![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊吹島
|
伊吹島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
横田實 | 「讃州伊吹島の習俗」 『嶋』1-4 |
一誠社 | 1933年 |
小畑功 | 「伊吹島の景観地理」 『四国地理学会論文集』1 |
-- | 1934年 |
アチックミューゼアム編 | 「伊吹島」 『瀬戸内海島嶼巡訪日記』 |
アチックミューゼアム | 1940年 |
村上節太郎 | 「伊吹島の教育実態」 『社会と学校』4-4 |
金子書房 | 1950年 |
香川県立観音寺 第二高等学校社会部編 |
『伊吹島総合調査』 | 香川県立観音寺 第二高等学校社会部 |
1952年 |
近藤行雄 | 「伊吹島の地理的考察」 『地理学研究』1 |
香川大学学芸学部 地理学研究会 |
1952年 |
高桑糺 | 「伊吹島の地形と地質」 『地理学研究』1 |
香川大学学芸学部 地理学研究会 |
1952年 |
四國地方綜合開發審議會 | 『漁村不況實態調査 香川縣三豊郡伊吹村を中心として』 | 四國地方總合開發調査所 | 1952年 |
中島昭人ほか | 「伊吹島調査断章 -中学生の職業観・結婚観及び校友集団形成について」 『社会学年誌』1 |
早稲田大学社会学会 | 1957年 |
武田良三 | 「離れ島・漁村の社会システム 瀬戸内海伊吹島の場合」 『社会科学研究』3-1 |
-- | 1958年 |
香川県観音寺市 教育委員会事務局編 |
『離れ島漁村の学習の記録 伊吹島におけるPTAを主体とした社会学級』 |
香川県観音寺市 教育委員会 |
1959年 |
本木修次 | 「煮干しに明け暮れ-伊吹島-」 『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』 |
雄山閣 | 1963年 |
本木修次 | 「煮干しに明け暮れ -伊吹島-」 『離島の生活 ぽんこつ先生島をめぐる』 |
雄山閣 | 1963年 |
和田実 | 「第一次アクセントの発見 伊吹島」 『国語研究 』22 |
國學院大學国語研究会 | 1966年 |
杢三文作 | 「伊吹島の地誌」 『地理学研究』20 |
香川大学学芸学部 地理学研究会 |
1971年 |
香川県観音寺市立 伊吹小学校 |
『教育資料1 伊吹島のことば』 | 香川県観音寺市立 伊吹小学校 |
1974年 |
横畠康吉 | 「伊吹島の農業」 『四国女子大研究紀要』19 |
四国女子大学 | 1976年 |
十河直樹 | 『伊吹島方言-漁業に関する語彙から』 | 十河直樹 | 1977年 |
武田明 | 「伊吹島のテベヤ」 『生きている民俗探訪香川』 |
第一法規出版 | 1977年 |
十河直樹 | 「伊吹島方言諸相」 『国語学』111 |
国語学会 | 1977年 |
十河直樹 | 「伊吹島方言-逆業に関する語彙から-」 『瀬戸内海』10 |
瀬戸内海研究同好会 | 1977年 |
外間源治 | 「瀬戸内海におけるイワシ漁業の立地 -川之江と伊吹島との経営比較」 『漁業経済研究』23-3・4(合併) |
漁業経済学会 | 1978年 |
武田明 | 「観音寺市伊吹島の神楽」 『四国民俗』7 |
四国民俗学会 | 1980年 |
真鍋寛定 | 「伊吹島における瀬戸海機船々曳網(パッチ網)の操業実態」 『香川県水産試験場試験報告』19 |
香川県水産試験場 | 1982年 |
新見治 | 「香川県西部島しょ部住民の水意識と水利用」 『研究報告書第Ⅰ部』60 |
香川大学教育学部 | 1984年 |
四国新聞社編 | 「真浦-改修に終止符、島の死活握る」 『港・みなと町 東瀬戸内海74港の探訪』 |
丸山学芸図書 | 1984年 |
上野善道 | 「香川県伊吹島方言のアクセント」 『日本学士院紀要』40-2 |
日本学士院 | 1985年 |
佐藤栄作 | 「香川県伊吹島方言のアクセント体系を考える」 『国語学』140 |
国語学会 | 1985年 |
倉掛喜八郎 | 「半年寝て暮らす(伊吹島)」 『ポンポン船の旅 瀬戸内漂泊』 |
大阪書籍 | 1986年 |
山岡健 | 「瀬戸内海の離島、香川県観音寺市伊吹町の“連”について」 『「若者組」の研究-年輩序列を基礎とした年齢集団-』 |
教育出版センター | 1986年 |
観音寺市郷土資料館編 | 『伊吹島の民俗-漁業を中心として』 | 観音寺市郷土資料館 | 1987年 |
内藤敏典 | 「伊吹島の産育」 『香川の民俗』48 |
香川民俗学会 | 1987年 |
北條令子 | 「デービヤでのたべもの-香川県観音寺市伊吹町-」 『女性と経験』15 |
女性民俗学研究会 | 1990年 |
丸山恵子 | 「伊吹島食物聞き書き」 『香川の民俗』53 |
香川民俗学会 | 1990年 |
山岡健 | 「「若者組」 讃岐・伊吹島」 『大阪教育大学教育研究所報』25 |
大阪教育大学 教育研究所 |
1990年 |
谷原博信・大西浩子編 | 『伊吹島の民俗 香川県観音寺市伊吹町』 | 香川民俗学会 | 1991年 |
丸山恵子 | 「伊吹島の食のくらし」 『四国民俗』24 |
四国民俗学会 | 1993年 |
新見治・竹原千奈理ほか | 「有明浜と伊吹島の景観」 『地理学研究』46 |
香川大学教育学 部地理学教室 |
1997年 |
中国新聞社 「瀬戸内海を歩く」取材斑 |
「いりこの島」 『瀬戸内を歩く 上巻 産業編』 |
中国新聞社 | 1998年 |
中国新聞社 「瀬戸内海を歩く」取材斑 |
「本籍人口」 『瀬戸内を歩く 下巻 環境・地誌編』 |
中国新聞社 | 1998年 |
中国新聞社 「瀬戸内海を歩く」取材斑 |
「パラオ漂着」 『瀬戸内を歩く 下巻 環境・地誌編』 |
中国新聞社 | 1998年 |
河原典史 | 「伊吹島漁民のはしけ運輸業への転業 -大阪港周辺の地域的変化との関連において-」 『京都地域研究』13 |
立命館大学 人文科学研究所 京都地域研究会 |
1998年 |
井元滝雄 | 「伊吹の神楽(観音寺市)」 瀬戸内海歴史民俗資料館編『香川県の民俗芸能 平成八・九年度香川県民俗芸能緊急調査報告書』 |
瀬戸内海歴史民俗資料館 | 1998年 |
河原典史 | 「漁民の移動性-香川県伊吹島の事例」 吉越昭久編『人間活動と環境変化』 |
古今書院 | 2001年 |
山口幸洋・名倉仁美 | 「伊吹島アクセントに重大な疑問」 『國語學』52-3 |
日本語学会 | 2001年 |
新見治 | 「伊吹島を歩く~イリコの島の生活と民俗」 香川地理学会編『讃岐地図散歩』 |
香川地理学会 | 2002年 |
山口幸洋 | 「「伊吹島」アクセントの背景」 近代語学会編『近代語研究 第11集』 |
武蔵野書院 | 2002年 |
佐藤栄作 | 「アクセント型の許容からみる伊吹島アクセントの3式 伊吹島と観音寺の中学生の比較」 『早稲田日本語研究』10 |
早稲田大学国語学会 | 2002年 |
齋藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く 10 伊吹島(香川県観音寺市) イリコを中心に回る島」 『しま』48-1 |
日本離島センター | 2002年 |
斎藤潤 | 「伊吹島-網元各家に残る木偶と娘四国の風」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
河原典史 | 「伊吹島からの漁民の移動と展開」 『離島研究』 |
海青社 | 2003年 |
中井幸比古・三好兼光編 | 『伊吹島の歴史をたどる(第2版)』 | 伊吹島研究会 | 2003年 |
永井豊子 | 「いざ伊吹島へ」 『古地図を抱えて』 |
島影社 | 2003年 |
金田一春彦 | 「特別寄稿 伊吹島のアクセントについて」 永井豊子著『古地図を抱えて』 |
島影社 | 2003年 |
上野善道 | 「アルファベット頭文字語のアクセント資料 鹿児島県吹上町方言と香川県伊吹島方言」 『アジア・アフリカ文法研究』33 |
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語 文化研究所 |
2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
『伊吹島民俗資料館だより』 | 伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「島のあけぼの」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「美しい自然と豊かな漁場を護ろう」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「伊吹八幡神社・泉蔵院・西の堂縁起」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「島の生活と水 水を求めて三百年」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「渡海の昔と今 二丁櫓の通い船から「ニューいぶき」まで」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「島の電気」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「海に生きた男たち 相生丸がゆく」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「海に生きた男たち 三十石船と水船」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「島の人口問題今昔 過疎化・少子化・高齢化」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「漁業の島伊吹 伊吹島漁業のはじまり」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
伊吹島民俗資料館 運営委員会編 |
「ふるさと散歩(歴史めぐり) 伊吹八幡神社」 『伊吹島民俗資料館だより』 |
伊吹島民俗資料館 | 2004年 |
中井幸比古編 | 『伊吹島の神楽資料』 | 伊吹島研究会 | 2006年 |
三好兼光編 | 『伊吹島出部屋資料集-イリコの島の子育て』 | 伊吹島研究会 | 2007年 |
--- | 『さぬき瀬戸の島々 24の島物語』 | さぬき瀬戸塾 | 2007年 |
吉村徳文 | 「伊吹島の生活と水産業」 『備讃瀬戸地域の島嶼における生活の近代化と文化変容』 |
香川大学 瀬戸内海島嶼研究会 |
2007年 |
全国漁業協同組合連合会 | 『資源管理体制・機能強化総合対策事業関連産業者意識調査 平成18年度 瀬戸内海燧灘(香川県伊吹島地区)における カタクチイワシ漁業の構造と資源管理』 |
全国漁業協同組合連合会 | 2007年 |
川島 秀一 | 「カズラ網で追う 伊吹島のシバリ網」 『追込漁』 |
法政大学出版局 | 2008年 |
中井幸比古 | 「香川県伊吹島の「大漁節」録音資料」 『香川の民俗』71 |
香川民俗学会 | 2008年 |
遠藤ケイ | 「馬力で上れ、急な坂 伊吹島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
尾崎明男・三好兼光編 | 『伊吹島太鼓台資料集 太鼓台の「宝島」の記録』 | 伊吹島研究会 | 2009年 |
中井幸比古 | 「伊吹島アクセントの式音調について」 『神戸外大論叢』60-6 |
神戸市外国語大学研究会 | 2009年 |
平松洋子 | 「島はおいしい 5 ふだんのごはん 伊吹島・男木島」 『芸術新潮』61-9 |
新潮社 | 2010年 |
稲田道彦 | 「伊吹島」 『瀬戸内海の両墓制を訪ねる旅 20年前の島の墓地の写真をてがかりにして』 |
香川大学経済学部 | 2010年 |
伏見裕子 | 「産屋と医療 香川県伊吹島における助産婦のライフヒストリー」 『女性学年報』31 |
日本女性学研究会 「女性学年報」編集委員会 |
2010年 |
中井幸比古 | 「京都アクセントの式音調について 伊吹島アクセントとの比較を中心に」 『神戸外大論叢』61-6 |
神戸市外国語大学研究会 | 2010年 |
小西智都子(文)・ 阿部雄介(写真) |
「豊饒の海、食紀行1 今年も伊吹島に勝負の夏がやってきた。」 『四国旅マガジン GajA』49 |
エス・ピー・シー | 2011年 |
岡市友利・三好兼光 | 「瀬戸内海の漁業の島 Ⅱ 伊吹島 いりこ漁業と出部屋」 『瀬戸内海』62 |
瀬戸内海環境保全協会 | 2011年 |
芥川仁 | 「島の唄を訪ねて 14 伊吹島(香川県観音寺市)」 『ガバナンス』121 |
ぎょうせい | 2011年 |
観音寺太鼓台 研究グループ編 |
『塩飽海域の太鼓台・緊急調査報告書』 | 観音寺太鼓台研究グループ 伊吹島研究会 |
2012年 |
中井幸比古 | 「アクセント記号付き香川県伊吹島方言会話資料」 『方言・音声研究』6 |
方言・音声研究会 | 2012年 |
真鍋篤行 | 「伊吹島のイワシ船曳網」 『香川歴史学会60周年記念誌』編集委員会編 『香川歴史紀行 古から未来へ架ける橋』 |
美巧社 | 2013年 |
ROOTS BOOKS 編著 | 「伊吹島 日本一のいりこの島」 『瀬戸の島あるき 地図で旅する香川沖26島』 |
西日本出版社 | 2013年 |
板橋春夫 | 「誕生をめぐる民俗 いのちの近代 -トリアゲバアサンから近代産婆へ- 五 香川県観音寺市伊吹島のデーベヤ」 国立歴史民俗博物館・山田慎也編『近代化のなかの誕生と死』 |
岩田書院 | 2013年 |
稲田道彦・大賀睦夫・ 金徳謙 |
「伊吹島の観光の可能性」 『香川大学経済論叢』85-4 |
香川大学経済学会 | 2013年 |
伏見裕子 | 「島のお産から家族のお産へ 昭和二〇-三〇年代における伊吹島の出部屋と女性たち」 『女性学年報』34 |
日本女性学研究会 「女性学年報」編集委員会 |
2013年 |
三好兼光編 | 『伊吹島の民話』 | 伊吹島研究会 | 2014年 |
伊吹島関連ウェブサイト |
観音寺市役所 |
伊吹島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
伊吹島 (@ibukijima555) · Twitter |
伊吹島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |