![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西ノ島
|
西ノ島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
脇水鐵五郎 | 「隱岐新風景 名勝及天然紀念物國賀海岸」 『日本風景誌』 |
河出書房 | 1939年 |
中野三郎 | 「隠岐島-村落の実態調査報告 -島根県知夫郡西ノ島町渡部落の狭小性と調和性」 『密教文化』45・46合併 |
高野山出版社 | 1959年 |
山口素光 | 「村落と宗教講」 『ソシオロジ』8-2 |
ソシオロジ編集委員会 | 1961年 |
加藤満寿雄 | 「隠岐島」 朝日新聞社編『旅 Ⅰ』 |
有紀書房 | 1963年 |
東京大学旅行研究会編 | 「隠岐群島」 『島の旅』 |
社会思想社 | 1964年 |
岩田真明 | 「隠岐島島前群島西の島・黒木地域の地質概要」 『地学研究』17-8 |
益富地学会館 | 1966年 |
宮本常一 | 「七海の火 焼火権現」 『風土と文化 宮本常一著作集 第3巻』 |
未来社 | 1967年 |
奈良本辰也(文)・ 植田正治(写真) |
『隠岐 人と歴史』 | 淡交新社 | 1967年 |
山岡栄市 | 「漁村におけるリーダーシップの変遷 -隠岐の国西の島町本郷の場合-」 関西大学・島根大学共同隠岐調査会編『隠岐』 |
毎日新聞社 | 1968年 |
山本偦 | 「奇岩乱礁・隠岐の国賀海岸」 『日本 秘境の旅』 |
成美堂出版 | 1969年 |
黒木御所顕彰会編 | 『行啓記念黒木御所論文集』 | 黒木御所顕彰会 | 1969年 |
藤原卓 | 「雑報 島根県知夫郡西ノ島町産麟珪石」 『地学研究』22-1・2 |
益富地学会館 | 1971年 |
隠岐支庁編 | 『隠岐島誌 全』 | 名著出版 | 1972年 |
乗本吉郎 | 「過疎集落の動向と農林業対策 島根県過疎地域 (大田市・温泉津町・弥栄村・日原町・横田町・西ノ島町)調査から」 『農業総合研究』27-4 |
農林水産省 農業総合研究所 |
1973年 |
田中豊治 | 「別府・国賀」 『日本図誌大系 中国』 |
朝倉書店 | 1975年 |
黒木御所顕彰会編 | 『御醍醐天皇隠岐行在所黒木御所のてびき』 | 黒木御所顕彰会 | 1976年 |
松浦康麿 | 「焼火山の神 神火の奇瑞」 『民話と文学』1 |
民話と文学の会 | 1977年 |
島根大学 昔話研究会 |
「島前の昔話 中ノ島(海士町)・西ノ島」 『民話と文学』1 |
民話と文学の会 | 1977年 |
西ノ島町 | 『運河のある町 隠岐西ノ島のアルバム』 | 大浜一義 | 1978年 |
大濱一義 | 「西ノ島町のまちづくり」 『地域開発』163 |
日本地域開発センター | 1978年 |
田中豊治 | 『隠岐島の歴史地理学的研究』 | 古今書院 | 1979年 |
近藤泰成編 | 『隠岐・流人秘帳』 | 山陰中央新報社 | 1979年 |
藤嶽彰英 | 『しょうえいの…隠岐探訪』 | 隠岐観光協会発行 | 1980年 |
田中史朗 | 「隠岐浦郷の漁業共同経営の成立と展開」 『西日本漁業経済論集』23 |
西日本漁業経済学会 | 1982年 |
大庭みな子 | 「隠岐 遠雷に伏す撫子」 『島の国の島』 |
潮出版社 | 1982年 |
--- | 「西ノ島」 『わが心わが山陰 小泉八雲の見た神々の里』 |
聚海書林 | 1982年 |
西ノ島町立 西ノ島中学校編 |
『郷土西ノ島』 | 西ノ島町立西ノ島中学校 | 1983年 |
芸術新潮編集部 | 「貴人流離の島 隠岐」 『芸術新潮 ふるさと日本紀行 西日本』 |
新潮社 | 1983年 |
西ノ島中学校編 | 『郷土西ノ島』 | 西ノ島町 | 1983年 |
大石芳野 | 『隠岐の国』 | くもん出版 | 1984年 |
隠岐島前教育委員会編 | 『隠岐国因屋城』 | 隠岐島前教育委員会 | 1985年 |
本木修次 | 「牧の島」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
大沼一雄 | 「流人の島から観光の島へ-西ノ島」 『続々日本列島地図の旅』 |
東洋書店 | 1991年 |
大沼一雄 | 「西ノ島」 『続々日本列島地図の旅』 |
東洋書店 | 1991年 |
藤田庄市 | 「隠岐島シャーラ船」 『民俗仏教の旅』 |
青弓社 | 1992年 |
茂木栄ほか (執筆・編集) |
『島根県隠岐島前美田八幡宮田楽祭 「十方拝礼」』 | 隠岐島前教育委員会 | 1992年 |
--- | 「 隠岐・西ノ島 けがれなき「神の庭」が残る島」 『旅の手帖』1993.7 |
弘済出版 | 1993年 |
上田篤 | 「ヒ 焼火山」 『海辺の聖地-日本人と信仰空間』 |
新潮社 | 1993年 |
佐々木典政 | 『続・隠岐の記憶 1990.4-1993.3』 | ハーベスト出版 | 1993年 |
河村盛明 | 「心安らぐ海岸美-隠岐」 『海道を往く』 |
静山社 | 1994年 |
宇野正人 | 「宗教と地域活性化の問題」 『宗教研究』299 |
日本宗教学会 | 1994年 |
山本鉱太郎 | 「流人の島隠岐のなぞふしぎ」 『日本列島なぞふしぎ旅 中国四国版』 |
新人物往来社 | 1995年 |
西ノ島町 | 『隠岐西ノ島の今昔』 | 西ノ島町 | 1995年 |
野津龍 | 『隠岐島の伝説』 | 日本写真出版 | 1995年 |
杉山繁雄 | 「配流の島隠岐 昭和五十八年五月」 『島めぐり放浪の旅』 |
近代文藝社 | 1995年 |
西ノ島町 小中学校教員会編 |
『ふるさと隠岐 西ノ島』 | 西ノ島町小中学校教員会 | 1995年 |
鈴木享 | 「隠岐島-海と山のはざまに生きる」 『歴史の島旅情の島』 |
東洋書院 | 1997年 |
野地恒有 | 「島根県隠岐島・西ノ島町船越のトビウオ漁と糸満漁民 -出漁漁民の非移住と在来漁業の関係」 『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』46 |
愛知教育大学 | 1997年 |
越智昇・ 小坂勝昭ほか |
「隠岐の同郷団体の構造と機能 -隠岐郡西ノ島町の出郷者の社会移動空間」 『情報と社会』7 |
江戸川大学 | 1997年 |
岡田昌平 | 「島にJRホテルを誘致・島根県西ノ島」 『しま』42-3 |
日本離島センター | 1997年 |
小坂勝昭 | 「隠岐の出郷者の生活と意識 島根県隠岐郡「西ノ島町」の同郷団体の変容」 『生活科学研究』19 |
文教大学生活科学研究所 | 1997年 |
友成才 | 「隠岐・国賀海岸(国名勝・国天然記念物)」 『日本列島ロマンの旅 景勝・奇岩地学探訪』 |
東洋館出版社 | 1998年 |
隠岐歴史民俗研究会編 | 「西ノ島町編」 『隠岐の国散歩』 |
ハーベスト出版 | 1998年 |
浅井登美子 | 「超高齢社会の「まち」とは(11) 田舎でセカンドライフを!島根県西ノ島町」 『晨』17-11 |
ぎょうせい | 1998年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『珍崎・向原遺跡』 | 西ノ島町教育委員会 | 1998年 |
向一陽 | 「神主さんのUターン-西ノ島・焼火山」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
宮地健司 | 「漁家研修報告 島根県西ノ島町」 『漁港 』41-2 |
全国漁港協会 | 1999年 |
大呂興平 | 「隠岐・西ノ島における漁業の展開と新規就漁のあり方」 『島嶼研究』1 |
日本島嶼学会 | 2000年 |
加藤謙吉 | 「隠岐の氏族・部民と畿内政権」 武光誠・山岸良二編『原始・古代の日本海文化』 |
同成社 | 2000年 |
原田正彦 | 「特別寄稿 隠岐島前 焼火神社の修理」 『日本の美術』406 |
ぎょうせい | 2000年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『タヤ遺跡発掘調査報告書』 | 西ノ島町教育委員会 | 2000年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『外浜遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書』 | 西ノ島町教育委員会 | 2000年 |
野地恒有 | 「島根県隠岐島・西ノ島町船越の糸満漁民とトビウオ漁 -出漁漁民の非移住と在来漁業-」 『移住漁民の民俗学的研究』 |
吉川弘文館 | 2001年 |
田中史朗 | 「地域漁業の存続をかけた漁船員募集 -島根県西ノ島町浦郷を事例として-」 『地域漁業研究』41-2 |
地域漁業学会 | 2001年 |
大西正矩・ 大西智恵・ 大西俊輝 |
『隠岐は絵の島歌の島』 | 東洋出版 | 2001年 |
小嶋博巳 | 「資料 隠岐西ノ島の廻国行者史料」 『ノートルダム清心女子大学紀要』36 |
ノートルダム清心女子大学 | 2001年 |
小坂勝昭編著 | 『離島「隠岐」の社会変動と文化 学際的研究』 | 御茶の水書房 | 2002年 |
岡田昌平 | 「たくましい島を目指して 島根県・隠岐島西ノ島」 『しま』48-3 |
日本離島センター | 2002年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『浦の谷2遺跡』 | 西ノ島町教育委員会 | 2002年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『来居横穴群』 | 西ノ島町教育委員会 | 2002年 |
島根県教育庁文化財課 | 「西ノ島町立美田小学校(旧美田尋常高等小学校)」 『島根県の近代化遺産 島根県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』 |
島根県教育委員会 | 2002年 |
カベルナリア吉田 | 「隠岐汽船 フェリーくにが フェリー名物ソフトクリームは、食べるタイミングが大切」 『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』 |
東京書籍 | 2003年 |
林吉男 | 「西ノ島へ」「再び西ノ島へ」 『隠岐・島前の旅 昔日の日本の風景を求めて』 |
新風舎 | 2003年 |
宇杉和夫 | 「隠岐島の空間・景観と神社」 『日本の空間認識と景観構成 ランドスケープとスペースオロジー』 |
古今書院 | 2003年 |
野村祐三 | 「西ノ島 隠岐の伝説料理に詳しい大将から あのウミウシの料理法を伝授される」 『島に行ってうまい魚を食う本』 |
東京書籍 | 2003年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『美田遺跡』 | 西ノ島町教育委員会 | 2003年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『美田尻遺跡』 | 西ノ島町教育委員会 | 2003年 |
田中史朗 | 「任意の漁業共同経営の展開過程 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷の中型旋網漁業」 『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』 |
成山堂書店 | 2003年 |
田中史朗 | 「組合自営漁業の展開過程 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷漁協の定置網漁業と大中型旋網漁業」 『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』 |
成山堂書店 | 2003年 |
向一陽 | 「隠岐諸島 今も昔も風待ち港」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
酒井董美 | 「正月つぁん(歳事歌・島根県隠岐郡西ノ島町)」 『山陰のわらべ歌』 |
三弥井書店 | 2004年 |
福間章仁 | 「Iターンで快適なスローライフ人生 島根県隠岐 西ノ島」 『しま』49-4 |
日本離島センター | 2004年 |
平木奈奈枝 | 「定住者誘致へ向けた西ノ島町の取り組み 」 『しま』50-2 |
日本離島センター | 2004年 |
柳澤美樹子 | 「雨の隠岐-島前・西ノ島の絶景」 『ラメール』30-5 |
日本海事広報協会 | 2005年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『四河遺跡』 | 西ノ島町教育委員会 | 2005年 |
西ノ島町教育委員会編 | 『史跡黒木御所関連地埋蔵文化財発掘調査報告書』 | 西ノ島町教育委員会 | 2005年 |
藤原茂 | 「絵図にみる近世の隠岐」 島根大学附属図書館編 『絵図の世界-出雲国・隠岐国・桑原文庫の絵図-』 |
(有)ワン・ライン | 2006年 |
恩田守雄 | 「本土島嶼の互助社会 島根県-隠岐諸島 (1)島前の互助社会 ①西ノ島の「ジゲ(地下)仕事」」 『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』 |
世界思想社 | 2006年 |
柳谷美里 | 『離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響 島根県隠岐郡西ノ島町・海士町を事例として』 |
島根大学教育学部 共生社会教育講座 人文地理学研究室 |
2006年 |
辻正道ほか編 | 『隠岐今昔写真帖 保存版 隠岐の島町・海士町・西ノ島町・知夫村』 | 郷土出版社 | 2007年 |
野地恒有 | 「地先沿岸漁村の交流のかたち 隠岐と糸満漁民」 『漁民の世界 「海洋性」で見る日本』 |
講談社 | 2008年 |
宮嶋康彦 | 「原日本を探して(18)日本の夏・精霊流し 島根県西ノ島町浦郷」 『悠+ 』25-9 |
ぎょうせい | 2008年 |
山本幸子・ 中園眞人 |
「島根県西ノ島町の中高齢世帯移住促進事業による空き家活用事例 農村地域における空き家活用システムに関する研究」 『日本建築学会計画系論文集』73-629 |
日本建築学会 | 2008年 |
円満字洋介 | 「浪止」「美田尻・別府」「船越・小向・大津」「浦郷」 『隠岐ノ島旅スケッチ』 |
大龍堂書店 | 2010年 |
宮腰榮一 | 「隠岐」『心にのこる旅 離島の記』 | 深夜叢書社 | 2010年 |
島根県西ノ島町 教育委員会編 |
『黒木山横穴墓群』 | 島根県西ノ島町 教育委員会 |
2010年 |
宮本常一 | 「隠岐-島の生活」 須藤功編『宮本常一とあるいた昭和の日本 4 中国四国 1』 |
農山漁村文化協会 | 2011年 |
酒井董美 | 「やさしい山姥 西ノ島町波止」 『ふるさとの民話 第3集 (隠岐編)』 |
ハーベスト出版 | 2011年 |
宮本常一 | 「隠岐諸島 西島」 『宮本常一 旅の手帖〈愛しき島々〉』 |
八坂書房 | 2011年 |
藤浩志・ AAFネットワーク |
「離島に交流を生むしくみをつくるには? にぎやかな「外浜まつり」が繰り広げられる隠岐島・西ノ島町」 『地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験』 |
青幻舎 | 2012年 |
林田摂子 | 『島について』 | 私家版 | 2012年 |
吉田友和 | 「さがせ! ニッポンのプチ秘境 隠岐」 『めざせプチ秘境! 行こうと思えば案外行けちゃう地球旅行』 |
角川書店 | 2012年 |
酒井董美 | 「やさしい山姥<島根> 隠岐郡西ノ島町波止」 『さんいんの民話とわらべ歌 島根県・鳥取県 新装改訂版』 |
ハーベスト出版 | 2012年 |
宮本常一 | 「島めぐり 隠岐一巡」 森本孝編『宮本常一離島論集 第4巻 馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題』 |
みずのわ出版 | 2013年 |
三村泰臣 | 「島根県の神楽 探訪 隠岐神楽(隠岐郡隠岐の島町久見・伊勢神社/西ノ島町別府・海神社」 『中国・四国地方の神楽探訪』 |
南々社 | 2013年 |
西ノ島町 | 『人の集う島へ Keep 3000! 第5次西ノ島町総合振興計画』 | 島根県西ノ島町 | 2013年 |
奥田 麻依子 | 「人づくりこそが、島づくりへとつながる 隠岐島前 島根県海士町・西ノ島町・知夫村」 『しま』60-1 |
日本離島センター | 2014年 |
棚瀬久雄 | 「隠岐-流人の島」 『離島への誘い 対馬海流沿いの島々の歴史・文化探訪』 |
創栄出版 | 2014年 |
古村学 | 「離島観光の系譜-隠岐諸島西ノ島を事例として-」 『離島エコツーリズムの社会学 隠岐・西表・小笠原・南大東の日常生活から』 |
吉田書店 | 2015年 |
戸井田克己 | 「ジオパーク活動を通じた「島おこし」の取り組み 隠岐・西ノ島町の場合」 『近畿大学大学院文芸学研究科紀要』12 |
近畿大学大学院 文芸学研究科 |
2015年 |
斎藤潤 | 「隠岐島前(中ノ島・知夫里島・西ノ島)の歴史と海岸美」 『ニッポン島遺産』 |
実業之日本社 | 2016年 |
池内紀 | 「隠岐周遊記」 『旅の食卓』 |
亜紀書房 | 2016年 |
樫村賢二 | 「私設紹介 隠岐・西ノ島ふるさと館」 『民俗マンスリー』50-9 |
神奈川大学 日本常民文化研究所 |
2017年 |
福間章仁 | 「西ノ島(島根県西ノ島町) バーバー(理容室)とバーを開業した二人の若者」 『しま』63-2 |
日本離島センター | 2017年 |
島根県西ノ島町 企画財政課 |
「西ノ島におけるインバウンド受け入れの取り組み」 『人と国土21』43-4 |
国土計画協会 | 2017年 |
久宗航太・ 久宗周二 |
「産学協同による離島でのワーキングホリデーの試み 島根県西ノ島での事例」 『地域活性学会研究大会論文集』9 |
地域活性学会 | 2017年 |
辻京子・ 上野加代子 |
「中高齢者の中山間地域への移住における課題 島根県隠岐郡西ノ島町を事例に」 『地域環境保健福祉研究』20-1 |
香川環境保健福祉学会 事務局 |
2017年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第1回)」 『ライブラリー・リソース・ガイド』19 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2017年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第2回) なぜ、いま西ノ島に図書館を?」 『ライブラリー・リソース・ガイド』20 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2017年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第3回) 前例なきコミュニティ図書館のデザイン」 『ライブラリー・リソース・ガイド』21 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2017年 |
須山聡 | 「隠岐諸島 牧畑とⅠターン」 平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編 『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』 |
朝倉書店 | 2018年 |
小林久高・ 釜床美也子ほか |
「隠岐諸島における舟小屋の分布状況と立地・構法の特性」 『日本建築学会計画系論文集』83-743 |
日本建築学会 | 2018年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第4回) コレクションづくり」 『ライブラリー・リソース・ガイド』22 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2018年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第5回) 「人」という資源」 『ライブラリー・リソース・ガイド』23 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2018年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第6回) 運命の開館日」 『ライブラリー・リソース・ガイド』24 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2018年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第7回) 開館後の「日常」」 『ライブラリー・リソース・ガイド』25 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2018年 |
下吹越香菜 | 「ウィキペディアタウンで考える まちの情報をひらくデザイン ウィキペディア・アイランド in 西ノ島」 『ライブラリー・リソース・ガイド』25 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2018年 |
田中輝美 | 「島ではじめる未来の図書館 西ノ島・新図書館建設プロジェクト(第8回) 地域に必要な未来の図書館」 『ライブラリー・リソース・ガイド』26 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2019年 |
福間章仁 | 「住民・事業者支援 島根県西ノ島町 住民への商品券配布、弁当購入デーの設定 地域が一丸となった「支え愛」」 『しま』66-2 |
日本離島センター | 2020年 |
真野理佳 | 「司書名鑑(vol.28) 真野理佳(西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」司書)」 『ライブラリー・リソース・ガイド』33 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2020年 |
西ノ島関連ウェブサイト |
西ノ島町役場 |
西ノ島町観光協会 |
隠岐・西ノ島いいね! |
西ノ島町コミュニティ図書館 いかあ屋 |
西ノ島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |
01/17/2021 06/30/2014 06/10/2007 06/10/2006 02/01/2005 03/29/2003 |