) 
個性の追求と発想の転換がおのずと道を拓く」
『しま』65-3
日本離島センター 2020年
大塚一歩 「小豆島・豊島(香川県小豆島町・土庄町)
NPO法人Totie 住民と移住者、双方の思いに寄り添う定住支援 
毎年五〇〇人がUIJターンする島で」
『しま』65-3
日本離島センター 2020年
川宿田光憲 「住民・事業者支援 香川県小豆島町 
町独自の経済対策で国・県の制度を補完」
『しま』66-2
日本離島センター 2020年
藤田恒春 「続・小堀遠州のいた場所(第48回) 
小豆島と遠州(1)」
『遠州 月刊茶道誌』649
大有 2020年
藤田恒春 「続・小堀遠州のいた場所(第49回) 
小豆島と遠州(2)」
『遠州 月刊茶道誌』650
大有 2020年
小豆島農村歌舞伎
調査委員会編
『小豆島農村歌舞伎 
国選択無形民俗文化財調査報告書 研究篇』
小豆島農村歌舞伎
調査委員会
2020年
小豆島農村歌舞伎
調査委員会編
『小豆島農村歌舞伎 
国選択無形民俗文化財調査報告書 資料篇』
小豆島農村歌舞伎
調査委員会
2020年
中川啓子 「学生チームによる小豆島プロジェクトの活動記録 
-赤しそクラフトビール商品化までの産学連携と学生の成長の軌跡-」
『成熟社会研究所紀要』5
追手門学院大学
成熟社会研究所
2021年
山田実加 「地域における産業と移住者に関する資料 
小豆島のオリーブ産業の事例を中心に」
『研究紀要』45
名古屋文化短期大学 2021年
尾藤章雄 「Instagramの投稿写真にみる若者の場所イメージ 
SNSで注目される場所が持つ特徴に関する試論」
『山梨大学教育学部紀要』31
山梨大学教育学部 2021年
四海漁業協同組合 「「小豆島 島鱧」 ブランド化で浜に活性を」
『人と国土21』46-5
国土計画協会 2021年
齋藤潤 「瀬戸内海の今を歩く(第77景) 
芸予諸島(広島県尾道市・愛媛県今治市)・
備讃諸島(岡山県笠岡市・香川県丸亀市・土庄町・小豆島町)
日本遺産が秘めた可能性を島々に探る」
『しま』66-3
日本離島センター 2021年


小豆島関連ウェブサイト
小豆島町役場
土庄町役場
小豆島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小豆島旅ナビ(小豆島観光協会)
香川県立小豆島高等学校
うららー新聞
小豆島八十八ヶ所めぐり The Shodoshima Pilgrimage official site / 小豆島霊場会



小豆島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-



島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2021 - All rights reserved.
04/30/2021
06/11/2015
08/17/2008
01/03/2007
01/03/2003