天草下島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 九州西辺の島 天草下島



九州西辺の島/天草諸島/熊本県天草市




天草下島


AMAKUSASHIMOSHIMA


▼天草下島関連ウェブサイト へ

天草下島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
新村出 「十二 天草學林」「十三 富岡まで」
『南国巡礼』
梓書房 1930年
梅佳榮太郞 「天草學林に就て」
『天草史談』1-3
天草史談會 1936年
高田源清 「天草漁村の実体調査-特に下島西海岸及び北海岸地帯-」
『九州文化史研究所紀要』2
九州大学文学部
九州文化史研究所
1952年
秋山正次 「天草下島のクヮパの訛音」
『不知火』8
熊本大学教育学部
国文学会
1955年
波多江信広 「天草下島南半部の地質と地質構造」
『鹿児島大学理科報告』9
鹿児島大学教養部 1960年
黒川五郎 「天草」朝日新聞社編『旅 Ⅰ』 有紀書房 1963年
高井保明ほか 「天草下島東部の地質」
『地質調査所月報』14-3
経済産業省
産業技術総合研究所
地質調査所
1963年
宮本常一 「天草 島原の乱とからゆきさん」
『離島の旅』
人物往来社 1964年
東京大学
旅行研究会編
「天草諸島」
『島の旅』
社会思想社 1964年
山口修・
葛西宗誠
「牛深の旅情」
『天草 人と歴史』
淡交新社 1966年
山口修・
葛西宗誠
「本渡の今昔」
『天草 人と歴史』
淡交新社 1966年
山口修・
葛西宗誠
「天主堂の町」
『天草 人と歴史』
淡交新社 1966年
山口修・
葛西宗誠
「河浦の古跡」
『天草 人と歴史』
淡交新社 1966年
古野清人 「文化年間の天草キリシタン」
『隠れキリシタン』
至文堂 1966年
窪徳忠 「天草下島-熊本県天草郡苓北町志岐中通り」
『庚申信仰の研究 島嶼篇』
勁草書房 1969年
熊本短期大学
地理教育研究会編
「河浦町における人口減少地域の地域的特色」
『地理教育』4
熊本短期大学
地理教育研究会
1970年
大仁田喜義 『富岡城攻防戦』 大仁田喜義 1972年
城重幸 「牛深方言の特性について」
『国語国文研究と教育』2
熊本大学 1974年
斎藤林次 「天草下島の二江層」
『熊本大学教養部紀要. 自然科学篇』9
熊本大学教養部 1974年
斎藤林次 「天草下島南東部の地質構造」
『熊本大学教養部紀要. 自然科学篇』10
熊本大学教養部 1975年
斎藤林次 「天草下島東半部の古第三紀層」
『熊本大学教養部紀要. 自然科学篇』10
熊本大学教養部 1975年
熊本商科大学
民俗学会
『天草 下島 民俗調査報告書』 熊本商科短期大学
民俗学研究会
1976年
服部仁・礒見博 「天草下島西端の地質および北西九州の変成岩」
『地質調査所月報』27-10
経済産業省
産業技術総合研究所
地質調査所
1976年
鶴田文史編 『天草学林 論考と資料集』 天草文化出版社 1977年
矢野憲一 「サメ漁法-天草灘のフカ狩り」
『ものと人間の文化史35・鮫』
法政大学出版局 1979年
河合達雄 「博物館を生んだ町 46 天草・本渡市 国策に殉じたキリシタンの島」
『エコノミスト』59-9
毎日新聞社 1981年
『エコノミスト』編集部 「国策に殉じたキリシタンの島〈天草切支丹館〉《天草・本渡》」
『博物館を生んだ町〈西日本編〉』
恒和出版 1981年
堀淳一 「瀬戸内より瀬戸内らしい内海 長島海峡」
『地図の風景 日本の海岸・島 西日本編』
そしえて 1984年
大仁田喜義 「富岡出来町の階層制度」
『あまくさの民俗と伝承』6
天草の民俗と伝承の会 1985年
田口宏昭 「人口の社会動態からみた地域社会の変化
-天草下島河浦町の場合-」
『文学部論叢』20
熊本大学文学会 1986年
小原誠 「嫁にするなら天草おんな」
『ぐるっと海道3万キロ① 沖縄・九州編』
飛鳥新社 1986年
武内新吉 『島の息づかい-天草民俗誌-』 葦書房 1986年
吉田桂二 「熊本県天草郡河浦町崎津 昭和の天主堂にバテレンの夢を重ねる」
『町並み・家並み事典』
東京堂出版 1986年
竹井武助 「牛深漁民の記録(遺稿)」
『あまくさの民俗と伝承』7
天草の民俗と伝承の会 1987年
梅田悦志・
井手口喬ほか編
『新編 天草読本(中学校用)』 天草教育研究所 1988年
結城了悟 『天草のコレジォの位置 天草キリシタンの悲劇 河浦町郷土史 第6輯』 河浦町教育委員会 1988年
原田正純 「弱者に集中する被害-苓北町に降って湧いた火力発電所」
『水俣が映す世界』
日本評論社 1989年
雜賀雄二 「天草の不思議 崎津天主堂」
『天主堂物語』
新潮社 1989年
濱名志松 「天草島」
『九州キリシタン新風土記』
葦書房 1989年
濱名志松 「下島ものがたり」
『天草・霊験の神々』
国書刊行会 1990年
山下義満 「カンダラ-牛深漁民の慣習-」
『あまくさの民俗と伝承』8
天草の民俗と伝承の会 1990年
平田正範 「牛深舟津郷の葬墓制について」
『あまくさの民俗と伝承』8
天草の民俗と伝承の会 1990年
田辺悟 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 
熊本県牛深市牛深須口(天草下島)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局 1990年
田辺悟 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 
熊本県天草郡五和町二江(天草下島)」
『日本蜑人伝統の研究』
法政大学出版局 1990年
日本一八八殉教者
列福調査歴史委員会編
「荒川アダムの殉教-天草の殉教者-」
『キリシタン地図を歩く-殉教者の横顔-』
ドン・ボスコ社 1991年
鶴田文史 「西海の天草にはためくキリシタン四郎の陣中旗 
本渡/熊本県本渡市」
清水春一ほか著『英雄伝説が彩る夢の跡地』
ぎょうせい 1991年
辻井善弥  「天草のトトカカ船」
『離島と僻遠の漁村を訪ねて』
有峰書店新社 1992年
俵万智 「「五足の靴」を訪ねて」
『短歌の旅』
文藝春秋 1992年
神谷杖治 「新しい水車と水車大工」
平岡昭利編著『九州水車風土記』
古今書院 1992年
泉喜代一 「五和の民話」
『あまくさの民俗と伝承』9
天草の民俗と伝承の会 1992年
奥野広隆 「上津深江の春祈祷-熊本県天草郡苓北町上津深江-」
『西郊民俗』139
西郊民俗談話会 1992年
奥野広隆 「一町田の虫追い-熊本県天草郡河浦町河浦-」
『西郊民俗』141
西郊民俗談話会 1992年
安田宗生 「天草の船霊信仰-牛深市の伝承を中心として-」
山中進・鈴木康夫編著『肥後・熊本の地域研究』
大明堂 1992年
稲田浩二・
前田久子
『天草河浦町の民話と唄・遊び』 手帖社 1993年
日本経済新聞社編 「牛深のキンナゴ 色鮮やか「海の宝石」」
『九州 この土地あの味』
日本経済新聞社 1993年
日本経済新聞社編 「牛深のウツボ料理 祝いの膳の定番料理」
『九州 この土地あの味』
日本経済新聞社 1993年
山下義満 「イカ網-牛深漁民の記録-」
『あまくさの民俗と伝承』10
天草の民俗と伝承の会 1994年
梅田悦志 『幕末から明治にかけての牛深における郷(区)民の生活
-宮崎郷永代萬覚帳を中心として-』
梅田悦志 1994年
森栗茂一 『夜這いと近代買春』 明石書店 1995年
春名徹・木内博 「お祈りのある風景 天草」
『島の旅 島の人』
世界文化社 1995年
井上智重 「藍より青く(牛深)戦争末期揺れた若者の心」
『九州・沖縄シネマ風土記』
熊本出版文化会館 1995年
井上智重 「サンダカン八番娼館・望郷(天草)“からゆきさん”の生と死」
『九州・沖縄シネマ風土記』
熊本出版文化会館 1995年
井上智重 「花咲く港(天草)天草舞台にした人間喜劇」
『九州・沖縄シネマ風土記』
熊本出版文化会館 1995年
梅田悦志 『幕末から明治にかけての牛深における郷(区)民の生活(2)
-岡郷・船津郷永代萬覚帳を中心として-』
梅田悦志 1995年
鶴田文史編 『天草学林 論考と資料集 第2輯』 天草文化出版社 1995年
規工川宏輔 「ミニ ツアー 海上交通の要路「本渡市」」
山田安彦・山崎謹哉編
『歴史のふるい都市群・12-南九州地方の都市-』
大明堂 1997年
「日本の渚・百選」
中央委員会編
「白鶴浜・妙見ヶ浦」
『公式ガイドブック 日本の渚・百選』
成山堂書店 1997年
「日本の渚・百選」
中央委員会編
「キリシタンの里崎津」
『公式ガイドブック 日本の渚・百選』
成山堂書店 1997年
前川清一 「祇園橋」
『月刊文化財』414
第一法規 1998年
梅田悦志 『牛深漁業の今昔』 下田印刷 1998年
筒井ガンコ堂(文)・
広野司(スケッチ)
「「五足の靴」のあと」
『FUKUOKA STYLE』21
福博綜合印刷 1998年
山下義満 「アゴ網-牛深漁民の進出-」
『あまくさの民俗と伝承』11
天草の民俗と伝承の会 1998年
松本教夫 「天草のキリシタン復活-漁夫の布教者「西政吉」の足跡-」
『あまくさの民俗と伝承』11
天草の民俗と伝承の会 1998年
勝谷誠彦 「過ぎし季節の余熱が 天草」
『いつか旅するひとへ』
潮出版社 1998年
勝谷誠彦 「達人は路上と銭湯にはまる 町田忍さんと行く天草」
『いつか旅するひとへ』
潮出版社 1998年
向一陽 「だれも知らない最高峰-天草下島・天竺」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
青山敦夫 「天草コレジヨ館」「天草本の印刷」
『活版印刷紀行 キリシタン印刷街道/明治の印刷地図』
印刷学会出版部 1999年
渡辺尚志編 『近世地域社会論-幕領天草の大庄屋・地役人と百姓相続-』 岩田書院 1999年
栗山史朗 「熊本県天草下島・上島の力石」
『長崎女子短期大学紀要』23
長崎女子短期大学 1999年
山下義満 「聞き書き「鯨」-天草地方・牛深の事例として」
『日本海セトロジー研究』9
日本海セトロジー研究会 1999年
稲葉良行 「就労条件の改善について 玉名漁港・崎津漁港の事例」
『漁港』41-3・4
全国漁港漁場協会 1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「海だけ見とたっちゃ釣れん【タイ一本釣り漁】-熊本県牛深市」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社 1999年
西日本新聞社
都市圏情報部編
「いつみてもきれいかぁ【棒受け網漁】-熊本県牛深市」
『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』
西日本新聞社 1999年
土本典昭 「不知火海は変りつつある-天草下島、そして長島-」
『土本典昭 わが映画発見の旅 不知火海水俣病元年の記録』
日本図書センター 2000年
五和町史編纂委員会編 『五和町の民俗「聞き書集」』 五和町教育委員会 2000年
三隅治雄 「牛深はいや節」
『民俗芸能』81
民俗芸能刊行委員会 2000年
鶴田文史編集責任 『目で見る天草の100年 本渡市・牛深市・天草郡』 郷土出版社 2000年
冨田邦弘 「苓北町の植物」
『Botany』51
熊本記念植物採集会 2001年
金子悟郎 『天草学林』 天草民報社 2001年
八木谷涼子編 「カトリック崎津教会」「カトリック大江教会」
『別冊太陽 日本の教会をたずねて』
平凡社 2002年
環境省「かおり風景100選
選定委員会」事務局監修
「河浦崎津天主堂と海(熊本県河浦町) 静かな漁村の敬虔な生活」
『訪ねてみたい 日本かおり風景100選』
日本放送出版協会 2002年
荒木英市 「天草ロザリオ館のキリシタン墓碑 熊本県・天草町」
『九州のキリシタン墓碑-十字架に祈りて-』
出島文庫 2002年
川口祐ニ 「魚や貝湧く天草の海 熊本県苓北町白木尾」
『渚ばんざい 漁村に暮らして』
ドメス出版 2003年
野村祐三 「天草下島 海と山の幸に恵まれた島で豊醇多彩な郷土食を味わう」
『島に行ってうまい魚を食う本』
東京書籍 2003年
濱崎献作 『天草の伝承キリシタンとオラショ 
その変容と消滅/石に遺された信仰の証』
サンタ・マリア館 2003年
本渡市立歴史民俗資料館 『写真や郷土新聞にみる本渡市の思い出 
本渡市制施行50周年記念特別展』
本渡市立
歴史民俗資料館
2004年
砂田光紀 「天草炭鉱 魚貫坑・烏帽子坑 
海底の炭坑にアプローチする波打ち際の坑口」
『九州遺産 近現代遺産編101』
弦書房 2005年
守山武・山本啓司 「天草下島,高浜変成岩類の水平的地質構造と変形史」
『地質学雑誌』111-12
日本地質学会 2005年
江口司 「節句浜(一) 海からのことづて[天草上島・下島]」
『不知火海と琉球弧』
弦書房 2006年
江口司 「四手網 消えつつある伝統漁法[天草下島・新和町]」
『不知火海と琉球弧』
弦書房 2006年
江口司 「土人形 土偶を思わせる祈りの対象[天草下島・本渡市]」
『不知火海と琉球弧』
弦書房 2006年
江口司 「天草のヤブサ 消えゆくヤブサ[天草 河浦町・松島町]」
『不知火海と琉球弧』
弦書房 2006年
鶴田文史 「民権家宇良田玄彰録」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
鶴田文史 「牛深の文化遺産誌」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
鶴田文史 「牛深の鰹漁業誌」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
吉岡威夫 「牛深の漁業推移」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
鶴田文史 「牛深の炭鉱産業誌」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
鶴田文史 「牛深の民謡歌誌」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
鶴田文史 「牛深の文芸作品」
鶴田文史編著『天草潮深のふるさと』
牛深歴史文化遺産の会 2007年
--- 「佐伊津の延命地蔵-天草市佐伊津町」
『ふるさと再発見くまもと』
熊本日日新聞社 2007年
--- 「鈴木神社-天草市本町本」
『ふるさと再発見くまもと』
熊本日日新聞社 2007年
--- 「富岡の陸繋島と砂嘴-天草郡苓北町富岡」
『ふるさと再発見くまもと』
熊本日日新聞社 2007年
--- 「茂串の海生動物-天草市牛深町茂串」
『ふるさと再発見くまもと』
熊本日日新聞社 2007年
--- 「富岡稲荷神社の初午大祭-天草郡苓北町富岡」
『ふるさと再発見くまもと』
熊本日日新聞社 2007年
町田忍 「芳香湯 熊本県牛深市 立派な煙突がシンボル。老朽化さえもが味わい」 戎光祥出版 2008年
川島 秀一 「カズラ網で追う 天草のフカ網」
『追込漁』
法政大学出版局 2008年
藤原新也 「天草 海とまねき猫」
『日本浄土』
東京書籍 2008年
山口弘幸ほか 「熊本県天草下島の西部に露出する上部白亜系姫浦層群の地質」
『化石』84
日本古生物学会 2008年
東昇 「文化二年「天草崩れ」と宗門改帳 肥後国天草郡崎津村文書を中心に」
『京都府立大学学術報告. 人文・社会』60
京都府立大学
学術報告委員会
2008年
小林健浩 『天草写真風土記』 弦書房 2009年
橋村修 「十七~十九世紀の天草郡における海面占有にみる漁村間の階層性」
『漁場利用の社会史 近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』
人文書院 2009年
橋村修 「近世漁村(浦方)の占有する海域と実際の漁撈活動との関わり」
『漁場利用の社会史 近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』
人文書院 2009年
橋村修 「十八~十九世紀の天草郡周辺海域における出漁・入漁をめぐる争論」
『漁場利用の社会史 近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』
人文書院 2009年
岩見龍二郎 「物見遊山の観光地からニューツーリズムのメッカへ転身を図る司令塔 
社団法人天草宝島観光協会」
佐藤喜子光・椎川忍編『地域旅で地域力創造』
学芸出版社 2011年
土井全二郎 「漁師ほどおもしろい仕事はない(第25回) 
ヒオウギガイ養殖で現状打開を 海の大なる可能性信じ一念発起 
熊本県天草崎津ヒオウギ生産組合の軌跡」
『漁協 くみあい』28-1
全国漁業協同組合
連合会
2011年
王彩芹 「日本初のグーテンベルク印刷機の歴史的意義」
荒武賢一朗・野間晴雄・藪田貫編『天草諸島の文化交渉学研究』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2011年
篠原啓方 「天草フィールドワークにおける寺社・信仰調査」
荒武賢一朗・野間晴雄・藪田貫編『天草諸島の文化交渉学研究』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2011年
沈薇薇 「マリア観音と天草の隠れキリシタン信仰」
荒武賢一朗・野間晴雄・藪田貫編『天草諸島の文化交渉学研究』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2011年
王海 「司馬遼太郎と天草-鎮道寺と五足の靴文学資料館での調査から-」
荒武賢一朗・野間晴雄・藪田貫編『天草諸島の文化交渉学研究』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2011年
鄒双双 「伝説から現実へ蘇った楊貴妃の諸相
-天草市新和町の楊貴妃伝説を中心に-」
荒武賢一朗・野間晴雄・藪田貫編『天草諸島の文化交渉学研究』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2011年
Tran Thi Mai Hoa 「江戸時代~明治時代における天草漁民の生活-富岡を中心として-」
荒武賢一朗・野間晴雄・藪田貫編『天草諸島の文化交渉学研究』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2011年
菊地正憲 「九州産業遺産トレッキング 第10回 繁栄の証次々発見 
眠れるコンクリート廃墟群 ~石炭伝説の島、天草に“潜入”~」
『ビーパル』32-6
小学館 2012年
亀井拓 「牛深と遊廓-歴史、地理、経済を中心に-」
荒武賢一朗編『天草諸島の歴史と現在』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2012年
林敏容 「牛深の地域的特質 牛深漁業の変遷」
荒武賢一朗編『天草諸島の歴史と現在』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2012年
張麗山 「牛深八幡宮文書の史的分析」
荒武賢一朗編『天草諸島の歴史と現在』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2012年
平田豊弘 「「﨑津の漁村景観」の価値と保全 」
荒武賢一朗編『天草諸島の歴史と現在』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2012年
鶴田文史 「天草からの発信 天草南部 (牛深・河浦)地域史入門」
荒武賢一朗編『天草諸島の歴史と現在』
関西大学文化交渉学
教育研究拠点
2012年
芥川仁 「島の唄を訪ねて(22) 独り言のように自らを慰め励ました
「福連木の子守唄」 天草下島(熊本県天草市天草町)」
『ガバナンス』129
ぎょうせい 2012年
井上典子・
染井順一郎
「地域の歴史を語り継ぐ女性たちの食堂 
南蛮柿(イチジク)伝来の地のスイーツ(熊本県天草市崎津地区)」
『食と景観の地域づくり 小さな活動からネットワークへ』
学芸出版社 2013年
フェルディナンド・フォン・
リヒトホーフェン
「第二回日本滞在日記 
一八七〇/七一-二月三日金曜日[明治三年一二月一四日]天草にて」
『リヒトホーフェン日本滞在記 ドイツ人地理学者の観た幕末明治』
九州大学出版会 2013年
麦島勝(写真)・
前山光則(文)
「海辺に暮らす 崎津にて」
『昭和の貌 《あの頃》を撮る』
弦書房 2013年
桐山秀樹(文)・
菊地和男(写真)
「林芙美子と〈岡野屋旅館〉 熊本県・苓北町 『放浪記』の作家が、
宿の主人夫妻の話を聴いて、小説の想を練った宿」」
『部屋の記憶 
映画監督、名優、文豪、芸術家が愛した空間を泊まり歩く、名旅館巡礼記』
六耀社 2013年
東昇編 『﨑津・今富の集落調査報告 史料編 2』 熊本県天草市
観光文化部
世界遺産推進室
2015年
鎧塚典子ほか 「熊本県天草市崎津における漁村景観維持の背景 
保全活動と生業変化に着目して」
『地理科学』70-1
地理科学学会 2015年
帆足秀樹 「熊本の祭り(1) 牛深ハイヤ節 はいや節と私 祭りとの出会い」
『Kumamoto 総合文化雑誌』15
くまもと文化振興会 2016年
吉川茂文 『熊本県天草牛深地方の方言用例集』 牛深カメラ 2016年
天草学研究会編 「牛深カツオ漁の開拓者たち」
『評伝天草五十人衆』
弦書房 2016年
渡辺隆義(監修)・
小林健浩編
「天草キリシタン紀行 = Amakusa Christian sites 
﨑津・大江・キリシタンゆかりの地」『』
弦書房 2016年
天草市観光文化部
世界遺産推進室編
『﨑津・今富集落調査報告書 2 (葬送儀礼編)』 天草市観光文化部
世界遺産推進室
2017年
天草市観光文化部文化課
資料館管理係編
『天草の﨑津集落と今富・大江、長崎外海 
禁教下での祈りと復活ハルブ神父、ガルニエ神父、ド・ロ神父たちの活躍 
関連講演Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ (概要)』
天草市観光文化部
文化課資料館管理係
2017年


天草下島関連ウェブサイト
天草市役所
天草市立図書館
(社)天草宝島観光協会
天草下島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天草下島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)
天草テレビ


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2018 - All rights reserved.
08/03/2018
01/01/2008
12/12/2005
08/14/2004
11/09/2002