![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日振島
|
日振島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
桜田勝徳 | 「伊予日振島における旧漁業聞書」 『アチックミューゼアムノート』8 |
アチックミューゼアム | 1936年 |
中山修一 | 「日振島(愛媛県北宇和郡)の人口について」 『人文地理』3-3 |
人文地理学会 | 1951年 |
徳田御稔 | 「ネズミに悩む離れ島-愛媛県日振島・戸島の駆除対策-」 『科学朝日』11-12 |
朝日新聞社 | 1951年 |
河田党 | 「愛媛県戸島及び日振島に於けるドブネズミの大発生」 『植物防疫』6-1 |
農薬協會 | 1952年 |
能島通貴 | 「孤島の文化公民館と社会教育 日振島」 『愛媛教育時報』6-11 |
愛媛県教育資料普及会 | 1953年 |
古谷綱武 | 「日振島」 『ぼくの日本旅行』 |
三十書房 | 1954年 |
徳田御稔 | 「鼠の生態に関する諸問題 日振・戸島の〝鼠禍〝」 三坂和英編『野鼠とその防除』 |
日本学術振興会 | 1954年 |
横浜雄幸 | 「日振島におけるイワシ船曳網の漁獲高分配法」 『南予の民俗』5 |
南予民俗研究会 | 1962年 |
田辺順一 | 「老人と子供の島 愛媛県北宇和郡・日振島」 『世界』288 |
岩波書店 | 1969年 |
玉井建三 | 「愛媛県外海離島の現状-日振島の場合-」 『駒沢地理』8 |
駒沢大学文学部 地理学教室 |
1972年 |
石毛直道 | 「人のよびかた 愛媛県日振島能登部落の場合」 『甲南大学紀要 文学編』9 |
甲南大学 | 1972年 |
--- | 『ふるさと日振島』 | 宇和海村公民館日振島分館 | 1974年 |
松本リン一 | 「日振島と文学」 『日振島教育』 |
宇和島市立日振島小学校 | 1976年 |
大内三郎 | 「日振島の植物」 『日振島教育』 |
宇和島市立日振島小学校 | 1976年 |
犬飼徹夫 | 「先史、古代の日振島」 『日振島教育』 |
宇和島市立日振島小学校 | 1976年 |
古谷直康 | 「江戸時代における日振島」 『日振島教育』 |
宇和島市立日振島小学校 | 1976年 |
横濱雄幸 | 「明治以降の日振島」 『日振島教育』 |
宇和島市立日振島小学校 | 1976年 |
岡山大学教育学部 社会科地理学教室編 |
『離島の自然と生活(1) 日振島・舳倉島・沖永良部島巡検記』 | 岡山大学教育学部 | 1979年 |
森本繁 | 「藤原純友の乱 日振島」 『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』 |
山陽新聞社 | 1984年 |
栗田正己 | 「日振島・三浦半島」 愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門編 『地形図でめぐる愛媛の地理探訪』 |
愛媛県高等学校 教育研究会社会部会 地理部門 |
1985年 |
亀山慶一 | 「宇和の漁業と信仰」 『漁民文化の民俗誌』 |
弘文堂 | 1986年 |
森本繁 | 「瀬戸内水軍のふるさと 日振島」 『歴史紀行 瀬戸内水軍』 |
新人物往来社 | 1987年 |
--- | 「日振島村誌(翻刻)」 『内海文化研究紀要』16 |
広島大学文学部 内海文化研究室 |
1988年 |
坂本賞三ほか | 「付・藤原純友と日振島」 『内海文化研究紀要』18・19 |
広島大学文学部 内海文化研究施設 |
1990年 |
横濱雄幸 | 「豊後水道の孤島に上がる〝賊徒の首〟 藤原純友の狼煙 日振島/愛媛県宇和島市」 清水春一ほか著『英雄伝説が彩る夢の跡地』 |
ぎょうせい | 1991年 |
木内宏 | 「海賊の幻影 何もない島に伝わる反逆児の記憶 豊後水道の日振島」 『AERA』1992.5.26 |
朝日新聞社 | 1992年 |
河村盛明 | 「海にこがれた男のロマン-日振島」 『海道を往く』 |
静山社 | 1994年 |
秋本宏 | 「日振島に残る藤原純友の古文書」 『週刊読売』1994.8.28 |
読売新聞社 | 1994年 |
山本鉱太郎 | 「日振島はなぜ海賊の島」 『日本列島なぞふしぎ旅 中国四国版』 |
新人物往来社 | 1995年 |
豊玉通博 | 『郷土資料 “小さくてもキラリと光る島”戸島』 | 豊玉通博 | 1995年 |
田中晧正 | 『日振島の昭和史』 | 三重学術出版会 | 1997年 |
立松和平 | 「大海賊の末裔 [足摺宇和海国立公園]」 『日本列島の香り 国立公園紀行』 |
毎日新聞社 | 1998年 |
真鍋篤行 | 「網漁業技術史に関する若干の問題 -伊予日振島の船曳網漁業」 『瀬戸内海歴史民俗資料館紀要』12 |
瀬戸内海歴史民俗資料館 | 1999年 |
--- | 「日振島 潮と風の通い道」 『愛媛の離島 青に囲まれた35島の物語り』 |
愛媛県離島振興協議会 | 2000年 |
田中晧正 | 『日振島のはなし』 | 三重大学出版会 | 2002年 |
関西学院大学 地理研究会編 |
『日振島』 | 関西学院大学 文化総部地理研究会 |
2003年 |
立松和平 | 「日振島-海上の城」 『西日本を歩く』 |
勉誠出版 | 2006年 |
中田めぐみ(文)・ 富井昌弘(写真) |
「島のごはん 日振島のぶっかけめし」 『季刊うかたま』2008 vol.11 |
農山漁村文化協会 | 2008年 |
中田めぐみ | 「島のごちそう、いただきます! 愛媛県宇和島市日振島限定のおいしいもの」 『しま』54-1 |
日本離島センター | 2008年 |
山内健生ほか | 「宇和海島嶼(九島,嘉島,戸島,日振島)における哺乳類の分布」 『日本生物地理学会会報』63 |
日本生物地理学会 | 2008年 |
森本繁 | 「村上水軍のルーツを追う 日振島」 『村上水軍全紀行』 |
新人物往来社 | 2009年 |
森まゆみ | 「海に翻弄された小島-日振島(愛媛)」 『海に沿うて歩く』 |
朝日新聞出版 | 2010年 |
田中皓正 | 『宇和海まき網の経済 日振島の漁師のくらし』 | 三重大学出版会 | 2010年 |
木下博民 | 『評伝森岡天涯 日振島の自力更生にかかわった社会教育者の生涯』 |
創風社出版 | 2010年 |
下向井龍彦 | 「日振島の春」 『物語の舞台を歩く 純友追討記』 |
山川出版社 | 2011年 |
霜村一郎 | 『日振島藤原純友財宝伝説の行方 知られざる宇和海』 |
創風社出版 | 2011年 |
芥川仁 | 「島の唄を訪ねて(17)日振島(愛媛県宇和島市)」 『ガバナンス』124 |
ぎょうせい | 2011年 |
田中皓正 | 「デラ台風と日振島」 『文化愛媛』69 |
愛媛県文化振興財団 | 2012年 |
石毛直道 | 「日振島生活史」 『石毛直道自選著作集 第11巻 (生活学)』 |
ドメス出版 | 2013年 |
--- | 「愛媛の島 日振島(宇和島市)」 『調査月報』299 |
いよぎん地域経済研究センター | 2013年 |
乾政秀 | 「小さな離島の暮らしと漁業(22)愛媛県・日振島」 『海洋と生物』38-6 |
生物研究社 | 2016年 |
淡野寧彦 | 「愛媛県日振島における水産業と生活形態」 須山聡ほか編『離島研究 VI』 |
海青社 | 2018年 |
淡野寧彦 | 「日振島 島の「宝」の行方」平岡昭利 ・ 須山聡 ・宮内久光編 『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』 |
朝倉書店 | 2018年 |
日振島関連ウェブサイト |
宇和島市役所 |
日振島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
日振島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |