![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四阪島
|
四阪島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
香川幹一 | 「四阪島と新居濱」 『これからの地理教育』 |
古今書院 | 1938年 |
住友本社庶務課編 | 「新居濱より四阪島へ」 『別子開坑二百五十年史話』 |
株式會社住友本社 | 1941年 |
出茂倉人 | 「桃源鄕四阪島夢物語」 『真相』12 |
真相社 | 1947年 |
東邦経済社編 | 「四阪島音頭」 『東邦経済』11-9 |
東邦経済社 | 1950年 |
海上保安庁水路部編 | 「四阪島港[内海備後灘]の現状について」 『水路要報』18 |
海上保安庁水路部 | 1950年 |
渡辺吾一 | 「住友家別子林業と四坂島鉱煙害の回顧」 『林業経済』9-3 |
林業経済研究所 | 1956年 |
渡辺吾一 | 「住友家別子林業と四坂島鉱煙害の回顧-2-」 『林業経済』9-4 |
林業経済研究所 | 1956年 |
渡辺吾一 | 「住友家別子林業と四坂島鉱煙害の回顧-3-」 『林業経済』9-5 |
林業経済研究所 | 1956年 |
仲津重雄ほか | 「四阪島海底ケーブル及びその布設工事について」 『住友電気』68 |
住友電気工業 | 1958年 |
満田祐三編 | 「島の暮し編 四阪島(愛媛県越智郡)」 『瀬戸内海 上巻』 |
中国新聞社 | 1959年 |
中村由信 | 「四阪島」『瀬戸内海の旅』 | 社会思想研究会出版部 | 1961年 |
本木修次 | 「現代のダイナミック-直島・因島・四阪島-」 『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』 |
雄山閣 | 1963年 |
富沢宣成ほか | 「四阪島製錬所硫酸設備の増強について-1-」 『硫酸』17-5 |
硫酸協会 | 1964年 |
富沢宣成ほか | 「四阪島製錬所硫酸設備の増強について-2-」 『硫酸』17-6 |
硫酸協会 | 1964年 |
堤信夫 | 「わが国における銅製錬の現状 四阪島製錬所における銅製錬」 『日本鉱業会誌』83 |
資源素材学会 | 1967年 |
加藤輝男 | 「四阪島の子どもたち」 『自然と人間のたたかい 6 中国四国編』 |
盛光社 | 1967年 |
三村起一 | 「四阪島煙害克服の記録」 『銅ものがたり』 |
アグネ | 1967年 |
浅川照彦 | 「生産よりも煙害防止・四阪島」 『大気汚染の実態と公害対策』 |
昭晃堂 | 1967年 |
住友金属鉱山株式会社 別子鉱業所 |
「四阪島製錬所」 『硫酸と工業』22-7 |
硫酸協会 | 1969年 |
木本正次 | 『四阪島』上・下 | 講談社 | 1972年 |
宮久三千年ほか | 「瀬戸内海四阪島の領家変成岩中のファッサ輝石」 『岩石鉱物鉱床学会誌』75-1 |
日本岩石鉱物鉱床学会 | 1980年 |
高市盛周 | 「四阪島煙害」 『愛媛の明治・大正史』 |
愛媛文化双書刊行会 | 1984年 |
加藤邦興 | 「別子銅山煙害事件-下-四阪島製錬所煙害問題」 『経営研究』34-2 |
大阪市立大学 経営学会 |
1984年 |
斉藤正直 | 「関前・四阪島・魚島」 愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門編 『地形図でめぐる愛媛の地理探訪』 |
愛媛県高等学校 教育研究会社会部会地理部門 |
1985年 |
倉掛喜八郎 | 「消え去るふるさと(四阪島)」 『ポンポン船の旅 瀬戸内漂泊』 |
大阪書籍 | 1986年 |
味口右三郎 | 「四阪島製錬所」 愛媛県立博物館編『愛媛の島々の自然』 |
愛媛自然科学教室 | 1986年 |
--- | 『回想の四阪島 学徒勤労動員の記』 | 高知師範昭23卒業 予三組同窓会 |
1990年 |
本木修次 | 「精錬の島々」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
--- | 「公害の「今」を見に行く 5回 四阪島 煙害は消え、住民もすべて去った瀬戸内海の孤島 そして大煙突だけが残った…。」 『週刊プレイボーイ』1993.3.9 |
集英社 | 1993年 |
松野基次ほか | 「最近の四阪島工場におけるEAFダスト処理について」 『鉱山』48-6 |
金属鉱山会 | 1995年 |
草の根出版会編 | 『野に叫ぶ人々 足尾・四阪島』 | 日本図書センター | 1996年 |
--- | 「工都新居浜と四阪島のくらし」 『昭和を生き抜いた人々が語る 臨海都市圏の生活文化』 |
愛媛県生涯学習センター | 1996年 |
藤本鐵雄 | 「四阪島の歩みを辿る」 『山村文化』10 |
山村文化研究会 | 1998年 |
本木修次 | 「四阪島-瀬戸内の真ん中に息づく文化博物館 愛媛県(宮窪町)」 『無人島が呼んでいる』 |
ハート出版 | 1999年 |
日比野雅俊 | 「随筆 四阪島探訪記」 『地域社会』40 |
地域社会研究会 | 1999年 |
俵万智(文)・ 平地勲(写真) |
「瀬戸内の四阪島へ」「洋館の魅力」 『九十八の旅物語』 |
朝日新聞社 | 2000年 |
山村文化研究会 | 「特集・四阪島」 『山村文化』21 |
山村文化研究会 | 2000年 |
末岡照啓 | 「一九世紀末、別子鉱山の環境対策に挑んだ伊庭貞剛 四阪島への製錬所移転をめぐって」 『住友史料館報』31 |
住友史料館 | 2000年 |
佐々木幹郎 | 「夢と記憶の壷、四阪島」 『すみとも風土記 銅が来た道』 |
NTT出版 | 2001年 |
清水慶一(文)・ 増田彰久(写真) |
「忘れられた島-四阪島製錬所と日暮別邸」 『ニッポン近代化遺産の旅』 |
朝日新聞社 | 2002年 |
吉村久美子 | 「別子銅山産業遺産の残存状況について ~四阪島~」 『愛媛県総合科学博物館研究報告』7 |
愛媛県総合科学博物館 | 2002年 |
産業環境管理協会編 | 「別子銅山新居浜・四阪島製錬所の亜硫酸ガス被害と脱硫装置」 『20世紀の日本環境史』 |
産業環境管理協会 | 2002年 |
有元容子 | 「ふるさとへの恋文 宮窪 四阪島」 『文化愛媛』56 |
愛媛県文化振興財団 | 2006年 |
清水慶一(文)・ 清水襄(写真) |
「忘れられた西洋館 四阪島住友別邸と別子銅山の遺構」 『近代化遺産探訪-知られざる明治・大正・昭和』 |
エクスナレッジ | 2007年 |
川東靖弘 | 「岡田温と四阪島煙害問題」 『松山大学論集』19-5 |
松山大学総合研究所 | 2007年 |
吉村久美子 | 「曽我部右吉四阪島煙害関連資料目録」 『愛媛県総合科学博物館研究報告』17 |
愛媛県総合科学博物館 | 2012年 |
吉村久美子 | 「曽我部右吉著『鑛烟害之記』1927年【影印・翻刻】」 『愛媛県総合科学博物館研究報告』18 |
愛媛県総合科学博物館 | 2013年 |
橋爪紳也 | 「今治・四阪島 煙突のある景観」 『瀬戸内海モダニズム周遊』 |
芸術新聞社 | 2014年 |
斎藤潤 | 「四阪島の大煙突/暮らしの痕」 『ニッポン島遺産』 |
実業之日本社 | 2016年 |
末岡照啓 | 「近代日本の環境問題と別子鉱山の煙害克服 四阪島移転と尾道会見・煙害賠償協議会の意義」 『住友史料館報』48 |
住友史料館 | 2017年 |
斎藤潤 | 「鉱工業の島(四阪島・愛媛県今治市)」 『日本の島 産業・戦争遺産』 |
マイナビ出版 | 2018年 |
四阪島関連ウェブサイト |
今治市役所 |
四阪島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
四阪島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
四阪島小中学校同窓生のページ |
四阪島取材 / マインからマインドへ(愛媛県立新居浜南高等学校 情報科学部) |
島の図書館サイト内検索 |