![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下甑島
|
下甑島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
小薗榮 | 「甑島の地理」 『地球』11-5 |
博多成象堂 | 1929年 |
山下満 | 「各地の葬礼 鹿児島県甑島瀬々浦」 『旅と伝説』67 |
三元社 | 1933年 |
山下満 | 「各地の誕生習俗 鹿児島県甑島瀬々浦」 『旅と伝説』67 |
三元社 | 1933年 |
扇田信 | 「甑島の農漁村住宅-鹿児島県薩摩郡下甑村青瀬-」 『農村建築』29 |
農村建築研究会 | 1955年 |
藤岡謙二郎編 | 『離島の人文地理-鹿児島県甑島学術調査報告-』 | 大明堂 | 1964年 |
星野久 | 「家族の研究(1) -社会的結合の諸形態とその物質的基盤について-」 『中村栄養短大紀要』4-1 |
中村栄養短期大学 | 1966年 |
竹田旦 | 「甑島における若者と婚姻」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
竹田旦 | 「離島を訪ねて 甑島(鹿児島県薩摩郡)」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
荒木博之編著 | 『甑島の昔話』 | 三弥井書店 | 1970年 |
松竹秀雄 | 「甑島の民謡とシンキロウ」 南日本新聞開発センター編・鹿児島民俗学会執筆 『かごしまの民俗探求』 |
南日本新聞開発センター | 1977年 |
大間知篤三 | 「甑島探訪」 『大間知篤三著作集 第四巻 伊豆諸島の民俗Ⅰ』 |
未来社 | 1978年 |
鈴木勇次 | 「黒潮の海 甑島」 『日本の海100選』 |
日本海事広報協会 | 1978年 |
橋村健一 | 「甑島の集落-特に民家を中心として」 『鹿児島地理学会紀要』24-1・2(合併) |
鹿児島地理学会 | 1981年 |
小倉順 | 「甑島コース」 鹿児島県教育地質調査団(調査・執筆)『かごしま茶の間の地球科学』 |
南郷出版 | 1981年 |
鹿島村郷土誌編集委員会 | 『鹿島村郷土誌』 | 鹿島村 | 1982年 |
小倉茂木 | 『手打浜方限の伝承 鹿児島県甑島』 | 小倉茂木 | 1982年 |
下野敏見 | 「原始のカミの出現 トシドンの出現」 『カミとシャーマンと芸能-南九州の民俗を探る』 |
八重岳書房 | 1984年 |
森川真規雄 | 「離島出身者の生活史 -鹿児島県薩摩郡下甑村瀬々野浦の事例」 『評論・社会科学』33 |
同志社大学 人文学会 |
1987年 |
山本正和 | 「地方出身者と同郷団体 -戦前期尼崎市における甑島出身者の事例-」 『社会科学』40 |
同志社大学 人文科学研究所 |
1988年 |
濱名志松 | 「甑島 宣教師上陸地碑」 『九州キリシタン新風土記』 |
葦書房 | 1989年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 鹿児島県薩摩郡下甑村手打(下甑島)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 鹿児島県薩摩郡瀬々野浦(下甑島)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
丸木恵祐・山本正和 | 「離島出身者の出郷と都市への定着過程 -甑島「瀬々野浦」集落の事例」 『金城学院大学論集』140 |
金城学院大学 | 1990年 |
辻井善弥 | 「磯の里の老人たち」 『離島と僻遠の漁村を訪ねて』 |
有峰書店新社 | 1992年 |
吉良伸一 | 「過疎と高齢化 鹿児島県下甑(こしき)村高年者調査」 『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』30 |
大分県立芸術文化短期大学 | 1992年 |
佐々木幸恵 | 「隠れ念仏信仰を生んだ薩摩・甑島列島・「鹿島村」」 『週刊新潮』1993.12.2 |
新潮社 | 1993年 |
千田百合子 | 「木綿以前の衣料-5- 甑島(瀬々の浦)の葛衣」 『名古屋経済大学・市邨学園短期大学自然科学研究会会誌』29-1 |
名古屋経済大学・ 市邨学園短期大学 自然科学研究会 |
1994年 |
天野武 | 「トシドン 鹿児島県薩摩郡下甑村手打麓」 『子どもの歳時記-祭りと儀礼-』 |
岩田書院 | 1996年 |
ジェフリー・S・アイリッシュ | 『アイランド・ライフ 海を渡って漁師になる-甑島日記』 | 淡交社 | 1997年 |
橋口実昭 | 『甑島列島』 | 南方新社 | 1998年 |
西秀人 | 『先生助けて 離島の医師を求めて25年』 | 南日本新聞開発センター | 1998年 |
向一陽 | 「男だけの竜宮城-下甑島・尾岳」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
椎名誠 | 「甑島でたとこ行脚」 『にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編』 |
講談社 | 2000年 |
塩田甚志 | 『古代隼人と坂東武者の末裔たちの生きづく秘境 甑島~その風貌と歴史~』 |
-- | 2000年 |
下甑村教育委員会 | 『下甑村校区誌』 | 下甑村教育委員会 | 2001年 |
小川三郎 | 『甑島』 | 春苑堂出版 | 2001年 |
瀬戸上健二郎 | 「離島医療とインターネット」 『臨床雑誌内科』87-2 |
南江堂 | 2001年 |
志水哲也 | 「ナポレオン岩【鹿児島 甑島】 東シナ海に聳える岩塔」 『別冊太陽 日本の秘境』 |
平凡社 | 2002年 |
橋口滿 | 『甑島移住史』 | 高城書房 | 2002年 |
皆方久美子 | 「甑島-武家社会の名残をとどめ独自文化を創造する島」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
カベルナリア吉田 | 「甑島商船 フェリーニューこしき 大岩を神と崇める神秘の島で旅人を惑わす 数々の〈不思議〉が待っていた」 『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』 |
東京書籍 | 2003年 |
森永満郎 | 「苦悩する甑島」 『市町村合併裏話 薩南から北薩』 |
ミツロー事務所 | 2003年 |
吉村喜彦・垂見健吾 | 「島に建てたい。ぼくの銅像-益谷尚豪(鹿児島・下甑島)」 『漁師になろうよ すてきな「海の男たち」の生き方』 |
小学館 | 2003年 |
野津原広中 | 「取材リポート 自治が問われる市町村合併(9) ようやく県本土自治体との合併へ -「議会」と「民意」対立の末-鹿児島県下甑村」 『ガバナンス』29 |
ぎょうせい | 2003年 |
田口宏樹・ 瀬戸上健二郎ほか |
「鹿児島県下甑島鹿島村の救急医療の現状と問題点」 『へき地・離島救急医療研究会誌』4 |
へき地・離島救急医療研究会 | 2003年 |
橋口尚武 | 「薩摩郡下甑島の鏡について」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
牧島知子 | 「下甑村の衣と食-手打・瀬々野浦聞き取り」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
松田誠 | 「下甑村の石塔」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
徳留秋輝 | 「網代」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
井上賢一 | 「下甑島の農具と農耕伝承」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
濱田甫 | 「下甑島産竹の特性と利用」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
徳留秋輝 | 「唱歌『我は海の子』と漂海民」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
二見剛史 | 「民具雑感-思いつくままに」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
下野敏見 | 「下甑村の芙蓉衣ビーダナシ、他 -ビーダナシ・クズタナシ・オダナシ・ツヅイ・ニンブ」 『鹿児島民具』16 |
鹿児島民具学会 | 2003年 |
向一陽 | 「甑島列島 海食崖とカノコユリ」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
仲田成徳 | 「下甑島 Dr.コトー診療所は実在する」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
瀬戸上健二郎 | 「下甑島発『Dr.コトー』のモデルの26年 「命は神様に、病気は先生に」と言われるまで」 『婦人公論』2004.3.7 |
中央公論新社 | 2004年 |
本田成親 | 『甑島再見紀行』 | 南勢出版 | 2004年 |
橋村健一 | 「下甑島-海食崖・白砂・定置網・ウミネコ・トシドン-」 『鹿児島地図紀行 -地形図で探る郷土の自然と人々の生活-(第2版)』 |
鹿児島県高等学校教育研究会 地理歴史・公民部会地理分科会 (鹿児島県高校地理部会) |
2004年 |
平井一臣 | 「離島における市町村合併の政治力学 -条件不利地域を中心に-」 山田誠編著『奄美の多層圏域と離島政策 -島嶼圏市町村分析のフレームワーク』 |
九州大学出版会 | 2005年 |
原﨑岩雄 | 『写真集島から-鹿児島県甑島列島』 | 南方新社 | 2005年 |
川口祐二 | 「西海の秘境、甑島へ(鹿児島県薩摩川内市里町) (鹿児島県薩摩川内市鹿島町)(鹿児島県薩摩川内市上甑町)」 『甦れ、いのちの海-漁村の暮らし、いま・むかし』 |
ドメス出版 | 2007年 |
西田彦一 | 「甑島」 『入会林野と周辺社会-その史的展開-』 |
ナカニシヤ出版 | 2009年 |
竹内淳子(文・写真) | 「甑島は藍にかげろふ-葛を織る村」 『宮本常一とあるいた昭和の日本 21 織物と染物』 |
農山漁村文化協会 | 2011年 |
不破茂・花田芳裕 | 「甑島の捕鯨」 『鹿児島大学水産学部紀要』60 |
鹿児島大学水産学部 | 2011年 |
金坂清則ほか | 「写真にみる下甑島中・南部の風景とその変化」 『地域と環境』11 |
「地域と環境」研究会 | 2011年 |
田中史朗 | 「離島における水産業を核とした地域発展モデル 鹿児島県甑島列島を事例として」 『鹿児島県立短期大学紀要. 人文・社会科学篇』63 |
鹿児島県立短期大学 | 2012年 |
下野敏見 | 「甑島の昔話・伝説 2 薩摩川内市下甑町瀬々野浦、中村伝さんの話」 『鹿児島ふるさとの昔話 2』 |
南方新社 | 2012年 |
窪薗晴夫 | 「鹿児島県甑島方言のアクセント」 『音声研究』16-1 |
日本音声学会 | 2012年 |
椎川忍・ 小田切徳美ほか |
「山田桂一郎の五つ星 鹿児島県・甑島列島 アートプロジェクトから始まった甑島の島旅」 『知られざる日本の地域力 = SHARING THE POWER TO REVITALIZE THE COMMUNITY : 平成の世間師たちが語る見知らん五つ星』 |
今井印刷 | 2014年 |
土屋久 | 「歳神様の来る郷 下甑島(鹿児島県薩摩川内市)」 『しま』59-4 |
日本離島センター | 2014年 |
土屋久 | 「聞き書き 島の精神文化誌 第19話 トシドン(鹿児島県下甑島)前篇」 『しま』59-4 |
日本離島センター | 2014年 |
土屋久 | 「聞き書き 島の精神文化誌 第20話 トシドン(鹿児島県下甑島)中篇」 『しま』60-1 |
日本離島センター | 2014年 |
土屋久 | 「聞き書き 島の精神文化誌 第21話 トシドン(鹿児島県下甑島)後篇」 『しま』60-2 |
日本離島センター | 2014年 |
平田毅 | 「鹿児島県・甑島における「アイランドキャンパス」の取り組み -九州情報大学地域情報センターの実践報告-」 『九州情報大学研究論集』 |
九州情報大学 | 2015年 |
窪薗晴夫 | 「甑島方言アクセントの多様性」 『言語研究』150 |
日本言語学会 | 2016年 |
ウミネコ留学制度 実施委員会 |
「里親・親子型 下甑島(鹿児島県薩摩川内) 鹿島小学校 ウミネコ留学 島で大きく成長して巣立っていく子どもたち」 『しま』62-2 |
日本離島センター | 2016年 |
森中房枝ほか | 「鹿児島県薩摩川内市下甑島手打地区の郷土料理と食生活」 『食生活研究』37-4 |
食生活研究会 | 2017年 |
箭内博行 | 「日本再発見紀行 海の祭り 島の祭り(第11回) 下甑島のトシドン」 『ラメール』42-1 |
日本海事広報協会 | 2017年 |
中村周作 | 「甑島列島 カノコユリが咲く島々」 平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編 『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』 |
朝倉書店 | 2018年 |
箭内博行 (写真・文) |
「甑島のトシドン/下甑島・鹿児島県」 『ニッポン 離島の祭り』 |
グラフィックス社 | 2018年 |
吉村靖徳 | 「上甑島・中甑島・下甑島 [薩摩川内市] 圧巻の断崖クルーズ」 『九州の島めぐり 58の空と海』 |
海鳥社 | 2019年 |
下甑島関連ウェブサイト |
薩摩川内市役所 |
甑島観光協会 |
下甑島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
下甑島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |