![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八島
|
八島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
--- | 「八島紀行-周防灘の孤島を訪ねて」 『教育広報』7-2 |
山口県教育委員会 | 1955年 |
宮本常一 | 「土地均分」 『瀬戸内海の研究Ⅰ 島嶼の開発とその社会形成-海人の定住を中心に』 |
未来社 | 1965年 |
竹田旦 | 「周防八島における民俗生活」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
宮本常一 | 「周南の島々 八島」 『私の日本地図4 瀬戸内海Ⅰ 広島湾付近』 |
同友館 | 1968年 |
大見重雄 | 「北の島南の島 現地報告(46)山口県上関町(長島・祝島・八島)」 『しま』15-2 |
日本離島センター | 1969年 |
財前司一 | 「瀬戸内の島・八島」 『秋芳町地方文化研究』11 |
秋芳町地方文化研究会 | 1975年 |
福田秋治 | 「上関町八島」 山口県教育庁文化課監修『周防の民俗』 |
山口県文化財愛護協会 | 1977年 |
中村勤史 | 「周防灘に生きる八島の和牛放牧」 『畜産の研究』34-5 |
養賢堂 | 1980年 |
倉掛喜八郎 | 「波路はるか(八島)」 『ポンポン船の旅 瀬戸内漂泊』 |
大阪書籍 | 1986年 |
原田大二郎 | 「「あなた」へ」 山と溪谷社大阪支局編『瀬戸内こころの旅路』 |
山と溪谷社 | 2000年 |
伊藤徹男 | 「八島-山口県の最南端」 『地理』49-10 |
古今書院 | 2004年 |
伊藤徹男 | 「周防八島における牛の共同放牧の展開 -昭和30年代~40年代を中心として-」 『立命館地理学』16 |
立命館地理学会 | 2004年 |
伊藤徹男 | 「島を歩く 八島-牛の放牧」 『瀬戸内海事典』 |
南々社 | 2007年 |
周防大島文化交流センター編著 | 「小さな島の文化交流 八島-山口県熊毛郡上関町」 『瀬戸内海の島と町-広島・周防・松山付近 宮本常一写真図録第1集』 |
みずのわ出版 | 2007年 |
--- | 「離島編 77歳の“ゆうびん屋さん”が、島民の暮らしを支える」 『郵便をゆく 超巨大システムにあらゆる角度から迫る !! 』 |
イカロス出版 | 2015年 |
宮本常一著・ 田村善次郎編 |
「山口県八島」 『宮本常一日本の葬儀と墓 最後の人生行事』 |
八坂書房 | 2017年 |
齋藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く(第61景) 八島(山口県上関町) 超高齢化が進むも、明るさ漂う23人の島」 『しま』62-3 |
日本離島センター | 2017年 |
斎藤潤 | 「石垣の商店(八島・山口県上関町)」 『日本の島 産業・戦争遺産』 |
マイナビ出版 | 2018年 |
八島関連ウェブサイト |
上関町役場 |
八島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
八島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
島の図書館サイト内検索 |