佐渡島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 日本海の島 佐渡島



日本海の島/新潟県佐渡市




佐渡島


SADOGASHIMA


▼佐渡島関連ウェブサイト へ

佐渡島文献目録

著者・編者 タイトル 発行所 発行年
中島謙造 「佐渡島の地勢」
『地学雑誌』4-2
東京地学協会 1892年
信田周敬編 『佐渡案内写真大集』 優美堂 1925年
渡辺亮村 『佐渡おけさ』 ロゴス書院 1929年
若林東一郎 「佐渡の人形に就て」
『旅と伝説』41
三元社 1931年
江見忠功 『佐渡へ佐渡へ』 江水社 1932年
國府犀東 『佐渡と新潟』 日本風景協會 1933年
中山徳太郎 「佐渡民謡と地言葉」
『旅と伝説』156
三元社 1940年
青木重孝 「佐渡の花籠」
『旅と伝説』150
三元社 1940年
青木重孝 「佐渡の耳ふさぎ」
『旅と伝説』153
三元社 1940年
青木重孝 「佐渡の立願ホドキ」
『旅と伝説』
三元社 1940年
中山徳太郎 「佐渡の小正月」
『旅と伝説』157
三元社 1941年
中市謙三 「酒売らぬ村(佐渡)」
『旅と伝説』167
三元社 1941年
柳田國男 『北小浦民俗誌』 三省堂出版 1949年
本間周敬 『佐渡郷土辞典』 藝苑社 1950年
渡部次郎 『佐渡国小木港の社会経済史的研究』 小木町公民館 1951年
中原孫吉 「作物と気候-佐渡の例」
『地域』1-5
-- 1952年
岩波書店編集部編 『佐渡』 岩波書店 1952年
山本修之助 『佐渡の島』 池田屋書店 1953年
大村肇 「佐渡島」『しま』2 日本離島センター 1954年
本間雅彦 「佐渡島の農業史的研究」
『農村研究』9-3
東京農業大学 1955年
善場卓一 「佐渡国仲平野における土地利用」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
柳内勝彦 「佐渡における稲作の特色について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
小林明子 「国府川流域灌漑水利問題」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
須田坦男 「国仲平野における農業構造」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
当麻蓉子 「佐渡牛の地理的考察」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
小野晃一 「佐渡における農業の副業について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
神沢秀 「佐渡の漁業の地理的研究」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
加藤泰男 「佐渡の漁業権について地理的考察」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
林節子 「佐渡における水産加工について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
弥富徹夫 「佐渡の漁港の構造について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
伊藤昭久 「加茂湖の水産業について-カキ養殖業を主として」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
原田稔 「佐渡の観光地理について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
渡辺一彦 「佐渡における特産物としての土産品に就いて」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
河崎省吾 「佐渡と本土との交流-人口移動よりみた」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
諏訪哲也 「人口動態より見たる相川町」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
小川国寿 「家屋構造の特色について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
三神光麿 「佐渡における港集落の歴史地理的研究
-特に二見・沢根・両津について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
藤井次雄 「佐渡における町村合併について-佐和田町の場合」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
大畑実 「佐渡の市について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
工藤精三 「佐渡における物資の移出入」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
鈴木紀伊子 「佐渡羽茂の醸造工業-特に味噌について」
『地理学会誌』3
東京学芸大学
地理学会
1955年
村上節太郎 「佐渡の柑橘栽培」
『果樹研究』1
からたち会 1956年
結城清吾 「佐渡における貢租額の変遷と一揆」
『史観』47
早稲田大学史学会 1956年
薮内芳彦 「佐渡の漁村」
『漁村の生態 人文地理学的立場』
古今書院 1958年
朝日新聞社編 『佐渡』 朝日新聞社 1958年
浜口一夫 『佐渡風物誌』 未来社 1961年
黒崎八洲次良・
柿崎京一
「両津湾北岸部落の階層構造とその動向」
『人類科学』14
九学会連合 1962年
--- 『佐渡災異誌』 相川測候所 1962年
小川博 「姫津漁村の展開-佐渡における貧技術段階の漁撈」
『人類科学』15
九学会連合 1963年
矢田喜美雄 「佐渡」
朝日新聞社編『旅 Ⅰ』
有紀書房 1963年
宮本常一 「佐渡 金堀残酷物語」
『離島の旅』
人物往来社 1964年
山本修之助・
小田季吉
『佐渡の旅 写真で案内する』 佐渡観光出版会 1964年
九学会連合
佐渡調査委員会編
『佐渡-自然・文化・社会-』 平凡社 1964年
式正英・鈴木秀夫 「佐渡島の自然」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
池田次郎 「佐渡人の体質」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
中川成夫・
本間嘉晴ほか
「考古学から見た佐渡」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
田中圭一・
西垣晴次
「古代・中世の佐渡」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
北見俊夫 「近世の佐渡」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
北見俊夫・小村弌 「廻船業と松前稼ぎ」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
岩井隆盛・
金田一春彦ほか
「方言の諸相」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
大島建彦・
最上孝敬ほか
「民俗の諸相」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
古河静江 「民具」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
和歌森太郎 「佐渡の修験道」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
野元菊雄 「言語生活」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
宮家準・池田昭ほか 「真野町四日町区の宗教生活」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
築島謙三・吉田禎吾 「羽茂・両尾住民のパーソナリティ」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
尾留川正平 「佐渡の産業誌」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
河岡武春 「佐渡における林野制度の変遷」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
本間雅彦 「牧野と切替畑」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
宮本常一 「労働慣行」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
小川博 「漁業技術と習俗」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
沢田清 「商圏の変容」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
柿崎京一・
中野卓ほか
「内浦沿岸における村落社会の変化」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
坪井洋文 「南佐渡小木町琴浦の社会と習俗」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
村武精一・大胡欽一 「小佐渡大川における家族・シンルイ・婚姻」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
尾留川正平 「外海府北端藻浦集落の成立」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
-- 「付録 佐渡関係文献目録」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
-- 「付録 佐渡総合年表」
九学会連合佐渡調査委員会編『佐渡-自然・文化・社会-』
平凡社 1964年
山本修之助編 『佐渡国「皇国地誌」』 佐渡叢書刊行会 1966年
宮本常一 「島の女性風俗誌 佐渡の女」
『風土と文化 宮本常一著作集 第3巻』
未来社 1967年
黒崎八洲次良 「近世末期から明治初期における佐渡内浦の村落動向
について-両津市玉崎区を中心として1」
『北海道大学紀要』19-1
北海道大学 1968年
竹田旦 「離島を訪ねて 佐渡と隠岐(新潟県・島根県)」
『離島の民俗』
岩崎美術社 1968年
宮本常一 「佐渡をまわる」
『日本の離島 第1集 宮本常一著作集 第4巻』
未来社 1969年
宮本常一 「佐渡の小木岬」
『日本の離島 第1集 宮本常一著作集 第4巻』
未来社 1969年
宮本常一 「佐渡の養子」
『日本の子供たち・海をひらいた人びと 
宮本常一著作集 第8巻』
未来社 1969年
--- 『佐渡浜端・夫婦岩洞穴遺跡』 立教大学
考古学研究会
1969年
宮本常一 「佐渡所感」
『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』
未来社 1970年
宮本常一 『私の日本地図7 佐渡』 同友館 1970年
本間雅彦 『舟木の島 佐渡杣小誌』 日本海文化研究所 1971年
藤岡謙二郎編 『佐渡の歴史地理』 古今書院 1971年
藤岡謙二郎 「佐渡の歴史地理学的調査と問題点」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
千田稔・高橋誠一 「古墳時代の佐渡」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
桑原公徳・金田章裕 「佐渡の条里」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
足利健亮 「国府と郡家」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
田中圭一 「垣之内村落」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
小林健太郎 「国中平野南西部の城と町」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
浮田典良 「近世の村落」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
富岡儀八 「近世港町の立地と構造」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
木村辰夫 「幕末・明治期における国中平野の交通路と町」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
井戸庄三 「明治後の佐渡の町村合併」
『佐渡の歴史地理』
古今書院 1971年
西田彦一 「佐渡の集落史に関する若干の問題
-周辺社会を中心として」
『地理』17-5
古今書院 1972年
丸山久子編著 『佐渡国仲の昔話』 三弥井書店 1972年
早川孝太郎 「佐渡島の白椿」
『早川孝太郎全集 第三巻 芸能と口承文芸』
未来社 1973年
山本修之助 『佐渡の郷土玩具』 佐渡郷土研究会 1973年
田中圭一 『佐渡-金山と島社会-』 日本放送出版協会 1974年
佐渡郡教育会編 『佐渡年代記』 臨川書店 1974年
松浦武四郎 「佐渡日誌」
吉田武三編『松浦武四郎紀行集 上』
富山房 1975年
金達寿 「佐渡の荒貴と唐崎」
『日本の中の朝鮮文化 5』
講談社 1975年
田中圭一編 『佐渡海運史』 中村書店 1975年
本間義人 「ふるさと残酷物語-4- 観光と過疎に漂う佐渡ケ島」
『現代の眼』16-6
現代評論社 1975年
田中啓爾 「佐渡の地位層の中心移動」
『第四地理学論文集』
古今書院 1975年
小山直嗣編著 『越後佐渡の伝説』 第一法規出版 1975年
宮本常一(調査団長)・
テム研究所編
『南佐渡の漁村と漁業』 テム研究所 1975年
毎日新聞社編 『佐渡金山聞き歩き』 毎日新聞社 1976年
佐渡地理研究会編 『佐渡誌 島の風土とくらし』 佐渡誌刊行会 1976年
水上勉 「小木」
朝日新聞社編『みなと紀行』
朝日新聞社 1976年
山本修之助 『文学のなかの佐渡』 佐渡郷土研究会 1976年
地方史研究協議会編 『佐渡-島社会の形成と文化』 雄山閣出版 1977年
磯部欣三 『佐渡-伝承と風土』 創元社 1977年
田中圭一・山本仁編 『佐渡近世史年表』 佐渡史学会 1977年
小林梅次 「佐渡の草屋根ふき」
『民俗建築』73
日本民俗建築学会 1977年
司馬遼太郎 「佐渡 国なかみち・小木街道」
『街道をゆく十』
朝日新聞社 1978年
荒川裕子 「佐渡島外海府の地域研究
-女性の仕事と通婚域を中心として」
『お茶の水地理』19
お茶の水地理学会 1978年
萩原龍夫 「祭祀上から見た佐渡」
『神々と村落 歴史学と民俗学の接点』
弘文堂 1978年
足利健亮 「佐渡国」
藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅱ』
大明堂 1978年
新潟県教育委員会 『佐渡の民家 新潟県民家緊急調査報告4』 新潟県教育委員会 1978年
高木純 「佐渡の石仏信仰」
岩崎敏夫編『東北民俗資料集(七)』
萬葉堂書店 1978年
高橋信一・小松辰蔵 『佐渡名所百選』 新潟日報事業社 1978年
大石征勝 『写真集 佐渡の能舞台』 大石征勝 1978年
西郊民俗談話会編集 『佐渡・腰細の民俗 新潟県佐渡郡赤泊村腰細』 西郊民俗談話会 1978年
後藤政治・
椎野広吉編著
『佐渡と能謡』 あずさ書店 1978年
富山治夫 『佐渡島』 朝日新聞社 1979年
浜口一夫 『佐渡の味 食の民俗』 野島出版 1979年
新潟県水産試験場編 『佐渡沿岸漁場・資源生態調査報告書』 新潟県水産試験場 1979年
工藤員功 「竹細工の産地を訪ねる 佐渡 昭和四十五年」
近畿日本ツーリスト株式会社日本観光文化研究所編
『手仕事を追う-竹』
アスク 1980年
新潟県教育委員会 『佐渡の小獅子舞』 新潟県教育委員会 1980年
市川健夫 「日本海の佐渡・隠岐・見島における和牛」
『日本の馬と牛』
東京書籍 1981年
--- 『宿根木-伝統的建造物群保存対策調査報告書』 小木町 1981年
新潟県教育委員会 『佐渡加茂湖』 新潟県教育委員会 1981年
大庭みな子 「佐渡 賽の河原のはまなす」
『島の国の島』
潮出版社 1982年
中山正民 「厳しい自然と穏やかな漁村景 外海府海岸」
『地図の風景 日本の海岸・島 東日本編』
そしえて 1983年
姫田忠義 「佐渡小木岬」
『私の民衆風土記 周辺への旅』
未来社 1983年
ヒュー・コータッツィ 「佐渡の夜の思い出-新潟」
『東の島国 西の島国』
中央公論社 1984年
佐藤利夫 「佐渡相川およびその近郊地域における集落の成立事情」
日本海地域史研究会編『日本海地域史研究』5
文献出版 1984年
首藤一 「佐渡島四国八十八ヵ所霊場(新潟県)」
『全国九ヵ所 島四国霊場めぐり』
創元社 1984年
小川博 「佐渡、海の民俗の旅」
『海の民俗誌』
名著出版 1984年
テム研究所編著 『図説佐渡金山』 河出書房新社 1985年
井出孫六 「佐渡-金山の国、空海の国」
『歴史紀行 島へ』
筑摩書房 1985年
田中圭一 「近世の佐渡」
『歴史手帖』13-7
名著出版 1985年
本間澪子 「文政期相川町民の職業と生活」
『歴史手帖』13-7
名著出版 1985年
磯部欣三 「大工・穿子の生活史-佐渡鉱山における生活史-」
『歴史手帖』13-7
名著出版 1985年
田中圭一 『天領 佐渡(1) 島の江戸時代 上』 刀水書房 1985年
田中圭一 『天領 佐渡(2) 島の江戸時代 下』 刀水書房 1985年
宮本常一 「佐渡-金掘残酷物語」
『離島の旅 宮本常一著作集 第35巻』
未来社 1986年
亀山慶一 「船霊と善宝寺信仰-佐渡漁民の場合-」
『漁民文化の民俗誌』
弘文堂 1986年
橘川俊忠 「明治30年代の倹約規約の性格について
-新潟県佐渡郡新穂村武井の場合-」
『民俗マンスリー』19-3
神奈川大学
日本常民文化研究所
1986年
北見俊夫 「北前船航路諸港の機能と盛衰 
佐渡諸港と佐渡衆の松前稼ぎ」
『日本海上交通史の研究』
法政大学出版局 1986年
北村誠一・段上達雄・
富田清子
『佐渡の石臼』 未来社 1986年
両津市郷土博物館 『北佐渡の漁撈習俗 北佐渡の漁撈習俗調査報告書』 両津市郷土博物館 1986年
本山賢司 「一九七七年・佐渡ケ島」
『海流に乗って-僕と九つの島 本山賢司・画文集』
山と溪谷社 1987年
森浩一 「人物瓦の主張 新潟県佐和田町」
『新・日本史への旅 東日本編』
朝日新聞社 1987年
真島俊一 「廻船文化のただなかで-佐渡宿根木-」
『あるくみるきく』240
日本観光文化研究所 1987年
池田哲夫 「佐渡のイカ釣具」
日本民具学会編『海と民具-日本民具学会論集1-』
雄山閣出版 1987年
立松和平 「頑固な風土-佐渡(1)」「独立国の夢-佐渡(2)」
『雲を友として こころと感動の旅』
テレビ朝日 1987年
安島武俊 『佐渡 美しき自然と史跡の旅』 新潟日報事業社
出版部
1987年
山本修之助 『佐渡民俗ことば事典』 佐渡郷土文化の会 1987年
--- 『佐渡植物民俗誌』 佐渡の植物刊行会 1987年
田中圭一監修 『歴史紀行② 佐渡』 原書房 1988年
宮本袈裟雄 「修験道と巫女 佐渡の修験道所属巫女を中心に」
桜井徳太郎編『日本宗教の正統と異端』
弘文堂 1988年
新潟日報佐渡支局編 『佐渡国にんげん牧場』 新潟日報事業社 1989年
金井町教育委員会 『金井町の石仏』 金井町 1989年
九学会連合
佐渡調査委員会編
『佐渡-自然・文化・社会-(復刊)』 平凡社 1989年
清水俊夫 「対馬海流に洗われる景勝湾真野湾 佐渡」
『ニッポン海流紀行』
リクルート出版 1990年
山浦正昭 「佐渡一周歩行(第十二回)
-両津発着二〇〇㌔・佐野明グループ主催」
『歩く旅・歩く道・歩く人-私の歩く旅実践ノート』
ブルーガイドセンター 1990年
別技篤彦  「佐渡島の生活史」
『世界の生活文化』
帝国書院 1990年
藤田富士夫 「佐渡と沿岸地方の考古学」
網野善彦ほか『日本海と北国文化』
小学館 1990年
本間雅彦 「佐渡の歴史と民俗」
網野善彦ほか『日本海と北国文化』
小学館 1990年
池田哲夫 「イカ漁からみた佐渡の漁撈習俗」
網野善彦ほか『日本海と北国文化』
小学館 1990年
望月昭伸・友松こずえ 「漁火きらめく日本海 佐渡」
『日本ダイビング紀行』
新潮社 1990年
長谷川利平次 『佐渡金銀山史の研究』 近藤出版社 1991年
加藤富美子 「佐渡・小木町における「たたく」音楽文化の学習」
『民俗音楽』10
-- 1991年
内田和子 「佐渡島・国仲平野の水害地形と洪水パターン」
『水利科学』35-4
1991年
大谷女子大学
説話文学研究会編
『佐渡・佐和田町昔話集 新潟県佐渡郡佐和田町』 佐和田町教育委員会 1991年
甲斐崎圭  「荒波寄せる佐渡の海底は海藻の畑 新潟県佐渡ヶ島」
『魚派列島にっぽん雑魚紀行』
JTB日本交通公社
出版事務局
1992年
森繁久彌 「佐渡日記 新潟・小木」
『海よ友よ メイキッスⅢ号日本一周航海記』
朝日新聞社 1992年
式正英 「海岸線と海食洞」
『風土の地誌』
平凡社 1992年
田中圭一 『島の幕末』 刀水書房 1992年
岩本通弥 「イエとムラの空間構成
-新潟県佐渡郡相川町南片辺の事例-」
『国立歴史民俗博物館研究報告』43
国立歴史民俗博物館 1992年
井上靖 「大佐渡小佐渡」「佐渡の海」
『井上靖歴史紀行文集 第一巻 日本の旅』
岩波書店 1992年
内田和子 「治水事業と費用負担の地域分析
-佐渡島国府川水害予防組合の場合-」
『人文地理』44-3
人文地理学会 1992年
東京やなぎ句会編 『佐渡新発見』 三一書房 1993年
甲斐崎圭 「佐渡、アウトドアの楽園」
『旅』67-8
JTB日本交通公社
出版事務局
1993年
本木修次 「佐渡のユニークな挑戦」
『離島めぐり15万キロⅡ』
古今書院 1993年
中西裕二 「新潟県佐渡島における憑きもの現象(一)(二)(三)」
『福岡大学人文論叢』24-4、25-1・3
-- 1993年
溝尾良隆 「佐渡地域における観光客増加に果たした島内努力と
市町村間における観光客不均衡の要因に関する研究」
『地域研究』33-2
立正地理学会 1993年
磯部欣三ほか 『目で見る佐渡の100年 両津市・佐渡郡』 郷土出版社 1993年
高士宗明 「小木町=宿根木 北前船稼業の人たちの居住地」
『歴史の町並みを歩く-セピアの景観を求めて-』
保育社 1994年
高田宏 「弾崎 新潟県」
『岬へ』
JTB日本交通公社
出版事業局
1994年
木内宏 「異族」
『旅を慕いて』
朝日新聞社 1994年
春名徹・木内博 「黄金の島に秘められていたもの 佐渡」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
小菅徹也 「佐渡の金・銀山」
網野善彦・石井進編
『中世の風景を読む 第四巻 日本海交通の展開』
新人物往来社 1995年
秋山理津子 「佐渡の鉄砲風呂」
『民俗』153
-- 1995年
河田真智子(文)・
検見崎誠(写真)
「佐渡島 主婦がシテを演じる薪能」
『シンラ』1995.09
新潮社 1995年
新潟日報
佐渡特別取材班
『佐渡紀行』 恒文社 1995年
新潟日報
佐渡特別取材班
『生きとるっちゃ佐渡』 恒文社 1995年
日下公人 「地方文化は商業活動にはじまる
-佐渡の古民具寄せ場にて」
関川夏央・日下公人ほか『品格なくして地域なし』
晶文社 1996年
新穂村教育委員会 『邑々の石佛』 新穂村 1996年
渡辺富美雄 「佐渡方言の言語地理学的研究」
平山輝男博士米寿記念会編
『日本語研究諸領域の視点 上巻』
明治書院 1996年
相川郷土博物館編 『佐渡と金銀山絵巻』 相川郷土博物館 1996年
「日本の渚・百選」
中央委員会編
「尖閣湾」
『公式ガイドブック 日本の渚・百選』
成山堂書店 1997年
甲斐崎圭 「佐渡・冬の色」
『ニッポン豊饒(しみじみ)紀行』
小沢書店 1997年
網野善彦・中村格・
福田アジオ・篠原徹・
内山節
『日本海と佐渡』 高志書院 1997年
鈴木享 「佐渡が島-荒海の金山地獄」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院 1997年
小泉実 「佐渡」
『スケッチで綴る島へんろ』
日本図書刊行会 1997年
石塚善晴 「佐渡・小木町での島暮らしはいかが」
『しま』42-3
日本離島センター 1997年
両津市郷土博物館編 『郷土を知る手引き 佐渡-島の自然・くらし・文化-』 両津市郷土博物館 1997年
羽茂町教育委員会 『佐渡羽茂の民間信仰-堂と講・野の石仏』 羽茂町 1997年
両津市郷土博物館編 『海府の研究 北佐渡の漁撈習俗調査報告書 [復刻]』 高志書院 1997年
石川忍 『佐渡の風と潮騒 島に生きる人びと』 東銀座出版社 1998年
島津光夫 『離島佐渡 その過去・現在・近未来』 野島出版 1998年
児玉信雄・田中圭一・
本間寅雄
『図説 佐渡島歴史散歩』 河出書房新社 1998年
松山猛 「海に浮かぶ日本史のタイムカプセル、佐渡へ」
『大日本道楽紀行 この国の歩き方』
小学館 1998年
毛利甚八 「新潟県 佐渡 1997年8月と9月の旅」
『宮本常一を歩く 下巻』
小学館 1998年
木原尚 『佐渡紀行』 新潟日報事業社 1998年
伊藤邦男 『佐渡 巨木と美林の島』 佐渡の植物刊行会 1998年
山本仁 『図説 佐渡の歴史』 郷土出版社 1998年
松本三喜夫 『柳田国男の民俗誌 『北小浦民俗誌』の世界』 吉川弘文館 1998年
羽賀一蔵 「青野峠」「大倉越」「清水寺越」「四十八ヵ所越」
『越後佐渡の峠を歩く』
新潟日報事業社 1998年
溝尾良隆 「島国日本、島を歌う 佐渡は四九里」
『ご当地ソング讃』
東洋経済新報社 1998年
向一陽 「カタクリのじゅうたん-佐渡島・金北山」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
太田陽子 「佐渡島の海成段丘の変形と活断層」
『変動地形を探るⅠ
日本列島の海成段丘と活断層の調査から』
古今書院 1999年
加藤康子 「佐渡金山 動員力では世界有数の鉱山遺産」
『産業遺産』
日本経済新聞社 1999年
椎名誠 「砂金を採りに」
『春夏秋冬いやはや隊が行く』
講談社 1999年
アンガス・ウェイコット 『佐渡を歩いて イギリス人のひとり旅』 新潟日報事業社 1999年
坪田和人 「佐渡・仏峠のブナ巨木 幹周り五・四メートルの巨木が結ぶ
すばらしい人々との出会い-新潟県」
『ブナの山旅』
山と溪谷社 1999年
友部正人 「たまには佐渡で」
『耳をすます旅人』
水声社 1999年
細奈美子 「佐渡の市場 佐渡地区9の市場を訪ねる。」
『にいがた 市が立つ町』
新潟日報事業社 1999年
渡辺富美雄 『佐渡方言の研究』 野島出版 1999年
佐々木烈 『佐渡の自動車』 郷土出版社 1999年
いとうせいこう・
みうらじゅん
「佐渡 昭和殿・慶宮寺」
『見仏記 2 仏友編』
角川書店 1999年
いとうせいこう・
みうらじゅん
「佐渡 長安寺・長谷寺・国分寺」
『見仏記 2 仏友編』
角川書店 1999年
磯部欣三 『幕末明治の佐渡日記』 恒文社 2000年
飯田辰彦 「〝黄金島〟の選択 佐渡
-離島に聞こえる新時代の鼓動」
『神の小さな土地』
河出書房新社 2000年
宮崎美子 「トキの「優優」が教えてくれた動物保護の難しさ 佐渡」
『「生きもの」への礼儀』
光文社 2000年
鎌田慧 「夢の島・佐渡相川町」
『日本列島を往く(2) 地下王国の輝き』
岩波書店 2000年
伊野義博 『音の民俗学 越後と佐渡の祭りを聴く』 高志書院 2000年
『全国霊場大事典』編纂室 
尾園忠幸
「佐渡新四国八十八ヶ所霊場」
『全国霊場大事典』
六月書房 2000年
田中圭一 「島の木食上人-佐渡銀山の歴史とともに-」
石井進編集協力『景観 ものがたり 
日本列島に生きた人たち 10』
岩波書店 2000年
甲斐崎圭 「佐渡 獲れたての活タコを丸かじり」
『海山遊食大全 旅する胃袋 其ノ一』
辰巳出版 2000年
近藤福雄(撮影)・
近藤寿雄・磯部欣三総合編集
『大正・昭和佐渡写真帖 近藤福雄生誕100年記念』 郷土出版社 2000年
浅川滋男 「離島の建築 佐渡の住居と舟小屋」
『日本の美術』406
至文堂 2000年
小木町制施行百周年
実行委員会編
『佐渡おぎまち百年のものがたり 小木町歴史年表』 小木町 2000年
本間雅彦ほか著 『日本の中の佐渡』 両津市郷土博物館 2000年
小菅徹也 「佐渡西三川砂金山の総合研究」
小菅徹也編『金銀山史の研究』
高志書院 2000年
佐藤俊策 「佐渡奉行所跡」
小菅徹也編『金銀山史の研究』
高志書院 2000年
余湖明彦 「古代前期における佐渡の支配関係」
小菅徹也編『金銀山史の研究』
高志書院 2000年
有栖川有栖 「美しく優しい、祈りと悲話の島」
新潟県産業労働部観光振興課編『作家が綴る 新潟見聞記』
リクルート 2001年
小林紀晴 「過去と現在が息づく島」
新潟県産業労働部観光振興課編『作家が綴る 新潟見聞記』
リクルート 2001年
岩見隆夫 「佐渡紀行編 島の今昔、人情、味覚すべてがよかった。」
『お徒歩 ニッポン再発見』
アールズ出版 2001年
嵐山光三郎 「サド博物館」
『日本詣で』
集英社 2001年
林望 「愉しき哉、吟行 新潟県佐渡」
『私の好きな日本』
JAF MATE 2001年
岡本憲之 「全国鉱山鉄道45選 佐渡鉱山」
『全国鉱山鉄道 鉄道の原点“ヤマ”軌道をもとめて』
JTB 2001年
福田アジオ 『柳田国男の世界 北小浦民俗誌を読む』 吉川弘文館 2001年
清水慶一(文)・
増田彰久(写真)
「佐渡島の眠れる遺産-大間港」
『ニッポン近代化遺産の旅』
朝日新聞社 2002年
平井幸弘 「加茂湖周遊-トキ復活の夢-」
『地理』47-8
古今書院 2002年
カベルナリア吉田 「佐渡汽船 おおさど丸 新潟~両津 
/ 力屋観光汽船 たらい舟 小木埠頭」
『スロー・トラベル フェリーボートで行こう!』
東京書籍 2002年
新潟県石仏の会編 『越後・佐渡 石仏の里を歩く』 高志書院 2002年
相川町史編纂委員会編 『佐渡相川郷土史事典』 相川町 2002年
福田アジオ編 『北小浦の民俗 柳田国男の世界を歩く』 吉川弘文館 2002年
文化庁文化財部
記念物課
「佐渡鉱山」
『近代化遺跡調査報告書-鉱山-』
文化庁文化財部
記念物課
2002年
諏訪久美子ほか 「佐渡巡検報告 小木町の文化・社会」
『お茶の水地理』43
お茶の水地理学会 2002年
中村実央 「ある職人が歩いてきた道 佐渡島羽茂町大石・
中川眞晴さん(竹細工・籐細工)への聞き書きから」
『お茶の水地理』43
お茶の水地理学会 2002年
沖田ちづる 「佐渡巡検報告 加茂湖における自然環境保全」
『お茶の水地理』43
お茶の水地理学会 2002年
佐山加寿子 「佐渡ヶ島-室町時代の世阿弥を受け継ぐ古典芸能・
文化が今もなお色濃く残る」
『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』
平凡社 2003年
今村治華 「佐渡のヘップバーン」
『島を旅する』
南方新社 2003年
ダグラス・ブルックス 『佐渡のたらい舟-職人の技法-』 鼓童文化財団 2003年
宇佐見貞夫 『黄金と流刑の島佐渡
-太古から佐渡市誕生までの島人の歩みと裁判史』
朱鷺企画 2003年
野村祐三 「佐渡島 小さな集落の磯沿いの漁師宿で四季の漁と
料理の話に花が咲く」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
山本仁監修 『佐渡ふるさと大百科 決定版』 郷土出版社 2003年
岩本通弥 「記憶の暴力-新潟県佐渡の戦歿者祭祀と御霊化過程」
岩本通弥編『現代民俗誌の地平3 記憶』
朝倉書店 2003年
宮本袈裟雄 「修験道と巫女-佐渡の修験道所属巫女を中心に-」
『庶民信仰と現世利益』
東京堂出版 2003年
みうらじゅん 「つぶろさしの巻」
『とんまつりJAPAN 日本全国とんまな祭りガイド』
集英社 2004年
梅原猛 『日本の霊性 越後・佐渡を歩く』 佼成出版社 2004年
浅井愼平 「佐渡」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
鈴木昭英 『越後・佐渡の山岳修験』 法藏館 2004年
池田哲夫 「佐渡の漁業とイカ釣漁」
『近代の漁撈技術と民俗』
吉川弘文館 2004年
「佐渡中興史」編纂委員会編 『佐渡中興史』 新潟県佐渡郡金井町
大字中興区
2004年
佐藤利夫 『新・にいがた歴史紀行12 佐渡市』 新潟日報事業社 2004年
新潟県立歴史博物館編 『越後佐渡の古代ロマン 行き交う人々の姿を求めて 
平成十六年度秋季企画展』
新潟県立歴史博物館 2004年
小野博史 「地域社会研究の新展開 佐渡島の同輩間ユイ」
飯島康夫ほか編 『環境・地域・心性 民俗学の可能性
新潟大学民俗学研究室10周年記念論文集』
岩田書院 2004年
新保区史編纂委員会編纂 『竹細工の歴史 佐渡・新保同志団』 新保区 2004年
向一陽 「佐渡島 花の島、トキの島」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
長嶋俊介 「佐渡島 ニッポンの島のすべてがある」
『島 日本編』
講談社 2004年
池内紀 「ちいさなヴェニス 宿根木(新潟県)」
『ニッポン発見記』
講談社 2004年
宇津木言行 「流人と旅人の日本海 順徳院-都から佐渡へ」
『国文学解釈と鑑賞』882
至文堂 2004年
石井倫子 「流人と旅人の日本海 世阿弥-都から佐渡へ」
『国文学解釈と鑑賞』882
至文堂 2004年
池田哲夫 「佐渡の延縄漁」
小島孝夫編『海の民俗文化 
漁撈習俗の伝播に関する実証的研究』
明石書店 2005年
杉岡幸徳 「つぶろさし ひょっとこが巨大な男根で踊りまくる!」
『日本トンデモ祭-珍祭・奇祭きてれつガイド』
美術出版社 2005年
山村雅康 「佐渡島」『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』 批評社 2005年
池享・原直史編 『越後平野・佐渡と北国浜街道』 吉川弘文館 2005年
小林昌二編 『古代の越後と佐渡』 高志書院 2005年
山本仁・田中圭一・
本間澪子編著
『佐渡江戸時代史年表』 佐渡史学会 2005年
佐渡市企画情報課編 『佐渡市の誕生と一島一市の実現 合併記録誌』 佐渡市企画情報課 2005年
田中嗣人 「佐渡島における環太平洋文化」
『環太平洋文化』21
日本環太平洋学会 2005年
山田章 「佐渡島紀行-大和時代の先進文化圏」
『シンガポール』232
日本シンガポール協会 2005年
Gregory Hadley・
James Oglethorpe
「捏造された佐渡島虐殺事件」
『金曜日』13-33
金曜日 2005年
吉井靖 「佐渡、お笑い島計画 
お笑いとインターネットによる地域活性化、情報化大作戦
『しま』51-2
日本離島センター 2005年
伊藤治子 「佐渡市鷲崎の粛慎」
『高志路』357
新潟県民俗学会 2005年
岩野笙子 「佐渡市鷲崎の信仰行事」
『高志路』357
新潟県民俗学会 2005年
五十嵐東 「佐渡市鷲崎の盆踊りと鬼太鼓」
『高志路』357
新潟県民俗学会 2005年
田中圭一 「江戸時代、日本にできた水銀精錬所」
『地図中心』405
(財)日本地図センター 2006年
佐藤利夫 「佐渡が生んだ地理学者 柴田収蔵」
『地図中心』405
(財)日本地図センター 2006年
山本修巳 「司馬遼太郎氏と佐渡」
『地図中心』405
(財)日本地図センター 2006年
--- 「GEOGRAPHIC 佐渡島
-相川鉱山で栄え,徳川幕府の財政を支えた島」
『ニュートン』26-8
ニュートンプレス 2006年
阿部朝衛 「先史時代における佐渡島の石材環境」
『帝京史学』21
帝京大学
文学部史学科
2006年
恩田守雄 「本土島嶼の互助社会 新潟県-佐渡島」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
福西大輔 「佐渡の小木町宿根木の船大工 
ある船大工のライフヒストリー」
『西郊民俗』196
西郊民俗談話会 2006年
加藤庸二 「新潟県佐渡市猿八 “自分流”に生きる山里の移住者」
『ナショナル ジオグラフィック日本版』12-8
日経ナショナル
ジオグラフィック社
2006年
池田哲夫 『佐渡島の民俗 島の暮らしを再発見』 高志書院 2006年
沖浦和光編 『佐渡の風土と被差別民-歴史・芸能・信仰・金銀山を辿る-』 現代書館 2007年
目代邦康・小泉武栄 「佐渡島大佐渡山地稜線における裸地,
草地の分布とその成立環境」
『季刊地理学』59-4
東北地理学会 2007年
菱山忠三郎 「花の多さは まさに「花の島」 佐渡島」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
橋本博文監修・
考古堂書店編
『佐渡を世界遺産に』 新潟日報事業社 2007年
柴門ふみ 「佐渡「たらい舟」紀行」
『にっぽん入門』
文藝春秋 2007年
斉藤昌宏 「明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている樹種」
『森林立地』49-2
森林立地学会 2007年
磯達雄 「昭和モダン建築巡礼(第36回) 
佐渡グランドホテル 明日に架ける橋」
『日経アーキテクチュア』862
日経BP社 2007年
飯田辰彦 「郵便番号を旅する 952-0855 新潟県佐渡市柿野浦
過疎の島が「芸の理想郷」
『ナショナルジオグラフィック』13-10
日経ナショナル
ジオグラフィック社
2007年
小菅徹也 「佐渡金銀山」
『月刊考古学ジャーナル』562
ニュー・サイエンス社 2007年
本間東三夫 「佐渡産「八幡いも」の復活物語」
『しま』53-1
日本離島センター 2007年
小倉紀蔵 「クローズアップニッポン(69) 国境 佐渡と対馬をゆく」
『プレジデント』45-7
プレジデント社 2007年
山口栄一郎 「ふるさと佐渡の地域活動に学ぶ」
『しま』52-4
日本離島センター 2007年
斉藤昌宏 「明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている樹種」
『森林立地』49-2
森林立地学会 2007年
梶井照陰 「新潟県・佐渡ヶ島」
『限界集落-Marginal Village 』
フォイル 2008年
池田哲夫 「佐渡の能楽と能舞台」
『紫明』23
紫明の会 2008年
竹田純一 「集落連携の手法 
佐渡島における生物多様性と地域社会づくりの実践」
『緑の読本』79
環境コミュニケーションズ 2008年
佐藤和彦 「佐渡の高灯籠」
『高志路』368
新潟県民俗学会 2008年
斉藤昌宏 「明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている
等級区分と土壌タイプ」
『森林立地』50-1
森林立地学会 2008年
中川洋 「戦後復興期の国営自動車事業 
新潟県佐渡島と三条地区の国営自動車進出をめぐる官民対立」
『長岡大学生涯学習研究年報』2
長岡大学
生涯学習センター
2008年
結城登美雄 「列島を歩く-17 地域に生きるとは何かを問い続ける
-佐渡・小木半島」
『グラフィケーション』351
富士ゼロックス株式会社 2009年
西田彦一 「佐渡の集落史に関する若干の問題
-周辺社会を中心として-」
『入会林野と周辺社会-その史的展開-』
ナカニシヤ出版 2009年
上原善広 「島々の忘れられた路地-佐渡、対馬」
『日本の路地を旅する』
文藝春秋 2009年
遠藤ケイ 「伝統の屋根、男の気骨 佐渡島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
目代邦康・青木正博 「佐渡島」
『地形がわかるフィールド図鑑』
誠文堂新光社 2009年
前田雅裕 「観光地域プロデューサーの目から見た佐渡島への観光客誘致」
『観光文化』33-4
日本交通公社 2009年
中尾堯 「日蓮と佐渡」
『國文學 解釈と教材の研究』54-4
學燈社 2009年
竹田和夫 「海をのぞむ佐渡の棚田について 
水利確保・開発者・鉱山技術」
『日本の原風景・棚田』10
棚田学会 2009年
新潟日報社報道部 『朱鷺の国から-佐渡に希望を運ぶ鳥』 農林統計協会 2010年
森まゆみ 「世阿弥とたらい舟-佐渡島(新潟)」
『海に沿うて歩く』
朝日新聞出版 2010年
川上真紀子 「史跡散策 佐渡 歴史探訪」
『明日への文化財』64
文化財保存全国協議会 2010年
柳平則子 「イギリスで紹介された佐渡の刺し子仕事着と女性の暮らし」
『高志路』378
新潟県民俗学会 2010年
大西暢夫 「早期退職して継いだ本職の年収は30万円
それでも食べていける理由 新潟県佐渡市 臼杵秀昭さん」
『季刊地域』2
農山漁村文化協会 2010年
畠山正則 「佐渡の鋭敏粘土」
『地盤工学会誌』58-7
地盤工学会 2010年
笹渕紘平 「佐渡におけるトキの野生復帰の取組み」
『国立公園』684
国立公園協会 2010年
若林篤男・宇佐美亮 「文化財レポート 
新潟県佐渡金銀山遺跡の近年の調査成果」
『日本歴史』744
吉川弘文館 2010年
関雅之 「佐渡・弥生時代の玉作遺跡調査の回顧と展望 
計良由松氏の業績を中心として」
『越佐研究』67
新潟県人文研究会 2010年
薗田郁 「佐渡の文弥人形芝居における人形座の活動実態」
『フィロカリア』27
大阪大学大学院文学研究科
芸術学・芸術史講座
2010年
池田哲夫 「佐渡と宮本常一 地方の民俗研究者との交流」
『佐渡・越後文化交流史研究』10
新潟大学大学院
現代社会文化研究科・
新潟大学人文学部
プロジェクト佐渡・
越後の文化交流史研究
2010年
佐渡観光推進戦略会議・
佐渡観光・文化検定実行
委員会編さん
『まるごと佐渡ハンドブック』 新潟日報事業社  2010年 
五味文彦 「地域の力を歴史に探る(6) 
佐渡に根づいた植民文化の力を考える」
『UP』39-2
東京大学出版会 2010年
新保哲 「佐渡の庚申信仰 相川町を事例にして」
『文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究』18
文化女子大学 2010年
斎藤真一郎 「探訪 佐渡トキの田んぼを守る会」
『にいがたの現在・未来』456
新潟経済社会リサーチセンター 2011年
佐藤利夫 「佐渡びとの神仏信仰と村落」
『高志路』380
新潟県民俗学会 2011年
目代邦康 「地形図を持ってジオツアー(14) 
外海府の海岸めぐり 新潟県佐渡島(その2)」
『地図中心』464
日本地図センター 2011年
田中聡 「佐渡地区における地籍図の所在状況 
小泊区有文書を例として」
『国立歴史民俗博物館研究報告』163
国立歴史民俗博物館 2011年
佐藤康行 「縮小する地方社会における地域再生 
持続可能な生計アプローチから見た佐渡」
『社会学年報』40
東北社会学会 2011年
小菅徹也 『島を救うか諦めるか』 NPO法人
佐渡成長戦略政策塾
2011年


佐渡島関連ウェブサイト
佐渡市役所
佐渡観光協会
佐渡島(さどがしま) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐渡島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)



島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2012 - All rights reserved.
01/09/2012
06/10/2007
06/10/2006
02/01/2005
03/29/2003