![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大三島
|
大三島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
小池秀 | 『大三島の治水』 | 大三島治山山林会 | 1921年 |
赤尾政雄 | 『大三島と大山祇神社』 | 以文会 | 1921年 |
藤田政助編 | 『大三島の宝器と三島水軍』 | 大三島宮保勝会 | 1926年 |
綿貫勇彦 | 「大三島・幸新田」 『瀬戸内百圖誌』 |
刀江書院 | 1932年 |
綿貫勇彦 | 「盛部落」 『瀬戸内百圖誌』 |
刀江書院 | 1932年 |
菅義憲編 | 『大三嶋名勝史蹟』 | 菅義憲 | 1933年 |
村上実編 | 『大三島名勝史蹟宝物集』 | 村上実 | 1935年 |
櫻田勝徳・山口和雄 | 『美保ノ關安藝三津伊豫大三島漁村見聞記』 | アチックミューゼアム | 1936年 |
丸尾彰三郎 | 「大三島の不思議 大山祇神社の古神像 」 『Museum』24 |
東京国立博物館 | 1953年 |
尾崎元春 | 「大三島の甲胄について」 『Museum』24 |
東京国立博物館 | 1953年 |
合田栄作 | 「縁組による大三島の人口移動」 『地理学評論』28-10 |
日本地理学会 | 1955年 |
松岡進 | 『大三島を中心とする芸予叢島史』 | 愛媛県越智郡大三島町 宮浦小学校 |
1955年 |
白井義彦 | 「瀬戸内大三島の割替水田」 『史学研究』74 |
山形大学教育学部 歴史学研究会 |
1959年 |
満田祐三編 | 「伝説編 大三島(愛媛県越智郡)」 『瀬戸内海 上巻』 |
中国新聞社 | 1959年 |
中村由信 | 「大三島」 『瀬戸内海の旅』 |
社会思想研究会出版部 | 1961年 |
宮本常一 | 「水害の克服 愛媛県大三島の場合」 『民衆の知恵を訪ねて』 |
未来社 | 1963年 |
本木修次 | 「二つの信仰-大三島・生口島-」 『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』 |
雄山閣 | 1963年 |
宮本常一 | 「大三島-海人定住とその変遷」 『瀬戸内海の研究Ⅰ 島嶼の開発とその社会形成-海人の定住を中心に』 |
未来社 | 1965年 |
愛媛県高等学校 社会科研究会地理部門編 |
『越智郡島嶼部の共同調査 大島・大三島・伯方島』 | 愛媛県高等学校 社会科研究会地理部門 |
1966年 |
川崎弘美 | 「大三島に伝わる神楽「しょうぎょう」」 『愛媛国文研究』17 |
愛媛国語国文学会 | 1967年 |
宮本常一 | 「大三島」 『私の日本地図6 瀬戸内海Ⅱ 芸予の海』 |
同友館 | 1969年 |
奈良本辰也 | 「大三島・能島・来島 海賊衆のあとをたづねて」 『瀬戸内の旅情 その歴史と風土』 |
大和書房 | 1972年 |
吉野正敏・村上節太郎 | 「大三島浦戸における塩田跡みかん園の冷気湖」 『農業気象』29-2 |
日本農業気象学会 | 1973年 |
上浦町誌編さん委員会編 | 『愛媛県上浦町誌』 | 上浦町 | 1974年 |
松岡進 | 『瀬戸内文化の研究 史跡大三島』 | 松岡進 | 1975年 |
近藤福太郎 | 「大三島」 『日本図誌大系 四国』 |
朝倉書店 | 1975年 |
井伏鱒二 | 「大三島」 『井伏鱒二全集 第12巻』 |
筑摩書房 | 1975年 |
松岡進 | 『瀬戸内文化の研究 史跡大三島』 | 瀬戸内海文化研究所 | 1975年 |
西尾牧夫 | 「大三島」 『海の伝説-瀬戸内海を中心に-』 |
成山堂書店 | 1976年 |
合田栄作 | 「縁組による人口移動の地域別実態 大三島の諸村」 『通婚圏』 |
大明堂 | 1976年 |
藤原与一 | 『伊予大三島北部方言集』 | 国書刊行会 | 1977年 |
守屋毅 | 「島の秋まつり」 『愛媛の祭りと民俗』 |
雄山閣出版 | 1978年 |
景浦勉 | 「大三島における山と海」 宮家準編『山岳宗教史研究叢書 第12巻 大山・石鎚と西国修験道』 |
名著出版 | 1979年 |
杉野昌三編 | 『上浦のこみち』 | 上浦町教育委員会 | 1981年 |
中国四国農政局 愛媛統計情報事務所 今治出張所編 |
『大三島町の農林水産業』 | 愛媛農林統計協会 | 1981年 |
--- | 「ローカル・ガイド 鎧の島 大三島」 『芸術新潮』33-1 |
新潮社 | 1982年 |
芸術新潮編集部 | 「鎧の島と坂の町 大三島 尾道」 『芸術新潮 ふるさと日本紀行 西日本』 |
新潮社 | 1983年 |
森本繁 | 「建武の中興と水軍 大三島」 『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』 |
山陽新聞社 | 1984年 |
森本繁 | 「海の法楽会 大三島合戦」 『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』 |
山陽新聞社 | 1984年 |
井出孫六 | 「大三島-瀬戸内水軍の本営」 『歴史紀行 島へ』 |
筑摩書房 | 1985年 |
藤原正継 | 「大三島」 愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門編 『地形図でめぐる愛媛の地理探訪』 |
愛媛県高等学校 教育研究会社会部会 地理部門 |
1985年 |
弓場紀知 | 「神体島発掘 -15- 水軍の神体島大三島・厳島」 『日本美術工芸』562 |
日本美術工芸社 | 1985年 |
金達寿 | 「大三島の大山祇神社」 『日本の中の朝鮮文化 9』 |
講談社 | 1986年 |
宮原昭夫 | 「瀬戸内海・大三島」 『ゴジラ丸船長 島めぐり』 |
毎日新聞社 | 1987年 |
森本繁 | 「南北朝の水軍基地 大三島 大山祇神社」 『歴史紀行 瀬戸内水軍』 |
新人物往来社 | 1987年 |
平凡社 地方資料センター編 |
「大山祗神社の門前市 三島市(みしまいち)」 『地名に刻まれた歴史』 |
平凡社 | 1988年 |
大三島町誌編纂会編 | 『大三島町誌』 | 大三島町 | 1988年 |
藤原与一 | 『瀬戸内海方言辞典 伊予大三島肥海方言を中心に』 | 東京堂出版 | 1988年 |
平林規好 | 「新諸国物語 31・最終回 伊予の国/大三島町(上) 海を鎮める力」 『週刊読売』1992.6.21 |
読売新聞社 | 1992年 |
杉岡泰 | 「芋を抱いたお地蔵さま」 『石の博物誌-四国・瀬戸内編-』 |
創風社出版 | 1992年 |
愛媛県生涯学習センター | 「農民の生活史 除虫菊・葉タバコから柑橘農業へ(上浦町)」 『昭和を生き抜いた人々が語る瀬戸内の島々の生活文化 平成3年度地域文化実態調査報告書』 |
愛媛県生涯学習センター | 1992年 |
愛媛県生涯学習センター | 「農民の生活史 島を愛し島に生きる女性の生活(上浦町)」 『昭和を生き抜いた人々が語る瀬戸内の島々の生活文化 平成3年度地域文化実態調査報告書』 |
愛媛県生涯学習センター | 1992年 |
愛媛県生涯学習センター | 「商人の生活史 大山祇神社門前町の商人(大三島町宮浦新地)」 『昭和を生き抜いた人々が語る瀬戸内の島々の生活文化 平成3年度地域文化実態調査報告書』 |
愛媛県生涯学習センター | 1992年 |
--- | 『絵馬物語』 | 大三島町教育委員会 | 1993年 |
河村盛明 | 「つわものどもの守り神-大三島」 『海道を往く』 |
静山社 | 1994年 |
金沢彰 | 『島にくらしをきずく 大三島での地域精神医療活動』 | 群青社 | 1994年 |
大三島町郷土読本 編集委員会編 |
『郷土読本 大三島町小・中学生用社会科学習資料』 | 大三島町教育委員会 | 1994年 |
越智至 | 「教育・文化と地域づくり -22- 愛媛県上浦町 書芸術の振興を通じた島おこし」 『文部時報』1405 |
ぎょうせい | 1994年 |
上浦町教育委員会編 | 『上浦町多々羅古墳』 | 上浦町教育委員会 | 1994年 |
高田宏・小西康夫 | 「高田宏(作家)の大三島・愛媛県」 『Sinra』2-9 |
新潮社 | 1995年 |
--- | 『海辺の生物物語』 | 大三島町教育委員会 | 1995年 |
大三島町教育委員会 | 『絵馬 瀬戸内に咲く民衆の華』 | 大三島町教育委員会 | 1996年 |
小泉実 | 「大三島」 『スケッチで綴る島へんろ』 |
日本図書刊行会 | 1997年 |
文化財保護審議会編纂 | 『大三島町陸上の植物』 | 大三島町教育委員会 | 1997年 |
町文化財保護審議会編纂 | 『こころのかたち 大三島町の石造物』 | 大三島町教育委員会 | 1997年 |
--- | 『こよみと風景』 | 大三島町教育委員会 | 1997年 |
文化財保護審議会委員編纂 | 『ふるさとのほとけたち』 | 大三島町教育委員会 | 1998年 |
小淵港 | 「保健・福祉の地域づくり-愛媛県大三島町の場合-」 中嶋信・橋本了一編『転換期の地域づくり』 |
ナカニシヤ出版 | 1999年 |
中国新聞社 | 「いも地蔵-島の来し方行く末守る」 『であいしまなみ-’99西瀬戸自動車道』 |
中国新聞社 | 1999年 |
中国新聞社 | 「獅子舞-島の祭りは心のふるさと」 『であいしまなみ-’99西瀬戸自動車道』 |
中国新聞社 | 1999年 |
--- | 『大三島町の祭り』 | 大三島町教育委員会 | 1999年 |
今村賢司 | 「失われたダンジリ-越智郡上浦町甘崎の秋祭り-」 愛媛県歴史文化博物館編『平成十二年度企画展 愛媛まつり紀行-二十一世紀に伝えたい郷土の祭礼-』 |
愛媛県歴史文化博物館 | 2000年 |
香月洋一郎 | 「分けられた土地のもとで-芸予の島々」 『[改訂新版]景観のなかの暮らし-生産領域の民俗』 |
未来社 | 2000年 |
大林太良 | 「私の一宮巡詣記 第20回 瀬戸内の島の一宮 厳島 大三島」 『現代思想』28-7 |
青土社 | 2000年 |
--- | 「大三島 海の民に息づく日本人の心映え。」 『愛媛の離島 青に囲まれた35島の物語り』 |
愛媛県離島振興協議会 | 2000年 |
木村三千人 | 『瀬戸内風土記 大山祇神社をめぐって』 | 創風社出版 | 2001年 |
愛媛新聞メディアセンター編 | 「菅菊太郎 農学校長など歴任」 『発掘えひめ人-近代を拓いた101人-』 |
愛媛新聞社 | 2002年 |
渡辺英徳 | 「シリーズまちづくり(128) 愛媛県越智郡大三島町 国宝とロマンのまちづくり」 『住民行政の窓』248 |
日本加除出版 | 2003年 |
古岡俊之 | 「大三島-山と校歌」 『地理』49-10 |
古今書院 | 2004年 |
三村泰臣 | 「芸予諸島の神楽」 『広島民俗』61 |
広島民俗学会 | 2004年 |
仲田成徳 | 「大三島 大山祇神社が鎮座する」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
ジャイロコミュニケーションズ (企画編集) |
『上浦町想い出の写真集 百年のアルバム』 | 上浦町役場総務企画課 | 2004年 |
--- | 『ふるさと憧憬 大三島町あゆみの写真集』 | 大三島町教育委員会 | 2004年 |
岡村直樹 | 「農業・水と祭り 農耕儀礼としての角力 大山祗神社の御田植祭/愛媛県大三島町」 『土地改良』42-3 |
土地改良建設協会 | 2004年 |
今村賢司 | 「大山積神社 今治市大三島町宮浦」 『「愛媛面影」紀行』 |
愛媛新聞社 | 2005年 |
大成経凡 | 「鏡村煙草耕作組合タバコ乾燥室 -四国最初の黄色種タバコ産地・大三島町大見」 『しまなみ海道の近代化遺産-足跡に咲く花を訪ねて』 |
創風社出版 | 2005年 |
大成経凡 | 「大山祇神社国宝館-国宝を展示する近代博物館・大三島町宮浦」 『しまなみ海道の近代化遺産-足跡に咲く花を訪ねて』 |
創風社出版 | 2005年 |
奥野一生 | 「明日の授業で使える!地形図読図(3) 大三島」 『地理』50-9 |
古今書院 | 2005年 |
筑波大学 民俗学研究室編 |
『フィールドへようこそ! 2005 芸予諸島の民俗 愛媛県今治市大三島町』 |
筑波大学 民俗学研究室 |
2006年 |
沖野新一 | 「島を歩く 大三島-農船にみる暮らしの今昔」 『瀬戸内海事典』 |
南々社 | 2007年 |
赤木弘文 | 「美術館の旅(19) 村上三島記念館(愛媛県今治市上浦町)」 『紫明』20 |
紫明の会 | 2007年 |
遠藤ケイ | 「宝物並ぶ戦神の社 大三島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
森本繁 | 「鎌倉期の村上水軍 伊予大三島・甘崎古城跡」 『村上水軍全紀行』 |
新人物往来社 | 2009年 |
森本繁 | 「鎌倉期の村上水軍 大山祇神社河野通有兜掛け楠」 『村上水軍全紀行』 |
新人物往来社 | 2009年 |
森本繁 | 「来島村上水軍の史跡 城津山明光寺と甘崎城主」 『村上水軍全紀行』 |
新人物往来社 | 2009年 |
森本繁 | 「来島村上水軍の史跡 小海城跡」 『村上水軍全紀行』 |
新人物往来社 | 2009年 |
荻山美征 | 「第86話 大三島のお庄屋さん 松山藩」 『伊予のむかし100物語』 |
愛媛新聞サービスセンター | 2010年 |
藤田栄二 | 『大三島の植物』 | 愛媛県立今治北高等学校 大三島分校 |
2010年 |
花木宏直 | 「大正期~昭和初期の芸予諸島・大三島におけるマニラ移民と 国内出稼ぎの特性 旧岡山村口総地区を事例として」 『人文地理』62-5 |
人文地理学会 | 2010年 |
大三島関連ウェブサイト |
今治市役所 |
大三島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
大三島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
今治市立大三島図書館 |
島の図書館サイト内検索 |