![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒島
|
黒島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
出雲武 | 「肥前の黒島」 『地理歴史研究』17-1 |
帝国書院 | 1940年 |
渡辺鉄次 | 『黒島と切支丹史蹟』 | 佐世保観光協会 | 1957年 |
本田三郎 | 「黒島」 『ふるさと歴史散歩・佐世保』 |
親和銀行済美会 | 1973年 |
雜賀雄二 | 「海の儀式 黒島天主堂」 『天主堂物語』 |
新潮社 | 1989年 |
日本観光協会編 | 『黒島の自然とキリシタン -黒島文化財総合調査-』 | 日本観光協会 | 1995年 |
小林恵 | 「しまのすがお(116) 黒島(長崎県佐世保市)」 『しま』46-3 |
日本離島センター | 2001年 |
八木谷涼子編 | 「カトリック黒島教会」 『別冊太陽 日本の教会をたずねて』 |
平凡社 | 2002年 |
砂田光紀 | 「黒島天主堂(至聖なるイエズスの聖心) キリシタンの島にロマネスク色彩を添える美麗な天主堂」 『九州遺産 近現代遺産編101』 |
弦書房 | 2005年 |
森禮子 | 「黒島」 『南蛮伴天連の道』 |
教文館 | 2010年 |
前田泰史 | 「黒島天主堂」 『写真集 長崎の教会』 |
海鳥社 | 2011年 |
佐世保市教育委員会編 | 『佐世保市黒島の文化的景観保存調査報告書』 | 佐世保市教育委員会 | 2011年 |
佐世保市教育委員会執筆編 | 『佐世保市黒島の文化的景観保存計画書』 | 佐世保市教育委員会 | 2011年 |
大場修 | 『長崎市外海・平戸市根獅子・佐世保市黒島の民家と集落』 | 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 環境科学専攻 生活環境科学分野 史的住環境学研究室 |
2012年 |
森重 昌之・ 敷田麻実・ 海津ゆりえほか |
「中間システムの連携による本土と離島の観光の相互発展 三重県鳥羽市・答志島と長崎県佐世保市・黒島の事例から」 『日本観光研究学会全国大会学術論文集』28 |
日本観光研究学会 | 2013年 |
敷田麻実・西村千尋 | 「地域還元を創出する着地型観光の可能性 長崎県佐世保市黒島の着地型ツアーの事例分析」 『日本観光研究学会全国大会学術論文集』28 |
日本観光研究学会 | 2013年 |
門脇慧史ほか | 「佐世保市黒島の定置網に入網した魚類」 『長崎県生物学会誌』76 |
長崎県生物学会 | 2015年 |
--- | 「世界遺産候補の地元における観光客受け入れ体制 佐世保市黒島町」 『ながさき経済』307 |
長崎経済研究所 | 2015年 |
八木谷涼子(文,)・ 鈴木元彦(写真) |
「CHURCH 02 カトリック黒島教会」 『日本の最も美しい教会』 |
エクスナレッジ | 2016年 |
佐世保市教育委員会 社会教育課編 |
『佐世保市黒島の文化的景観整備活用計画書』 | 佐世保市教育委員会 | 2016年 |
川内野篤 | 「黒島の集落」 『月刊文化財』662 |
第一法規 | 2018年 |
黒島関連ウェブサイト |
佐世保市役所 |
黒島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
黒島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |