![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利尻島
|
利尻島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
松村正二 | 「利尻礼文を巡りて-北海道の旅」 『漁村』18-9 |
漁村文化協会 | 1952年 |
大村肇 | 「利尻・礼文」 『僻地の旅』 |
修道社 | 1960年 |
横山政男 | 「稚内・利尻島」 朝日新聞社編『旅 Ⅱ』 |
有紀書房 | 1963年 |
三谷鉄夫 | 「離島漁村における家族類型と生産類型」 『社会学評論』57 |
日本社会学会 | 1964年 |
大村肇 | 「北海道周辺島嶼の地理学的研究-2- 北海道利尻島の開発と地域構造」 『立正大学文学部論叢』26 |
立正大学文学部 | 1967年 |
宮本常一 | 「利尻島見聞」 『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』 |
未来社 | 1970年 |
山口久之助 | 「利尻島の水収支」 『応用地質』16-2 |
日本応用地質学会 | 1975年 |
田上善夫 | 「利尻島における偏形樹の形成要因について」 『地学雑誌』85-1 |
東京地学協会 | 1976年 |
山口恵一郎 | 「利尻島」 『日本図誌大系 北海道・東北Ⅰ』 |
朝倉書店 | 1980年 |
山口恵一郎 | 「利尻島」 『地図の風景 北海道編Ⅱ』 |
そしえて | 1980年 |
大庭みな子 | 「利尻島 利尻富士の見た夢」 『島の国の島』 |
潮出版社 | 1982年 |
布施正直 | 『礼文・利尻の花』 | 文化出版局 | 1983年 |
籠瀬良明 | 「利尻島」 『改訂増補 地図読解入門』 |
古今書院 | 1984年 |
赤松守雄 | 「利尻島の集落と地形」 『調査報告』23 |
北海道開拓記念館 | 1984年 |
笹木義友 | 「礼文島海驢島、召国、宇遠内地区における土地所有権の推移」 『調査報告』23 |
北海道開拓記念館 | 1984年 |
矢島睿 | 「利尻島における神社信仰について」 『調査報告』23 |
北海道開拓記念館 | 1984年 |
笹木義友 | 「大正8年の利尻島鬼脇港における物資の移出入」 『調査報告』24 |
北海道開拓記念館 | 1985年 |
山田健 | 「利尻島における鰊定置漁業権の存在形態- 『免許漁業原簿』の内容と考察-」 『調査報告』24 |
北海道開拓記念館 | 1985年 |
飯村しのぶ | 「北海道における交際費支出の実態 -利尻島および札幌市調査(資料)」 『家政学雑誌』37-2 |
日本家政学会 | 1986年 |
松田史大 | 『レブンアツモリソウの増殖と誕生 -礼文島植物誌・利尻島植物誌と人工増殖-』 |
三心堂 | 1989年 |
堀淳一 | 「ヤキモチ・ボタモチ・子山たち-利尻島のかくれた顔」 『北海道 地図を紀行する 道東道北編』 |
北海道新聞社 | 1989年 |
大西雄一 | 「さい果て独り旅 利尻島」 『ぶらり旅日記』 |
神戸新聞 総合出版センター |
1990年 |
北海道新聞社編 | 『最新案内 北海道の離島』 | 北海道新聞社 | 1990年 |
山田健 | 「利尻・礼文島における鰊漁場の漁撈習俗」 網野善彦ほか『日本海と北国文化』 |
小学館 | 1990年 |
本木修次 | 「ニシンの来なくなった島」 『離島めぐり15万キロ』 |
古今書院 | 1991年 |
本木修次 | 「日本初の英会話教師」 『離島めぐり15万キロⅡ』 |
古今書院 | 1993年 |
鎌田慧 | 「樺太への道・利尻島」 『ドキュメント・海の国境線』 |
筑摩書房 | 1994年 |
北海道高等学校 地理教育研究会編 |
「島の経済支えるコンブ漁」 『図説北海道 ふるさと早わかり』 |
北海道新聞社 | 1994年 |
五百沢智也 | 「北の島の自然を見る-苫小牧・礼文島・利尻島」 『環境を読む 自然景観の読み方 12』 |
岩波書店 | 1994年 |
春名徹・木内博 | 「英語教師になった密入国者の物語 利尻島・礼文島」 『島の旅 島の人』 |
世界文化社 | 1995年 |
朝日新聞北海道支社 報道部編 |
「自然学ぶ旅人の道場…利尻山」 『北を飛ぶ』 |
中西出版 | 1996年 |
大森久雄 | 「利尻・礼文」 『本のある山旅』 |
山と溪谷社 | 1996年 |
佐藤利幸 | 「礼文・利尻島をめぐる植物たち-寒帯の南のはて-」 『プランタ』46 |
研成社 | 1996年 |
佐藤萬 | 『けっけのけ 利尻島本泊物語』 | 佐藤萬 | 1997年 |
梅沢俊 | 『北海道 山の花図鑑 利尻島・礼文島』 | 北海道新聞社 | 1997年 |
松林義行 | 「身体が学習する知識 利尻島における漁撈活動の身体化理論」 『北海道東海大学紀要 人文社会科学系』10 |
北海道東海大学 | 1997年 |
向一陽 | 「登山ブームの波紋-利尻島・利尻山」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
今野忠敬 | 『北海道よくばり一人旅-利尻・礼文・釧路湿原』 | 文芸社 | 1999年 |
西谷榮治 | 『利尻島 HTBまめほん 61』 | 北海道テレビ放送 | 1999年 |
林武司ほか | 「利尻島における陸水および海底湧出地下水の水質特性」 『日本水文科学会誌』29-3 |
--- | 1999年 |
丸井敦尚ほか | 「名水を訪ねて(46) 北海道利尻島の名水-甘露泉と海底湧水」 『地下水学会誌』41-3 |
日本地下水学会 | 1999年 |
深田久弥 | 「利尻岳」 『百名山ふたたび』 |
河出書房新社 | 2000年 |
田上善夫 | 「平野と海岸でみられる偏形樹・防風林・屋敷林 利尻島 -夏の卓越風と冬の塩風」 青山高義・小川肇ほか編『日本の気候景観-風と樹 風と集落-』 |
古今書院 | 2000年 |
西谷榮治 | 「利尻島-北の海に浮かぶ島から世界が見える」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
室町哲也 | 『風の島-対馬・利尻・礼文の刻を訪ねて マウンテンバイク島めぐり』 | 碧天舎 | 2003年 |
野村祐三 | 「利尻島 ぺシ岬に落ちる夕日を眺めつつ北の島の独創的なウニ料理に瞠目」 『島に行ってうまい魚を食う本』 |
東京書籍 | 2003年 |
向一陽 | 「利尻島 お花畑と海の幸」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
浅井愼平 | 「利尻島」 『風の中の島々』 |
山と溪谷社 | 2004年 |
斎藤潤 | 「利尻島 北の海に佇む厳しくも麗しい利尻富士」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
愛甲哲也・乗富剛毅 | 「利尻山における登山道整備への登山者と地域関係者の認識」 『ランドスケープ研究』68-5 |
日本造園学会 | 2005年 |
藤田功 | 「夢の浮島、利尻島の大自然で学ぶ「海浜留学」の取り組み」 『しま』51-2 |
日本離島センター | 2005年 |
岡田弘・中川光弘 | 「利尻山」 『北海道の活火山』 |
北海道新聞社 | 2007年 |
藤田功 | 「利尻島で自分探しをしてみませんか!」 『しま』53-2 |
日本離島センター | 2007年 |
菱山忠三郎 | 「北の火山島、海辺一周の花々 利尻島」 『ぐるっと日本列島 野の花の旅』 |
山と溪谷社 | 2007年 |
西田芳則 | 「利尻島, 礼文島におけるリシリコンブの豊凶と海洋条件」 『水産海洋研究』71-2 |
水産海洋学会 | 2007年 |
山本和重 | 「利尻島の「兵事資料」は何を物語るのか」 『望星』40-4 |
東海教育研究所 | 2009年 |
八木宏樹 | 「北海道利尻島におけるクロマグロ(Thunnus orientalis)漁業の繁栄と衰退」 『小樽商科大学人文研究』117 |
小樽商科大学 | 2009年 |
遠藤ケイ | 「しっとり、手がき昆布 利尻島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
山崎新ほか | 「AHP法を用いた地域振興に関する住民意識の構造分析 -北海道利尻・礼文地区における事例」 『沿岸域学会誌』23-2 |
日本沿岸域学会 | 2010年 |
但馬英知ほか | 「利尻島における社会資本整備史の視角からみた漁業集落の要素連関構造」 『沿岸域学会誌』23-1 |
日本沿岸域学会 | 2010年 |
高橋三千綱 | 「楽天家の人生発見(38)利尻島のウニで腹は満腹」 『月刊テ-ミス』19-9 |
テ-ミス | 2010年 |
加藤克 | 「札幌農学校所属博物館の利尻・礼文調査資料について」 『利尻研究 利尻町立博物館年報』30 |
利尻町立博物館 | 2011年 |
佐藤雅彦 | 「北海道利尻島における自然史に関わる活動の歴史と活発化への提言」 『第四紀研究』50-5 |
日本第四紀学会 | 2011年 |
小杉和樹 | 「ユニークな生物相を有する、孤高の火山島-利尻島」 『モーリー』24 |
北海道新聞社 | 2011年 |
内山幸子 | 「オホーツク文化における利尻島の位置-動物利用を中心に」 『北海道・東北史研究』7 |
北海道出版 企画センター |
2011年 |
利尻島関連ウェブサイト |
利尻町役場 |
利尻富士町役場 |
利尻島(りしりとう) / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
利尻町交流促進施設 どんと |
利尻島の地図 -地理院地図(電子国土Web)- |
島の図書館サイト内検索 |
01/02/2012 06/10/2007 06/10/2006 02/01/2005 03/29/2003 |