波照間島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 沖縄の島 波照間島



沖縄の島/八重山諸島/沖縄県八重山郡竹富町





波照間島



HATERUMAJIMA




▼ 波照間島関連ウェブサイト へ

波照間島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
江崎悌三 「波照島と与那国島」
本山桂川編『嶋と嶋人』
八弘書店 1942年
宮良當壯 「波照間島」
『日本の隅々』
養徳社 1947年
酒井卯作 「波照間島調査報告 -沖縄八重山郡-」
『日本民俗学』2-2
日本民俗学会 1954年
山下幸男 「波照間島における社会-上,下-」
『中京商学論叢』18-2
中京大学学術研究会 1971年
長沢憲正 「沖縄農業のあり方を示す-沖縄県・竹富町波照間島」
朝日新聞社編『新しい農村’74』
朝日新聞社 1974年
加屋本正一 「波照間島の農耕と儀礼」
『八重山文化』4
八重山文化研究会 1976年
住谷一彦 「波照間島の盆祭-調査日記抄-」
住谷一彦・クライナー ヨーゼフ『南西諸島の神観念』
未来社 1977年
住谷一彦・
クライナー ヨーゼフ
「パティローマ
-モノグラフによる日本民族=文化複合へのアプローチ-」
住谷一彦・クライナー ヨーゼフ『南西諸島の神観念』
未来社 1977年
片桐真二・辻邁 「八重山の一離島、波照間島に於ける小児の貧血について」
『沖縄の小児保健』6
-- 1978年
金関丈夫 「沖縄波照間島発掘の石器」
『琉球民俗誌』
法政大学出版局 1978年
杉浦正輝ほか 『沖縄県離島住民の保健医療情報の収集・評価ならびに
その対策に関する研究 波照間島を事例として』
-- 1979年
保仙純剛 「ドゥムチ(世持ち)のムラ支配-沖縄県与那国町の調査報告-」
『沖縄民俗研究』2
沖縄民俗学会 1979年
波平勇夫 「多元的指標による村落階層構造の分析 
池間島、具志頭村港川、波照間島の比較」
『沖縄国際大学文学部紀要 社会学科篇』8-1
沖縄国際大学文学部 1980年
下嶋哲朗 『そてつ祭り』 理論社 1981年
沖縄国際大学
南島文化研究所
『波照間島調査報告書』 -- 1982年
真栄城守定 「波照間へ」
『八重山・島社会の風景』
ひるぎ社 1982年
石原昌家・石原ゼミナール
戦争体験記録研究会
『もうひとつの沖縄戦 マラリア地獄の波照間島』 ひるぎ社 1983年
野本寛一 「焼畑地域研究ノート 八重山諸島の焼畑 波照間島」
『焼畑民俗文化論』
雄山閣出版 1984年
--- 「沖縄県竹富町波照間 果てのウルマ、波照間にたつ」
『旅の手帖』1986.3
弘済出版 1986年
C・アウェハント 「波照間島における神観念と世界観の一考察」
『法政大学第7回国際シンポジウム 沖縄の古層を考える』
法政大学出版局 1986年
川田文子 「波照間紀行 パイハティローマの伝説に魅かれて」
『季刊銀花』1987.12
文化出版局 1987年
桝田武宗 『12歳のちいさな恋 幸福にいちばん近い島からの手紙』 ポプラ社 1987年
C.アウェハンド 「波照間島の社会宗教的構造をめぐって」
『人文学報』62
京都大学
人文科学研究所
1987年
坂本磐雄 「集落景観の事例 八重山地方 波照間島北・南」
『沖縄の集落景観』
(財)九州大学出版会 1989年
山本脩 「お餅を食べない「日本最南端」の正月」
『週刊新潮』1991.1.10
新潮社 1991年
幸地哲 「ムシャーマ 波照間」
沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』
沖縄タイムス社 1991年
長沼信夫 「波照間・南大東両島における水環境とその利用」
『駒沢地理』28
駒沢大学文学部
地理学教室
1992年
泉水英計 「波照間島における東西双分観の批判的検討」
『常民文化』15
成城大学
常民文化研究会
1992年
泉水英計 「波照間島における東西双分観の批判的検討」
『常民文化』15
成城大学大学院 1992年
有吉佐和子 「南の果て 波照間島」
『日本の島々、昔と今。』
中央公論社 1993年
本木修次 「もう一つの沖縄戦」
『離島めぐり15万キロⅡ』
古今書院 1993年
通事考作 「波照間島 もっと南の、その果てへ」
まぶい組編『島々清しゃ』
ボーダーインク 1993年
松山巖 「近代日本が見た夢 11回 キビ作・製糖編 沖縄(上)」
『週刊朝日』1993.9.3
朝日新聞社 1993年
松山巖 「近代日本が見た夢 12回 キビ作・製糖編 沖縄(中)」
『週刊朝日』1993.9.10
朝日新聞社 1993年
松山巖 「近代日本が見た夢 13回 キビ作・製糖編 沖縄(下)」
『週刊朝日』1993.9.17
朝日新聞社 1993年
武藤美也子・松本英子 「波照間島のソーロン(ムシャーマ)」
高阪薫ほか編『沖縄祭祀の研究』
翰林書房 1994年
大山了己 「民俗音楽から見た波照間島の自然環境の認識」
『沖繩民俗研究』15
沖縄民俗学会 1995年
大山了己 「民俗音楽から見た波照間島の自然環境の認識」
『沖縄民俗研究』15
沖縄民俗学会 1995年
安藤潔 「果てウルの島-最南端・沖縄県波照間島」
『日本最果て紀行』
近代文藝社 1995年
大田静男 「波照間の悲劇」
『八重山の戦争』
南山舎 1996年
櫻井寛 「波照間海運・安栄観光 石垣島→波照間島 
「日本最南航路」は神出鬼没!?」
『時刻表すみずみ紀行Ⅱ〔西日本編〕』
トラベルジャーナル 1996年
上野和男 「波照間島の祖先祭祀と農耕儀礼
-ムシャーマ行事を中心とする盆行事の考察-」
『国立歴史民俗博物館研究報告』66
国立歴史民俗博物館 1996年
大石芳野 「南十字星」
『沖縄 若夏の記憶』
岩波書店 1997年
島袋伸三 「サンゴ島の土地利用と農業 波照間島」
『地域開発』404
1998年
渡久地健 「ヌングンジマの緑地保全-波照間島を旅して」
『地域開発』400
-- 1998年
仲底善章 「波照間島の神行事」
『沖縄県立博物館紀要』24
沖縄県立博物館 1998年
朝岡康二 「波照間の村と井戸のつながり」
国立歴史民俗博物館編『村が語る沖縄の歴史
-歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録-』
新人物往来社 1999年
東喜望 「波照間出身の英傑と異人・渡海伝承」
『沖縄・奄美の説話と伝承』
おうふう 1999年
本木修次 「波照間島-軍命で無人化、もう一つの沖縄戦 沖縄県(竹富町)」
『無人島が呼んでいる』
ハート出版 1999年
森口豁 「パティローマへの旅 アジアの北限としての沖縄」
『沖縄 近い昔の旅 非武の島の記憶』
凱風社 1999年
二宮真理子 『ベスマ!-まりこ先生とゆりちゃんの波照間島日記-』 ボーダーインク 1999年
太田陽子 「波照間島-サンゴ礁段丘の島・日本のバルバドス」
『変動地形を探るⅠ 日本列島の海成段丘と活断層の調査から』
古今書院 1999年
佐古井貞行ほか 『生活社会の構造論理 波照間島の消費構造』 愛知教育大学 2000年
江本勝 「波照間島訪島記」
『月刊波動』86
IHM 2000年
林完次 「星砂とサンゴ礁 沖縄県波照間島」
『宙の旅』
小学館 2001年
島袋伸三・渡久地健 「サンゴ島におけるサトウキビ農業の変化
-圃場整備後の波照間島の事例」
『人間科学』8
琉球大学法文学部 2001年
沖縄県高等学校
地学教育研究会編
「波照間島の地形と岩石」
『おきなわの石ころと化石-島じまの地層めぐり-』
編集工房東洋企画 2001年
椎名誠 「夜空に満足」
『旅の紙芝居』
朝日新聞社 2002年
安里進 「起源論争の島」
『東北学』6
東北芸術工科大学
東北文化研究センター
2002年
大木隆志 「古宇利島に似た階段状の島 高那崎~南(波照間島)」
『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』
ボーダーインク 2002年
名嘉正八郎 「下田原グスク(波照間島)-竹富町字波照間」
『グスク探訪ガイド』
ボーダーインク 2002年
賀納章雄 「現代南島における伝統的作物の復活
-沖縄県石垣島・波照間島のキビ栽培を中心に-」
『史泉』96
関西大学史学・地理学会 2002年
中鉢良護 「歴史と構造-波照間のプーリン/アミジワー-」
『琉球・アジアの民俗と歴史-比嘉政夫教授退官記念論集-』
榕樹書林 2002年
丸山顕徳 「波照間島のイタツキバラ」
篠田知和基編『神話・象徴・文学 2』
楽浪書院 2002年
さとなお 「自分史上最高ビーチ&ビール」
『沖縄上手な旅ごはん』
文藝春秋 2003年
林完次 「日本の一番南へ星を見る旅」
Coralway編集部編『沖縄島々旅日和』
新潮社 2003年
高橋誠一 「八重山古地図による集落の復原 波照間島・与那国島の集落」
『琉球の都市と村落』
関西大学
東西学術研究所
2003年
狩俣恵一・丸山顕徳編 『西表島・黒島・波照間島の伝説・昔話』 三弥井書店 2003年
向一陽 「波照間島 日本の最南端」
『日本全国 離島を旅する』
講談社 2004年
卜部勝彦 「地域を考える地形図読図 第6回 
波照間島~隆起サンゴ礁の離島を読む~」
『地理』49-10
古今書院 2004年
鈴木正崇 「沖縄 波照間島の神話と儀礼」
『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』
春秋社 2004年
カベルナリア吉田 「八重山諸島 その③ 竹富島・波照間島 
島旅のきっかけを作った2つの島」
『沖縄の島へ全部行ってみたサー』
東京書籍 2004年
通事孝作 「波照間島の燐鉱採掘~景気を浮揚させ住民生活を潤す~」
中田龍介編『八重山歴史読本』
南山舎 2004年
長嶋俊介 「波照間島 はての珊瑚の島」
『島 日本編』
講談社 2004年
宮良作 「波照間島に強制避難命令」
『沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア』
新日本出版社 2004年
廣瀬武司編 『日本最南端の島 波照間島 廣瀬武司写真集』 廣瀬武司 2004年
コルネリウス・アウエハント・
静子、アウエハント
『写真集 波照間島 祭祀の空間』 榕樹書林 2004年
コルネリウス・アウエハント 『HATERUMA-波照間 
南琉球の島嶼文化における社会=宗教的諸相』
榕樹書林 2004年
斎藤潤 「波照間島-南果つる島の幻の泡盛」
『沖縄・奄美《島旅》紀行』
光文社 2005年
山村雅康 「竹富島/西表島/波照間島」
『人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場』
批評社 2005年
カベルナリア吉田 「民宿勝連荘(波照間島) 
祝 本書最高齢!89歳おじいちゃんと語り明かそう(息子さんもナイス)」
『オキナワ宿の夜はふけて』
東京書籍 2005年
森口豁 「五七年前の「有事」 島は地獄と化した-波照間島」
『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』
筑摩書房 2005年
宮西郁美 「波照間島ユイマールにみる協同労働組織の実態と新たな機能」
『農業経済研究』77-1
日本農業経済学会 2005年
小谷良子・長嶋俊介・
野田文子
「波照間島における地域福祉環境システムの構築と地域振興
-島民の生活と相互扶助に関する調査分析」
『島嶼研究』5
日本島嶼学会 2005年
--- 「特集 スローに巡る南の島々 波照間島だけの海と空」
『沖縄スタイル』8
エイ出版社 2005年
宮西郁美 「波照間島ユイマールにみる協同労働組織の実態と新たな機能」
『農業経済研究』77-1
日本農業経済学会 2005年
野本三吉 「海と島のある風景 南島民俗紀行(第27回)巨人伝説の島・波照間」
『公評』42-2
公評社 2005年
恩田守雄 「沖縄の互助社会 琉球諸島の多様な互助活動 (1)沖縄諸島 
②久高島の地割(ジーワイ)社会」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
恩田守雄 「沖縄の互助社会 琉球諸島の多様な互助活動 (2)八重山列島 
③波照間島の互助社会」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
松島泰勝 「八重山諸島における「経世済民」の実践 
人間の結び合いを発展の土台にしている島々」
『琉球の「自治」』
藤原書店 2006年
得能壽美 『近世八重山の民衆生活史』 榕樹書林 2007年
野本三吉 「巨人伝説の島・波照間」
『海と島の思想 -琉球弧45島フィールドノート-』
現代書館 2007年
菱山忠三郎 「南十字星の見える島 波照間島」
『ぐるっと日本列島 野の花の旅』
山と溪谷社 2007年
峯俊智穂 「観光がまちなみ保全へ果たす役割 
沖縄・波照間島の伝統的建造物群保存地区へ
向けた動きを事例として」
『日本観光研究学会全国大会学術論文集』22
日本観光研究学会 2007年
箭内博行 「最南端の祭へ ムシャ-マ・波照間島」
『約束の島、約束の祭-祈り踊る沖縄島人が僕にくれたもの』
情報センター出版局 2008年
谷川健一 「クローズアップニッポン(102)
国境 海の境界へ 先島~与那国島と波照間島」
『プレジデント』46-16
プレジデント社 2008年
2008年度
高村ゼミナール
『竹富町波照間島研究報告書
-島民ライフ・ヒストリー集とアンケート調査-』
立命館大学
政策科学部
2009年
遠藤ケイ 「太陽の熱とキビの甘さ 波照間島」
『遠藤ケイの島旅日和』
千早書房 2009年
高村学人 「まちなみ保全制度の逆説とその克服法 
沖縄・波照間島での実践的調査から」
『創文』522
創文社 2009年
かりまたしげひさ 「波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる」
『南島文化』31
沖縄国際大学
南島文化研究所
2009年
歴史ミステリー研究会 「島の神の名は「ミルク」(沖縄県波照間島)」
『封印された日本の離島』
彩図社 2010年
西岡敏 「波照間方言のことわざ集 『波照間島の歴史・伝説考
-仲本信幸遺稿集』をもとにしての音声記号化の試み」
『沖縄国際大学日本語日本文学研究』14-2
沖縄国際大学
日本語日本文学会
2010年
金山秋男 「アウエハント・静子氏特別講義
波照間島の神行事に学ぶ私たちの未来」
『いすみあ』2
明治大学大学院
教養デザイン研究科
2010年
古谷野洋子 「波照間島の農耕文化 昭和30年代までの農業を中心に」
『比較民俗研究』24
比較民俗研究会 2010年
石垣繁 「明和の大津波と波照間・白保方言」
『国文学 解釈と鑑賞』75-1
ぎょうせい 2010年


波照間島関連ウェブサイト
竹富町役場
波照間島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹富町観光協会


波照間島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-
島の図書館サイト内検索

Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2011 - All rights reserved.

01/03/2011
01/01/2006
10/26/2004
01/01/2003