![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下蒲刈島
|
下蒲刈島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
宮本常一 | 「蒲刈島」 『私の日本地図6 瀬戸内海Ⅱ 芸予の海』 |
同友館 | 1969年 |
広島県教育委員会編 | 「「丸尾城」~安芸郡下蒲刈町」 『瀬戸内水軍 瀬戸内水軍資料調査報告書』 |
広島県文化財協会 | 1976年 |
柴村敬次郎編纂・ 下蒲刈町教育委員会編 |
『朝鮮通信使と蒲刈』 | 下蒲刈町教育委員会 | 1977年 |
柴村敬次郎編纂・ 下蒲刈町編 |
『伊能忠敬の蒲刈・呉地方の測量と古地図』 | 下蒲刈町 | 1978年 |
中国新聞社 | 「上・下蒲刈島」 『芸南地方・瀬戸の島』 |
中国新聞社 | 1978年 |
丸屋城跡調査団編 | 『多賀谷水軍と丸屋城跡』 | 下蒲刈町 | 1981年 |
森本繁 | 「海の法楽会 蒲刈島」 『歴史紀行瀬戸内の海賊衆』 |
山陽新聞社 | 1984年 |
柴村敬次郎 | 『下蒲刈町の盃状穴』 | -- | 1985年 |
丸本稔春・ 柴村敬次郎編著 |
『下蒲刈町出土の土器と石器』 | 下蒲刈町 | 1986年 |
谷山正道 | 「上蒲刈島・下蒲刈島調査概要,史料所在目録(国史学班調査報告)」 『内海文化研究紀要』14 |
広島大学大学院 文学研究科附属 内海文化研究施設 |
1986年 |
下蒲刈町役場編 | 『下蒲刈島 豊かな自然史跡とみかんの島(チクマ離島シリーズ)』 | 千曲秀版社 | 1987年 |
柴村敬次郎 | 『紀行文などにみる下蒲刈あたり』 | -- | 1987年 |
森本繁 | 「中世武士団の海上争覇 蒲刈島」 『歴史紀行 瀬戸内水軍』 |
新人物往来社 | 1987年 |
柴村敬次郎編 | 『下蒲刈町の植物』 | 下蒲刈町 | 1988年 |
下蒲刈町 文化財保護委員会編纂 |
『安芸蒲刈御馳走一番 朝鮮通信使饗応料理「七五三の膳」と「三汁十五菜」』 |
下蒲刈町 | 1989年 |
柴村敬次郎編 | 『下蒲刈町の美林と巨樹・古木』 | 下蒲刈町 | 1991年 |
柴村敬次郎編 | 『下蒲刈町の生態地理』 | 下蒲刈町 | 1991年 |
柴村敬次郎 | 「朝鮮通信使と下蒲刈」 辛基秀編『わが町に来た朝鮮通信使 Ⅰ』 |
明石書店 | 1993年 |
柴村敬次郎 | 「朝鮮通信使と下蒲刈島の接待」 上田正昭編『朝鮮通信使-善隣と友好のみのり』 |
明石書店 | 1995年 |
中国新聞社 「瀬戸内海を歩く」取材斑 |
「朝鮮通信使」『瀬戸内を歩く 上巻 産業編』 | 中国新聞社 | 1998年 |
編集部 | 「架橋を控えた島の将来像を広島県下蒲刈島・上蒲刈島に探る」 『しま』44-2 |
日本離島センター | 1998年 |
灰谷謙二 | 「芸予諸島域方言の動態 大崎上島・下蒲刈島3地点調査にみる基本的変容傾向と方言受容の地域差」 室山敏昭・藤原与一編『瀬戸内海圏環境言語学』 |
武蔵野書院 | 1999年 |
柴村敬次郎 | 「下蒲刈-安芸下蒲刈御馳走一番」 辛基秀・仲尾宏『図説・朝鮮通信使の旅』 |
明石書店 | 2000年 |
原田三代治 | 「下蒲刈島三之瀬の延縄漁」 『広島民俗』54 |
広島民俗学会 | 2000年 |
齋藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く(第二景) 上蒲刈島・下蒲刈島 橋が架かった島々で味と歴史の関係をみつめる」 『しま』45-4 |
日本離島センター | 2000年 |
進士五十八(文)・ 上田頴人(写真) |
『庭園の島 21世紀日本のまちづくりモデル ガーデンアイランド下蒲刈』 | マルモ出版 | 2003年 |
下蒲刈町史編簒委員会・ 呉市史編さん委員会編 |
『下蒲刈町史 資料編』 | 呉市役所 | 2004年 |
中桐規碩 | 「瀬戸内海縦断道路 下蒲刈島」 『離島研究-瀬戸内の社会学-』 |
高文堂出版社 | 2004年 |
小野寺真一・斎藤光代 | 「瀬戸内海沿岸山地流域における水環境とそれに及ぼす果樹園の立地の影響 下蒲刈島の例」 『日本研究 特集号』3 |
日本研究研究会 | 2005年 |
下蒲刈町史編簒委員会・ 呉市史編さん委員会編 |
『下蒲刈町史 図説通史編』 | 呉市役所 | 2007年 |
山内譲 | 「東国武士、海賊になる-安芸国蒲刈島と多賀谷氏」 『中世の港と海賊』 |
法政大学出版局 | 2011年 |
小沢康甫 | 「三之瀬・鬼の棒の舞(広島県呉市)」 『みるきくたべる祭(まつ)ーリズム 中四国を歩く 祭り暦全293付き』 |
南々社 | 2012年 |
森川すいめい | 「助けっぱなし、助けられっぱなし」 『その島のひとたちは、ひとの話をきかない 精神科医、「自殺希少地域」を行く』 |
青土社 | 2016年 |
倉地克直 | 「下蒲刈・鞆の浦・牛窓・室津」 仲尾宏・町田一仁共編『ユネスコ世界記憶遺産と朝鮮通信使』 |
明石書店 | 2017年 |
池田晶一 | 「安芸灘諸島の2つの島 大崎下島・御手洗と下蒲刈島の朝鮮通信使資料館」 『地理』64-9 |
古今書院 | 2019年 |
下蒲刈島関連ウェブサイト |
呉市役所 |
下蒲刈島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
下蒲刈島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
(公財)蘭島文化振興財団 |
島の図書館サイト内検索 |