![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中通島
|
中通島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
木島甚久 | 「九州に発展した紀州漁民 有川浦と熊野漁民移住」 『日本漁業史論考』 |
誠美書閣 | 1944年 |
海老沢有道 | 「明治迫害期における切支丹社会の考察 -五島青方天主堂御水帳による」 『史苑』17-2 |
立教大学史学会 | 1957年 |
古野清人 | 「五島のキリシタン 中通島」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1959年 |
中楯興 | 「地域経済と沿岸漁業(4)-離島五島有川町の場合-」 『九州大学産業労働研究所報』28・29 |
九州大学 産業労働研究所 |
1963年 |
西村次彦 | 「明治初年に於ける漁村民主化の一例-長崎県五島魚目村の場合」 『地方史研究』14-1 |
地方史研究協議会 | 1964年 |
古野清人 | 「五島のキリシタン 中通島」 『隠れキリシタン』 |
至文堂 | 1966年 |
西村次彦著・ 西村次彦遺稿編纂会編 |
『五島魚目郷土史』 | 西村朝江 | 1967年 |
竹田旦 | 「五島有川湾の漁業組織」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
宮本常一 | 「魚ノ目海岸」 『私の日本地図5 五島列島』 |
同友館 | 1968年 |
宮本常一 | 「有川」 『私の日本地図5 五島列島』 |
同友館 | 1968年 |
宮本常一 | 「友住・頭ガ島」 『私の日本地図5 五島列島』 |
同友館 | 1968年 |
宮本常一 | 「中野・奈摩・太田」 『私の日本地図5 五島列島』 |
同友館 | 1968年 |
宮本常一 | 「鯛の浦から福江へ」 『私の日本地図5 五島列島』 |
同友館 | 1968年 |
長崎県市町村 自治振興会編 |
「伝統誇る水産基地・奈良尾町」 『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』 |
長崎県市町村 自治振興会 |
1969年 |
長崎県市町村 自治振興会編 |
「捕鯨の町・有川町」 『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』 |
長崎県市町村 自治振興会 |
1969年 |
長崎県市町村 自治振興会編 |
「避難港でにぎわう・上五島町」 『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』 |
長崎県市町村 自治振興会 |
1969年 |
長崎県市町村 自治振興会編 |
「北方へ伸びる・新魚目町」 『遣唐・倭寇ゆかりの地五島列島 躍進するまちむら』 |
長崎県市町村 自治振興会 |
1969年 |
内藤莞爾 | 『五島カトリックの家族分封』 | 北川基金刊行会 | 1970年 |
宮本常一 | 「五島列島の産業と社会の歴史的展開」 『中世社会の残存 宮本常一著作集 第11巻』 |
未来社 | 1972年 |
森勇 | 「五島有川湾のブリ定置網の漁況について」 『水産海洋研究会報』21 |
-- | 1972年 |
野口英子 | 「カトリック家族における宗教的親族について-五島・青砂ヶ浦の場合」 『筑紫女学園短大紀要』7 |
筑紫女学園短大 | 1972年 |
竹野,忠生 | 「過疎と貧困をめぐって-主に外海・上五島の例を通して」 『調査と研究』3-2 |
長崎県立大学 国際文化経済研究所 |
1972年 |
楠原直樹 | 「水産物の流通と離島の漁港 長崎県上五島を例として」 『東北地理』24-2 |
東北地理学会 | 1972年 |
吉田敬市 | 「有川町捕鯨史」 『有川町郷土誌』 |
有川町 | 1973年 |
内藤莞爾 | 「上五島キリシタンの家族分封」 『哲学年報』33 |
九州大学文学部 | 1974年 |
橋浦泰雄 | 『五島民俗圖誌』 | 国書刊行会 | 1974年 |
津田豊水 | 「五島列島と我が町を語る-長崎県奈良尾町 市町村お国自慢」 『aff農林省広報』8-11 |
農林弘済会 | 1977年 |
津田千代枝 | 「奈良尾漁協婦人部の活動について」 『西日本漁業経済論集』20 |
西日本漁業経済学会 | 1980年 |
近藤啓・ 道津喜衛 |
「五島列島中通島有川湾に来遊するトビウオ類の生態と漁業」 『五島の生物-壱岐・対馬との対比-(男女群島・高麗曽根を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1981年 |
--- | 「段畑に天守堂の立つ長い半島 中通島北部」 『地図の風景 九州編 1』 |
そしえて | 1981年 |
吉木武一 | 『奈良尾漁業発達史』 | 九州大学出版会 | 1983年 |
川原和博ほか | 「五島列島中通島の後期中新世火成活動」 『地質学論集』24 |
日本地質学会 | 1984年 |
井出孫六 | 「五島列島-鯨碑の彼方に」 『歴史紀行 島へ』 |
筑摩書房 | 1985年 |
山下弘文 | 「上五島町はいま(ルポルタ-ジュ)」 『月刊自治研』30-6 |
自治研中央推進委員会 | 1988年 |
濱名志松 | 「五島列島」 『九州キリシタン新風土記』 |
葦書房 | 1989年 |
雜賀雄二 | 「暗黙の約束 江袋天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
雜賀雄二 | 「ポルチコの謎 鯛ノ浦天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
雜賀雄二 | 「音の記憶 福見天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
雜賀雄二 | 「法螺貝の音 猪ノ浦天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
佐伯重幸・ 猪山勝利編 |
『現代離島教育の構造と展開 長崎県上五島地区を中心として』 | 長崎大学教育学部 | 1990年 |
樋口英夫 | 「鯨組-メーザイテン祭り〈長崎県有川〉」 『海の狩人 日本の伝統捕鯨』 |
平河出版社 | 1992年 |
杉山繁雄 | 「五島列島-遣唐使を偲ぶ 昭和六十一年十月」 『島めぐり放浪の旅』 |
近代文藝社 | 1995年 |
大野祐二 | 「キリシタン儀礼の現在(上)-五島列島奈留島の事例を中心に」 『宗教学論集』19 |
駒沢大学 宗教学研究会 |
1996年 |
橋村修 | 「上五島における漁場用益空間の変容 -13世紀後半~15世紀前半を中心に」 『歴史地理学』38-1 |
歴史地理学会 | 1996年 |
向一陽 | 「にっぽん島の頂で(14) 中通島・番岳」 『山と渓谷』748 |
山と渓谷社 | 1997年 |
向一陽 | 「大海原の照り返し-中通島・番岳」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
長崎県教育委員会編 | 「中通島(築地・横瀬)のカクレキリシタン」 『長崎県のカクレキリシタン-長崎県カクレキリシタン習俗調査事業報告書』 |
長崎県教育委員会 | 1999年 |
椎名誠 | 「五島列島かけのぼりハシゴ旅」 『にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編』 |
講談社 | 2000年 |
甲斐崎圭 | 「有川 歌野家の手作りハム・ベーコン」 『海山遊食大全 旅する胃袋 其ノ一』 |
辰巳出版 | 2000年 |
鎌田慧 | 「まき網盛衰史・長崎県奈良尾町」 『日本列島を往く(3) 海に生きるひとびと』 |
岩波書店 | 2001年 |
歌野敬 | 「島へのエッセー “変わらざること”の価値」 『Zama』10 |
ざぁま | 2001年 |
近藤勲 | 「五島有川と魚の目の捕鯨」 『日本沿岸捕鯨の興亡』 |
山洋社 | 2001年 |
八木谷涼子編 | 「カトリック青砂ヶ浦教会」 『別冊太陽 日本の教会をたずねて』 |
平凡社 | 2002年 |
カベルナリア吉田 | 「野母商船 フェリー太古 上五島の言葉は、とっても難しくて〈ちんちろまう!〉」 『スロー・トラベル 島めぐりフェリーで行こう!』 |
東京書籍 | 2003年 |
立入郁・ 中別府二郎ほか |
「改正離振法施行に伴う上五島の離島振興政策の変化」 『長崎大学工学部研究報告』 |
長崎大学工学部 | 2003年 |
浅井愼平 | 「五島列島・中通島」 『風の中の島々』 |
山と溪谷社 | 2004年 |
井上俊昭 | 「新上五島町誕生、島の資源の有効活用に向かって」 『しま』51-1 |
日本離島センター | 2005年 |
井上俊昭 | 「西海国立公園と新上五島町」 『国立公園』631 |
国立公園協会 | 2005年 |
檜山幸夫 | 「近代日本における戦歿者慰霊と宗教性について -長崎県南松浦郡新上五島町を事例に」 『社会科学研究』26-2 |
中京大学 社会科学研究所 |
2006年 |
尾崎朝二 | 「中通島散策」 『五島列島をゆく 西海への旅・その歴史と風土』 |
海鳥社 | 2007年 |
松本勇 | 「離島航空路線維持に関する諸問題 長崎県上五島・小値賀空港廃港問題を中心として」 『長崎県立大学論集』41-3 |
長崎県立大学 経済学部学術研究会 |
2007年 |
上五島町 漁業協同組合 青壮年部 |
「技術と経営 漁師が教える料理教室」 『漁村』73-6 |
漁村文化協会 | 2007年 |
中島紀昌 | 「わがまちのお宝(1) 新上五島町 豊かな海と歴史文化"明日の世界遺産に出会う島・上五島"」 『ながさき経済』582 |
長崎経済研究所 | 2008年 |
鈴木桂水 | 「ニッポン食材風土記 長崎県新上五島町 手延べで作る伝統食、長崎の五島うどん」 『日経レストラン』395 |
日経BP社 | 2008年 |
橋村修 | 「中・近世移行期の上五島における網代の権利 -十三世紀後半~十七世紀後半-」 『漁場利用の社会史 近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』 |
人文書院 | 2009年 |
田村善弘 | 「離島地域における農産加工の現状と課題 長崎県上五島地域を事例として」 『Coastal bioenvironment』13 |
佐賀大学 海浜台地生物環境 研究センター |
2009年 |
斉藤政喜 | 「五島列島-五島列島の教会でキリシタン史と信心を考える」 『シェルパ斉藤の島旅はいつも自転車で』 |
二玄社 | 2010年 |
平川陽子 | 「心安らぐ祈りの島・上五島 復活した江袋教会」 『ながさき経済』610 |
長崎経済研究所 | 2010年 |
西村伸明 | 「現地ルポ 新上五島町の合併事情 町民の政治意識を喚起しつつ」 『地方議会人 未来へはばたく地方議会』40-12 |
中央文化社 | 2010年 |
田畑暁生 | 「離島中学生の情報行動 長崎県・新上五島町での調査より」 『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』5-1 |
神戸大学 | 2011年 |
前田泰史 | 「中ノ浦教会」 『写真集 長崎の教会』 |
海鳥社 | 2011年 |
前田泰史 | 「福見教会」 『写真集 長崎の教会』 |
海鳥社 | 2011年 |
叶堂隆三 | 「上五島カトリック集落の選択的移動と地域社会の維持 送り出し集落と定住地を結ぶ類縁関係・地縁関係・親族関係」 『下関市立大学論集』55-2 |
下関市立大学学会 | 2011年 |
--- | 「取材ルポ 対馬海流とともに流れ着く多様な漂着ゴミの現実 漁業と観光の町・上五島地区」 『海と安全』45 |
日本海難防止協会 | 2011年 |
吉光正絵 | 「離島における地域SNSの利用効果に影響を与える機能の検討」 『研究紀要』12 |
長崎県立大学 | 2011年 |
浦智裕ほか | 「長崎県上五島地域(新上五島町)を訪問して」 『Coastal bioenvironment』17 |
佐賀大学 海浜台地生物環境 研究センター |
2011年 |
都子大雅 | 「会場一杯に響きわたった羽ざし太鼓 -長崎県新上五島町有川の鯨史跡と全国鯨フォーラム-」 細川隆雄編著『鯨塚からみえてくる日本人の心Ⅱ -鯨の記憶をたどって西海域へ-』 |
農林統計出版 | 2012年 |
林一馬 | 「新上五島町の伊藤家住宅」 『地域論叢 長崎総合科学大学地域科学研究所紀要』27 |
長崎総合科学大学 地域科学研究所 |
2012年 |
朴順梨 | 「昔懐かしい紙芝居が今日も物語を紡いでいます 中通島(長崎県)」 『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』 |
ころから | 2013年 |
桐山秀樹(文)・ 菊地和男(写真) |
「渥美清と〈有川ビーチホテル浦〉 長崎県・新上五島町 寅さんも顔をほころばせた港の五島うどんの「地獄炊き」」 『部屋の記憶 映画監督、名優、文豪、芸術家が愛した空間を泊まり歩く、 名旅館巡礼記』 |
六耀社 | 2013年 |
叶堂隆三 | 「行橋市新田原と新上五島青方への移住とコミュニティ形成 長崎市外海地区からの第4次移住地の状況」 『下関市立大学論集』58-2 |
下関市立大学学会 | 2014年 |
奥山忠裕・ 石原駿 |
「離島地域の価値形成要因に関する分析 長崎県新上五島町を対象として」 『長崎県立大学経済学部論集』48-1 |
長崎県立大学 経済学部学術研究会 |
2014年 |
辻唯之 | 『五島のクジラとり物語 有川湾を舞台にして』 | 長崎新聞社 | 2015年 |
本間朋子 | 「ニッポンはおいしい 郷土料理再発見(第4回) 長崎県新上五島町 かんころ餅 かまぼこ」 『医と食』7-5 |
生命科学振興会 「医と食」編集部 |
2015年 |
中村周作 | 「離島の小中学校にみる海洋教育の実践状況 長崎県新上五島町を事例として」 『宮崎大学教育文化学部紀要.社会科学』33 |
宮崎大学 教育文化学部 |
2015年 |
大浦勝 | 「ドキュメンタリーわが視点 海と、うどんと、9人家族の22年 『五島のトラさん』制作記」 『月刊民放』46-6 |
日本民間放送連盟 | 2016年 |
八木谷涼子(文,)・ 鈴木元彦(写真) |
「CHURCH 03 カトリック青砂ヶ浦教会」 『日本の最も美しい教会』 |
エクスナレッジ | 2016年 |
斎藤潤 | 「中通島・頭ヶ島の教会」 『ニッポン島遺産』 |
実業之日本社 | 2016年 |
竹内章 | 「中通島(長崎県新上五島町) 革と塩で生計を立てる個性的な移住者たち」 『しま』63-1 |
日本離島センター | 2017年 |
木村哲也 | 「長崎県有川 時代との格闘」 『宮本常一を旅する』 |
河出書房新社 | 2018年 |
中通島関連ウェブサイト |
新上五島町役場 |
新上五島町観光物産協会 |
新上五島町立図書館 |
中通島/ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
中通島(奈良尾)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |