中ノ島(隠岐島)文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 日本海の島 中ノ島



日本海の島/隠岐島/島根県隠岐郡海士町




中ノ島


NAKANOSHIMA


▼中ノ島関連ウェブサイト へ

中ノ島文献目録

著者・編者 タイトル 発行所 発行年
東京大学旅行研究会編 「隠岐群島」
『島の旅』
社会思想社 1964年
奈良本辰也(文)・
植田正治(写真)
『隠岐 人と歴史』 淡交新社 1967年
田邑二枝 『隠岐海士町の伝承民謡』 海士町 1972年
隠岐支庁編 『隠岐島誌 全』 名著出版 1972年
田邑二枝 『海士町史』 海士町 1974年
島根大学昔話研究会 「島前の昔話 中ノ島(海士町)・西ノ島」
『民話と文学』1
民話と文学の会 1977年
崎郷土史研究会 『崎部落誌』 崎郷土史研究会 1977年
近藤泰成編 『隠岐・流人秘帳』 山陰中央新報社 1979年
田中豊治 『隠岐島の歴史地理学的研究』 古今書院 1979年
崎郷土史研究会編 『八・八災害の記録 昭和52年』 崎郷土史研究会 1979年
藤嶽彰英 『しょうえいの…隠岐探訪』 隠岐観光協会発行 1980年
波多倉志 『隠岐海士の素顔 3版』 海士町観光協会 1981年
田畑十次郎 「後鳥羽院 配流の島 島根県隠岐海士町(市町村お国自慢)」
『農林水産省広報』13-3
農林統計協会 1982年
--- 「中ノ島」
『わが心わが山陰 小泉八雲の見た神々の里』
聚海書林 1982年
芸術新潮編集部 「貴人流離の島 隠岐」
『芸術新潮 ふるさと日本紀行 西日本』
新潮社 1983年
崎郷土史研究会編 『崎小学校閉校記念思い出集』 崎郷土史研究会 1983年
大石芳野 『隠岐の国』 くもん出版 1984年
海士町教員会編 『私たちの海士町 (1) 』 海士町教員会 1986年
田邑二枝 『隠岐の後鳥羽院抄 4版』 海士町 1987年
海士町教員会編 『私たちの海士町 (2) 』 海士町教員会 1987年
山陰中央新報社編 「隠岐」
『ラフカディオ・ハーンの面影を追って』
恒文社 1987年
毎日新聞特集版編集部 「遠流の島隠岐 いま海色の電波が走る-島根県海士町」
『ニッポン虫瞰図-豊かさみつける「里」への旅-』
農山漁村文化協会 1990年
隠岐島前教育委員会編 『新開古墳群』 隠岐島前教育委員会 1990年
亀地宏 「蒼い浄土-島根県隠岐島- 
閉ざされた島に芽ばえる新たな息吹き」
『まちづくり紀行 地域と人と出会いの旅から』
ぎょうせい 1991年
波多紀昭 「地域資源を活かした島づくり-島根県海士町」
『地域開発』350
(財)地域開発センター 1993年
杉山繁雄 「配流の島隠岐 昭和五十八年五月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社 1995年
野津龍 『隠岐島の伝説』 日本写真出版 1995年
--- 「日本の「旧家」拾集(41) 島根県海士町・村上家」
『週刊新潮』41-4
新潮社 1996年
鈴木享 「隠岐島-海と山のはざまに生きる」
『歴史の島旅情の島』
東洋書院 1997年
隠岐歴史民俗研究会編 「海士町編」
『隠岐の国散歩』
ハーベスト出版 1998年
加藤謙吉 「隠岐の氏族・部民と畿内政権」
武光誠・山岸良二編『原始・古代の日本海文化』
同成社 2000年
島根県海士町 「お役所仕事から一歩前へ(48)「島じゃ常識」を特産化」
『地方自治職員研修』34-3
公職研 2001年
森本哲郎 「まぼろしの隠岐」
『ぼくの日本十六景』
新潮社 2001年
西川峰子 「私の結婚報告 西川峰子 世界で一番好きな島の花嫁に」
『婦人公論』2001.9.22
中央公論新社 2001年
大西正矩・大西智恵・
大西俊輝
『隠岐は絵の島歌の島』 東洋出版 2001年
カベルナリア吉田 「隠岐汽船 フェリーくにが 
フェリー名物ソフトクリームは、食べるタイミングが大切」
『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』
東京書籍 2003年
宇杉和夫 「隠岐島の空間・景観と神社」
『日本の空間認識と景観構成 ランドスケープとスペースオロジー』
古今書院 2003年
島根県隠岐郡
海士町中央公民館
「実践事例(1) ジゲで子どもを育むモデル事業 
地域の中でお互いの顔と名前を知ることから」
『月刊公民館』554
全国公民館連合会 2003年
田中史朗 「組合自営漁業の展開過程 
島根県隠岐郡西郷町中村漁協と同郡海士町漁協の大型定置網漁業」
『200カイリ時代の漁業共同経営-日本漁業再生の視角-』
成山堂書店 2003年
林吉男 「中ノ島(一)」「中ノ島(二)」
『隠岐・島前の旅 昔日の日本の風景を求めて』
新風舎 2003年
奥田和司 「離島から特産物を売る 島根県海士町」
『地域開発』468
日本地域開発センター 2003年
浜見優子 「PHOTO 「まちづくり」の現場(5) 
選ばれし島・海士町の「キンニャモニャの変」から始まるまちづくり」
『保健師ジャーナル』60-5
医学書院 2004年
酒井董美 「こっから上の川上の(手まり歌・島根県隠岐郡海士町)」
『山陰のわらべ歌』
三弥井書店 2004年
山内道雄・平田浩司 「自治体トップインタビュー 変革の旗手たち
山内道雄・島根県海士町長 離島生き残りへ矢継ぎ早に対策」
『日経グローカル』16
日経産業消費研究所 2004年
--- 「まちづくり散歩 海士中学校の修学旅行は一橋大学で講義
「海士町へござらっしゃい!」」
『地域開発』491
日本地域開発センター 2005年
--- 「"先憂後楽"で「島まるごとブランド化」に賭ける 島根県海士町」
『ガバナンス』60
ぎょうせい 2006年
藤原茂 「絵図にみる近世の隠岐」
島根大学附属図書館編
『絵図の世界-出雲国・隠岐国・桑原文庫の絵図-』
(有)ワン・ライン 2006年
岡本信一 「今月の視点 海士町の新たな挑戦 最後尾から最先端へ」
『地方財務』622622
ぎょうせい 2006年
原誠一 「小さな島(海士町)の大きな挑戦」
『地方自治職員研修』39-10
公職研 2006年
--- 「地方のかがやき 島の魅力を再発見し、新しい活力を生み出す
島根県海士町」
『総務省』68
総務省 2006年
恩田守雄 「本土島嶼の互助社会 島根県-隠岐諸島 (1)島前の互助社会 
②中ノ島の共有地(コモンズ)管理」
『互助社会論 ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
世界思想社 2006年
柳谷美里 『離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響 
島根県隠岐郡西ノ島町・海士町を事例として』
島根大学教育学部
共生社会教育講座
人文地理学研究室
2006年
柳谷美里 『離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響 
島根県隠岐郡西ノ島町・海士町を事例として』
島根大学教育学部
共生社会教育講座
人文地理学研究室
2006年
菅原雅信・飯村かおり・
大竹剛・池田信太朗
「格差列島「切り捨てられまい」最終回 
離島から始まる日本再生 島根県海士町 中ノ島 
ブランド化 岩ガキに隠岐牛、町と民間が結束」
『日経ビジネス』1409(2007.09.24)
日経BP社 2007年
原誠一 「小さな島(海士町)の大きな挑戦」
『地方自治職員研修』560
公職研 2007年
島根県海士町立
海士中学校
「魅力ある学校の取組 交流を通した「生き方」の学習 
小さな島で日本一の教育を目指して」
『中等教育資料』56-2
学事出版 2007年
辻正道ほか編 『隠岐今昔写真帖 保存版 隠岐の島町・海士町・西ノ島町・知夫村』 郷土出版社 2007年
山内道雄 『離島発 生き残るための10の戦略』 日本放送出版協会 2007年
磯谷奈緒子 「隠岐島・海士町発!島まるごと図書館構想」
『みんなの図書館』377
教育史料出版会 2008年
山崎亮 「誰がその地域資源を活用するのか 
島根県海士町における取り組みについて」
『21世紀ひょうご』4
ひょうご震災記念21世紀
研究機構学術交流センター
2008年
--- 「都会に届け、離島のきらめき手づくり映像配信DB「Locomi」の挑戦
-海士町役場」
『Chikai』300
東京電力営業部 2008年
関満博 「島根県海士町 隠岐島の中学生が一橋大学で講義」
『地域産業の「現場」を行く 
誇りと希望と勇気の30話 第1集 地域の片隅から』
新評論 2008年
--- 「平成にっぽんの首長 自治の自画像(15) 
山内道雄 島根県海士町長 私は中小企業の社長のようなもの。
現場で働き、セールスにも飛び回る」
『ガバナンス』86
ぎょうせい 2008年
谷亮治 「期間限定居住型コミュニティサポーターの可能性と形成要因
-島根県隠岐郡海士町のケーススタディ」
『コミュニティ政策』7
東信堂 2009年
山内道雄 「山内道雄(島根県海士町長) 過疎自治体(島)の挑戦
5年間でIターン移住者が202人」
『地方自治経営学会学会誌』15-21
地方自治経営学会 2009年
山内道雄・
永山利和
「首長インタビュー(32) 
未来への地方自治 山内道雄さん(島根県海士町長)」
『季刊自治と分権』37
大月書店 2009年
山内道雄 「小さな島の挑戦(島根県海士町)」
『地方議会人』40-1
中央文化社 2009年
福島飛鳥 「島生活、島時間。 農林水産省二年目職員の海士町体験記」
『しま』54-3
日本離島センター 2009年
金山智子 「離島のコミュニティ形成とコミュニケーションの発達 隠岐中ノ島編」
『Journal of global media studies』5
駒澤大学グローバル
・メディア・スタディーズ学部
2009年
河藤佳彦 「離島振興における産業政策の役割に関する考察 
島根県隠岐郡海士町を事例として」
『産業研究』45-1
高崎経済大学
産業研究所
2009年
宮腰榮一 「隠岐」
『心にのこる旅 離島の記』
深夜叢書社 2010年
野口武悟 「岐路に立つ地方自治体と図書館経営(2) 
福島県矢祭町と島根県海士町の場合」
『人文科学年報』40
専修大学
人文科学研究所
2010年
--- 「若者、馬鹿者、よそ者が原動力 
山内海士町長が「漁村づくり」シンポで講演」
『水産週報』1795
水産社 2010年
山崎亮・
瀬田史彦ほか
「小規模自治体の総合的な計画づくりにおける
住民参加プロセスに関する研究 
島根県海士町の第四次総合振興計画づくりを事例に」
『都市計画論文集』45
日本都市計画学会 2010年
田中龍作 「地元の宝活かし雇用を生む島 島根県海士町」
『月刊自治研』52
自治労サービス 2010年
梅原真 「島じゃ常識 離島のカレー 海士町」
『ニッポンの風景をつくりなおせ 一次産業×デザイン=風景』
羽鳥書店 2010年
北山幸子ほか 「島根県3地域(海士町、美郷町、江津市)における
U・Iターン者アンケート調査の検討」
『山陰研究』3
島根大学法文学部
山陰研究センター
2010年
日高広樹 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(1) 
単独町政、生き残りを模索 財政破綻の危機克服」
『地方行政』10114
時事通信社 2010年
日高広樹 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(2) 
大企業を退職して島に定住 起業、教育改革に活躍の舞台求め」
『地方行政』10115
時事通信社 2010年
日高広樹 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(3) 
干しナマコを島の特産に 大卒後に移住、仕事と観光振興に奮闘」
『地方行政』10117
時事通信社 2010年
日高広樹 「若者Iターンと起業の島 島根県海士町(4・完) 
東京で売り込む「隠岐牛」 建設業から参入、ブランド確立目指す」
『地方行政』10119
時事通信社 2010年
山崎亮 「1人でできること、10人でできること、100人でできること、
1000人でできること 海士町総合振興計画」
『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』
学芸出版社 2011年
佐藤喬 「ここが幸せ、こころが幸せ、こころのキッチン。 ここきちな人(第2回) 
島根県隠岐郡海士町観光協会 「離島キッチン」店長 佐藤喬さん」
『食生活』105-6
カザン 2011年
宮本常一 「隠岐-島の生活」
須藤功編『宮本常一とあるいた昭和の日本 4 中国四国 1』
農山漁村文化協会 2011年
山崎亮 「海士町の島づくり 計画づくりを通してコミュニティをデザインする」
『まちづくり』31
学芸出版社 2011年
宇野和福 「生活科/総合的な学習の時間 逆出前授業 
ふるさと学習プレゼンテーション 小島の中学生が東大で、
ふるさとの魅力を講義! 島根県/海士町立海士中学校」
『教育ジャーナル』49-10
学研教育みらい 2011年
新谷敬 「地域活性化に挑む 一過性では終わらせない 離島に
"Iターン"を呼び込む島根県隠岐郡海士町の全員野球」
『ニューリーダー』24-12
はあと出版 2011年
酒井董美 「鶴女房 海士町保々見」「重たい鎧 海士町多井」ほか
『ふるさとの民話 第3集 (隠岐編)』
ハーベスト出版 2011年
--- 「島根県海士町のIターンたち 若手を積極的に受け入れ、
島に新しい風を吹き込む。財政難からV字回復へ」
『Works』17-3
リクルートホールディングス
リクルートワークス研究所
2011年
--- 「AquaNet Report 現地レポート シロイカやイワガキを
獲れたて鮮度のまま全国へ! CAS冷凍機活用し、離島のハンデ克服 
島根県隠岐郡海士町 (株)ふるさと海士」
『アクアネット』15-10
湊文社 2012年
酒井董美 「こっから上の川上の<島根> (手まり歌)隠岐郡海士町保々見」
『さんいんの民話とわらべ歌 島根県・鳥取県 新装改訂版』
ハーベスト出版 2012年
日本経済新聞社編 「よみがえる離島 隠岐・海士町に住んでみる」
『絆の風土記-列島各地で見た社会再生の芽生え』
日本経済新聞出版社 2012年
富沢木実 「海士町にみる「地域づくり」の本質」
『地域イノベーション』5
法政大学
地域研究センター
2012年
品川知彦 「海士町のお大師さん」
山陰民俗学会編『民俗の行方 山陰のフィールドから』
山陰中央新報社 2012年
--- 「山内道雄 島根県海士町長 離島から「この国」を変える。」
『潮』640
潮出版社 2012年
石田信隆・
寺林暁良
「情勢 U・Iターンで活性化する海士町」
『農林金融』65-12
農林中央金庫 2012年
玉沖仁美 「大失敗を超えて生まれたヒット商品
-島根県海士町「さざえカレー」プロジェクト」」
『地域をプロデュースする仕事』
英治出版 2012年
--- 「地域の鼓動(第42回) 「ものづくり」にこだわる姿勢が
Iターン・Uターンにつながる町 島根県隠岐郡海士町」
『エイジングアンドヘルス』21-2
長寿科学振興財団 2012年
橋本貴彦 「島嶼経済における医療サービス提供の持続性 
海士町国民健康保険海士診療所の事例を中心に」
『山陰研究』5
島根大学法文学部
山陰研究センター
2012年
COMMUNITY TRAVEL
GUIDE編集委員会
『海士人-隠岐の島・海士町 人々に出会う旅』 英治出版 2012年
巡の環 『僕たちは島で、未来を見ることにした』 木楽舎 2012年
小長谷一之ほか 「新世代漁港に関する事例研究 島根県海士町菱浦漁港の事例 
新冷凍技術「CAS」導入・ブランド化」
『地域活性化戦略』
晃洋書房 2012年
小長谷一之ほか 「新世代漁港モデル(1)-魚価安定化論- 
生産A型(依存型)漁港-事例 菱浦漁港」
『地域活性化戦略』
晃洋書房 2012年
小長谷一之ほか 「新世代漁港モデル(2)-人的資源活用論(雇用創出) 
海士町における人的資源活用」
『地域活性化戦略』
晃洋書房 2012年
小長谷一之ほか 「新世代漁港モデル(3)-多角経営論- 
海士町における多角経営戦略について」
『地域活性化戦略』
晃洋書房 2012年
--- 「そして、海士町に行ってみた 
若者ふたりが見た、人が集まる田舎のふしぎ」
『仕事文脈』2
タバブックス 2013年
西上ありさ 「海士町における地元住民とIターン者の協働による集落再生」
『農村計画学会誌』31-4
農村計画学会 2013年
森オウジ 「議員実力養成講座 島根県海士町 
まちづくりレポート ワーク・ライフ・バランスのフロンティア 
日本の未来を照らす島・海士町を支えるワーク・ライフ・バランスと自治」
『議員navi』39
第一法規 2013年
宮本常一 「島めぐり 隠岐一巡」
森本孝編『宮本常一離島論集 第4巻 
馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題』
みずのわ出版 2013年
鍛治宏介編 『海士町村上家文書調査報告書』 海士町 2013年
阿部裕志・
祖父江智壮編
『海士伝隠岐に生きる 聞き書き島の宝は、ひと』 グローバル社会を歩く研究会 2013年
木船久雄 「隠岐國海士町のひとづくり」
『Discussion paper』94
名古屋学院大学
総合研究所
2013年
児島完二 「隠岐國海士町のものづくり」
『Discussion paper』94
名古屋学院大学
総合研究所
2013年
柳川隆 「隠岐國海士町のまちづくり」
『Discussion paper』94
名古屋学院大学
総合研究所
2013年
西上ありさ 「海士町で暮らす、はたらく730日」
『地域開発』601
日本地域開発センター 2014年
大谷快 「小規模図書館奮戦記(その203)
島根県・海士町中央図書館 海士町 島まるごと図書館構想の取り組み 
行政・学校・公共図書館が一体となった図書館づくり」
『図書館雑誌』108-1
日本図書館協会 2014年
奥田麻依子 「人づくりこそが、島づくりへとつながる 
隠岐島前 島根県海士町・西ノ島町・知夫村」
『しま』60-1
日本離島センター 2014年
奥田和司 「地域資源のブランド化戦略 島根県海士町「島風便」を例に」
『都市問題』105-12
後藤・安田記念
東京都市研究所
2014年
阿部裕志 「島から未来を創る」
『文 MON NEXT』10
公文教育研究会 2014年
猪谷千香 「島をまるごと図書館にしてしまった島根県海士町」
『つながる図書館-コミュニティの核をめざす試み』
筑摩書房 2014年
磯谷奈緒子 「島根県隠岐島の海士町中央図書館にみんなで本を贈ろう! 
あま図書館応援プロジェクトの取り組み」
『情報の科学と技術』64-8
情報の科学と技術 2014年
中島正博 「島根県海士町の取組みから見た定住政策の課題」
『経済理論』376
和歌山大学
経済学会
2014年
磯谷奈緒子 「島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングによる
図書購入支援」
『図書館雑誌』108-7
日本図書館協会 2014年
宮本常一 「離島をよくするためには 一九六五年五月三〇日」
『宮本常一講演選集 4』
農山漁村文化協会 2014年
赤嶺淳監修 『海士伝 2』 グローバル社会を歩く研究会 2014年
金丸弘美 「新・地域力と地域創造(6) 
スピリットあふれる島(上) 島根県海士町」『』
時事通信社 2014年
日向映子 「島根県海士町リポート(前編) 
過疎の島にエリートの若者たちがやってきた 離島発! 
地方復活のモデルケースに」
『エルネオス』20-9
エルネオス出版社 2014年
金丸弘美 「新・地域力と地域創造(7) 
スピリットあふれる島(下) 島根県海士町」
『地方行政』10512
時事通信社 2014年
日向映子 「島根県海士町リポート(後編) 
過疎の島にエリートの若者たちがやってきた
離島発! 地方復活のモデルケースに」
『エルネオス』20-10
エルネオス出版社 2014年
関耕平 「「自律した幸福な島」からのメッセージ 島根県隠岐郡海士町」
『農業と経済』81-5
昭和堂 2015年
中島恵理 「ヒト・モノ・カネ・コト蓄積型の持続可能な地域再生 
海士町を事例として」
『地域活性研究』6
地域活性学会 2015年
岩本悠 「移住者を活かす島と学校 島根県海士町と島留学の事例」
『JC総研report』34
JC総研 2015年
山内道雄 「海士町の「地方創生」 創生は産業の立て直しと人づくり」
『住民と自治』629
自治体研究社 2015年
磯谷奈緒子 「司書名鑑(No.6) 磯谷奈緒子さん 海士町中央図書館」
『LRG = ライブラリー・リソース・ガイド』10
アカデミック・リソース・ガイド 2015年
--- 「自然と地域の中で輝いて学ぶ[島留学]  
島根県立隠岐島前高校 島根県海士町」
『でぽら』45
全国過疎地域
自立促進連盟
2015年
島根県隠岐郡海士町 「全国の地域活性化事例紹介
『ないものはない』の精神でチャレンジの途上
持続可能な島の未来をつくる」
『リージョナルバンキング』65-11
第二地方銀行協会 2015年
宮﨑雅也 「定住した隠岐海士町で干しナマコ加工を「寄業」 
身の丈に合った暮らしを手づくりする」
『しま』60-3
日本離島センター 2015年
増田寛也
(監修・解説)
「島根県・海士町
-トヨタ出身・Iターン若者の「持続可能な」離島づくり」
『地方創生ビジネスの教科書』
文藝春秋 2015年
--- 「島根県海士町 
存亡の危機を前に一致団結 「島ごとブランド化」に成功」
『Fole』148
みずほ総合研究所 2015年
酒井順子 「流刑 佐渡と隠岐、流されるロマン」
『裏が、幸せ。』
小学館 2015年
赤嶺淳・佐野直子編 『海士伝 3』 グローバル社会を歩く研究会 2015年
木村隆之 「ソーシャルイノベーションの実現における地方自治体の役割 
島根県隠岐郡海士町の事例をもとに」
『地域活性学会研究大会論文集』8
地域活性学会 2016年
竹川俊夫・仲野誠 「課外フィールドワーク「海士町訪問研修」の実践と
学生評価アンケートを用いた効果分析に関する報告」
『鳥取大学地域学部紀要』12-3
鳥取大学地域学部 2016年
嶋田暁文 「海士町における地域づくりの展開プロセス 
「事例」でも「標本」でもなく、実践主体による「反省的対話」の素材として」
『自治総研』42-10
地方自治総合研究所 2016年
神山裕美 「地域のストレングスを生かした海士町社会福祉協議会のCSW実践」
『コミュニティソーシャルワーク』17
日本地域福祉研究所 2016年
長友淳 「島根県隠岐郡海士町へのIターン移住者による伝統芸能実践 
ミドルマンとしてのアイデンティティ・ポリティクスと文化的実践」
『国際学研究』5-1
関西学院大学
国際学部研究会
2016年
濱中香理 「島根県海士町 「挑戦する人」への覚悟が醸成された戦略策定」
『しま』61-3
日本離島センター 2016年
--- 「島根県海士町 移住者と島民の連携で離島型ビジネスをつくる」
『商工ジャーナル』42-5
商工中金経済研究所 2016年
--- 「島根県海士町/未来のために高校魅力化に取り組む離島の
公立塾 島の存続のための高校魅力化が、地方創生の先駆的
な取組みに」
『J-LIS = ジェイリス』3-1
地方公共団体
情報システム機構
2016年
酒井董美編著 『猫に化かされた話 隠岐・海士町の民話』 ハーベスト出版 2016年
木村隆之 「ソーシャル・イノベーションの実現における地方自治体の役割 
島根県隠岐郡海士町の事例をもとに」
『地域活性研究』8
地域活性学会 2017年
藪内正樹 「地域動向 隠岐郡海士町の挑戦と高校魅力化プロジェクト」
『敬愛大学総合地域研究』7
敬愛大学
総合地域研究所
2017年
山口由美 「日本の島を旅する(4) 隠岐諸島 中ノ島(海士町)歴史と自然 
移住者たちが集まる島」
『潮』704
潮出版社 2017年
石川伊吹ほか 「地域活性化における「公設民営」の新たな可能性 
海士町の取り組みに着目して」
『政策科学』24-3
立命館大学
政策科学会
2017年
平岡和久・江成穣 「農山漁村における戦略的移住政策の可能性 
島根県海士町と奈良県奥大和地域の事例を素材として」
『政策科学』24-3
立命館大学
政策科学会
2017年
奥山雅之 「グローカルビジネスと地域振興 
島根県隠岐郡海士町のナマコビジネスを例に」
『経営情報研究』22
多摩大学 2018年
長友淳 「視察旅行における観光のまなざし 島根県隠岐郡海士町への
視察訪問をめぐる社会的相互作用と権力関係の考察」
『国際学研究』7-1
関西学院大学
国際学部研究会
2018年


中ノ島関連ウェブサイト
海士町役場
海士町(あまちょう) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海士の島旅 (一般社団法人 海士町観光協会)
海士町中央図書館



中ノ島の地図 -地理院地図(電子国土Web)-



島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2018 - All rights reserved.
04/15/2018
02/04/2014
06/10/2006
02/01/2005
03/29/2003