![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大島
|
大島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
櫻田勝徳 | 「長門六島村見聞記(上)」 『嶋』1-1 |
一誠社 | 1933年 |
吉田克己編 | 『萩、大島』 | 福岡県立戸畑中央高等学校 | 1970年 |
宮本常一 | 「石川県・山口県の小さい島々」 『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』 |
未来社 | 1970年 |
宮本常一 | 「大島」 『私の日本地図 13 (萩付近)』 |
同友館 | 1974年 |
関西学院大学 地理研究会編 |
『大島』 | 関西学院大学文化総部 地理研究会 |
1992年 |
本田耕吉 | 「萩市大島の木本性植物」 『萩市郷土博物館研究報告 第9号』 |
萩市郷土博物館 | 1999年 |
品川汐夫 | 「山口県萩市大島漁協における漁獲物組成の経年変化と 海水温の上昇傾向について」 『下関短期大学紀要』19・20 |
下関短期大学 | 2001年 |
甫喜本憲・ 板倉信明 |
「中核漁業と地域就業の変容過程 萩大島の中型まき網漁業を事例に」 『北日本漁業』35 |
北日本漁業経済学会 | 2007年 |
甫喜本憲 | 「漁業・漁村の現場から 山口県萩大島の中型まき網漁業と地域就業(6) まき網就業者の年齢サイクルと変化を中心に」 『月刊漁業と漁協』45-6 |
漁業協同組合経営センター | 2007年 |
中澤さかな | 「六島村の中心 大島」 『宮本常一が見た萩 旅する民俗学者』 |
萩ものがたり | 2008年 |
カベルナリア吉田 (文・写真) |
「大島 山口県萩市 小島は静か、そんなイメージをブチ破る、今日も大にぎわいの面白島へ!」 『1泊2日の小島旅』 |
阪急コミュニケーションズ | 2009年 |
--- | 「城下町の沖、将来を模索する三つの島 大島・相島・櫃島(山口県萩市)」 『しま』59-2 |
日本離島センター | 2013年 |
武井孝介 | 「郵便局探訪 「島」の人々とともに歩む郵便局 山口県 見島・萩大島郵便局を訪ねて」 『JP総研research』39 |
日本郵政グループ労働組合 JP総合研究所 |
2017年 |
--- | 「漁業の新たなモデル 「素人の女性」が夢見る漁業の「集団化」 萩大島船団丸/GHIBLI 山口県萩市」 『Fole』183 |
みずほ総合研究所 | 2017年 |
坪内知佳 | 『荒くれ漁師をたばねる力 ド素人だった24歳の専業主婦が業界に革命を起こした話』 |
朝日新聞出版 | 2017年 |
坪内知佳 | 「巻頭インタビュー 坪内知佳 (萩大島船団丸代表、株式会社GHIBLI代表取締役) 人は変えられない。人は見て、感じて、自分で変わるものです。」 『総合教育技術』73-12 |
小学館 | 2018年 |
大島関連ウェブサイト |
萩市役所 |
大島 やまぐちの島々/山口県総合企画部中山間地域づくり推進課 |
大島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |
02/06/2021 07/16/2014 06/10/2006 02/01/2005 03/29/2003 |