久高島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 沖縄の島 久高島



沖縄の島/沖縄県南城市




久高島


KUDAKAJIMA


▼ 久高島関連ウェブサイト へ

久高島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
浮田典良 「沖縄久高島の土地制度」
『史林』45-1
史学研究会 1962年
大藤時彦 「久米島見聞書」
『伝承文化』1
-- 1963年
宮城鷹夫 『神話の島・久高』 沖縄タイムス社 1966年
鳥越憲三郎・岩宮武二 「神の島 久高」
『カメラ紀行 琉球の神話』
淡交新社 1966年
豊見城高校
郷土史研究クラブ
「久高島調査報告と考察」
『豊高郷土史』1
豊見城高校
郷土史研究クラブ
1968年
寺嶋秀明 「久高島の漁撈活動
-沖縄諸島の一沿岸漁村における生態人類学的研究」
伊谷純一郎・原子令三編『人類の自然誌』
雄山閣出版 1977年
宮城鷹夫 『白装束の女たち-「神話の島・久高」-』 プロジェクト・
オーガン出版局
1978年
湧上元雄 「久高島のハンザナシーのアラシヘー」
『沖縄民俗研究』2
沖縄民俗学会 1979年
桜井満編 『神の島の祭り イザイホー・日本の民俗学シリーズ4』 雄山閣出版 1979年
比嘉康雄(写真)・
谷川健一(文)
『神々の島-沖縄久高島のまつり-』 平凡社 1979年
崎原恒新 「久高島の口承文芸」
『沖縄民俗研究』3
沖縄民俗学会 1981年
古典と民俗学の会編 『沖縄県久高島の祭り』 古典と民俗学の会 1981年
石川友紀 「地割制残存の島-沖縄県島尻郡知念村久高島からの移民」
『地域-その文化と自然』
福武書店 1982年
石川友紀 「地割制度残存の島-沖繩県島尻郡知念村久高島からの移民」
石田寛教授退官記念事業会編『地域-その文化と自然』
福武書店 1982年
比嘉康雄・
桜井徳太郎
「対談[日本人と神] 第六回 神と祭りと女たち」
『探訪 神々のふる里 一 はるかなる海の道 沖縄・奄美・トカラ』
小学館 1982年
当間一郎 「神女の誕生・イザイホー」
『探訪 神々のふる里 一 はるかなる海の道 沖縄・奄美・トカラ』
小学館 1982年
吉成直樹 「沖縄久高島における“シマ”の内部体系と神観念」
『高知大学学術研究報告(人文科学)』32
高知大学 1983年
赤嶺政信 「地割制社会における家-久高島の事例を通して-」
『沖縄民俗研究』5
沖縄民俗学会 1984年
宮口伺迪 「沖縄県久高島の土地と生活」
『早稲田大学教育学部学術研究(地理学・歴史学・社会科学)』33
早稲田大学
教育学部
1984年
谷川健一 「民俗紀行 久高島の周辺」
『谷川健一著作集 2 民俗学篇Ⅱ 民俗の神 民俗紀行』
三一書房 1984年
中沢けい 「海に浮かぶ緑の皿-久高島紀行」
『にっぽん 島の旅⑤ 沖縄・薩南の島々 星砂きらめく碧い楽園』
中央公論社 1984年
法政大学
沖縄文化研究所
久高島調査委員会編
『沖縄久高島調査報告書』 法政大学
沖縄文化研究所
1985年
平恒次 「30年前の久高島調査報告  旧きを訪ねて新しい展望を得んために」
『南島文化』8
沖縄国際大学
南島文化研究所
1986年
野本寛一 「アダン-亜熱帯多雨林帯Ⅰ」
『生態民俗学序説』
白水社 1987年
平恒次 「久高島土地制度の文明進化論的意義」
『南島文化』9
沖縄国際大学
南島文化研究所
1987年
嘉陽妙子 「久高島の年中行事と神女の服装」
『沖縄民俗研究』7
沖縄民俗学会 1987年
上江洲均 「久高島聞書き」
『沖縄民俗研究』7
沖縄民俗学会 1987年
谷川健一 「常世論 日本人の宇宙観 儀式の演劇性
-芸能の起源としての「遊び」 (一)久高島のイザイホー祭」
『谷川健一著作集 8 民俗学篇Ⅵ 常世論 日本人の宇宙観』
三一書房 1988年
谷川健一 「風土と民俗 久高島のイザイホー」
『谷川健一著作集 9 民俗学篇 地名と風土』
三一書房 1988年
比嘉康雄 『神々の古層 1 女が男を守るクニ〔久高島の年中行事Ⅰ〕』 ニライ社 1989年
比嘉康雄 『神々の古層 5 主婦が神になる刻〔イザイホー・久高島〕』 ニライ社 1990年
比嘉康雄 「久高島の空間観と神々」
『南西日本の歴史と民俗 小野重朗先生傘寿記念論文集』
第一書房 1990年
櫻井満編 『久高島の祭りと伝承』 桜楓社 1991年
新垣源勇 「島の名称 久高島」
南島地名研究センター編著『地名を歩く』
ボーダーインク 1991年
渡久地健・
高田普久男
「小離島における空間認識の一側面(Ⅰ)
-久高島のサンゴ礁地形と民俗分類」
『沖縄地理』3
1991年
赤嶺政信 「久高島のマティ」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
赤嶺政信 「久高島の宗教生活における祖霊(死霊)観念」
仲松弥秀先生傘寿記念論文集刊行委員会編
『神・村・人-琉球弧論叢 仲松弥秀先生傘寿記念論文集』
第一書房 1991年
湧上元雄 「沖縄の祭祀と世界観-久高島の事例を通して」
『日本民俗学』186
日本民俗学会 1991年
赤嶺政信 「アミドゥシ 久高島」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
宜保榮治郎 「イザイホー 久高島」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
赤嶺政信 「久高島正月」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
湧上元雄 「久高島と神事-御新下りとイザイホーを中心に-」
『海と列島文化 第6巻 琉球弧の世界』
小学館 1992年
辻井善弥  「海蛇の島」
『離島と僻遠の漁村を訪ねて』
有峰書店新社 1992年
桜井徳太郎 「神の生誕をめぐる祭儀」
『民俗探訪 2 日本列島・南への旅』
法蔵館 1992年
斎藤ミチ子 「地域社会の変容による神人の消長 沖縄県久高島の事例を中心に」
井之口章次編『日本民俗学 フィールドからの照射』
雄山閣出版 1993年
宮里千里 「久高島 海人の少年」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
赤嶺政信 「久高島の祭祀組織-門中制との関りを中心に-」
『沖縄県久高島のイザイホー』
砂子屋書房 1993年
森田真也 「沖縄久高島の巡拝儀礼と穀物起源説話 
ウプヌシガナシヌウガンタテとウブクイ」
『常民文化』16
成城大学大学院 1993年
野本寛一 「サンゴ礁 豊饒の海庭 久高島」
『海岸環境民俗論』
白水社 1995年
吉成直樹 「久高島のマレビト祭祀」
『マレビトの文化史 琉球列島文化多元構成論』
第一書房 1995年
伊従勉 「祭場の赤い天蓋と白い天幕-沖縄久高島の年中祭祀祭場にみる
琉球王国祭祀祭場舗設の影」
『日本研究』12
国際日本文化研究
センター
1995年
小島瓔禮 「久高島」
『別冊歴史読本〔日本「霊地・巡礼」総覧〕』
新人物往来社 1996年
比嘉康雄 「久高島に於ける「家」「ムトゥ」について」
山折哲雄編『日本文化の深層と沖縄』
国際日本文化研究
センター
1996年
岡本太郎 「神と木と石」
『沖縄文化論-忘れられた日本』
中央公論新社 1996年
岡本太郎 「神々の島 久高島」
『沖縄文化論-忘れられた日本』
中央公論新社 1996年
熊倉文子 「海を歩く女たち-沖縄県久高島における海浜採集活動」
篠原徹編『現代民俗学の視点 第1巻 民俗の技術』
朝倉書店 1998年
赤嶺政信 「歴史のなかの沖縄-イザイホー再考」
宮田登編『現代民俗学の視点 第3巻 民俗の思想』
朝倉書店 1998年
森田真也 「家を守護する女性たち -沖縄久高島の神役と家祭祀をめぐって-」
『日本民俗学』217
日本民俗学会 1999年
青柳悠友 「久高島 「神の島」から始まった歴史物語 知念村」
『沖縄謎とき散歩』
廣済堂出版 1999年
伊從勉 『旧琉球王国首里王城祭祀・久高島祭祀の祭場についての空間論的研究』 京都大学大学院
人間・環境学研究科
1999年
赤瀬川原平 「イザイホーのあった島-久高島」
『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』
平凡社 1999年
畠山篤 「久高島の祭祀組織の変容 その後」
『南島文化』21
沖縄国際大学
南島文化研究所
1999年
畠山篤 「久高島の島尻ミャークニの歌語り」
『南島文化』21
沖縄国際大学
南島文化研究所
1999年
武本俊文 「恋する旅人 (一九七八年、久高島)」
『何でも撮ってやろう 武本俊文写真ノート 一九六五年~二〇〇〇年』
新風書房 2000年
湧上元雄 「久高島・イザイホー」
『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』
榕樹書林 2000年
比嘉康雄 『日本人の魂の原郷沖縄久高島』 集英社 2000年
沖縄オバァ研究会編 「神の島で神女として生きたカメオバァ」
『続・沖縄オバァ烈伝 オバァの喝!』
双葉社 2001年
森口豁 「沖縄・孤島の新地図(24) 久高島 女が神になった幻の秘祭」
『金曜日』10-22
金曜日 2002年
赤嶺政信 「久高島 男と女の民俗誌・序説」
『琉球・アジアの民俗と歴史-比嘉政夫教授退官記念論集-』
榕樹書林 2002年
大木隆志 「知念沖に浮かぶ伝説の島 徳仁港~カベール岬(久高島)」
『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』
ボーダーインク 2002年
陳舜臣 「聖地斎場御嶽と久高島」
『沖縄の歴史と旅』
PHP研究所 2002年
今村治華 「ふたつの世界の久高島」
『島を旅する』
南方新社 2003年
畠山篤 「イザイホーの朱付け遊びのティルル」
古希記念論集刊行委員会編
『伝承文化の展望-日本の民俗・古典・芸能-』
三弥井書店 2003年
吉村喜彦・垂見健吾 「神の島の海ブドウ-西銘正順(沖縄・久高島)」
『漁師になろうよ すてきな「海の男たち」の生き方』
小学館 2003年
田中恭子 「久高島-神とともに日々暮らす琉球の始祖が降臨した島」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
野村祐三 「久高島 神話と伝統が生きる小島に伝統の味と新しい味が共存する」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
池澤夏樹(文)・
垂見健吾(写真)
「久高島のイラブー イラブー 久高島」
『神々の食』
文藝春秋 2003年
内藤直樹 「個人のこころみがささえる生業変容
-沖縄県久高島における生業活動の変遷の過程から」
篠原徹編『現代民俗誌の地平1 越境』
朝倉書店 2003年
赤嶺政信 「王権にまなざされた島-沖縄・久高島」
赤坂憲雄編『現代民俗誌の地平2 権力』
朝倉書店 2004年
浅井愼平 「久高島」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
赤坂憲雄 「王権にまなざされた島?沖縄・久高島」
『権力』
朝倉書店 2004年
長嶋俊介 「久高島 ニライカナイへとつながる場所」
『島 日本編』
講談社 2004年
畠山篤 「久高島のイザイホーの母胎」
『弘前学院大学文学部紀要』41
弘前学院大学
文学部
2005年
山村雅康 「【断章】久高島の土地改良」
『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』
批評社 2005年
森口豁 「幻の秘祭 女が神になったとき-久高島」
『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』
筑摩書房 2005年
伊從勉 「女がカミになる島への古代的な視角の再検討
-王国東部・久高島の研究史と本書の方法-」
『琉球祭祀空間の研究 カミとヒトの環境学』
中央公論美術出版 2005年
伊從勉 「久高島 祭場の赤い天蓋と白い天幕」
『琉球祭祀空間の研究 カミとヒトの環境学』
中央公論美術出版 2005年
比嘉朝進 「久高島のクボー御嶽」「久高殿」
『沖縄拝所巡り300 (改訂版)』
那覇出版社 2005年
斎藤潤 「久高島-個人で山村留学をはじめよう」
『沖縄・奄美《島旅》紀行』
光文社 2005年
カベルナリア吉田 「冬の終わりのリゾート島で、自転車旅人は僕ひとり 
本島周辺の島へ・その③ 久米島」
『沖縄自転車』
東京書籍 2006年
西銘史則 「神の島・久高島」
『しまたてぃ』39
沖縄建設弘済会 2006年
野本三吉 「イザイホーの島・久高」
『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』
現代書館 2007年
歴史ミステリー研究会 「12年に1度選ばれる神女たち(沖縄県久高島)」
『封印された日本の離島』
彩図社 2010年


久高島関連ウェブサイト
南城市役所
久高島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久高島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2010 - All rights reserved.
09/13/2010
01/01/2006
10/26/2004
01/01/2003