![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軍艦島
|
軍艦島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
不動健治 | 「世界一の人口密度 緑なき島(端島)」 『国際文化画報』3-4~9 |
国際文化情報社 | 1951年 |
一瀬亘 | 「端島風景」 『地域』1-4 |
--- | 1952年 |
西山卯三・扇田信 | 「軍艦島の生活-長崎港外、三菱端島礦の見学記」 『住宅研究』4 |
住宅研究所 | 1954年 |
川崎茂 | 「離島における鉱山集落の空間的展開 Ⅰ高島・端島と三菱資本」 『日本の鉱山集落』 |
大明堂 | 1973年 |
片寄俊秀 | 「軍艦島の生活環境」 『住宅』23-5・6・7 |
日本住宅協会 | 1974年 |
記念アルバム“はしま” 編集委員会編 |
『端島-閉山記念特集号』 | 端島労働組合 | 1974年 |
富田健 | 「ああ軍艦島-ある労働者の転職」 『朝日ジャーナル』16-19 |
朝日新聞社 | 1974年 |
西山夘三 | 「炭鉱住宅 軍艦島」 『日本のすまい(参)』 |
勁草書房 | 1980年 |
佐木隆三 | 「閉山の軍艦島で栄光の産業戦士鶴吉が引越しを躊躇うこと」 『日本漂民物語』 |
徳間書店 | 1981年 |
阿久井喜孝・滋賀秀美 | 『軍艦島実測調査資料集 -大正・昭和初期の近代建築群の実証的研究-』 |
東京電機大学 出版局 |
1984年 |
雑賀雄二・洲之内徹 | 『軍艦島-棄てられた島の風景 雑賀雄二写真集-』 | 新潮社 | 1986年 |
船越健之輔 | 「軍艦島かく戦えり 長崎県・端島」 『毎日グラフ』1989.10.22 |
毎日新聞社 | 1989年 |
高島炭砿史編纂委員会 | 『高島炭礦史』 | 三菱鉱業セメント株式会社 | 1989年 |
前川雅夫編著 | 『炭坑誌 長崎県石炭史年表』 | 葦書房 | 1990年 |
菊地豊 | 『軍艦島-残された航跡-』 | 創栄出版 | 1991年 |
-- | 「軍艦島」 『週刊時事』1992.6.6 |
時事通信社 | 1992年 |
島田雅彦 | 「座礁した炭坑」 『植民地のアリス』 |
朝日新聞社 | 1993年 |
柿田清英 | 『崩れゆく記憶 端島炭鉱閉山18年目の記録』 | 葦書房 | 1993年 |
雑賀雄二 | 『月の道-海 月光 軍艦島-』 | 新潮社 | 1993年 |
都築響一 | 「珍日本紀行 50回 軍艦島 鉄とコンクリートの無人島デッドテックの美学のに浸る」 『SPA!』1994.3.9 |
扶桑社 | 1994年 |
伊藤千行・阿久井喜孝 | 『軍艦島 海上産業都市に住む』 | 岩波書店 | 1995年 |
横手一彦 | 「端島(軍艦島)考-コンクリートの島と近代と人の記憶と」 『日本文学誌要』54 |
法政大学国文学会 | 1996年 |
小里岳紫 | 『軍艦島と連合艦隊「実話」』 | 文芸社 | 1998年 |
むらかみゆきこ | 『軍艦島グラフィティ-おもいでのさんぽみち-』 | 不知火書房 | 1999年 |
本木修次 | 「端島-蘇れ!軍艦島 長崎県(高島町)」 『無人島が呼んでいる』 |
ハート出版 | 1999年 |
栗原亨監修 | 「軍艦島 海に浮かぶ巨大廃墟群。空爆された戦地のような瓦礫の山」 『廃墟の歩き方 探索篇』 |
イースト・プレス | 2002年 |
雑賀雄二 | 『軍艦島 眠りのなかの覚醒』 | 淡交社 | 2003年 |
坂本道徳 | 『軍艦島 失われた時を求めて…。』 | 軍艦島を世界遺産にする会 | 2003年 |
読売新聞社文化部(文)・ 玉木雄介(撮影) |
「活況いずこ、海の墓標 高島町 軍艦島」 『近代化遺産 ろまん紀行 西日本編』 |
中央公論新社 | 2003年 |
繭夢三五・栗原 亨 | 「軍艦島 生を視ること死の如し」 『廃墟ノスタルジア』 |
二見書房 | 2003年 |
小林伸一郎 | 『NO MAN’S LAND 軍艦島』 | 講談社 | 2004年 |
湯前悟郎 | 「軍艦島」 『廃墟探索 西日本編』 |
新風舎 | 2004年 |
高島町教育委員会編 | 『端島(軍艦島)』 | 高島町教育委員会 | 2004年 |
斎藤潤 | 「端島(軍艦島) 全島が丸ごと近代化遺産」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
秋本宏 | 「長崎で盛り上がる 廃虚「軍艦島」を世界遺産に!」 『読売ウイークリー』63-41 |
読売新聞社 | 2004年 |
斎藤潤 | 「軍艦島-世界遺産登録を目指す人工島」 『日本《島旅》紀行』 |
光文社 | 2005年 |
逸見三平 | 『がんばれ軍艦島』 | 新風舎 | 2005年 |
田中昭ニ(文)・ 中筋純(写真) |
「凍結した時間」 『廃墟、その光と影』 |
東邦出版 | 2005年 |
後藤惠之輔・ 坂本道徳 |
『軍艦島の遺産 風化する近代日本の象徴』 | 長崎新聞社 | 2005年 |
砂田光紀 | 「端島炭坑 記憶の彼方に崩れ去る洋上の炭鉱都市」 『九州遺産 近現代遺産編101』 |
弦書房 | 2005年 |
阿久井喜孝 | 『軍艦島実測調査資料集 追捕版 -大正・昭和初期の近代建築群の実証的研究』 |
東京電機大学出版局 | 2005年 |
後藤惠之輔・ 森俊雄ほか |
「端島(軍艦島)における聞き取り調査及び現地調査」 『工学部研究報告』35-64 |
長崎大学工学部 | 2005年 |
高市清治 | 「close up 有名建築その後 保存を探り始めた日本最古のRC建築群 軍艦島(長崎市) 」 『日経アーキテクチュア』796 |
日経BP社 | 2005年 |
大橋弘 | 『1972青春軍艦島』 | 新宿書房 | 2006年 |
-- | 「海上廃都 軍艦島」 『ワンダーJAPAN』3 |
三才ブックス | 2006年 |
綾井健記録 | 『記憶の「軍艦島」』 | リーブル出版 | 2006年 |
-- | 「軍艦島(長崎県長崎市)」 『歴史の足跡をたどる日本遺構の旅』 |
昭文社 | 2007年 |
諸島文化・民俗研究会 | 「棄て去られた島の叫び-軍艦島(長崎県)」 『潜入!ニッポン不思議島』 |
宝島社 | 2007年 |
木村至聖 | 「コモンズとしての産業遺産 -長崎市高島町における軍艦島活用を事例として」 『京都社会学年報』15 |
京都大学 大学院文学研究科 社会学研究室 |
2007年 |
オープロジェクト | 『軍艦島 全景』 | 三才ブックス | 2008年 |
軍艦島を世界遺産にする会 | 『軍艦島 住み方の記憶』 | 軍艦島を世界遺産にする会 | 2008年 |
佐賀大学経済学部 地域経済研究センター編 |
『日本近代化の原動力になった石炭産業について 石炭産業を軍艦島に学ぶ 感想文』 |
佐賀大学経済学部 地域経済研究センター |
2008年 |
福原一緒 | 「廃墟ブームで浮上した軍艦島 水面下で公開方針に葛藤も」 『イグザミナ』262 |
イグザミナ | 2009年 |
--- | 「軍艦島上陸クルーズ 1974年より時が止まった軍艦島を探訪する」 『船旅デート』 |
イカロス出版 | 2009年 |
後藤惠之輔 | 「CEリポート 軍艦島、世界遺産暫定候補へ上陸解禁へ」 『土木学会誌』94-10 |
土木学会 | 2009年 |
--- | 「軍艦島(長崎県) 最小限の整備で風化の過程を見せる」 『日経コンストラクション』475 |
日経BP社 | 2009年 |
木村至聖 | 「研究例会報告 地域社会における産業遺産活用の可能性 長崎市高島町・軍艦島をめぐる事例から」 『労働社会学研究』10 |
東信堂 | 2009年 |
歴史ミステリー研究会 | 「人口密度世界一だった「軍艦島」(長崎県端島)」 『封印された日本の離島』 |
彩図社 | 2010年 |
佐藤洋二郎 | 「軍艦島[長崎県] 廃墟の島に心残した人々 「端島の女」 西木正明」 『島の文学を歩く』 |
書肆侃侃房 | 2010年 |
西牟田靖 | 「軍艦島(長崎県) 捨てられた集合住宅と穴」 『ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影』 |
光文社 | 2010年 |
長崎文献社編 | 『軍艦島は生きている! 「廃墟」が語る人々の喜怒哀楽』 | 長崎文献社 | 2010年 |
後藤惠之輔・ 坂本道徳 |
『軍艦島の遺産 風化する近代日本の象徴(第2版)』 | 長崎新聞社 | 2010年 |
佐々木龍(写真)・ 春日井章司(文) |
「軍艦島 長崎市の端島 高度成長時代のタイムカプセル」 『サンデー毎日』2010.9.26 |
毎日新聞社 | 2010年 |
--- | 「Cのイメージ(27)コンクリート名所案内 軍艦島(端島)」 『セメント・コンクリート』760 |
セメント協会 | 2010年 |
柴田弘捷 | 「「記憶」の無人島・軍艦島-廃鉱の島・長崎県端島」 『専修大学社会科学研究所月報』566・567 |
専修大学 社会科学研究所 |
2010年 |
井上博登 | 「炭鉱社会像の多様性へむけて -「軍艦島」におけるヤサイブネとアキナイ」 『現代民俗学研究』2 |
現代民俗学会 | 2010年 |
木村至聖 | 「「軍艦島」をめぐるヘリテージ・ツーリズムの現状と課題」 『社会情報』19-2 |
札幌学院大学 総合研究所 |
2010年 |
井上博登 | 「端島炭鉱「軍艦島」の生活」 『社会情報』19-2 |
札幌学院大学 総合研究所 |
2010年 |
鹿取茂雄 | 「軍艦島-高層建築にかたどられた無人島」 『封印された日本の秘境』 |
彩図社 | 2010年 |
--- | 「華の記憶を超えて 長崎県高島・端島」 『しま』55-3 |
日本離島センター | 2010年 |
林えいだい | 「監獄島(軍艦島)」 『写真記録 筑豊・軍艦島-朝鮮人強制連行、その後』 |
弦書房 | 2010年 |
林えいだい | 「端島炭鉱と被爆の二重苦」 『写真記録 筑豊・軍艦島-朝鮮人強制連行、その後』 |
弦書房 | 2010年 |
Daniel Simmons | 「人里離れた処へ 軍艦島」 『Koe-Magazine』13 |
Bright Wave Media | 2011年 |
--- | 「軍艦島 世界遺産への登録を目指す-長崎県長崎市」 『廃村をゆく』 |
イカロス出版 | 2011年 |
大島貞雄 | 「海員随想 軍艦島の思い出」 『海員』63-7 |
全日本海員組合 | 2011年 |
長野秀樹 | 「「軍艦島」論のためのノート」 『長崎純心比較文化学会会報』5 |
長崎純心比較文化学会 | 2011年 |
--- | 「軍艦島観光の現状と課題 上陸観光解禁から2年」 『ながさき経済』262 |
長崎経済研究所 | 2011年 |
--- | 「附論 軍艦島に現存する日本における初期鉄筋コンクリート造建築である 三〇号棟・日給社宅の鉄筋構法の考察」 『日本の美術』544 |
ぎょうせい | 2011年 |
久保田士郎 | 「軍艦島見学記」 『Explosion』21-1 |
火薬学会 | 2011年 |
日本修学旅行協会編 | 「端島(軍艦島)と池島炭鉱関連産業遺産」 『近代の産業遺産をたずねる』 |
山川出版社 | 2011年 |
--- | 「007最新作で世界デビューした「軍艦島」」 『AERA』2012.12.17 |
朝日新聞出版 | 2012年 |
川崎謙次 | 「都市機能が凝縮された「軍艦島」」 『Consultant』258 |
建設コンサルタンツ協会 | 2013年 |
長崎近代化遺産研究会 (企画) |
「長崎県内炭鉱の分布 端島〔軍艦島〕(長崎港外)」 『夢の遺産 石炭・造船・ 防衛 長崎県近代化遺産めぐり』 |
長崎新聞社 | 2013年 |
黒沢永紀 | 『軍艦島入門 = A GUIDE TO GUNKANJIMA』 | 実業之日本社 | 2013年 |
石井出かず子 | 「追想「軍艦島」」 『鉄と石炭と女 石井出かず子の戦後史』 |
ひろしま女性学研究所 | 2013年 |
皆川隆 | 『あの頃の軍艦島』 | 産業編集センター | 2013年 |
柿田清英(写真) | 『軍艦島 超景』 | 三才ブックス | 2013年 |
竹内康人 | 「三菱鉱業高島炭鉱」 『調査・朝鮮人強制労働 1 炭鉱編』 |
社会評論社 | 2013年 |
宮田珠己 | 「長崎 3 軍艦島で滅亡気分。」 『日本全国もっと津々うりゃうりゃ』 |
廣済堂出版 | 2013年 |
中村享一 | 「明治期における端島坑(通称軍艦島)の成立と展開に関する研究 埋築と建造物の変遷を通した産業技術史的分析」 『産業考古学』150 |
産業考古学会 | 2013年 |
清宮理ほか | 「軍艦島の歴史的なコンクリート護岸の現況調査」 『コンクリート工学』51-12 |
日本コンクリート工学会 | 2013年 |
中村享一 | 「軍艦島の成立と展開に関する考察(その2)」 『日本建築学会研究報告.九州支部』52 |
日本建築学会 九州支部 |
2013年 |
葉柳和則 | 「ヘテロトピアとしての端島/軍艦島 「負の記憶」をめぐる言説の配置をてがかりに」 『21世紀東アジア社会学』5 |
日中社会学会 | 2013年 |
川崎謙次 | 「都市機能が凝縮された「軍艦島」 長崎県・長崎市」 『Civil engineering consultant 建設コンサルタンツ協会会誌』258 |
建設コンサルタンツ協会 | 2013年 |
高橋昌嗣 | 『軍艦島30号棟 夢幻泡影 1972+2014』 | 大和書房 | 2014年 |
坂本道徳 | 『軍艦島 離島40年 人びとの記憶これから』 | 実業之日本社 | 2014年 |
酒井透 | 『未来世紀 軍艦島』 | ミリオン出版 | 2014年 |
端島閉山40周年記念事業 実行委員会編 |
『GREAT HASHIMA 大いなる端島』 | 忘羊社 | 2014年 |
二村悟 | 「海に浮かぶ要塞(炭鉱) 軍艦島」 『日本の産業遺産図鑑 これだけは見ておきたい』 |
平凡社 | 2014年 |
木村至聖 | 『産業遺産の記憶と表象 「軍艦島」をめぐるポリティクス』 | 京都大学学術出版会 | 2014年 |
--- | 「特集 ああ!軍艦島 廃墟のなかで燦然と輝くタイルの妖しいまでの美しさ」 『タイルの本』75 |
タイルの本編集室 | 2014年 |
坂本道德(著)・ 高木弘太郎(写真) |
『軍艦島 廃墟からのメッセージ』 | 亜紀書房 | 2014年 |
高橋昌嗣 | 『軍艦島30号棟夢幻泡影1972+2014』 | 大和書房 | 2014年 |
宅島正二 | 『軍艦島1974 宅島正二作品展 緑なき島を去る人々その時』 | JCIIフォトサロン | 2014年 |
中西悠ほか | 「軍艦島上陸ツアー参加者の集客圏と観光行動の把握 」 『地理学報告』117 |
愛知教育大学 地理学会 |
2015年 |
後藤厳寛・後藤惠之輔 | 「世界遺産候補「軍艦島」の炭鉱、建物・護岸および島民生活 (概括研究)」 『福岡工業大学環境科学研究所所報』9 |
福岡工業大学 総合研究機構 環境科学研究所 |
2015年 |
野口貴文 | 「劣化コンクリート構造物の再生と保存リジェネレーション 長崎、軍艦島の保存」 『リフォーム』32-10 |
テツアドー出版 | 2015年 |
--- | 「どう保存するか 世界遺産「軍艦島」 劣化は激しく何をどこまで残すかが問われる」 『日経アーキテクチュア』1053 |
日経BP社 | 2015年 |
瀧山幸伸 | 「追憶の街並(23) ゴーストタウン「軍艦島」に学ぶ 長崎県長崎市端島」 『公評』52-6 |
公評社 | 2015年 |
後藤厳寛・後藤惠之輔 | 「台風との闘いにみる端島(軍艦島)の歴史」 『自然災害研究協議会西部地区部会報 研究論文集』39 |
自然災害研究協議会 西部地区部会 |
2015年 |
長崎市経済局 文化観光部文化財課・ 長崎市総務局 世界遺産推進室監修 |
『史跡高島炭鉱跡保存管理計画書 高島北渓井坑跡・中ノ島炭坑跡・端島炭坑跡』 |
長崎市教育委員会 | 2015年 |
村田らむ | 『軍艦島と巨大廃墟たち = The Gunkanjima & Big Ruins』 | 有峰書店新社 | 2015年 |
マツモトケイイチロウ | 『BATTLESHIP ISLAND 軍艦島』 | 東京キララ社 | 2015年 |
--- | 『ワンダーJAPAN Collection軍艦島と産業遺産 祝・軍艦島世界遺産登録&WJ創刊10周年 日本の《異空間》探険マガジン 』 |
三才ブックス | 2015年 |
西山夘三記念 すまい・まちづくり文庫編 |
『軍艦島の生活〈1952/1970〉 住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート』 |
創元社 | 2015年 |
黒沢永紀 | 『軍艦島 奇跡の産業遺産』 | 実業之日本社 | 2015年 |
酒井透(監修・写真) | 『軍艦島に行く 長崎産業遺産紀行 日本最後の絶景』 | 笠倉出版社 | 2015年 |
松尾順造(撮影)・ 加地英夫 (監修) |
『軍艦島 群青はるか』 | 長崎文献社 | 2015年 |
加地英夫 | 『私の軍艦島記 端島に生まれ育ち閉山まで働いた記録』 | 長崎文献社 | 2015年 |
後藤惠之輔・後藤厳寛 | 「長崎港外端島(軍艦島) 波浪の炭鉱・島民生活への影響と護岸の被害」 『土木構造・材料論文集』31 |
九州橋梁・構造工学研究会 | 2015年 |
中川遊理 | 「明治日本の産業革命遺産登録における軍艦島の認定箇所について 16~20号棟に見られるメタボリズム性に着目した建築史的再評価の提言」 『崇城大学芸術学部研究紀要』9 |
崇城大学芸術学部 | 2015年 |
小島健一 | 「軍艦島の"遺し方"(第1回)軍艦島3Dプロジェクトとは?」 『日経コンストラクション』626 |
日経BP社 | 2015年 |
小島健一 | 「軍艦島の"遺し方"(第2回)軍艦島を測る!」 『日経コンストラクション』627 |
日経BP社 | 2015年 |
小島健一 | 「軍艦島の"遺し方"(第3回)軍艦島を創る!」 『日経コンストラクション』628 |
日経BP社 | 2015年 |
小島健一 | 「軍艦島の"遺し方"(最終回)未来へのバトン」 『日経コンストラクション』629 |
日経BP社 | 2015年 |
斎藤潤 | 「軍艦島(端島)の廃墟群」 『ニッポン島遺産』 |
実業之日本社 | 2016年 |
文化庁文化財部 記念物課 |
「高島炭鉱端島炭坑跡(長崎県)」 『近代遺跡調査報告書 エネルギー産業』 |
文化庁 文化財部記念物課 |
2016年 |
山口実 | 「近代コンクリート建築建造物を中心とした軍艦島(長崎)から 琵琶湖疎水(京都)への旅」 『リフォーム』33-12 |
テツアドー出版 | 2016年 |
後藤惠之輔 | 「世界遺産「軍艦島」の産業景観保全のための廃発泡スチロールの利活用」 『福岡工業大学環境科学研究所所報』10 |
福岡工業大学 総合研究機構 環境科学研究所 |
2016年 |
早野博幸ほか | 「軍艦島に現存するRC構造物の外壁に関する調査研究」 『日本建築学会技術報告集』22-52 |
日本建築学会 | 2016年 |
坂本道徳 | 「ふるさと軍艦島への思い」 『リベラシオン 人権研究ふくおか』163 |
福岡県人権研究所 | 2016年 |
片寄俊秀 | 「軍艦島の生活環境」 『建築の研究』236 |
建築研究振興協会 | 2016年 |
今本啓一ほか | 「軍艦島の構造物群の劣化メカニズムと その学術的価値」 『GBRC』41-1 |
日本建築総合試験所 | 2016年 |
阿久井喜孝 | 「年間テーマ 居住の夢(第1話) 軍艦島の高密度集合住宅群」 『建築ジャーナル』1248 |
建築ジャーナル | 2016年 |
山口実(文・写真) | 『軍艦島から琵琶湖疏水へ近代建築建造物の旅 鉄筋コンクリートを中心に 上巻 (長崎・佐賀・福岡・山口・広島・岡山・兵庫編)』 |
テツアドー出版 | 2016年 |
内田好之 | 『燃ゆる孤島 軍艦島22年間の思い出』 | 文芸社 | 2016年 |
黒沢永紀監修 | 『誰も見たことのない世界遺産「軍艦島」DVD BOOK』 | 宝島社 | 2016年 |
後藤惠之輔 | 「古写真による昭和期の端島(軍艦島)の建設工事論考」 『土木構造・材料論文集』32 |
九州橋梁・構造工学研究会 | 2016年 |
--- | 「炭鉱住宅・軍艦島」 『超絶記録! 西山夘三のすまい採集帖』 |
LIXIL出版 | 2017年 |
Elborough, Travis・ Horsfield, Alan著・ 小野智子訳 |
「軍艦島 廃墟となった炭鉱街 長崎県端島(日本)」 『世界の果てのありえない場所 本当に行ける幻想エリアマップ』 |
日経ナショナル ジオグラフィック社 |
2017年 |
深見聡・沈智炫 | 「世界遺産観光とポリティクス 軍艦島の事例から考える」 『日本観光研究学会全国大会学術論文集』32 |
日本観光研究学会 | 2017年 |
出水享 | 「3D技術を用いた軍艦島のデジタルアーカイブ 過去,現在そして未来へ」 『建設機械施工』69-8 |
日本建設機械施工協会 | 2017年 |
審良善和 | 「軍艦島における鉄筋コンクリートの耐久性評価」 『防錆管理』61-7 |
日本防錆技術協会 | 2017年 |
倉田成人 | 「招待講演 世界遺産構造物のモニタリングと維持管理 軍艦島とアンコールワット」 『電子情報通信学会技術研究報告 信学技報』117-57 |
電子情報通信学会 | 2017年 |
今本啓一 | 「軍艦島 その劣化メカニズムと学術的価値」 『月刊文化財』644 |
第一法規 | 2017年 |
--- | 「福利厚生遺産を歩く(その17) 軍艦島」 『旬刊福利厚生』2219 |
労務研究所 | 2017年 |
木村至聖 | 「「長崎」の記憶として軍艦島を語ることは可能か」 葉柳和則編著『長崎-記憶の風景とその表象』 |
晃洋書房 | 2017年 |
木村至聖 | 「「軍艦島」における真正性の構築とその複数性」 金成玟ほか編『東アジア観光学 まなざし・場所・集団』 |
亜紀書房 | 2017年 |
松江泰治 | 『Hashima』 | 月曜社 | 2017年 |
長崎市文化観光部文化財課・ 長崎市企画財政部 世界遺産推進室監修 |
『史跡高島炭鉱跡整備基本計画 世界遺産明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業 高島炭坑端島炭坑修復・公開活用計画』 |
長崎市 | 2017年 |
五十畑弘 | 「端島(軍艦島 長崎)」『図説日本と世界の土木遺産 ものづくり技術遺産〈土木の博物誌〉』 |
秀和システム | 2017年 |
斎藤潤 | 「軍艦島(端島・長崎県長崎市)」 『日本の島 産業・戦争遺産』 |
マイナビ出版 | 2018年 |
藤永豪 | 「端島 近代化を支えた炭鉱の島(軍艦島),その光と影」 平岡昭利 ・須山聡 ・宮内久光編 『図説日本の島-76の魅力ある島々の営み-』 |
朝倉書店 | 2018年 |
野口貴文 | 「鉄筋コンクリート造建築物の経年劣化・性能(その1) 軍艦島建造物群」 『建築の研究』246 |
建築研究振興協会 | 2018年 |
濱本卓司ほか | 「台風通過時の軍艦島70号棟における振動センシング」 『日本建築学会技術報告集』58 |
日本建築学会 | 2018年 |
井出明 | 「ダークツーリズムと世界遺産(第2回) 産業遺産の光と影 軍艦島、オーストラリア囚人遺跡群、石見銀山」 『Kotoba』32 |
集英社 | 2018年 |
黒沢永紀(文・構成)・ 酒井透・黒沢永紀(写真) |
『軍艦島池島長崎世界遺産の旅』 | 筑摩書房 | 2018年 |
伊藤大貴 | 「長崎・軍艦島におけるダークツーリズム 「まなざし」の構築に着目して」 『兵庫地理』63 |
兵庫地理学協会 | 2018年 |
佐藤晃 | 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業(3) 端島炭鉱(軍艦島)」 『季刊資源と素材』3-1 |
資源・素材学会 | 2018年 |
野口貴文ほか | 「鼎談 野口貴文教授,岡田保良教授,今本啓一教授 軍艦島の保存に向けた展望と課題」 『理大科学フォーラム 東京理科大学科学教養誌』35-4 |
東京理科大学 | 2018年 |
今本啓一 | 「軍艦島の構造物群の劣化メカニズムとその学術的価値」 『理大科学フォーラム 東京理科大学科学教養誌』35-4 |
東京理科大学 | 2018年 |
中村享一 | 「明治期の三菱端島坑の形成過程 端島から軍艦島へ」 『理大科学フォーラム 東京理科大学科学教養誌』35-4 |
東京理科大学 | 2018年 |
山形暁子 | 「軍艦島へ」 『民主文学』694 |
日本民主主義文学会 | 2019年 |
濱本卓司ほか | 「激しく劣化・損傷した軍艦島30号棟の振動センシング」 『日本建築学会技術報告集』59 |
日本建築学会 | 2019年 |
軍艦島関連ウェブサイト |
長崎市役所 |
端島/ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
軍艦島(端島)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
軍艦島を世界遺産にする会 |
島の図書館サイト内検索 |