中通島文献目録|島の図書館
日本の離島に関する文献目録|島の図書館本文へジャンプ


ホーム 九州西辺の島 中通島



九州西辺の島/五島列島/長崎県南松浦郡新上五島町




中通島


NAKADOHRIJIMA


▼中通島関連ウェブサイト へ

中通島文献目録
著者・編者 タイトル 発行所 発行年
木島甚久 「九州に発展した紀州漁民 有川浦と熊野漁民移住」
『日本漁業史論考』
誠美書閣 1944年
海老沢有道 「明治迫害期における切支丹社会の考察
-五島青方天主堂御水帳による」
『史苑』17-2
立教大学史学会 1957年
古野清人 「五島のキリシタン 中通島」
『隠れキリシタン』
至文堂 1959年
中楯興 「地域経済と沿岸漁業(4)-離島五島有川町の場合-」
『九州大学産業労働研究所報』28・29
九州大学
産業労働研究所
1963年
西村次彦 「明治初年に於ける漁村民主化の一例-長崎県五島魚目村の場合」
『地方史研究』14-1
地方史研究協議会 1964年
古野清人 「五島のキリシタン 中通島」
『隠れキリシタン』
至文堂 1966年
西村次彦著・
西村次彦遺稿編纂会編
『五島魚目郷土史』 西村朝江 1967年
竹田旦 「五島有川湾の漁業組織」
『離島の民俗』
岩崎美術社 1968年
宮本常一 「魚ノ目海岸」
『私の日本地図5 五島列島』
同友館 1968年
宮本常一 「有川」
『私の日本地図5 五島列島』
同友館 1968年
宮本常一 「友住・頭ガ島」
『私の日本地図5 五島列島』
同友館 1968年
宮本常一 「中野・奈摩・太田」
『私の日本地図5 五島列島』
同友館 1968年
宮本常一 「鯛の浦から福江へ」
『私の日本地図5 五島列島』
同友館 1968年
長崎県市町村
自治振興会編
「伝統誇る水産基地・奈良尾町」
『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』
長崎県市町村
自治振興会
1969年
長崎県市町村
自治振興会編
「捕鯨の町・有川町」
『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』
長崎県市町村
自治振興会
1969年
長崎県市町村
自治振興会編
「避難港でにぎわう・上五島町」
『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』
長崎県市町村
自治振興会
1969年
長崎県市町村
自治振興会編
「北方へ伸びる・新魚目町」
『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』
長崎県市町村
自治振興会
1969年
内藤莞爾 『五島カトリックの家族分封』 北川基金刊行会 1970年
宮本常一 「五島列島の産業と社会の歴史的展開」
『中世社会の残存 宮本常一著作集 第11巻』
未来社 1972年
森勇 「五島有川湾のブリ定置網の漁況について」
『水産海洋研究会報』21
-- 1972年
野口英子 「カトリック家族における宗教的親族について-五島・青砂ヶ浦の場合」
『筑紫女学園短大紀要』7
筑紫女学園短大 1972年
竹野,忠生 「過疎と貧困をめぐって-主に外海・上五島の例を通して」
『調査と研究』3-2
長崎県立大学
国際文化経済研究所
1972年
楠原直樹 「水産物の流通と離島の漁港 長崎県上五島を例として」
『東北地理』24-2
東北地理学会 1972年
吉田敬市 「有川町捕鯨史」
『有川町郷土誌』
有川町 1973年
内藤莞爾 「上五島キリシタンの家族分封」
『哲学年報』33
九州大学文学部 1974年
橋浦泰雄 『五島民俗圖誌』 国書刊行会 1974年
津田豊水 「五島列島と我が町を語る-長崎県奈良尾町 市町村お国自慢」
『aff農林省広報』8-11
農林弘済会 1977年
津田千代枝 「奈良尾漁協婦人部の活動について」
『西日本漁業経済論集』20
西日本漁業経済学会 1980年
近藤啓・
道津喜衛
「五島列島中通島有川湾に来遊するトビウオ類の生態と漁業」
『五島の生物-壱岐・対馬との対比-(男女群島・高麗曽根を含む)』
長崎県生物学会 1981年
--- 「段畑に天守堂の立つ長い半島 中通島北部」
『地図の風景 九州編 1』
そしえて 1981年
吉木武一 『奈良尾漁業発達史』 九州大学出版会 1983年
川原和博ほか 「五島列島中通島の後期中新世火成活動」
『地質学論集』24
日本地質学会 1984年
井出孫六 「五島列島-鯨碑の彼方に」
『歴史紀行 島へ』
筑摩書房 1985年
山下弘文 「上五島町はいま(ルポルタ-ジュ)」
『月刊自治研』30-6
自治研中央推進委員会 1988年
濱名志松 「五島列島」
『九州キリシタン新風土記』
葦書房 1989年
雜賀雄二 「暗黙の約束 江袋天主堂」
『天主堂物語』
新潮社 1989年
雜賀雄二 「ポルチコの謎 鯛ノ浦天主堂」
『天主堂物語』
新潮社 1989年
雜賀雄二 「音の記憶 福見天主堂」
『天主堂物語』
新潮社 1989年
雜賀雄二 「法螺貝の音 猪ノ浦天主堂」
『天主堂物語』
新潮社 1989年
佐伯重幸・
猪山勝利編
『現代離島教育の構造と展開 長崎県上五島地区を中心として』 長崎大学教育学部 1990年
樋口英夫 「鯨組-メーザイテン祭り〈長崎県有川〉」
『海の狩人 日本の伝統捕鯨』
平河出版社 1992年
杉山繁雄 「五島列島-遣唐使を偲ぶ 昭和六十一年十月」
『島めぐり放浪の旅』
近代文藝社 1995年
大野祐二 「キリシタン儀礼の現在(上)-五島列島奈留島の事例を中心に」
『宗教学論集』19
駒沢大学
宗教学研究会
1996年
橋村修 「上五島における漁場用益空間の変容
-13世紀後半~15世紀前半を中心に」
『歴史地理学』38-1
歴史地理学会 1996年
向一陽 「にっぽん島の頂で(14) 中通島・番岳」
『山と渓谷』748
山と渓谷社 1997年
向一陽 「大海原の照り返し-中通島・番岳」
『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』
山と溪谷社 1999年
長崎県教育委員会編 「中通島(築地・横瀬)のカクレキリシタン」
『長崎県のカクレキリシタン-長崎県カクレキリシタン習俗調査事業報告書』
長崎県教育委員会 1999年
椎名誠 「五島列島かけのぼりハシゴ旅」
『にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編』
講談社 2000年
甲斐崎圭 「有川 歌野家の手作りハム・ベーコン」
『海山遊食大全 旅する胃袋 其ノ一』
辰巳出版 2000年
鎌田慧 「まき網盛衰史・長崎県奈良尾町」
『日本列島を往く(3) 海に生きるひとびと』
岩波書店 2001年
歌野敬 「島へのエッセー “変わらざること”の価値」
『Zama』10
ざぁま 2001年
近藤勲 「五島有川と魚の目の捕鯨」
『日本沿岸捕鯨の興亡』
山洋社 2001年
八木谷涼子編 「カトリック青砂ヶ浦教会」
『別冊太陽 日本の教会をたずねて』
平凡社 2002年
カベルナリア吉田 「野母商船 フェリー太古 
上五島の言葉は、とっても難しくて〈ちんちろまう!〉」
『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』
東京書籍 2003年
立入郁・
中別府二郎ほか
「改正離振法施行に伴う上五島の離島振興政策の変化」
『長崎大学工学部研究報告』
長崎大学工学部 2003年
浅井愼平 「五島列島・中通島」
『風の中の島々』
山と溪谷社 2004年
井上俊昭 「新上五島町誕生、島の資源の有効活用に向かって」
『しま』51-1
日本離島センター 2005年
井上俊昭 「西海国立公園と新上五島町」
『国立公園』631
国立公園協会 2005年
檜山幸夫 「近代日本における戦歿者慰霊と宗教性について
-長崎県南松浦郡新上五島町を事例に」
『社会科学研究』26-2
中京大学
社会科学研究所
2006年
尾崎朝二 「中通島散策」
『五島列島をゆく 西海への旅・その歴史と風土』
海鳥社 2007年
松本勇 「離島航空路線維持に関する諸問題 
長崎県上五島・小値賀空港廃港問題を中心として」
『長崎県立大学論集』41-3
長崎県立大学
経済学部学術研究会
2007年
上五島町
漁業協同組合
青壮年部
「技術と経営 漁師が教える料理教室」
『漁村』73-6
漁村文化協会 2007年
中島紀昌 「わがまちのお宝(1) 新上五島町
豊かな海と歴史文化"明日の世界遺産に出会う島・上五島"」
『ながさき経済』582
長崎経済研究所 2008年
鈴木桂水 「ニッポン食材風土記
長崎県新上五島町 手延べで作る伝統食、長崎の五島うどん」
『日経レストラン』395
日経BP社 2008年
橋村修 「中・近世移行期の上五島における網代の権利
-十三世紀後半~十七世紀後半-」
『漁場利用の社会史 近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』
人文書院 2009年
田村善弘 「離島地域における農産加工の現状と課題 
長崎県上五島地域を事例として」
『Coastal bioenvironment』13
佐賀大学
海浜台地生物環境
研究センター
2009年
斉藤政喜 「五島列島-五島列島の教会でキリシタン史と信心を考える」
『シェルパ斉藤の島旅はいつも自転車で』
二玄社 2010年
平川陽子 「心安らぐ祈りの島・上五島 復活した江袋教会」
『ながさき経済』610
長崎経済研究所 2010年
西村伸明 「現地ルポ 新上五島町の合併事情 
町民の政治意識を喚起しつつ」
『地方議会人 未来へはばたく地方議会』40-12
中央文化社 2010年
田畑暁生 「離島中学生の情報行動 長崎県・新上五島町での調査より」
『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』5-1
神戸大学 2011年
前田泰史 「中ノ浦教会」
『写真集 長崎の教会』
海鳥社 2011年
前田泰史 「福見教会」
『写真集 長崎の教会』
海鳥社 2011年
叶堂隆三 「上五島カトリック集落の選択的移動と地域社会の維持 
送り出し集落と定住地を結ぶ類縁関係・地縁関係・親族関係」
『下関市立大学論集』55-2
下関市立大学学会 2011年
--- 「取材ルポ 対馬海流とともに流れ着く多様な漂着ゴミの現実 
漁業と観光の町・上五島地区」
『海と安全』45
日本海難防止協会 2011年
吉光正絵 「離島における地域SNSの利用効果に影響を与える機能の検討」
『研究紀要』12
長崎県立大学 2011年
浦智裕ほか 「長崎県上五島地域(新上五島町)を訪問して」
『Coastal bioenvironment』17
佐賀大学
海浜台地生物環境
研究センター
2011年
都子大雅 「会場一杯に響きわたった羽ざし太鼓
-長崎県新上五島町有川の鯨史跡と全国鯨フォーラム-」
細川隆雄編著『鯨塚からみえてくる日本人の心Ⅱ
-鯨の記憶をたどって西海域へ-』
農林統計出版 2012年
林一馬 「新上五島町の伊藤家住宅」
『地域論叢 長崎総合科学大学地域科学研究所紀要』27
長崎総合科学大学
地域科学研究所
2012年
朴順梨 「昔懐かしい紙芝居が今日も物語を紡いでいます 中通島(長崎県)」
『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
ころから 2013年
桐山秀樹(文)・
菊地和男(写真)
「渥美清と〈有川ビーチホテル浦〉 長崎県・新上五島町 
寅さんも顔をほころばせた港の五島うどんの「地獄炊き」」
『部屋の記憶 映画監督、名優、文豪、芸術家が愛した空間を泊まり歩く、
名旅館巡礼記』
六耀社 2013年
叶堂隆三 「行橋市新田原と新上五島青方への移住とコミュニティ形成 
長崎市外海地区からの第4次移住地の状況」
『下関市立大学論集』58-2
下関市立大学学会 2014年
奥山忠裕・
石原駿
「離島地域の価値形成要因に関する分析 長崎県新上五島町を対象として」
『長崎県立大学経済学部論集』48-1
長崎県立大学
経済学部学術研究会
2014年
辻唯之 『五島のクジラとり物語 有川湾を舞台にして』 長崎新聞社 2015年
本間朋子 「ニッポンはおいしい 郷土料理再発見(第4回)
長崎県新上五島町 かんころ餅 かまぼこ」
『医と食』7-5
生命科学振興会
「医と食」編集部
2015年
中村周作 「離島の小中学校にみる海洋教育の実践状況 
長崎県新上五島町を事例として」
『宮崎大学教育文化学部紀要.社会科学』33
宮崎大学
教育文化学部
2015年
大浦勝 「ドキュメンタリーわが視点 海と、うどんと、9人家族の22年 
『五島のトラさん』制作記」
『月刊民放』46-6
日本民間放送連盟 2016年
八木谷涼子(文,)・
鈴木元彦(写真)
「CHURCH 03 カトリック青砂ヶ浦教会」
『日本の最も美しい教会』
エクスナレッジ 2016年
斎藤潤 「中通島・頭ヶ島の教会」
『ニッポン島遺産』
実業之日本社 2016年
竹内章 「中通島(長崎県新上五島町) 
革と塩で生計を立てる個性的な移住者たち」
『しま』63-1
日本離島センター 2017年
木村哲也 「長崎県有川 時代との格闘」
『宮本常一を旅する』
河出書房新社 2018年


中通島関連ウェブサイト
新上五島町役場
新上五島町観光物産協会
新上五島町立図書館
中通島/ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中通島(奈良尾)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院)


島の図書館サイト内検索
Google
WWW を検索 サイト内 を検索
ホーム利用案内参考図書島旅島の研究Facebook
日本海の島太平洋の島琵琶湖の島瀬戸内海の島九州西辺の島薩南の島沖縄の島
▲ページの上へ
Copyright © Junya Nakai 2000-2018 - All rights reserved.
07/30/2018
01/01/2008
12/12/2005
08/14/2004
11/09/2002