![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大多府島
|
大多府島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
岡山民俗学会 | 『日生の観光と民俗』 | 岡山民俗学会 | 1954年 |
岡山県土木部 都市計画課編 |
『瀬戸内海島嶼部の自然と人文 第二輯 日生諸島』 | 岡山県土木部 都市計画課 |
1960年 |
岡山県民俗資料調査団編 | 『日生諸島の民俗 振興離島民俗資料緊急調査報告書(Ⅱ)』 | 岡山県教育委員会 | 1974年 |
巌津政右衛門 | 「天然の港大多府島」 『岡山の島』 |
日本文教出版 | 1978年 |
星尾正一 | 「大多府島」 『日生の観光とキリシタン』 |
星尾ガラス屋 | 1978年 |
石原剛・神原龍身ほか (写真)・土井卓治(文) |
『日生諸島-その風土と暮し-』 | 写真企画 | 1981年 |
成瀬敏郎・ 小野間正巳 |
「播磨灘西部,黄島・前島・大多府島にみられる完新世後期の海水準変化」 『第四紀研究』22-4 |
日本第四紀学会 | 1984年 |
森文忠 | 「日生とその周辺」 宗田克巳編『山陽路の地理散歩』 |
日本文教出版 | 1986年 |
椎名誠 | 「瀬戸内ぶらぶらヒルネ旅」 『日本細末端真実紀行』 |
角川書店 | 1986年 |
日生町立大多府小学校編 | 『歴史とロマンをたずねて… 大多府島紀行』 | 日生町立大多府小学校 | 1990年 |
--- | 「ニュース 岡山・大多府島にミニ四国霊場開創」 『高野山時報』2714 |
高野山出版社 | 1995年 |
定兼学 | 「近世領主の無人島利用-備前国和気郡日生諸島の場合」 『地方史研究』51-4 |
名著出版 | 2001年 |
後藤治 | 「近代土木遺産の保存と活用 大多府漁港元禄防波堤」 『国づくりと研修』92 |
全国建設研修センター | 2001年 |
前川満 | 「大多府島」 『日生を歩く』 |
日本文教出版 | 2002年 |
--- | 「Let's Try! 総合学習 全校児童5人が島の活性化に貢献 -岡山県備前市立大多府小学校」 『内外教育』5726 |
時事通信社 | 2007年 |
齋藤潤 | 「瀬戸内海の今を歩く(第64景) 鴻島・大多府島(岡山県備前市) 林立する別荘の島と、若手が支えるカキ養殖の島」 『しま』63-2 |
日本離島センター | 2017年 |
大多府島関連ウェブサイト |
備前市役所 |
大多府島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
大多府島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
備前市立大多府小学校 |
島の図書館サイト内検索 |