![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
若松島
|
若松島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
古野清人 | 「五島のキリシタン 若松島」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1959年 |
八木庸夫 | 「漁村部落の構成について -五島若松町における実情・離島漁業振興への接近」 『漁業経済研究』13-1 |
東京大学出版会 | 1964年 |
--- | 「南松浦郡若松町若松」 『長崎県文化財調査報告書 第3集』 |
長崎県教育委員会 社会教育課 |
1965年 |
古野清人 | 「五島のキリシタン 若松島」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1966年 |
長崎県市町村 自治振興会編 |
「静かなたたずまい・若松町」 『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』 |
長崎県市町村 自治振興会 |
1969年 |
橋浦泰雄 | 『五島民俗圖誌』 | 国書刊行会 | 1974年 |
内藤莞爾ほか | 「若松島の家族分封-キリスト教系島民の場合」 『哲学年報』37 |
九州大学文学部 | 1978年 |
荒木茂 | 「地域性を生かした産業振興(水産編) (4)若松島とハマチ養殖」 『しま』24-3 |
日本離島センター | 1978年 |
長崎県教育委員会編 | 「若松島(有福・月の浦)のカクレキリシタン」 『長崎県のカクレキリシタン-長崎県カクレキリシタン習俗調査事業報告書』 |
長崎県教育委員会 | 1999年 |
カベルナリア吉田 | 「野母商船 フェリー太古 海を見下ろす教会に、〈ナガサキの島〉を実感する」 『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』 |
東京書籍 | 2003年 |
吉村喜彦・ 垂見健吾 |
「タコにはいっつも教えられるとです-橋口龍一(長崎・五島列島若松島)」 『漁師になろうよ すてきな「海の男たち」の生き方』 |
小学館 | 2003年 |
尾崎朝二 | 「若松島散策」 『五島列島をゆく 西海への旅・その歴史と風土』 |
海鳥社 | 2007年 |
新木涵人 | 『若松島の文化財・遺跡 』 | 新上五島町 教育委員会 |
2007年 |
竹内章 | 「若松島・中通島(長崎県新上五島町) 五島列島B&B 個人客に特化し、「田舎の親戚宅」を思わせる体験事業」 『しま』64-3 |
日本離島センター | 2019年 |
若松島関連ウェブサイト |
新上五島役場 |
新上五島町観光物産協会 |
若松島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
若松島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
若松ふるさと塾 |
島の図書館サイト内検索 |