![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平戸島
|
平戸島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
加藤三吾 | 「平戸に於ける英国商館の遺跡とアダムスの埋骨地」 『史学雑誌』19-3 |
東大史学会 | 1908年 |
川島元次郎 | 「南蠻船に見限られた平戸港」 『南国史話』 |
平凡社 | 1926年 |
川島元次郎 | 「平戸のじやがたら文」 『南国史話』 |
平凡社 | 1926年 |
西亀正夫 | 「平戸島」 『島めぐり』 |
厚生閣書店 | 1931年 |
岩田隼人 | 「南蛮町平戸」 『地理学研究・地理歴史研究』17-1 |
帝国書院 | 1939年 |
京都大学 平戸学術調査団 |
『平戸学術調査報告』 | 京都大学 平戸学術調査団 |
1951年 |
近藤純義 | 「観光都市 平戸」『地理』2-3 | 古今書院 | 1957年 |
古野清人 | 「平戸島のキリシタン 福江島の黒蔵」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1959年 |
板橋勉 | 「平戸の切支丹」 片岡弥吉ほか著『切支丹風土記 九州編』 |
宝文館 | 1960年 |
毎日新聞社編 | 「生月・平戸島(長崎県) 歌える隠れキリシタン、島々に残る秘教地帯」 『日本の秘境』 |
秋元書房 | 1961年 |
江藤文比古 | 「平戸」 朝日新聞社編『旅 Ⅱ』 |
有紀書房 | 1963年 |
宮本常一 | 「平戸島 ウイリアム・アダムスと甘藷」 『離島の旅』 |
人物往来社 | 1964年 |
野木稔郎 | 「島の農協の合併の問題-平戸島の農業構造改善と農協-」 『経営と経済』103 |
長崎大学 経済学部研究会 |
1965年 |
古野清人 | 「平戸島のキリシタン」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1966年 |
石井泰義 | 「平戸島の特殊景観」 『しま』12-1 |
日本離島センター | 1966年 |
岩永一男 | 「平戸島の振興計画」 『しま』12-1 |
日本離島センター | 1966年 |
都市デザイン研究体編 | 「実例の検討 阿弥陀割型 Ripple Type 平戸」 『日本の都市空間』 |
彰国社 | 1968年 |
宮本常一 | 「松浦文化・経済史」 『中世社会の残存 宮本常一著作集 第11巻』 |
未来社 | 1972年 |
野間吉夫 | 「平戸 平戸島懐古/コルネリヤの供養塔/鄭成功/田助」 『玄海の島』 |
慶友社 | 1973年 |
辻邦生 | 「平戸」 朝日新聞社編『みなと紀行』 |
朝日新聞社 | 1976年 |
長崎県教育委員会 | 『平戸市野子地域の民俗』 | 長崎県教育委員会 | 1977年 |
永六輔 | 「春画サービス」 『一泊二食三千円』 |
中央公論新社 | 1977年 |
白石一郎 | 「長崎 平戸の児誕石」 サンケイ新聞社編『石積み』 |
光風社書店 | 1977年 |
田辺悟 | 「黒潮の海 平戸島」 『日本の海100選』 |
日本海事広報協会 | 1978年 |
木継鳥夫 | 「平戸:亀岡城 国姓爺を生んだ中世日本の港町 <長崎県>」 『私の城下町 59の旅』 |
金園社 | 1978年 |
片岡弥吉 | 「平戸と壱岐の福者たち」 『日本のキリシタン殉教史』 |
時事通信社 | 1979年 |
桜田勝徳 | 「松浦の島々」 『桜田勝徳著作集 第6巻 未刊採訪記〔Ⅰ〕』 |
名著出版 | 1981年 |
平戸市教育委員会 | 『平戸島西海岸の民俗 春日、高越、獅子』 | 平戸市教育委員会 | 1981年 |
(社)日本写真測量学会編 | 「平戸大橋(渡海架橋)」『空中写真に見る国土の変遷』 | 鹿島出版会 | 1982年 |
中山正民 | 「異国の文化を伝える丘陵の島 平戸島」 『地図の風景 日本の海岸・島 西日本編』 |
そしえて | 1984年 |
井出孫六 | 「平戸-早すぎた西欧への窓」 『歴史紀行 島へ』 |
筑摩書房 | 1985年 |
外山幹夫 | 『松浦氏と平戸貿易』 | 国書刊行会 | 1987年 |
櫻井徳太郎 | 「平戸島巫俗の実況」 『日本のシャマニズムの研究 櫻井徳太郎著作集 第六巻』 |
吉川弘文館 | 1988年 |
雜賀雄二 | 「小富士山に抱かれて 古江天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
濱名志松 | 「平戸市」 『九州キリシタン新風土記』 |
葦書房 | 1989年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 長崎県平戸市大久保町[幸ノ浦](平戸市)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
林内みのる | 「平戸・北松浦」 『キミは長崎を発見したか』 |
芸文堂 | 1990年 |
安部文彦 | 「特集 長崎県都市小売業分析 都市別分析 平戸市」 『調査と研究』23-2 |
長崎総合科学大学 地域科学研究所 |
1992年 |
加藤榮一 | 「十七世紀前半の南シナ海交易圏と平戸」 地方史研究協議会編『異国と九州 歴史における国際交流と地域形成』 |
雄山閣 | 1992年 |
桜井徳太郎 | 「平戸諸島の民間信仰」 『民俗探訪 2 日本列島・南への旅』 |
法蔵館 | 1992年 |
天野武 | 「アンモチ ヨイ 長崎県平戸市」 『子どもの歳時記-祭りと儀礼-』 |
岩田書院 | 1996年 |
西原純 | 「かっての海外交流の拠点「平戸市」「松浦市」」 山田安彦・山崎謹哉編『歴史のふるい都市群・11 -北九州地方の都市-』 |
大明堂 | 1997年 |
鈴木享 | 「平戸島-南蛮貿易のみなと」 『歴史の島旅情の島』 |
東洋書院 | 1997年 |
小泉実 | 「平戸」 『スケッチで綴る島へんろ』 |
日本図書刊行会 | 1997年 |
向一陽 | 「鯨と海賊とチャンポンと-平戸島・安満岳」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
平戸市史編さん委員会編 | 『蘭英商館と平戸藩』 | 平戸市 | 1999年 |
河野實 | 「十六世紀の国際都市・平戸とオランダ」 『日本の中のオランダを歩く』 |
彩流社 | 1999年 |
長崎県教育委員会編 | 「平戸のカクレキリシタン」 『長崎県のカクレキリシタン -長崎県カクレキリシタン習俗調査事業報告書』 |
長崎県教育委員会 | 1999年 |
永積洋子 | 『平戸オランダ商館日記 近世外交の確立』 | 講談社 | 2000年 |
村岡公裕 | 「みなと発見 平戸港(長崎県)」 『みなとだより』32 |
(社)日本港湾協会内 21世紀みなとづくり 推進実行委員会 |
2000年 |
早乙女貢 | 「陽光の下に 極西の辺境 平戸島」 『かくれ里紀行』 |
アールズ出版 | 2000年 |
西和夫 | 「町並み調査と町の再生-平戸市(長崎県)の場合」 『歴史と民俗 神奈川大学日本常民文化研究所論集』17 |
平凡社 | 2001年 |
宮崎健太郎 | 「平戸島のカクレキリシタン」 『カクレキリシタン オラショ-魂の通奏低音』 |
長崎新聞社 | 2001年 |
佐々木幹郎 | 「元寇の舞台と捕鯨漁-鷹島と平戸へ」 『アジア海道紀行 海は都市である』 |
みすず書房 | 2002年 |
山口廣・ 日大山口研究室 |
「隠れキリシタンの里の教会堂」 『近代建築再見(下巻)』 |
エクスナレッジ | 2002年 |
八木谷涼子編 | 「カトリック紐差教会」 『別冊太陽 日本の教会をたずねて』 |
平凡社 | 2002年 |
山田吉彦 | 「水軍・松浦党の流れをくむ天気見様」 『天気で読む日本地図 各地に伝わる風・雲・雨の言い伝え』 |
PHP研究所 | 2003年 |
八木谷涼子編 | 「カトリック長崎大司教区平戸教会」 『別冊太陽 日本の教会をたずねて Ⅱ』 |
平凡社 | 2004年 |
八木谷涼子編 | 「カトリック長崎大司教区宝亀教会」 『別冊太陽 日本の教会をたずねて Ⅱ』 |
平凡社 | 2004年 |
泉麻人 | 「長崎平戸 隠れキリシタンと巨漢力士の伝説」 『バスで田舎へ行く』 |
筑摩書房 | 2005年 |
川口洋平 | 『世界航路へ誘う港市・長崎・平戸』 | 新泉社 | 2007年 |
--- | 『平戸検定公式テキストブック』 | 平戸観光ウェルカムガイド | 2009年 |
宮腰榮一 | 「生月島・平戸島」 『心にのこる旅 離島の記』 |
深夜叢書社 | 2010年 |
宮内章好 | 「平戸和蘭商館跡【長崎県平戸市】」 史跡選出委員会編『日本の史跡101選』 |
日本経済新聞出版社 | 2011年 |
山田由香里 | 「平戸の取組み」 『歴史と民俗 神奈川大学日本常民文化研究所論集』27 |
平凡社 | 2011年 |
萩原博文 | 『平戸オランダ商館 復元された日本最古の洋風建築』 | 長崎新聞社 | 2011年 |
長谷川櫂 | 「平戸」 『海の細道』 |
中央公論新社 | 2012年 |
植野健治 | 「「平戸島の文化的景観」地域がめざす景観保全の手法 」 『月刊文化財』590 |
第一法規 | 2012年 |
今里悟之 | 「長崎県平戸島における筆名の命名原理と空間単位 認知言語学との接点 」 『地理学評論. [Series A] 』85-2 |
日本地理学会 | 2012年 |
大場修 | 『長崎市外海・平戸市根獅子・佐世保市黒島の民家と集落』 | 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 環境科学専攻 生活環境科学分野 史的住環境学研究室 |
2012年 |
邊見光眞 | 「九州平戸地域における修験の歴史的文化的研究」 『現代密教』23 |
智山伝法院 | 2012年 |
星野紘ほか編 | 「長崎県 平戸神楽」 『民俗芸能探訪ガイドブック』 |
国書刊行会 | 2013年 |
星野紘ほか編 | 「長崎県 平戸ジャンガラ」 『民俗芸能探訪ガイドブック』 |
国書刊行会 | 2013年 |
井上典子 | 「長崎県平戸島西海岸地域の景観とその特徴について」 『まちづくり』40 |
学芸出版社 | 2013年 |
岩永忠康 | 「地域資源を活用した農山村地域の活性化 -平戸市根獅子町の事例-」 『東アジア評論』5 |
長崎県立大学 東アジア研究所 |
2013年 |
今里悟之 | 「平戸島村落の文化的景観における世界遺産化への可能性」 『地理學報』37 |
大阪教育大学 地理学教室 |
2013年 |
山本ゆりこ | 「西洋菓子の聖地へ 長崎県平戸のスイーツ文化を探る旅」 『栄養と料理』79-2 |
女子栄養大学出版部 | 2013年 |
--- | 『平戸市郷土料理レシピ集』 | 平戸市保健センター | 2013年 |
岩永忠康 | 「長崎県平戸市根獅子町の活性化への取り組み」 片山富弘編著『地域活性化への試論 地域ブランドの視点』 |
五絃舎 | 2014年 |
今里悟之 | 「カトリック村落における宗教的地位とキャリアパターン 長崎県平戸市宝亀町三区を事例として」 『村落社会研究ジャーナル』21-1 |
日本村落研究学会 | 2014年 |
--- | 「にっぽんの食材紀行 長崎県平戸市野子町 小さな港町で親しまれるエビの、極上の味わいを知る」 『食生活』108-6 |
カザン | 2014年 |
今里悟之 | 「平戸島におけるキリシタンとカトリックの分布と伝播」 『史淵』152 |
九州大学大学院 人文科学研究院 |
2015年 |
--- | 『平戸検定公式テキストブック 平戸の文化と自然 改定普及版』 | 平戸観光ウェルカムガイド | 2015年 |
平戸島関連ウェブサイト |
平戸市役所 |
平戸観光協会 |
平戸島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
平戸市図書館 |
平戸島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |