![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久賀島
|
久賀島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
三浦伊八郎 | 「椿の島「久賀島」」 『山林』821 |
大日本山林会 | 1952年 |
古野清人 | 「五島のキリシタン 久賀島」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1966年 |
竹田旦 | 「離島を訪ねて 五島久賀島(長崎県福江市)」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
内海紀雄 | 『五島・久賀島年代記 藩政時代と明治前半期を中心にした概観』 | 福江市立久賀小学校 創立百周年記念事業期成会 |
1974年 |
立平進 | 「五島・久賀島の民俗」 『長崎県 三川内、久賀島、野母崎の文化 Ⅰ』 |
長崎県立美術博物館 | 1981年 |
--- | 『長崎県久賀島、野母崎の文化』 | 長崎県立美術博物館 | 1982年 |
越中勇 | 「久賀島の歴史」 『長崎県 三川内、久賀島、野母崎の文化』 |
長崎県立美術博物館 | 1982年 |
--- | 『長崎県三川内、久賀島、野母崎の文化』 | 長崎県立美術博物館 | 1983年 |
徳山光 | 「久賀島の美術工芸」 『長崎県 久賀島、野母崎の文化』 |
長崎県立美術博物館 | 1983年 |
内海紀雄 | 『五島・久賀島年代記 藩政時代と明治前半期を中心にした概観 改訂』 |
改訂五島・久賀島年代記刊行会 | 1985年 |
雜賀雄二 | 「海の力道山 五輪天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
雜賀雄二 | 「奇跡の森 細石流天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
雜賀雄二 | 「夏がゆく 脇浜天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
竹内清文・ 田尻宏太郎 |
「長崎県の離島における水資源と水利用 -久賀島・赤島・黄島を例として」 『長崎大学教育学部社会科学論叢』42 |
長崎大学教育学部 | 1991年 |
長崎県教育委員会編 | 「久賀島(竹山)のカクレキリシタン」 『長崎県のカクレキリシタン -長崎県カクレキリシタン習俗調査事業報告書』 |
長崎県教育委員会 | 1999年 |
内海紀雄 | 『先祖が開いた久賀島の歴史 禅海寺開創三百五十年を記念して』 | 寳光山禅海寺 | 2000年 |
荒木英市 | 「久賀島の六角形のキリシタン墓碑 長崎県・福江市」 『九州のキリシタン墓碑-十字架に祈りて-』 |
出島文庫 | 2002年 |
向一陽 | 「五島列島 魚と教会と海の夕日」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
叶堂隆三 | 「「老人の島」の住民と生活を支える社会的「装置」 -居住条件不利地域における定住と日常生活の維持の要件-」 『五島列島の高齢者と地域社会の戦略』 |
九州大学出版会 | 2004年 |
砂田光紀 | 「五島列島の天主堂群 宝石のように散らばるかけがえのない心の遺産 旧五輪天主堂」 『九州遺産 近現代遺産編101』 |
弦書房 | 2005年 |
長澤和征 | 「椿と伝説を活かしたロマンある島へ 長崎県五島列島久賀島」 『しま』50-4 |
日本離島センター | 2005年 |
篠田真由美 | 「祈りの島の小さな天主堂 久賀島旧五輪教会」 『建築探偵桜井京介 館を行く』 |
講談社 | 2006年 |
小林恵 | 「グラビア 暖流と椿に抱かれて 長崎県五島列島・久賀島」 『しま』51-4 |
日本離島センター | 2006年 |
久賀島近代キリスト教墓碑 調査団編著 |
『復活の島 五島・久賀島キリスト教墓碑調査報告書』 | 長崎文献社 | 2007年 |
五島市文化推進室 (執筆編集) |
『五島市久賀島の文化的景観保存計画』 | 五島市 | 2011年 |
久賀島関連ウェブサイト |
五島市役所 |
久賀島/ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
久賀島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
久賀島ブログ! |
島の図書館サイト内検索 |