![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鵜来島
|
鵜来島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
桂井和雄 | 「鵜來島のヒウチに就いて」 『民間伝承』9-1 |
民間傳承の會 | 1943年 |
柳田国男・ 瀬川清子 |
「第五図 土佐鵜来島春日神社のおこもり」 『祭の話』 |
三省堂出版 | 1955年 |
高木啓夫 | 「鵜来島採訪記」 『土佐民俗』5 |
土佐民俗学会 | 1962年 |
山本偦 | 「鵜来島(高知)」 『島の旅』 |
読売新聞社 | 1966年 |
--- | 『郷土 鵜来島島民の生活 No.3』 | 高知県立清水高等学校社研部 | 1968年 |
山本偦 | 「豊後水道に生きる鵜来島の人びと」 『日本 秘境の旅』 |
成美堂出版 | 1969年 |
わが母校「鵜来島」 編集小委員会 |
『わが母校 鵜来島』 | 宿毛市立鵜来島小学校創百周年・ 中学校創立四十周年記念事業実行委員会 |
1989年 |
山本脩 | 「「土地欠乏感」に覆われた土佐沖「鵜来島」異変」 『週刊新潮』1990.4.26 |
新潮社 | 1990年 |
本木修次 | 「海に転がり落ちそうな傾斜島…鵜来島」 『小さな離島へ行こう』 |
ハート出版 | 1995年 |
本木修次 | 「鵜来島(高知) 釣り人は来るが子の声なく」 『小さい島の分校めぐり』 |
ハート出版 | 1998年 |
八木橋信浩 | 「土佐・宇和島境界域海村の民族変化 -高知県宿毛市沖の島町鵜来島・沖の島の事例から PartⅠ」 『玉川学園女子短期大学紀要』24 |
玉川学園女子短期大学 | 2000年 |
八木橋信浩 | 「土佐・宇和島境界域海村の民族変化 -高知県宿毛市沖の島町鵜来島・沖の島の事例から PartⅡ」 『玉川学園女子短期大学紀要』25 |
玉川学園女子短期大学 | 2001年 |
田村勇 | 「生業の変化と複合の地域相-鵜来島・雄島・佐賀関の調査から」 田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』 |
雄山閣 | 2002年 |
八木橋伸浩 | 「資料編 高知県宿毛市-鵜来島(旧幡多郡沖ノ島村)」 田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化』 |
雄山閣 | 2002年 |
斎藤潤 | 「鵜来島-年中不在の宿ばかりの謎」 『日本《島旅》紀行』 |
光文社 | 2005年 |
平野真 | 「アートによる地域活性化 鵜来島プロジェクトに見る自律分散型連携の可能性」 『地域活性研究』3 |
地域活性学会 | 2012年 |
宮本五 | 「この島に生まれ育った自分にしかできない活動を 鵜来島 高知県宿毛市」 『しま』60-1 |
日本離島センター | 2014年 |
--- | 「神の出で座す石段の島 沖の島・鵜来島(高知県宿毛市)」 『しま』61-3 |
日本離島センター | 2016年 |
田中稔子 | 「鵜来島(高知県宿毛市) 四〇年ぶりの故郷で民宿とカフェを開業」 『しま』64-2 |
日本離島センター | 2018年 |
鵜来島関連ウェブサイト |
宿毛市役所 |
鵜来島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |