沖永良部島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 薩南の島 沖永良部島



薩南の島/奄美群島/大島郡和泊町・知名町




沖永良部島


OKINOERABUJIMA


▼沖永良部島関連ウェブサイト へ

沖永良部島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
坂井友直 『沖永良部島史』 坂井友直 1933年
野間吉夫 「島の黙示録(大隅国沖永良部島)」
『旅と伝説』114
三元社 1937年
鹿児島県
社会事業協会
『沖永良部島社倉の沿革』 鹿児島県
社会事業協会
1937年
岩倉市郎 『沖永良部昔話』 民間伝承の会 1940年
野間吉夫 『シマの生活誌 沖永良部島採訪記』 三元社 1942年
昇曙夢 『大奄美史 奄美諸島民俗誌』 奄美社 1949年
柏常秋 「沖永良部島の播種歳」
『鹿児島民俗』2
鹿児島民俗学会 1954年
矢野彩仙 「沖永良部島の琉球屈服考」
『鹿児島民俗』3
鹿児島民俗学会 1954年
柏常秋 『沖永良部島民俗誌』 凌霄文庫刊行会 1954年
鈴木公 「沖永良部島に於ける水と生活」
『鹿児島県地理学会紀要』5
鹿児島県地理学会 1955年
柏常秋 「沖永良部島のミヤゲバン神事」
『鹿児島民俗』4
鹿児島民俗学会 1955年
米谷静二 「沖永良部の人口と集落」
『鹿大史学』5
鹿児島大学
史学地理学教室
1957年
柏常秋 「沖永良部島の家畜飼養習俗」
『鹿児島民俗』19
鹿児島民俗学会 1958年
操坦勁 『沖永良部島沿革誌』 操坦道 1961年
小原一夫 『南島入墨考』 筑摩書房 1962年
平田国雄 「沖永良部島の隆起サンゴ礁(Ⅰ)」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』3-1
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1962年
山添精三 「奄美群島に於ける林野制度の研究(3)
-沖永良部島及び喜界島の林政的考察」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』3-1
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1962年
大山彦一 「沖永良部島の両系的家族制」
『鹿児島大学南方産業科学研究所報告』3-2
鹿児島大学
南方産業科学研究所
1962年
坂井友直編 『沖永良部島史』 奄美社 1963年
東京大学
旅行研究会編
「奄美群島」
『島の旅』
社会思想社 1964年
柏常秋 『続沖永良部島民俗誌』 南日本出版文化協会 1965年
山本偦 「沖永良部島(鹿児島)」
『島の旅』
読売新聞社 1966年
中川久夫 「奄美群島徳之島・沖永良部島・与論島・喜界島の地質(1)・(2)」
『東北大学地質古生物研究邦文報告』63・68
--- 1967年
稲垣豊秋 「沖永良部の風と雨」
『気象庁研究時報』18-9
気象庁 1967年
田川日出夫 「南西諸島の植生図(1)-沖永良部島と与論島-」
『鹿児島大学文理学部理科報告』16
鹿児島大学
文理学部
1967年
守田優 「沖永良部島の地形」
『地理学報』11
大阪学芸大学 1967年
山口弥一郎 「沖永良部島に於ける集落の屋敷名による考察(短報)」
『地理学評論』40-3
日本地理学会 1967年
米谷静二 「沖永良部島西南部におけるビーチロックと海岸カレンフェルト」
『鹿児島大学文学科論集』4
鹿児島大学
法文学部
1968年
永吉毅編 『沖永良部島郷土史資料』 鹿児島県大島郡
和泊町役場
1968年
和泊町「明治百年」
編集委員会編
『大西郷と沖永良部島』 和泊町 1968年
武山宮信 『沖永良部島』 奄美社 1969年
山本偦 「南海の珊瑚島・沖永良部落」
『日本 秘境の旅』
成美堂出版 1969年
千田昇 「九州地方における二つのカルスト地域の比較研究
-沖永良部島と平尾台-」
『東北地理』21-4
東北地理学会 1969年
上井久義 「芋作と儀礼-沖永良部島を中心として-」
『日本民俗学』59
日本民俗学会 1969年
柏常秋 「沖永良部島の竈神」
『沖縄文化論叢 第2巻』
平凡社 1971年
水野元 「沖永良部島の生活-文化地理的考察-」
『地理学報告』39
愛知教育大学
地理学会
1972年
鈴木公 「沖永良部島の集落変容の地理学的研究」
『南日本文化』5
鹿児島短期大学附属
南日本文化研究所
1972年
高橋幸仁 「沖永良部島の農業」
『岐阜地理』13
岐阜県高等学校地理教育
研究会・岐阜地理学会
1974年
斎藤毅 「亜熱帯離島における伝統的製塩形態の研究
-鹿児島県沖永良部および与論島の場合-」
『西日本漁業経済論集』15
西日本漁業経済学会 1974年
阿万達郎 「沖永良部島におけるガジュツCurcuma zedoaria
栽培地域の形成について」
『鹿児島地理学会紀要』22-1
鹿児島地理学会 1975年
松田幸治 『奄美の世界 松田幸治写真集』 西日本新聞社 1975年
太田正道・
西田民雄ほか
「沖永良部島の洞窟群」
『JAPAN CAVING』7-3
日本ケイビング協会 1975年
山口恵一郎 「沖永良部島」
『日本図誌大系 九州Ⅱ』
朝倉書店 1976年
中野哲二 「沖永良部台風と農業をめぐる若干の問題について」
『地域研究』7-2
鹿児島経済大学 1977年
鹿児島県 『沖永良部台風災害誌 昭和52年9月(台風第9号)』 鹿児島県 1978年
赤地信編 『沖永良部民謡集』 知名町中央公民館 1978年
中村庸夫 「サンゴ礁の海 沖永良部島」
『日本の海100選』
日本海事広報協会 1978年
和泊町企画課編 『沖永良部台風特集』 和泊町 1978年
永吉毅 「えらぶの祝女について」
『奄美郷土研究会報』19
奄美郷土研究会 1979年
岡山大学教育学部
社会科地理学教室編
『離島の自然と生活(1) 日振島・舳倉島・沖永良部島巡検記』 岡山大学教育学部 1979年
知名町企画観光課編 『沖永良部台風 被害の実態と復旧』 知名町企画観光課 1980年
宮田育郎 「沖永良部農業の展開方向」
『亜熱帯の島沖永良部 明日に向って』
和泊町 1980年
有隅健一 「沖永良部の花き園芸」
『亜熱帯の島沖永良部 明日に向って』
和泊町 1980年
松本譲 「沖永良部の糖業」
『亜熱帯の島沖永良部 明日に向って』
和泊町 1980年
--- 『図説沖永良部島の農業』 九州農政局
鹿児島統計情報事務所
名瀬出張所
1981年
木場正 「沖永良部島コース」鹿児島県教育地質調査団(調査・執筆)
『かごしま茶の間の地球科学』
南郷出版 1981年
太田正道ほか 「奄美諸島沖永良部島洞窟」
『洞人』3-1
日本洞窟協会 1981年
宮城栄昌 「沖縄と沖永良部島との歴史的関係」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
堂前亮平 「沖永良部島 その地理的性格」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
高宮廣衞・島袋洋 「沖永良部の先史遺物」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
玉野井芳郎 「沖永良部島の水利用」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
来間泰男 「沖永良部島の経済と農業 久米島との比較」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
三輪隆夫 「沖永良部の大島紬生産 中間報告」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
野原全勝 「沖永良部島の漁業」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
石原昌家 「漁民の生活」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
畠山篤 「沖永良部島の年中行事」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
高橋俊三・野原三義 「沖永良部島の方言」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
波平勇夫 「オイチュ=ヤトゥイ関係」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
宮城邦治 「沖永良部島の屋敷林と海岸植生」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
山里銀造 「沖縄及び奄美地方の高倉建築」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
仲地哲夫 「調査団日誌」
『沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2』
沖縄国際大学
南島文化研究所
1981年
山口恵一郎 「沖永良部島」
『地図の風景 九州編Ⅲ』
そしえて 1982年
松田幸治 「海の神の贈り物」
『美しい日本-12 沖縄・小笠原の自然』
世界文化社 1983年
須田松次郎 「島嶼の建築生産に関する研究 沖永良部島」
『建築雑誌』99
日本建築学会 1983年
先田光演 「沖永良部島・要家文書について」
『奄美郷土研究会報』24
奄美郷土研究会 1984年
田島康弘 「沖永良部島の輸送野菜」
『鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学)』35
鹿児島大学
教育学部
1984年
東条恒雄 『沖永良部方言』 青葉印刷 1984年
河田真智子 「島びとの誇りとやさしさ-沖永良部島紀行」
『にっぽん 島の旅⑤ 沖縄・薩南の島々 星砂きらめく碧い楽園』
中央公論社 1984年
蛸島直 「奄美1村落の病気観 沖永良部島S部落の場合」
『民族学研究』49-2
日本民族学会 1984年
仲地哲夫 「沖永良部島のオイチュとヤトゥイ 和泊町字国頭の事例を中心に」
『南島文化』7
沖縄国際大学
南島文化研究所
1985年
石村満宏 「沖永良部島の農業と農業集落」
『鹿大史学』33
鹿児島大学
史学地理学教室
1985年
金原達夫 「地域別分析 沖永良部島・与論島」
『大島紬織物業の研究』
多賀出版 1985年
沖永良部高等学校編 『研究報告 郷土の民謡を素材とした郷土教育』 沖永良部高等学校 1986年
河田真智子 「十九歳の島 沖永良部島」
『島が好き 海が好き』
新潮社 1986年
河田真智子 「奄美八島の旅 旅の原点 沖永良部島」
『島が好き 海が好き』
新潮社 1986年
高見栄沖 「沖永良部島知名町の諺と農家の歩み」
『南島研究』26
南島研究会 1986年
高見栄沖 「沖永良部島知名町の古俗」
『南島研究』27
南島研究会 1986年
甲東哲編 『島のことば-沖永良部島-』 三笠出版 1987年
蛸島直 「沖永良部島の祖名継承」
北見俊夫編『日本民俗学の展開 
筑波大学創立十周年記念民俗学論集』
雄山閣出版 1988年
西村サキ 『沖之永良部島民生活誌 ドリネ地帯の稲作』 ふだん記全国グループ 1989年
先田光演 『沖永良部島のユタ』 海風社 1989年
先間政明 『沖永良部島の神社葬制墓制』 八重岳書房 1989年
先間政明 『知名町地名考 沖永良部島南西の名勝史話』 八重岳書房 1989年
細川広次 「唄と踊りと三味線 三世代の息はぴったり民謡家族
鹿児島県大島郡和泊町 山下幸秀さん一家」
『家の光』1990.3
家の光協会 1990年
吉田竹也ほか 『沖永良部島の祖先崇拝と社会 知名町正名地区調査報告書』 南山大学
文化人類学研究会
1990年
--- 『むんがたい』 和泊町老人クラブ連合会 1990年
蛸島直 「沖永良部島の家屋敷形成過程」
『社会民俗研究』2
社会民俗研究会 1991年
清村杜夫 「沖永良部島知名町の二十五年祭」
『南島研究』32
南島研究会 1991年
吉峯義人 「沖永良部瀬利覚の百(ヒャー)について」
『奄美郷土研究会報』31
奄美郷土研究会 1991年
先田光演 「沖永良部島の神社信仰」
『奄美郷土研究会報』32
奄美郷土研究会 1992年
下野敏見 「島の活性化の根源にあるもの-沖永良部島民俗スケッチ」
『フォークロア南九州-基層文化の探究』
丸山学芸図書 1992年
先田光演 『沖永良部島の百合騒動-その歴史的意義を探る-』 先田光演 1992年
先間政明 『西郷隆盛と沖永良部島』 八重岳書房 1992年
先間政明 「沖永良部島の発展」
『奄美郷土研究会報』33
奄美郷土研究会 1993年
吉峯義人 「沖永良部島ニシミ(上城)の鳥居のある墓の話」
『奄美郷土研究会報』33
奄美郷土研究会 1993年
酒井正子 「歌と儀礼 沖永良部島の三十三年忌調査報告」
『湘南国際女子短期大学紀要』1
湘南国際女子短期大学 1993年
榮喜久元 「島の坂道 沖永良部島の坂道」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「沖永良部島日記」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
榮喜久元 「沖永良部島屋者の浜に流れ着いた丸木舟」
『道之島紀行』
丸山学芸図書 1993年
前利潔 「沖永良部島 漂える木の葉の島」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
宮里千里 「奄美島うた紀行 沖永良部島・サイサイ節」
『島軸紀行 シマサバはいて 異風南島唄共同体』
ボーダ-インク 1993年
先間政明 「島の成り立ち「沖永良部島」」
『奄美郷土研究会報』34
奄美郷土研究会 1994年
玉起寿芳編 『沖永良部島の先人に学ぶ』 玉起寿芳 1994年
谷本義男 『村づくり島興し碑を訪ねて 沖永良部島郷土地誌読本』 沖洲通信社 1995年
井上智重 「青幻記(沖永良部島)美しく哀切な母恋い物語」
『九州・沖縄シネマ風土記』
熊本出版文化会館 1995年
椎名誠 「赤眼酔談=沖永良部島編」
『あやしい探検隊焚火酔虎伝』
山と溪谷社 1995年
鹿児島県教育委員会 『海の道』 鹿児島県教育委員会 1995年
蛸島直 「高倉の神秘-奄美沖永良部島を中心に-」
『比較民俗研究』12
筑波大学
比較民俗研究会
1995年
本部廣哲 『偉大な教育者西郷隆盛 沖永良部島の南洲塾』 海風社 1996年
本部廣哲 『西郷隆盛-沖永良部島の南洲塾』 海風社 1996年
田島康弘 「沖永良部島における退職者の生活史」
『南太平洋研究』16-2
鹿児島大学
南方海域研究センター
1996年
伊勢達一 「作物によって明暗を分けた二つの島-徳之島と沖永良部島-」
『徳之島郷土研究会報』21
徳之島郷土研究会 1996年
梶原源齊 「沖永良部で塾を開いた遠島人-紀平右衛門-」
『徳之島郷土研究会報』22
徳之島郷土研究会 1996年
先田光演 『沖永良部島の世之主伝説 資料と解説』 --- 1997年
神谷裕司 『奄美、もっと知りたい-ガイドブックが書かない奄美の懐-』 南方新社 1997年
清村杜夫 「三絃-福建・沖縄・沖永良部・徳之島-(奄美音楽の継承と発展)」
『民俗音楽研究』20・21
日本民俗音楽学会 1997年
杉本信夫 「沖永良部五つの歌曲 」
『沖縄県立芸術大学紀要』6
沖縄県立芸術大学 1998年
両角和夫ほか 「自足型社会としての島嶼地域・離島における生産・生活の存立条件
-鹿児島県沖永良部島を例にして-」
『農業総合研究』52-4
農林水産省
農林水産政策研究所
1998年
先田光演 「沖永良部の古墓石」
『奄美の歴史とシマの民俗』
まろうど社 1999年
先田光演 「沖永良部の年中行事」
『奄美の歴史とシマの民俗』
まろうど社 1999年
蛸島直 「沖永良部島のシキュマ-初穂儀礼から死者儀礼へ-」
『比較民俗研究』16
筑波大学
比較民俗研究会
1999年
吉村聡志・秋山邦裕 「離島花き産地における生産者の出荷対応
-和泊町のキク生産・出荷の実態」
『農』247
農政調査委員会 1999年
西澤栄一郎ほか 「鹿児島県沖永良部島の水,土地利用,食生活
-「自足型社会」構築へ向けての予備的考察」
『島嶼研究』1
日本島嶼学会 2000年
中西亘 「第七次沖永良部島洞窟探検隊活動報告」
『ケイビングジャーナル』12
日本洞窟学会
ケイビングジャーナル
編集委員会
2000年
狩俣繁久 「奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ」
『日本東洋文化論集』6
琉球大学法文学部 2000年
蛸島直 「福の神の誕生-沖永良部島における穀霊の変容と生業の変化-」
筑波大学民俗学研究室編『心意と信仰の民俗』
吉川弘文館 2001年
神田嘉延 「沖永良部島和泊町の環境問題と地域の自立的発展」
『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』11
鹿児島大学教育学部附属
教育実践研究指導センター
 
2001年
田代啓一朗・坂田祐介 「エラブユリに賭けた人びと 沖永良部島」
青山亨編『薩南諸島 21世紀への挑戦』
鹿児島大学
多島圏研究センター
2001年
奈良迫ミチ 「西郷山脈 沖永良部島」
『ふるさと感情紀行』
春苑堂出版 2001年
清村杜夫 「奄美沖永良部島のサンシルについて」
『南島研究』42
南島研究会 2001年
高橋孝代 「沖永良部島における「沖縄」芸能文化の受容と背景
-近世末~近代の過程-」
『民俗芸能研究』33
民俗芸能学会 2001年
重村三雄 『燻し銀の世界-追憶の島・奄美』 露満堂 2001年
名嘉正八郎 「世之主城館跡-(沖永良部島)和泊町内城」
『グスク探訪ガイド』
ボーダーインク 2002年
高橋孝代 「沖永良部島民のアイデンティティと芸能-エイサーの象徴的意味」
『文化人類学研究』3
早稲田大学
文化人類学会
2002年
加藤薫 「ルポ 合計特殊出生率日本一の秘密
沖永良部、ここは誰もが赤ん坊を愛でる島」
『婦人公論』87-10
中央公論新社 2002年
先田光演 「沖永良部島の民俗」
『東北学』6
東北芸術工科大学
東北文化研究センター
2002年
高橋孝代 「奄美・沖永良部島の踊り神」
『南島研究』43
南島研究会 2002年
久岡学 「迷走する合併論議-「あめとむち」に翻弄されて」
『「田舎の町村を消せ!」市町村合併に抗うムラの論理』
南方新社 2002年
日比野雅俊ほか 「奄美「沖永良部島」の陸水探訪」
『環太平洋研究』5
名古屋経済大学
環太平洋研究所
2002年
敷島悦朗 「鹿児島県/沖永良部島-峰の巣島の白蛇洞へ潜入」
『秘境ごくらく日記 辺境中毒オヤジの冒険指南』
JTB 2003年
昇竜洞沿革史
編纂委員会編
『昇竜洞 40周年記念誌 清水磨崖仏塔梵字群の研究』 沖永良部昇竜洞観光社 2003年
原田信之 「沖永良部島の世之主伝説-琉球王朝関連伝説をめぐって」
『人文科学論叢』1
新見公立短期大学
備北人文科学学会
2003年
南日本新聞社
「島唄の風景」取材班
『奄美復帰50年企画 島唄の風景』 南日本新聞社 2003年
大木隆志 「田皆岬」
『鹿児島しまみち紀行-景観散歩の旅』
南日本新聞社 2003年
高橋孝代 「沖永良部島民のアイデンティティと政治の歴史」
『沖縄文化研究』29
法政大学
沖縄文化研究所
2003年
野本三吉 「海と島のある風景-南島民俗紀行(25)昇り竜の島・沖永良部」
『公評』41-11
公評社 2004年
向一陽 「沖永良部島 超猛烈台風の記憶」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
河田真智子 「沖永良部島 ずっと前からここにいたような気がした」
『島 日本編』
講談社 2004年
出村卓三 「エラブで見えてきたもの」
松本泰文・田畑千秋編『[現代のエスプリ]別冊 
奄美復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』
至文堂 2004年
牧野浩典・鶴巻琴子・
宮野原弘規
「第11次沖永良部島洞窟探検隊洞窟探査報告」
『ケイビングジャーナル』22
日本洞窟学会
ケイビングジャーナル
編集委員会
2004年
前田晶子 「離島における地域の人間形成と学校
-沖永良部島・国頭小学校の1970年代」
『奄美ニューズレター』8
鹿児島大学 2004年
川上忠志 「しまゆむた 沖永良部島の高倉調査」
『奄美ニューズレター』12
鹿児島大学 2004年
先田光演 「しまゆむた 沖永良部島研究雑感」
『奄美ニューズレター』12
鹿児島大学 2004年
神田嘉延編著 「沖永良部島における農業近代化と習俗の環境観」
『環境問題と地域の自立的発展-離島・へき地を中心にして-』
高文堂出版社 2004年
神田嘉延編著 「沖永良部島の農業の発展と環境問題」
『環境問題と地域の自立的発展-離島・へき地を中心にして-』
高文堂出版社 2004年
千頭一郎 「Nature Network 自然と人の新しい関係(7)
沖永良部高校科学クラブ」
『科学』75-4
岩波書店 2005年
片桐資津子 「奄美の出生と育児に関する地域・家族研究
-少子化時代の相互扶助としての〈沖永良部的家族関係〉と
パラサイト出産-」
山田誠編著『奄美の多層圏域と離島政策
-島嶼圏市町村分析のフレームワーク』
九州大学出版会 2005年
前利潔 「沖永良部と沖縄を結ぶ「空のタクシー」」
『研究年報』36
鹿児島県立短期大学 2005年
鹿児島県立短期大学
商経学科
『沖永良部経済社会の変容 西村ゼミナール卒業論文集』 鹿児島県立短期大学
商経学科
2005年
川上忠志 「しまゆむた 沖永良部島の日本復帰運動」
『奄美ニューズレター』16
鹿児島大学 2005年
先田光演 『沖永良部島 知名町正名の名称について 
地名に秘められた屈辱の歴史をひもとく』
先田光演 2005年
上別府正信 「「日本論2」プロジェクト 沖永良部島におけるシャーマニズム
-山田道子さんの入巫過程と信念体系」
『中央大学政策文化総合研究所年報』9
中央大学政策文化
総合研究所
2005年
夫馬基彦 「沖永良部」
『季刊文科』30
鳥影社 2005年
下野敏見 「島の活性化の根元にあるもの-沖永良部島民俗スケッチ-」
『奄美・吐喝喇の伝統文化 祭りとノロ、生活』
南方新社 2005年
河田真智子 「島の学校 沖永良部島(鹿児島県)
沖永良部高校へ「出前授業」行ってきました」
『しま』50-4
日本離島センター 2005年
高橋孝代 『境界性の人類学-重層する沖永良部島民のアイデンティティ-』 弘文堂 2006年
甲東哲編著 『島のことば 沖永良部島 改訂版』 三笠出版社 2006年
宇都弘美,・
下敷領須美子
「奄美群島の産育をめぐる慣習の伝承と変容に関する研究 
和泊町での調査より」
『南九州地域科学研究所所報』22
鹿児島女子短期大学附属
南九州地域科学研究所
2006年
牧野浩典 『沖永良部島洞窟探検隊第14次報告書』 東海大学探検会 2006年
野間晴雄 「園芸農業における"変身"の含意と栄養繁殖の歴史生態 
沖永良部島のユリ球根栽培からキク輸送園芸への転換をめぐって」
『新地理』54-3
日本地理教育学会 2006年
朝日吉太郎 「沖永良部の農業とグローバル化問題」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
川上忠志 「国頭集落における生活と農業」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
斉藤悦則 「コミュニティーの核としての商店街
-和泊町「みじらしゃ通り」の場合-」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
岡村俊彦 「離島におけるブロードバンドの活用」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
西村富明 「奄美群島の地域活性化に向けて-ラム酒製造事業構想-」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
前利潔 「沖永良部島民の移住物語」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
高山新 「公共事業による離島振興策の限界と今後の課題
-奄美群島振興開発下の沖永良部島を事例として-」
鹿児島県立短期大学地域研究所編『沖永良部島の社会と文化』
鹿児島県立短期大学
地域研究所
2006年
野本三吉 「昇り竜の島・沖永良部」
『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』
現代書館 2007年
日高恒太朗 「辺海放浪(11)遠島人西郷隆盛(2)境界の島・沖永良部」
『歴史読本』52-7
新人物往来社 2007年
高橋孝代 「「琉球民族」は存在するか 
奄美と沖縄の狭間・沖永良部島をめぐる研究史から」
吉成直樹編『琉球弧・重なりあう歴史認識』
森話社 2007年
高橋孝代 「奄美・沖永良部島の近現代と「脱沖入日」」
吉成直樹編『声とかたちのアイヌ・琉球史』
森話社 2007年
齊藤美穂 「離島と水-沖永良部島で地下世界を行く」
あまんゆ編・著『ニッポン楽楽島めぐり 奄美の島々の楽しみ方』
双葉社 2007年
牧野浩典 『沖永良部島洞窟探検隊第15次報告書』 東海大学探検会 2007年
伊地知裕仁 「しまゆむた 沖永良部島の近代経済史料-東家文書の紹介」
『奄美ニューズレター』31
鹿児島大学 2007年
瀬戸昌之 「沖永良部島、与論島、喜界島の水事情調査」
『奄美ニューズレター』31
鹿児島大学 2007年
川上忠志 「しまゆむた 沖永良部島の戦争の歴史」
『奄美ニューズレター』32
鹿児島大学 2007年
--- 「サンゴ礁に囲まれた美しい島 
小野真弓さんが終わらない夏の島を遊んだ 鹿児島県・沖永良部島」
『ビーパル』327
小学館 2008年
沖永良部島100の素顔
編集委員会編
『沖永良部島100の素顔-もうひとつのガイドブック-』 東京農業大学出版会 2008年
宮野秋彦・宮野則彦 「459 沖永良部高倉の内部温湿度 
倉の収蔵環境に関する研究 第61報(環境工学)」
『日本建築学会研究報告 九州支部 2 環境系』47
日本建築学会
九州支部
2008年
濱田甫 「沖永良部島産の竹と利用」
『富士竹類植物園報告』52
日本竹笹の会 2008年
前川智子 「郷友会における結集の民俗的仕掛け 
神戸沖洲会における沖永良部島出身者の民俗芸能の実践を中心に」
『日本民俗学』255
日本民俗学会 2008年
日高恒太朗 「南洲幻視行 奄美大島・沖永良部島」
『辺海放浪』
新人物往来社 2009年
川畑宏一 「地域住民の生活行動、及び意識からみた市町村合併問題の研究 
鹿児島県沖永良部島を中心に」
『帝京大学大学院経済学年誌』17
帝京大学大学院
経済学研究科
大学院生研究会
2009年
杉村孝夫 「沖永良部島方言動詞の形態音韻論」
『福岡教育大学紀要 第1分冊 文科編』58
福岡教育大学 2009年
和泊町歴史民俗資料館編 『藩政時代の沖永良部島の記録』 和泊町歴史民俗資料館 2009年
小川護 「地域の農業と農産物加工業の諸相 沖縄本島(伊江島を含む)と
沖永良部島におけるキク類生産と地域分化」
大塚昌利編著『地域の諸相 地域が人を育て人が地域を創る』
古今書院 2010年
萩原豪・元木理寿 「鹿児島県・沖永良部島における水資源とエネルギー問題を中心とした
ESD(持続可能な開発のための教育)の現状と課題」
『鹿児島大学稲盛アカデミー研究紀要』2
鹿児島大学
稲盛アカデミー
2010年
佐藤洋二郎 「沖永良部島[鹿児島県]
琴線に触れた父親の喪失感 「青幻記」 一色次郎」
『島の文学を歩く』
書肆侃侃房 2010年
宮腰榮一 「沖永良部島」
『心にのこる旅 離島の記』
深夜叢書社 2010年
高橋孝代 「奄美・沖永良部島民のエスニシティとアイデンティティ-
「われわれ」と「かれら」の境界」
西川潤・松島泰勝ほか編『島嶼沖縄の内発的発展-経済・社会・文化』
藤原書店 2010年
高橋孝代 「奄美・沖永良部島民のエスニシティとアイデンティティ」
西川潤・松島泰勝ほか編『島嶼沖縄の内発的発展 経済・社会・文化』
藤原書店 2010年
玉起寿芳編 『えらぶの西郷さん(5版)』 和泊西郷南洲顕彰会 2010年
わたしたちの沖永良部島
編集委員会
『わたしたちの沖永良部島 3・4年社会科副読本』 和泊町教育委員会・
知名町教育委員会
2010年
北康利 「西郷隆盛 命もいらず、名もいらず(第8回)沖永良部島配流」
『歴史通』13
ワック 2011年
小川護 「沖縄本島と沖永良部島におけるキク類生産の現状と課題」
沖縄国際大学『地域と環境ありんくりん 
経済発展と快適環境の調和を目指して』
沖縄国際大学
公開講座委員会
2011年
金山智子 「離島のコミュニティ形成とコミュニケーションの発達 沖永良部島編」
『Journal of global media studies』8
駒澤大学グローバル・
メディア・スタディーズ学部
2011年
川島秀一 「マグロを追い込む 1.マハダグムイのころ-沖永良部島」
『魚を狩る民俗 海を生きる技』
三弥井書店 2011年
元木理寿・萩原豪 「鹿児島県沖永良部島における水環境と生活用水利用の現状」
『コミュニティ振興研究 常磐大学コミュニティ振興学部紀要』13
常磐大学
コミュニティ振興学部
2011年
甲東哲編著・
先田光演編
『分類沖永良部島民俗語彙集』 南方新社 2011年
高橋孝代 「沖永良部島の歴史と記憶」
『江戸期の奄美諸島 「琉球」から「薩摩」へ』
南方新社 2011年
皆吉平著・
先田光演編
『沖永良部・島唄風土記』 琉球新報社 2011年
先田光演編 『西郷隆盛と沖永良部島』 和泊西郷南洲顕彰会 2011年
持田明美 「沖永良部島の敬老会における支度ミシと支度ノーシの伝承について」
『奄美沖縄民間文芸学』11
奄美沖縄民間文芸学会 2012年
高橋誠一 「石敢當の伝播と拡散にみる琉球と日本-奄美諸島を中心として-」
『日本と琉球の歴史景観と地理思想』
関西大学
東西学術研究所
2012年
萩原豪・元木理寿 「沖永良部島における湧水地調査プロジェクト」
『鹿児島大学稲盛アカデミー研究紀要』3
鹿児島大学
稲盛アカデミー
2012年
徳永晶子 「奄美沖永良部島におけるオノマトペの言語分布について」
『日本方言研究会研究発表会発表原稿集』94
日本方言研究会 2012年
朴順梨 「亜熱帯の島 香り立つ本屋たち 沖永良部島(鹿児島県)」
『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
ころから 2013年
山田努・
馬淵しのほか
「沖永良部島産鍾乳石の同位体組成に記録された
10年規模の周期的な環境変動」
『月刊地球』35-11
海洋出版 2013年
前川智子 「高倉をめぐる民俗と社会 沖永良部島の口頭伝承を中心に」
『筑波大学地域研究』33
筑波大学大学院
地域研究研究科
2013年
蛸島直 「高倉の神秘 奄美沖永良部島を中心に」
『比較民俗研究 for Asian folklore studies』12
筑波大学
比較民俗研究会
2013年
徳永晶子 「沖永良部島国頭方言の人称代名詞」
『琉球の方言』38
法政大学
沖縄文化研究所
2013年
鹿児島県 『歌い継ぐ奄美の島唄 沖永良部島』 奄美島唄保存伝承事業
実行委員会
2014年
Sarah Ann Nishie 『沖永良部島芦清良村の方言研究』 国立国語研究所 2014年
新里貴之・鹿児島大学
埋蔵文化財調査センター編
『沖永良部島鳳雛洞・大山水鏡洞の研究』 鹿児島大学 2014年
皆吉龍馬 『沖永良部通信 1986年→2013年』 琉球新報社 2014年
木戸伸栄 「沖永良部島の植物」
『福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society』
鹿児島国際大学
福祉社会学部
2015年


沖永良部島関連ウェブサイト
知名町役場
和泊町役場
沖永良部島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
@えらぶ・ねっと
沖永良部島ケイビングガイド連盟


沖永良部島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2015 - All rights reserved.
04/03/2015
06/26/2008
09/29/2005
09/29/2004
08/06/2003