![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊島
|
豊島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
広島民俗学同好会 | 「安芸・豊島の漁村民俗」 『旅と伝説』116 |
三元社 | 1937年 |
満田祐三編 | 「島の暮し編 豊島(広島県豊田郡)」 『瀬戸内海 上巻』 |
中国新聞社 | 1959年 |
新宅勇 | 「釣・延縄漁村 瀬戸内海延縄漁村の変貌 -豊島と粭島の場合-」 『沿岸漁業の地理学的研究』 |
地人書房 | 1968年 |
宮本常一 | 「豊島」 『私の日本地図6 瀬戸内海Ⅱ 芸予の海』 |
同友館 | 1969年 |
土田英雄 | 「隠居慣行の地域的比較研究」 『ソシオロジ(54・55合併号)』17-1・2 |
ソシオロジ編集委員会 | 1971年 |
河岡武春 | 「瀬戸内海の漁業と漁村 豊島」 『海の民-漁村の歴史と民俗-』 |
平凡社 | 1987年 |
河村立司 | 「のどかに丸く魚の島 豊島」 『旅あそび』 |
JDC | 1989年 |
沢田英三 | 「広島県豊島の漁業者が行う網代の定位活動の記述的分析」 『心理学研究』66-4 |
日本心理学会 | 1995年 |
杉岡延治 | 「豊島海民雑記」 『広島民俗』43 |
広島民俗学会 | 1995年 |
中国新聞社 「瀬戸内海を歩く」取材斑 |
「豊島有情」 『瀬戸内を歩く 下巻 環境・地誌編』 |
中国新聞社 | 1998年 |
沢田英三 | 「広島県豊島の漁業コミュニティにおける子どもの遊び集団と その活動の発達的意味-大人の雛形としての子ども /コミュニティの雛形としての子ども集団」 『安田女子大学紀要』26 |
安田女子大学・ 安田女子短期大学 |
1998年 |
塚本直巳 | 「瀬戸内海離島における地域生活とCATV 広島県豊浜町CATV実態調査報告」 『社会分析』27 |
日本社会分析学会 | 1999年 |
金柄徹 | 「帝国主義と漁民の移動-広島県豊島漁民の「朝鮮海」出漁 に関する歴史人類学的考察(1),(2)」 『国際関係紀要』9-1・2,10-1 |
亜細亜大学 国際関係学部 |
2000年 |
小沼勇 | 「豊島家船の漁婦たち」 『けなげな漁村の女性たち-スナップして50年-』 |
創造書房 | 2001年 |
渡部文也・高津富男 | 「豊島船と伊予灘沿岸の釣漁村」 『伊予灘漁民誌』 |
(財)愛媛県文化振興財団 | 2001年 |
中桐規碩 | 「瀬戸内海縦断道路 豊島」 『離島研究-瀬戸内の社会学-』 |
高文堂出版社 | 2004年 |
齋藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く(第17景)豊島(広島県豊浜町) 時代とともに変わりゆく豊浜学寮」 『しま』50-4 |
日本離島センター | 2005年 |
--- | 「アビ漁を復活させた里海(広島県呉市豊浜町)」 中川重年監修『発見の里』 |
農山漁村文化協会 | 2007年 |
川島 秀一 | 「瀬戸内のアビ漁 豊島のアビ漁」 『追込漁』 |
法政大学出版局 | 2008年 |
豊浜町史編さん委員会・ 呉市史編さん委員会編 |
『豊浜町史 資料編』 | 呉市役所 | 2013年 |
豊島関連ウェブサイト |
呉市役所 |
豊島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
豊浜町ホームページ |
豊島web (豊島合同回漕店) |
豊島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |