![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中ノ島
|
中ノ島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
東京大学旅行研究会編 | 「隠岐群島」 『島の旅』 |
社会思想社 | 1964年 |
奈良本辰也(文)・ 植田正治(写真) |
『隠岐 人と歴史』 | 淡交新社 | 1967年 |
田邑二枝 | 『隠岐海士町の伝承民謡』 | 海士町 | 1972年 |
隠岐支庁編 | 『隠岐島誌 全』 | 名著出版 | 1972年 |
田邑二枝 | 『海士町史』 | 海士町 | 1974年 |
島根大学昔話研究会 | 「島前の昔話 中ノ島(海士町)・西ノ島」 『民話と文学』1 |
民話と文学の会 | 1977年 |
崎郷土史研究会 | 『崎部落誌』 | 崎郷土史研究会 | 1977年 |
近藤泰成編 | 『隠岐・流人秘帳』 | 山陰中央新報社 | 1979年 |
田中豊治 | 『隠岐島の歴史地理学的研究』 | 古今書院 | 1979年 |
崎郷土史研究会編 | 『八・八災害の記録 昭和52年』 | 崎郷土史研究会 | 1979年 |
藤嶽彰英 | 『しょうえいの…隠岐探訪』 | 隠岐観光協会発行 | 1980年 |
波多倉志 | 『隠岐海士の素顔 3版』 | 海士町観光協会 | 1981年 |
田畑十次郎 | 「後鳥羽院 配流の島 島根県隠岐海士町(市町村お国自慢)」 『農林水産省広報』13-3 |
農林統計協会 | 1982年 |
--- | 「中ノ島」 『わが心わが山陰 小泉八雲の見た神々の里』 |
聚海書林 | 1982年 |
芸術新潮編集部 | 「貴人流離の島 隠岐」 『芸術新潮 ふるさと日本紀行 西日本』 |
新潮社 | 1983年 |
崎郷土史研究会編 | 『崎小学校閉校記念思い出集』 | 崎郷土史研究会 | 1983年 |
大石芳野 | 『隠岐の国』 | くもん出版 | 1984年 |
海士町教員会編 | 『私たちの海士町 (1) 』 | 海士町教員会 | 1986年 |
田邑二枝 | 『隠岐の後鳥羽院抄 4版』 | 海士町 | 1987年 |
海士町教員会編 | 『私たちの海士町 (2) 』 | 海士町教員会 | 1987年 |
山陰中央新報社編 | 「隠岐」 『ラフカディオ・ハーンの面影を追って』 |
恒文社 | 1987年 |
毎日新聞特集版編集部 | 「遠流の島隠岐 いま海色の電波が走る-島根県海士町」 『ニッポン虫瞰図-豊かさみつける「里」への旅-』 |
農山漁村文化協会 | 1990年 |
隠岐島前教育委員会編 | 『新開古墳群』 | 隠岐島前教育委員会 | 1990年 |
亀地宏 | 「蒼い浄土-島根県隠岐島- 閉ざされた島に芽ばえる新たな息吹き」 『まちづくり紀行 地域と人と出会いの旅から』 |
ぎょうせい | 1991年 |
波多紀昭 | 「地域資源を活かした島づくり-島根県海士町」 『地域開発』350 |
(財)地域開発センター | 1993年 |
杉山繁雄 | 「配流の島隠岐 昭和五十八年五月」 『島めぐり放浪の旅』 |
近代文藝社 | 1995年 |
野津龍 | 『隠岐島の伝説』 | 日本写真出版 | 1995年 |
--- | 「日本の「旧家」拾集(41) 島根県海士町・村上家」 『週刊新潮』41-4 |
新潮社 | 1996年 |
鈴木享 | 「隠岐島-海と山のはざまに生きる」 『歴史の島旅情の島』 |
東洋書院 | 1997年 |
隠岐歴史民俗研究会編 | 「海士町編」 『隠岐の国散歩』 |
ハーベスト出版 | 1998年 |
加藤謙吉 | 「隠岐の氏族・部民と畿内政権」 武光誠・山岸良二編『原始・古代の日本海文化』 |
同成社 | 2000年 |
島根県海士町 | 「お役所仕事から一歩前へ(48)「島じゃ常識」を特産化」 『地方自治職員研修』34-3 |
公職研 | 2001年 |
森本哲郎 | 「まぼろしの隠岐」 『ぼくの日本十六景』 |
新潮社 | 2001年 |
西川峰子 | 「私の結婚報告 西川峰子 世界で一番好きな島の花嫁に」 『婦人公論』2001.9.22 |
中央公論新社 | 2001年 |
大西正矩・大西智恵・ 大西俊輝 |
『隠岐は絵の島歌の島』 | 東洋出版 | 2001年 |
カベルナリア吉田 | 「隠岐汽船 フェリーくにが フェリー名物ソフトクリームは、食べるタイミングが大切」 『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』 |
東京書籍 | 2003年 |
宇杉和夫 | 「隠岐島の空間・景観と神社」 『日本の空間認識と景観構成 ランドスケープとスペースオロジー』 |
古今書院 | 2003年 |
島根県隠岐郡 海士町中央公民館 |
「実践事例(1) ジゲで子どもを育むモデル事業 地域の中でお互いの顔と名前を知ることから」 『月刊公民館』554 |
全国公民館連合会 | 2003年 |
田中史朗 | 「組合自営漁業の展開過程 島根県隠岐郡西郷町中村漁協と同郡海士町漁協の大型定置網漁業」 『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』 |
成山堂書店 | 2003年 |
林吉男 | 「中ノ島(一)」「中ノ島(二)」 『隠岐・島前の旅 昔日の日本の風景を求めて』 |
新風舎 | 2003年 |
奥田和司 | 「離島から特産物を売る 島根県海士町」 『地域開発』468 |
日本地域開発センター | 2003年 |
浜見優子 | 「PHOTO 「まちづくり」の現場(5) 選ばれし島・海士町の「キンニャモニャの変」から始まるまちづくり」 『保健師ジャーナル』60-5 |
医学書院 | 2004年 |
酒井董美 | 「こっから上の川上の(手まり歌・島根県隠岐郡海士町)」 『山陰のわらべ歌』 |
三弥井書店 | 2004年 |
山内道雄・平田浩司 | 「自治体トップインタビュー 変革の旗手たち 山内道雄・島根県海士町長 離島生き残りへ矢継ぎ早に対策」 『日経グローカル』16 |
日経産業消費研究所 | 2004年 |
--- | 「まちづくり散歩 海士中学校の修学旅行は一橋大学で講義 「海士町へござらっしゃい!」」 『地域開発』491 |
日本地域開発センター | 2005年 |
--- | 「"先憂後楽"で「島まるごとブランド化」に賭ける 島根県海士町」 『ガバナンス』60 |
ぎょうせい | 2006年 |
藤原茂 | 「絵図にみる近世の隠岐」 島根大学附属図書館編 『絵図の世界-出雲国・隠岐国・桑原文庫の絵図-』 |
(有)ワン・ライン | 2006年 |
岡本信一 | 「今月の視点 海士町の新たな挑戦 最後尾から最先端へ」 『地方財務』622622 |
ぎょうせい | 2006年 |
原誠一 | 「小さな島(海士町)の大きな挑戦」 『地方自治職員研修』39-10 |
公職研 | 2006年 |
--- | 「地方のかがやき 島の魅力を再発見し、新しい活力を生み出す 島根県海士町」 『総務省』68 |
総務省 | 2006年 |
恩田守雄 | 「本土島嶼の互助社会 島根県-隠岐諸島 (1)島前の互助社会 ②中ノ島の共有地(コモンズ)管理」 『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』 |
世界思想社 | 2006年 |
柳谷美里 | 『離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響 島根県隠岐郡西ノ島町・海士町を事例として』 |
島根大学教育学部 共生社会教育講座 人文地理学研究室 |
2006年 |
柳谷美里 | 『離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響 島根県隠岐郡西ノ島町・海士町を事例として』 |
島根大学教育学部 共生社会教育講座 人文地理学研究室 |
2006年 |
菅原雅信・飯村かおり・ 大竹剛・池田信太朗 |
「格差列島「切り捨てられまい」最終回 離島から始まる日本再生 島根県海士町 中ノ島 ブランド化 岩ガキに隠岐牛、町と民間が結束」 『日経ビジネス』1409(2007.09.24) |
日経BP社 | 2007年 |
原誠一 | 「小さな島(海士町)の大きな挑戦」 『地方自治職員研修』560 |
公職研 | 2007年 |
島根県海士町立 海士中学校 |
「魅力ある学校の取組 交流を通した「生き方」の学習 小さな島で日本一の教育を目指して」 『中等教育資料』56-2 |
学事出版 | 2007年 |
辻正道ほか編 | 『隠岐今昔写真帖 保存版 隠岐の島町・海士町・西ノ島町・知夫村』 | 郷土出版社 | 2007年 |
山内道雄 | 『離島発 生き残るための10の戦略』 | 日本放送出版協会 | 2007年 |
磯谷奈緒子 | 「隠岐島・海士町発!島まるごと図書館構想」 『みんなの図書館』377 |
教育史料出版会 | 2008年 |
山崎亮 | 「誰がその地域資源を活用するのか 島根県海士町における取り組みについて」 『21世紀ひょうご』4 |
ひょうご震災記念21世紀 研究機構学術交流センター |
2008年 |
--- | 「都会に届け、離島のきらめき手づくり映像配信DB「Locomi」の挑戦 -海士町役場」 『Chikai』300 |
東京電力営業部 | 2008年 |
関満博 | 「島根県海士町 隠岐島の中学生が一橋大学で講義」 『地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第1集 地域の片隅から』 |
新評論 | 2008年 |
--- | 「平成にっぽんの首長 自治の自画像(15) 山内道雄 島根県海士町長 私は中小企業の社長のようなもの。 現場で働き、セールスにも飛び回る」 『ガバナンス』86 |
ぎょうせい | 2008年 |
谷亮治 | 「期間限定居住型コミュニティサポーターの可能性と形成要因 -島根県隠岐郡海士町のケーススタディ」 『コミュニティ政策』7 |
東信堂 | 2009年 |
山内道雄 | 「山内道雄(島根県海士町長) 過疎自治体(島)の挑戦 5年間でIターン移住者が202人」 『地方自治経営学会学会誌』15-21 |
地方自治経営学会 | 2009年 |
山内道雄・ 永山利和 |
「首長インタビュー(32) 未来への地方自治 山内道雄さん(島根県海士町長)」 『季刊自治と分権』37 |
大月書店 | 2009年 |
山内道雄 | 「小さな島の挑戦(島根県海士町)」 『地方議会人』40-1 |
中央文化社 | 2009年 |
福島飛鳥 | 「島生活、島時間。 農林水産省二年目職員の海士町体験記」 『しま』54-3 |
日本離島センター | 2009年 |
金山智子 | 「離島のコミュニティ形成とコミュニケーションの発達 隠岐中ノ島編」 『Journal of global media studies』5 |
駒澤大学グローバル ・メディア・スタディーズ学部 |
2009年 |
河藤佳彦 | 「離島振興における産業政策の役割に関する考察 島根県隠岐郡海士町を事例として」 『産業研究』45-1 |
高崎経済大学 産業研究所 |
2009年 |
宮腰榮一 | 「隠岐」 『心にのこる旅 離島の記』 |
深夜叢書社 | 2010年 |
野口武悟 | 「岐路に立つ地方自治体と図書館経営(2) 福島県矢祭町と島根県海士町の場合」 『人文科学年報』40 |
専修大学 人文科学研究所 |
2010年 |
--- | 「若者、馬鹿者、よそ者が原動力 山内海士町長が「漁村づくり」シンポで講演」 『水産週報』1795 |
水産社 | 2010年 |
山崎亮・ 瀬田史彦ほか |
「小規模自治体の総合的な計画づくりにおける 住民参加プロセスに関する研究 島根県海士町の第四次総合振興計画づくりを事例に」 『都市計画論文集』45 |
日本都市計画学会 | 2010年 |
田中龍作 | 「地元の宝活かし雇用を生む島 島根県海士町」 『月刊自治研』52 |
自治労サービス | 2010年 |
梅原真 | 「島じゃ常識 離島のカレー 海士町」 『ニッポンの風景をつくりなおせ 一次産業×デザイン=風景』 |
羽鳥書店 | 2010年 |
北山幸子ほか | 「島根県3地域(海士町、美郷町、江津市)における U・Iターン者アンケート調査の検討」 『山陰研究』3 |
島根大学法文学部 山陰研究センター |
2010年 |
日高広樹 | 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(1) 単独町政、生き残りを模索 財政破綻の危機克服」 『地方行政』10114 |
時事通信社 | 2010年 |
日高広樹 | 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(2) 大企業を退職して島に定住 起業、教育改革に活躍の舞台求め」 『地方行政』10115 |
時事通信社 | 2010年 |
日高広樹 | 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(3) 干しナマコを島の特産に 大卒後に移住、仕事と観光振興に奮闘」 『地方行政』10117 |
時事通信社 | 2010年 |
日高広樹 | 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(4・完) 東京で売り込む「隠岐牛」 建設業から参入、ブランド確立目指す」 『地方行政』10119 |
時事通信社 | 2010年 |
山崎亮 | 「1人でできること、10人でできること、100人でできること、 1000人でできること 海士町総合振興計画」 『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』 |
学芸出版社 | 2011年 |
佐藤喬 | 「ここが幸せ、こころが幸せ、こころのキッチン。 ここきちな人(第2回) 島根県隠岐郡海士町観光協会 「離島キッチン」店長 佐藤喬さん」 『食生活』105-6 |
カザン | 2011年 |
宮本常一 | 「隠岐-島の生活」 須藤功編『宮本常一とあるいた昭和の日本 4 中国四国 1』 |
農山漁村文化協会 | 2011年 |
山崎亮 | 「海士町の島づくり 計画づくりを通してコミュニティをデザインする」 『まちづくり』31 |
学芸出版社 | 2011年 |
宇野和福 | 「生活科/総合的な学習の時間 逆出前授業 ふるさと学習プレゼンテーション 小島の中学生が東大で、 ふるさとの魅力を講義! 島根県/海士町立海士中学校」 『教育ジャーナル』49-10 |
学研教育みらい | 2011年 |
新谷敬 | 「地域活性化に挑む 一過性では終わらせない 離島に "Iターン"を呼び込む島根県隠岐郡海士町の全員野球」 『ニューリーダー』24-12 |
はあと出版 | 2011年 |
酒井董美 | 「鶴女房 海士町保々見」「重たい鎧 海士町多井」ほか 『ふるさとの民話 第3集 (隠岐編)』 |
ハーベスト出版 | 2011年 |
--- | 「島根県海士町のIターンたち 若手を積極的に受け入れ、 島に新しい風を吹き込む。財政難からV字回復へ」 『Works』17-3 |
リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 |
2011年 |
--- | 「AquaNet Report 現地レポート シロイカやイワガキを 獲れたて鮮度のまま全国へ! CAS冷凍機活用し、離島のハンデ克服 島根県隠岐郡海士町 (株)ふるさと海士」 『アクアネット』15-10 |
湊文社 | 2012年 |
酒井董美 | 「こっから上の川上の<島根> (手まり歌)隠岐郡海士町保々見」 『さんいんの民話とわらべ歌 島根県・鳥取県 新装改訂版』 |
ハーベスト出版 | 2012年 |
日本経済新聞社編 | 「よみがえる離島 隠岐・海士町に住んでみる」 『絆の風土記-列島各地で見た社会再生の芽生え』 |
日本経済新聞出版社 | 2012年 |
富沢木実 | 「海士町にみる「地域づくり」の本質」 『地域イノベーション』5 |
法政大学 地域研究センター |
2012年 |
品川知彦 | 「海士町のお大師さん」 山陰民俗学会編『民俗の行方 山陰のフィールドから』 |
山陰中央新報社 | 2012年 |
--- | 「山内道雄 島根県海士町長 離島から「この国」を変える。」 『潮』640 |
潮出版社 | 2012年 |
石田信隆・ 寺林暁良 |
「情勢 U・Iターンで活性化する海士町」 『農林金融』65-12 |
農林中央金庫 | 2012年 |
玉沖仁美 | 「大失敗を超えて生まれたヒット商品 -島根県海士町「さざえカレー」プロジェクト」」 『地域をプロデュースする仕事』 |
英治出版 | 2012年 |
--- | 「地域の鼓動(第42回) 「ものづくり」にこだわる姿勢が Iターン・Uターンにつながる町 島根県隠岐郡海士町」 『エイジングアンドヘルス』21-2 |
長寿科学振興財団 | 2012年 |
橋本貴彦 | 「島嶼経済における医療サービス提供の持続性 海士町国民健康保険海士診療所の事例を中心に」 『山陰研究』5 |
島根大学法文学部 山陰研究センター |
2012年 |
COMMUNITY TRAVEL GUIDE編集委員会 |
『海士人-隠岐の島・海士町 人々に出会う旅』 | 英治出版 | 2012年 |
巡の環 | 『僕たちは島で、未来を見ることにした』 | 木楽舎 | 2012年 |
小長谷一之ほか | 「新世代漁港に関する事例研究 島根県海士町菱浦漁港の事例 新冷凍技術「CAS」導入・ブランド化」 『地域活性化戦略』 |
晃洋書房 | 2012年 |
小長谷一之ほか | 「新世代漁港モデル(1)-魚価安定化論- 生産A型(依存型)漁港-事例 菱浦漁港」 『地域活性化戦略』 |
晃洋書房 | 2012年 |
小長谷一之ほか | 「新世代漁港モデル(2)-人的資源活用論(雇用創出) 海士町における人的資源活用」 『地域活性化戦略』 |
晃洋書房 | 2012年 |
小長谷一之ほか | 「新世代漁港モデル(3)-多角経営論- 海士町における多角経営戦略について」 『地域活性化戦略』 |
晃洋書房 | 2012年 |
--- | 「そして、海士町に行ってみた 若者ふたりが見た、人が集まる田舎のふしぎ」 『仕事文脈』2 |
タバブックス | 2013年 |
西上ありさ | 「海士町における地元住民とIターン者の協働による集落再生」 『農村計画学会誌』31-4 |
農村計画学会 | 2013年 |
森オウジ | 「議員実力養成講座 島根県海士町 まちづくりレポート ワーク・ライフ・バランスのフロンティア 日本の未来を照らす島・海士町を支えるワーク・ライフ・バランスと自治」 『議員navi』39 |
第一法規 | 2013年 |
宮本常一 | 「島めぐり 隠岐一巡」 森本孝編『宮本常一離島論集 第4巻 馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題』 |
みずのわ出版 | 2013年 |
鍛治宏介編 | 『海士町村上家文書調査報告書』 | 海士町 | 2013年 |
阿部裕志・ 祖父江智壮編 |
『海士伝隠岐に生きる 聞き書き島の宝は、ひと』 | グローバル社会を歩く研究会 | 2013年 |
木船久雄 | 「隠岐國海士町のひとづくり」 『Discussion paper』94 |
名古屋学院大学 総合研究所 |
2013年 |
児島完二 | 「隠岐國海士町のものづくり」 『Discussion paper』94 |
名古屋学院大学 総合研究所 |
2013年 |
柳川隆 | 「隠岐國海士町のまちづくり」 『Discussion paper』94 |
名古屋学院大学 総合研究所 |
2013年 |
西上ありさ | 「海士町で暮らす、はたらく730日」 『地域開発』601 |
日本地域開発センター | 2014年 |
大谷快 | 「小規模図書館奮戦記(その203) 島根県・海士町中央図書館 海士町 島まるごと図書館構想の取り組み 行政・学校・公共図書館が一体となった図書館づくり」 『図書館雑誌』108-1 |
日本図書館協会 | 2014年 |
奥田麻依子 | 「人づくりこそが、島づくりへとつながる 隠岐島前 島根県海士町・西ノ島町・知夫村」 『しま』60-1 |
日本離島センター | 2014年 |
奥田和司 | 「地域資源のブランド化戦略 島根県海士町「島風便」を例に」 『都市問題』105-12 |
後藤・安田記念 東京都市研究所 |
2014年 |
阿部裕志 | 「島から未来を創る」 『文 MON NEXT』10 |
公文教育研究会 | 2014年 |
猪谷千香 | 「島をまるごと図書館にしてしまった島根県海士町」 『つながる図書館-コミュニティの核をめざす試み』 |
筑摩書房 | 2014年 |
磯谷奈緒子 | 「島根県隠岐島の海士町中央図書館にみんなで本を贈ろう! あま図書館応援プロジェクトの取り組み」 『情報の科学と技術』64-8 |
情報の科学と技術 | 2014年 |
中島正博 | 「島根県海士町の取組みから見た定住政策の課題」 『経済理論』376 |
和歌山大学 経済学会 |
2014年 |
磯谷奈緒子 | 「島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングによる 図書購入支援」 『図書館雑誌』108-7 |
日本図書館協会 | 2014年 |
宮本常一 | 「離島をよくするためには 一九六五年五月三〇日」 『宮本常一講演選集 4』 |
農山漁村文化協会 | 2014年 |
赤嶺淳監修 | 『海士伝 2』 | グローバル社会を歩く研究会 | 2014年 |
金丸弘美 | 「新・地域力と地域創造(6) スピリットあふれる島(上) 島根県海士町」『』 |
時事通信社 | 2014年 |
日向映子 | 「島根県海士町リポート(前編) 過疎の島にエリートの若者たちがやってきた 離島発! 地方復活のモデルケースに」 『エルネオス』20-9 |
エルネオス出版社 | 2014年 |
金丸弘美 | 「新・地域力と地域創造(7) スピリットあふれる島(下) 島根県海士町」 『地方行政』10512 |
時事通信社 | 2014年 |
日向映子 | 「島根県海士町リポート(後編) 過疎の島にエリートの若者たちがやってきた 離島発! 地方復活のモデルケースに」 『エルネオス』20-10 |
エルネオス出版社 | 2014年 |
関耕平 | 「「自律した幸福な島」からのメッセージ 島根県隠岐郡海士町」 『農業と経済』81-5 |
昭和堂 | 2015年 |
中島恵理 | 「ヒト・モノ・カネ・コト蓄積型の持続可能な地域再生 海士町を事例として」 『地域活性研究』6 |
地域活性学会 | 2015年 |
岩本悠 | 「移住者を活かす島と学校 島根県海士町と島留学の事例」 『JC総研report』34 |
JC総研 | 2015年 |
山内道雄 | 「海士町の「地方創生」 創生は産業の立て直しと人づくり」 『住民と自治』629 |
自治体研究社 | 2015年 |
磯谷奈緒子 | 「司書名鑑(No.6) 磯谷奈緒子さん 海士町中央図書館」 『LRG = ライブラリー・リソース・ガイド』10 |
アカデミック・リソース・ガイド | 2015年 |
--- | 「自然と地域の中で輝いて学ぶ[島留学] 島根県立隠岐島前高校 島根県海士町」 『でぽら』45 |
全国過疎地域 自立促進連盟 |
2015年 |
島根県隠岐郡海士町 | 「全国の地域活性化事例紹介 『ないものはない』の精神でチャレンジの途上 持続可能な島の未来をつくる」 『リージョナルバンキング』65-11 |
第二地方銀行協会 | 2015年 |
宮﨑雅也 | 「定住した隠岐海士町で干しナマコ加工を「寄業」 身の丈に合った暮らしを手づくりする」 『しま』60-3 |
日本離島センター | 2015年 |
増田寛也 (監修・解説) |
「島根県・海士町 -トヨタ出身・Iターン若者の「持続可能な」離島づくり」 『地方創生ビジネスの教科書』 |
文藝春秋 | 2015年 |
--- | 「島根県海士町 存亡の危機を前に一致団結 「島ごとブランド化」に成功」 『Fole』148 |
みずほ総合研究所 | 2015年 |
酒井順子 | 「流刑 佐渡と隠岐、流されるロマン」 『裏が、幸せ。』 |
小学館 | 2015年 |
赤嶺淳・佐野直子編 | 『海士伝 3』 | グローバル社会を歩く研究会 | 2015年 |
木村隆之 | 「ソーシャルイノベーションの実現における地方自治体の役割 島根県隠岐郡海士町の事例をもとに」 『地域活性学会研究大会論文集』8 |
地域活性学会 | 2016年 |
竹川俊夫・仲野誠 | 「課外フィールドワーク「海士町訪問研修」の実践と 学生評価アンケートを用いた効果分析に関する報告」 『鳥取大学地域学部紀要』12-3 |
鳥取大学地域学部 | 2016年 |
嶋田暁文 | 「海士町における地域づくりの展開プロセス 「事例」でも「標本」でもなく、実践主体による「反省的対話」の素材として」 『自治総研』42-10 |
地方自治総合研究所 | 2016年 |
神山裕美 | 「地域のストレングスを生かした海士町社会福祉協議会のCSW実践」 『コミュニティソーシャルワーク』17 |
日本地域福祉研究所 | 2016年 |
長友淳 | 「島根県隠岐郡海士町へのIターン移住者による伝統芸能実践 ミドルマンとしてのアイデンティティ・ポリティクスと文化的実践」 『国際学研究』5-1 |
関西学院大学 国際学部研究会 |
2016年 |
濱中香理 | 「島根県海士町 「挑戦する人」への覚悟が醸成された戦略策定」 『しま』61-3 |
日本離島センター | 2016年 |
--- | 「島根県海士町 移住者と島民の連携で離島型ビジネスをつくる」 『商工ジャーナル』42-5 |
商工中金経済研究所 | 2016年 |
--- | 「島根県海士町/未来のために高校魅力化に取り組む離島の 公立塾 島の存続のための高校魅力化が、地方創生の先駆的 な取組みに」 『J-LIS = ジェイリス』3-1 |
地方公共団体 情報システム機構 |
2016年 |
酒井董美編著 | 『猫に化かされた話 隠岐・海士町の民話』 | ハーベスト出版 | 2016年 |
木村隆之 | 「ソーシャル・イノベーションの実現における地方自治体の役割 島根県隠岐郡海士町の事例をもとに」 『地域活性研究』8 |
地域活性学会 | 2017年 |
藪内正樹 | 「地域動向 隠岐郡海士町の挑戦と高校魅力化プロジェクト」 『敬愛大学総合地域研究』7 |
敬愛大学 総合地域研究所 |
2017年 |
山口由美 | 「日本の島を旅する(4) 隠岐諸島 中ノ島(海士町)歴史と自然 移住者たちが集まる島」 『潮』704 |
潮出版社 | 2017年 |
石川伊吹ほか | 「地域活性化における「公設民営」の新たな可能性 海士町の取り組みに着目して」 『政策科学』24-3 |
立命館大学 政策科学会 |
2017年 |
平岡和久・江成穣 | 「農山漁村における戦略的移住政策の可能性 島根県海士町と奈良県奥大和地域の事例を素材として」 『政策科学』24-3 |
立命館大学 政策科学会 |
2017年 |
奥山雅之 | 「グローカルビジネスと地域振興 島根県隠岐郡海士町のナマコビジネスを例に」 『経営情報研究』22 |
多摩大学 | 2018年 |
長友淳 | 「視察旅行における観光のまなざし 島根県隠岐郡海士町への 視察訪問をめぐる社会的相互作用と権力関係の考察」 『国際学研究』7-1 |
関西学院大学 国際学部研究会 |
2018年 |
中ノ島関連ウェブサイト |
海士町役場 |
海士町(あまちょう) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
海士の島旅 (一般社団法人 海士町観光協会) |
海士町中央図書館 |
中ノ島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |
04/15/2018 02/04/2014 06/10/2006 02/01/2005 03/29/2003 |