![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
壱岐島
|
壱岐島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
山口麻太郎 | 「壱岐に於ける田の神の信仰に就て」 『旅と伝説』35 |
三元社 | 1930年 |
山口麻太郎 | 「各地の婚姻習俗 壱岐国」 『旅と伝説』61 |
三元社 | 1933年 |
後藤綱賀 | 「各地の盆行事 壱岐国の盆行事」 『旅と伝説』79 |
三元社 | 1934年 |
山口麻太郎 | 『壹岐島民俗誌』 | 一誠社 | 1934年 |
目良亀久 | 「壱岐島漁村語彙」 『旅と伝説』120 |
三元社 | 1937年 |
目良亀久 | 「壱岐島漁村語彙(海洋篇)」 『旅と伝説』124 |
三元社 | 1938年 |
木島甚久 | 「九州仁発展した紀州漁民 壱島に於ける熊野漁民」 『日本漁業史論考』 |
誠美書閣 | 1944年 |
木島甚久 | 「上代の海人と壱岐対馬の卜部」 『日本漁業史論考』 |
誠美書閣 | 1944年 |
樗木昇一 | 「壱岐島の飲料水対策」 『社会地理』30 |
日本社会地理協会 | 1950年 |
壱岐郡社会科研究委員会 | 『壱岐郡に於ける社会実態調査』 | -- | 1950年 |
折茂順平 | 「壱岐の散村」 『地理学評論』23-2・3・4・5 |
日本地理学会 | 1950年 |
九州大學農學部 農業經濟學教室編 |
『壹岐島農業の構造と農家の實態 島嶼農業の經濟的性格と生産力分析』 |
九州大學農學部 農業經濟學教室 |
1950年 |
折茂順平 | 「壱岐島の触集落」 『社会地理』24 |
日本社会地理協会 | 1950年 |
樗木昇一 | 「壱岐島の飲料水対策」 『社会地理』30 |
日本社会地理協会 | 1950年 |
蔵田周忠 | 「壱岐島の家」 『民間伝承』15-4 |
六人社 | 1951年 |
折茂順平 | 「壱岐の島の浦集落」 『地理学評論』24-7 |
日本地理学会 | 1951年 |
折茂順平 | 「壱岐の島の漁業」 『地理学評論』25-4 |
日本地理学会 | 1952年 |
水野精一 | 「鬼ガ島,壱岐島の考古学調査」 『科学朝日』12-2 |
朝日新聞社 | 1952年 |
戸坂博 | 「島嶼村落の地域構造-壱岐島の場合-」 『九州地理』2 |
九州地理学会 | 1955年 |
本田義彦 | 「壱岐・対馬万葉地理の研究」 『熊本女子大学学術紀要』7-1 |
熊本女子大学 | 1955年 |
山口麻太郎 | 「壱岐島の山の神について」 『伊勢民俗』3-1・2 |
伊勢民俗学会 | 1956年 |
山口麻太郎 | 「各地の正月雑煮 長崎県壱岐郡郷ノ浦町」 『岡山民俗』26 |
岡山民俗学会 | 1957年 |
山口麻太郎 | 「各地の盆行事(2) 長崎県壱岐郡」 『岡山民俗』28 |
岡山民俗学会 | 1957年 |
栄山健司 | 「壱岐島」 『しま』18 |
-- | 1959年 |
山田麻太郎 | 「壱岐の産業」 『日本産業史大系8 九州地方篇』 |
東京大学出版会 | 1960年 |
竹内清文 | 「壱岐と対馬」 『日本地誌ゼミナールⅧ 九州地方』 |
大明堂 | 1961年 |
宮内寒弥 | 「対馬とならぶ〝壱岐〟 史跡の多い玄海の島」 『秘境を行く』 |
人物往来社 | 1961年 |
茂木慎雄・ 柞木田竜善 |
「壱岐 長崎県 史跡の多いこの島は、潮干狩、海水浴にも好適」 『島への旅行案内』 |
秋元書房 | 1962年 |
安藤正幸 | 「壱岐」 朝日新聞社編『旅 Ⅴ』 |
有紀書房 | 1963年 |
青塚繁志 | 「壱岐の経済」 『長崎大学壱岐調査団報告書』 |
長崎大学 | 1964年 |
青塚繁志 | 「壱岐水産業の経済分析」 『壱岐地域総合開発振興計画調査書』 |
長崎県庁 | 1964年 |
河地貫一 | 「壱岐の人口」 『壱岐地域総合開発振興計画調査書』 |
長崎県庁 | 1964年 |
野木稔郎 | 「離島の農業と構造改善事業」 『壱岐地域総合開発振興計画調査書』 |
長崎県庁 | 1964年 |
茂木六郎 | 「壱岐の交通と商業」 『壱岐地域総合開発振興計画調査書』 |
長崎県庁 | 1964年 |
東京大学旅行研究会編 | 「壱岐ノ島」 『島の旅』 |
社会思想社 | 1964年 |
大島襄二 | 「壱岐真珠養殖業の地域的性格」 『漁業経済研究』14-3 |
東京大学出版会 | 1966年 |
高橋達郎 | 「壱岐島石田村山崎触とその民家2例について」 『兵庫地理』10 |
兵庫地理学協会 | 1966年 |
大島襄二 | 「壱岐真珠養殖業の地域的性格」 『漁業経済研究』14-3 |
漁業経済学会 | 1966年 |
丸山孝一・上田将・ 吉田禎吾 |
「共同研究・壱岐勝本浦における社会文化的変化 -とくに祭祀をめぐって」 『民族学研究』32-1 |
日本民族学会 | 1967年 |
熊本商科大学 民俗学会編 |
『民俗調査報告 椎葉・壱岐』 | 熊本商科大学 民俗学会 |
1967年 |
山口麻太郎 | 「農家の屋敷と屋敷木」 『島の科学』4 |
島の科学研究会 | 1967年 |
大蔵元廣 | 「壱岐の刀工について」 『島の科学』4 |
島の科学研究会 | 1967年 |
長崎県市町村自治振興会編 | 『玄海に浮ぶ壱岐・対馬 まちむらその歩み』 | 長崎県市町村自治振興会 | 1968年 |
引田幸雄 | 「壱岐島地誌」 『神戸山手女子短期大学紀要』11 |
神戸山手女子短期大学 | 1968年 |
久保靖 | 「水産業のメッカ、箱崎漁協のクルマエビ」 『島の科学』5 |
島の科学研究会 | 1968年 |
鞆谷敬江 | 「壱岐島のイカ」 『島の科学』5 |
島の科学研究会 | 1968年 |
山口麻太郎 | 「消え去ろうとする壱岐の伝統農法」 『島の科学』5 |
島の科学研究会 | 1968年 |
内山道男 | 「壱岐の農業概観」 『島の科学』5 |
島の科学研究会 | 1968年 |
植村高義 | 「壱岐における妊婦のタブー」 『島の科学』5 |
島の科学研究会 | 1968年 |
窪徳忠 | 「壱岐-長崎県壱岐郡芦辺町万才町」 『庚申信仰の研究 島嶼篇』 |
勁草書房 | 1969年 |
福田敏・吉木豊 | 「壱岐島の農業用水」 『島の科学』6 |
島の科学研究会 | 1969年 |
中村八千代 | 「壱岐島の電力」 『島の科学』6 |
島の科学研究会 | 1969年 |
山村一成・平田良一 | 「小崎と八幡の潜水業について」 『島の科学』6 |
島の科学研究会 | 1969年 |
編集部 | 「壱岐島の観光」 『島の科学』7 |
島の科学研究会 | 1970年 |
浄法寺朝美 | 「壱岐要塞 黒崎砲台」 『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』 |
原書房 | 1971年 |
西川福雄 | 「壱岐人口の推移」 『島の科学』8 |
島の科学研究会 | 1971年 |
山口麻太郎 | 「壱岐島盆綱引起源考」 『島の科学』8 |
島の科学研究会 | 1971年 |
森瀬貞 | 「壱岐島のヨメイリフロシキについて」 『日本民俗学』79 |
日本民俗学会 | 1972年 |
野間吉夫 | 「壱岐 島の屋根と民家/唐人神/隠居息子/八日市と商人 /壱州子守り唄」 『玄海の島』 |
慶友社 | 1973年 |
喜々津健寿 | 『島の秋 ある青年教師の記録』 | 喜々津健寿 | 1973年 |
米田藤博・赤塚康雄 | 「壱岐島の人口に関する若干の地理学的考察」 『パイオニア』8 |
関西地理学会 | 1975年 |
後藤正恒著・ 吉野尚盛画 |
『壱岐名勝図誌 上・中・下(全三冊)』 | 名著出版 | 1975年 |
林徳衛 | 『壱岐島長者原産化石誌』 | 島の科学研究所 | 1975年 |
浮田典良 | 「離島誌 壱岐 壱岐の農業」 藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』 |
地人書房 | 1975年 |
柿本典昭 | 「離島誌 壱岐 壱岐の水産業」 藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』 |
地人書房 | 1975年 |
中野雅博 | 「離島誌 壱岐 壱岐における生活圏」 藤岡謙二郎・浮田典良共編『離島診断』 |
地人書房 | 1975年 |
日野尚志 | 「壱岐嶋の国府・郡家について」 『史学研究』130 |
-- | 1976年 |
深潟久 | 「家船の人々」 『えとのす』6 |
新日本教育図書 | 1976年 |
宮本常一 | 『私の日本地図15 壱岐・対馬紀行』 | 同友館 | 1976年 |
目良亀久 | 「壱岐島漁村語彙」 池田弥三郎編『日本民俗誌大系 第10巻 (未刊資料1)』 |
角川書店 | 1976年 |
吉木豊 | 「壱岐島の真珠養殖」 『島の科学』13 |
島の科学研究会 | 1976年 |
中野雅博 | 「壱岐における生活圏」 『島の科学』13 |
島の科学研究会 | 1976年 |
岡田喜秋 | 「壱岐・対馬の秘めるもの」 『すべてふるさと 西日本篇』 |
中央公論社 | 1977年 |
品川鉄摩 | 「壱岐の名木巨樹」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
品川鉄摩 | 「壱岐高等植物目録」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
外山三郎 | 「壱岐の植物-壱岐に分布する高等植物-」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
品川鉄摩 | 「壱岐の天然記念物」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
林徳衛 | 「壱岐の古生物資料-壱岐の長者原産化石の研究-」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
松本徰夫・ 壱岐団体研究グループ |
「壱岐の地質」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
林茂 | 「壱岐の気象」 『壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む)』 |
長崎県生物学会 | 1977年 |
後藤正足 | 『壱岐郷土史』 | 歴史図書社 | 1978年 |
浦川勝巳 | 「壱岐牛の歴史」 『島の科学』15 |
島の科学研究会 | 1978年 |
鈴木勇次 | 「黒潮の海 壱岐」 『日本の海100選』 |
日本海事広報協会 | 1978年 |
山口麻太郎 | 『壱岐島明治文化史』 | 壱岐文化協会 | 1979年 |
吉田禎吾編著 | 『漁村の社会人類学的研究 壱岐勝本浦の変容』 | 東京大学出版会 | 1979年 |
高橋誠一 | 「壱岐国」 藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅳ』 |
大明堂 | 1979年 |
片岡弥吉 | 「平戸と壱岐の福者たち」 『日本のキリシタン殉教史』 |
時事通信社 | 1979年 |
島巣京一編 | 『壱岐捕鯨史料 西海捕鯨資料』 | --- | 1979年 |
野本政宏 | 「壱岐の捕鯨」 『玄界のくじら捕り-西海捕鯨の歴史と民俗-』 |
佐賀県立博物館 | 1980年 |
竹下寿 | 「壱岐島巡検録」 『島の科学』17 |
島の科学研究会 | 1980年 |
--- | 『勝本町漁業史』 | 勝本町漁業協同組合 勝本町漁業史作成委員会 |
1980年 |
阪野優 | 「壱岐の海女漁村-芦辺町八幡浦の場合-」 『海女のいる村』 |
中部日本教育文化会 | 1980年 |
--- | 「寸描、触の島 壱岐」 『地図の風景 九州編 1』 |
そしえて | 1981年 |
山口麻太郎 | 『壹岐國地名誌』 | 長崎県壱岐郡町村会 | 1982年 |
吉木豊 | 「古い地理書にある壱岐島」 『島の科学』19 |
島の科学研究会 | 1982年 |
後藤文昭 | 「壱岐島における小地域集団の変容 -初山西触・本村触を事例として」 『地理科学』39-2 |
地理科学学会 | 1984年 |
原田元右衛門 | 「壱岐勝本朝鮮通信使」 『島の科学』21 |
島の科学研究会 | 1984年 |
首藤一 | 「壱岐島四国八十八ヵ所霊場(長崎県)」 『全国九ヵ所 島四国霊場めぐり』 |
創元社 | 1984年 |
司馬遼太郎 | 『街道をゆく 13 壱岐・対馬の道』 | 朝日新聞社 | 1985年 |
宮本常一 | 「壱岐-たった一軒だけの島」 『離島の旅 宮本常一著作集 第35巻』 |
未来社 | 1986年 |
吉木豊 | 「聞けなくなった牛飼いの呼び声」 『島の科学』23 |
島の科学研究会 | 1986年 |
田畑久夫 | 「西海捕鯨の変遷-壱岐島を事例として-」 『民俗と歴史』19 |
-- | 1987年 |
田中丸勝彦 | 「モノの象徴制-壱岐のミノフロシキ」 『日本民俗学』171 |
日本民俗学会 | 1987年 |
藤田和裕 | 「長崎県原ノ辻遺跡 《大陸との文化交流》」 佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』 |
有斐閣 | 1987年 |
安楽勉 | 「長崎県カラカミ遺跡 《弥生時代の漁業集団》」 佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』 |
有斐閣 | 1987年 |
戸田泰男・黒岩玲子 | 「壱岐の民家-長崎県壱岐郡冨岩家実測調査」 『共立女子大学家政学部紀要』33 |
共立女子大学 | 1987年 |
浦川虎郷 | 「壱岐島電信電話史」 『島の科学』25 |
島の科学研究会 | 1988年 |
高橋のぶ子 | 「私のなかの風景 1回 壱岐」『Voice』 | PHP研究所 | 1989年 |
金達寿 | 「九十九触の壱岐」 『日本の中の朝鮮文化 11』 |
講談社 | 1989年 |
濱名志松 | 「壱岐島」 『九州キリシタン新風土記』 |
葦書房 | 1989年 |
松谷市五郎編著 | 『壱岐島水産史』 | 壱岐郡漁業協同組合長会 | 1989年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 長崎県壱岐郡郷ノ浦町小崎浦(壱岐島)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 長崎県壱岐郡芦辺町八幡(壱岐島)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
山口麻太郎(採集) | 「長崎県壱岐郡沼津村」 『日本の食文化-昭和初期・全国食事習俗の記録-』 |
成城大学 民俗学研究所 |
1990年 |
横山順 | 「壱岐の古代と考古学」 『海と列島文化 第3巻 玄界灘の島々』 |
小学館 | 1990年 |
林内みのる | 「壱岐・対馬」 『キミは長崎を発見したか』 |
芸文堂 | 1990年 |
黒田一充 | 「祭祀空間の伝統と機能-壱岐の浜殿と浮殿」 近藤直也編『座-それぞれの民俗学的視点』 |
人文書院 | 1991年 |
猪股静弥(文)・ 川本武司(写真) |
「ああ、雪宅麿 ≪石田町にひっそりと墓≫」 『万葉風土記(3)西日本編』 |
偕成社 | 1991年 |
福島邦夫 | 「壱岐における民間宗教者の研究」 『長崎大学教養部紀要人文科学篇』33-1 |
長崎大学教養部 | 1992年 |
三木奈都子 | 「アマ漁業における女性就業-壱岐島八幡浦の事例的考察」 『漁業経済研究』38-3 |
漁業経済学会 | 1993年 |
和田嘉寿男 | 「壱岐の挽歌」 『古代を歩く 歌とその周辺』 |
和泉書院 | 1993年 |
日本経済新聞社編 | 「壱岐のウニ ご飯にぴったりのがぜ味噌」 『九州 この土地あの味』 |
日本経済新聞社 | 1993年 |
日本経済新聞社編 | 「壱岐牛 潮風が鍛えた香り・コク」 『九州 この土地あの味』 |
日本経済新聞社 | 1993年 |
勝野良一 | 「壱岐 搖籃の島」 『海の声 彼方の声-評伝三富朽葉-』 |
近代文藝社 | 1994年 |
春名徹・木内博 | 「遥かな大陸を夢見る島々へ 壱岐・対馬」 『島の旅 島の人』 |
世界文化社 | 1995年 |
福島邦夫 | 「長崎県壱岐の民間宗教者-シャーマニズム再考-」 『宗教研究』295 |
日本宗教学会 | 1995年 |
中上史行 | 『壱岐の風土と歴史』 | 中上史行 | 1995年 |
安富俊雄 | 『日本の船競漕-壱岐編-』 | 郷ノ浦町 | 1995年 |
杉山繁雄 | 「防人の島壱岐・対島 昭和五十九年十月」 『島めぐり放浪の旅』 |
近代文藝社 | 1995年 |
須永敬 | 「漁撈組織「フナウチ」と漁民信仰-壱岐勝本浦の事例から-」 『民俗学論叢』11 |
-- | 1996年 |
「日本の渚・百選」 中央委員会編 |
「筒城浜」 『公式ガイドブック 日本の渚・百選』 |
成山堂書店 | 1997年 |
鈴木享 | 「壱岐島-玄海の波濤に浮かぶ」 『歴史の島旅情の島』 |
東洋書院 | 1997年 |
小泉実 | 「壱岐」 『スケッチで綴る島へんろ』 |
日本図書刊行会 | 1997年 |
壱岐商業高校商業部 | 「壱岐の福祉と雇用」 『島の科学』34 |
島の科学研究会 | 1997年 |
壱岐高校社会部 | 「壱岐の神社研究」 『島の科学』34 |
島の科学研究会 | 1997年 |
大塚初重 | 「壱岐・原ノ辻の鯛茶漬」 『日本歴史』596 |
吉川弘文館 | 1998年 |
赤瀬川原平 | 「朝鮮信使迎接所のあった島-壱岐」 『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』 |
平凡社 | 1999年 |
田中史朗 | 「壱岐における漁業共同経営の史的展開に関する一考察」 『地域漁業研究』39-2 |
地域漁業学会 | 1999年 |
今村奈美子 | 「漁村の変遷-長崎県・壱岐島勝本浦の場合」 『民俗と歴史』28 |
民俗と歴史の会 | 1999年 |
西日本新聞社 都市圏情報部編 |
「肌で感じる漁師でいたか【サワラ引き漁】 -長崎県郷ノ浦町(壱岐・印通寺漁港)」 『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』 |
西日本新聞社 | 1999年 |
松谷市五郎 | 「原の辻の外港としての印通寺浦とその地名について」 『島の科学』36 |
島の科学研究会 | 1999年 |
野本政宏 | 『壱岐島の鯨組用語集』 | 郷ノ浦町立壱岐郷土館 | 1999年 |
山口晴幸 | 「漂着ゴミによる海岸汚染の実態(その4) 大量の韓国系ゴミが長崎県対馬・壱岐を襲う」 『漁港』42-4 |
(社)全国漁港協会 | 2000年 |
『全国霊場大事典』編纂室 尾園忠幸 |
「壱岐四国八十八ヵ所霊場」 『全国霊場大事典』 |
六月書房 | 2000年 |
浅川滋男 | 「離島の建築 壱岐・対馬の住居と集落」 『日本の美術』406 |
至文堂 | 2000年 |
福島邦夫 | 「九州沿岸部における巫女の伝統-対馬、壱岐を中心に」 長崎大学文化環境研究会編『環境と文化-「環境文化」の諸相』 |
九州大学出版会 | 2000年 |
太田和彦 | 「壱岐のウニめしに鼓膜やぶれ」 『ニッポン居酒屋放浪記 望郷篇』 |
新潮社 | 2001年 |
近藤勲 | 「壱岐の捕鯨と深沢鯨組」 『日本沿岸捕鯨の興亡』 |
山洋社 | 2001年 |
石井敏夫 | 「朝鮮通信使と勝本港」 『島の科学』38 |
島の科学研究会 | 2001年 |
山野博哉 | 「壱岐のサンゴ礁-世界最高緯度のサンゴ礁発見までの経緯」 『地理』46-12 |
古今書院 | 2001年 |
濱裕子 | 「ようこそ島へ-潮風にくすぐられて-」 市原実・ライターズネットワーク長崎著『長崎自慢』 |
長崎新聞社 | 2001年 |
藤原和正 | 「玄海に浮かぶ島 壱岐」 『月から太陽への旅 郵便局を訪ねて25年、3000局』 |
群羊社 | 2002年 |
石橋道秀 | 「壱岐とプル」 『新 佐賀・筑後 難読地名さんぽ』 |
佐賀新聞社 | 2002年 |
原の辻遺跡調査事務所編 | 『壱岐・原の辻遺跡 時間と海風の交差点 国指定特別史跡』 | 長崎県教育委員会 | 2002年 |
山口定徳監修 | 『目で見る壱岐の100年』 | 郷土出版社 | 2002年 |
森本朝子 | 「壱岐・対馬出土のベトナム陶磁について」 『国立歴史民俗博物館研究報告』94 |
国立歴史民俗博物館 | 2002年 |
永井郁 | 「壱岐残想」 『旅と絵でたどる 万葉 心の旅』 |
日本教文社 | 2002年 |
田中丸勝彦 | 「英霊供養-長崎県壱岐郡の事例を中心に-」 『さまよえる英霊たち-国のみたま、家のほとけ』 |
柏書房 | 2002年 |
荒木英市 | 「日向大明神の十字を刻む宝篋印塔」 『九州のキリシタン墓碑-十字架に祈りて-』 |
出島文庫 | 2002年 |
須藤資隆 | 「壱岐島-卜部を輩出した古代以来の占いの島」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
山田吉彦 | 「壱岐が「春一番」の発祥の地だった?」 『天気で読む日本地図 各地に伝わる風・雲・雨の言い伝え』 |
PHP研究所 | 2003年 |
野村祐三 | 「壱岐島 「イカの王さま」の噛み心地とカジメの心地よいねばりに脱帽」 『島に行ってうまい魚を食う本』 |
東京書籍 | 2003年 |
吉村喜彦・垂見健吾 | 「玄界灘をなめとったらいかんよ-堤雄二(長崎・壱岐)」 『漁師になろうよ すてきな「海の男たち」の生き方』 |
小学館 | 2003年 |
向一陽 | 「壱岐島 山幸、海幸に恵まれて」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
牧山勝信 | 「<いきいき 島の図書館・3>長崎県・壱岐市立郷ノ浦図書館 しまの小さな図書館-親しまれる図書館をめざして」 『図書館雑誌』Vol.98 No.7 |
日本図書館協会 | 2004年 |
黒田一充 | 「壱岐の浜殿」「壱岐の浮殿」 『祭祀空間の伝統と機能』 |
清文堂出版 | 2004年 |
川口洋平 | 「中世後期の対馬・壱岐・松浦 -土器・陶磁器からみた倭寇関連遺跡-」 橋本久和・市村高男編 『中世西日本の流通と交通 行き交うヒトとモノ』 |
高志書院 | 2004年 |
高木彰彦 | 「離島における町村合併-長崎県壱岐市と対馬市の事例」 九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会編著 『政策分析2004』 |
九州大学出版会 | 2005年 |
椎名誠 | 「壱岐のそれなり七不思議」 『にっぽん・海風魚旅4 大漁旗ぶるぶる乱風編』 |
講談社 | 2005年 |
坂本要 | 「平戸・壱岐の六斎念仏 壱岐島」 圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』 |
吉川弘文館 | 2006年 |
佐伯弘次編 | 『街道の日本史49 壱岐・対馬と松浦半島』 | 吉川弘文館 | 2006年 |
原尻英樹 | 「済州島(韓国)と壱岐島(日本)との宗教観念の比較 海域におけるコミュニケーション可能な文化」 『アジア遊学』92 |
勉誠出版 | 2006年 |
吉田修作 | 「神功皇后伝承 肥前から壱岐へ」 『福岡女学院大学紀要.人文学部編』16 |
福岡女学院大学 人文学部 |
2006年 |
坂本要 | 「平戸・壱岐の六斎念仏」 圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』 |
吉川弘文館 | 2006年 |
山内賢明 | 『壱岐焼酎 蔵元が語る麦焼酎文化私論』 | 長崎新聞社 | 2007年 |
宮田登 | 「境界と百合若伝説」 『宮田登 日本を語る 14 海と山の民俗』 |
吉川弘文館 | 2007年 |
荒井登志夫 | 『対馬・壱岐史を追う』 | 歴研 | 2007年 |
世利洋介 | 「長崎県壱岐地域における合併後の行政改革 三つの異なる課題を中心に」 『産業経済研究』48-3 |
久留米大学 産業経済研究会 |
2007年 |
小野 敬 | 「ワールド・リアリティ 朝鮮通信使四百年 歴史刻む国境の島 新たな交隣めざす壱岐・対馬」 『世界思想』33-12 |
世界思想出版 | 2007年 |
日高恒太朗 | 「辺海放浪(最終回) 漂泊者の詩 「王」のいない島 壱岐」 『歴史読本』52-11 |
新人物往来社 | 2007年 |
立教大学 日本学研究所編 |
「対馬・壱岐調査報告(2005年7月19日~22日)」 『立教大学日本学研究所年報』6 |
立教大学 日本学研究所 |
2007年 |
宮崎貴夫 | 『日本の遺跡32 原の辻遺跡-壱岐に甦る弥生の海の王都-』 | 同成社 | 2008年 |
胡桃沢勘司 | 「壱岐の塩鰤-「北前船と文化伝播」の視点から-」 『民俗文化』20 |
近畿大学 民俗学研究所 |
2008年 |
藤井弘章 | 「対馬・壱岐におけるウミガメの民俗-亀トの里とウミガメ-」 『民俗文化』20 |
近畿大学 民俗学研究所 |
2008年 |
森禮子 | 「壱岐」 『キリシタン海の道紀行』 |
教文館 | 2008年 |
川島 秀一 | 「カズラ網で追う 君ケ浦のタイカズラ網」 『追込漁』 |
法政大学出版局 | 2008年 |
小林知子 | 「日韓外交交渉にみる「壱岐朝鮮人海難事故」」 『在日朝鮮人史研究』38 |
緑蔭書房 | 2008年 |
立教大学 日本学研究所編 |
「対馬・壱岐調査報告」 『立教大学日本学研究所年報』7 |
立教大学 日本学研究所 |
2008年 |
村井章介 | 「松浦党の壱岐島「分治」と境界人ネットワーク」 村井章介編『「人のつながり」の中世』 |
山川出版社 | 2008年 |
鳥巣修 | 『きーちみしゃべっちみ 壱岐島の方言事例集』 | 鳥巣修 | 2008年 |
須永敬 | 「壱岐金蔵寺所蔵の神岳山縁起について」 『岐阜市立女子短期大学研究紀要』58 |
岐阜市立女子短期大学 | 2008年 |
宮本常一著・ 香月洋一郎編・ 毛利甚八解説 |
『私の日本地図15 壱岐・対馬紀行』 | 未来社 | 2009年 |
中村周作 | 「ブルー・ツーリズムの定着を図る島々-壱岐島・青島(長崎県)」 平岡昭利編『離島に吹くあたらしい風』 |
海青社 | 2009年 |
日高恒太朗 | 「壱岐・対馬紀行 壱岐・対馬」 『辺海放浪』 |
新人物往来社 | 2009年 |
遠藤ケイ | 「伝統の麦焼酎に酔う 壱岐島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
山内賢明 | 「壱岐焼酎の歴史と本格焼酎業界の抱える課題」 『日本醸造協会誌』104-10 |
日本醸造協会 | 2009年 |
片山富弘 | 「地域ブランド形成プロセスを考える 壱岐焼酎の実態調査から」 『流通科学研究』8-2 |
中村学園大学 流通科学部 |
2009年 |
須永敬 | 「壱岐金蔵寺所蔵の神岳山縁起について(2) 附 翻刻「神岳山縁起及末寺書上」」 『岐阜市立女子短期大学研究紀要』59 |
岐阜市立女子短期大学 | 2009年 |
佐藤洋二郎 | 「壱岐[長崎県] 曾良の最期の地を訪ね 「曾良 奥の細道随行日記」 河合曾良」 『島の文学を歩く』 |
書肆侃侃房 | 2010年 |
宮腰榮一 | 「壱岐」 『心にのこる旅 離島の記』 |
深夜叢書社 | 2010年 |
--- | 「壱岐市立一支国博物館・長崎県埋蔵文化財センター 黒川紀章建築都市設計事務所」 『新建築』85-8 |
新建築社 | 2010年 |
広瀬和雄 | 「壱岐島の後・終末期古墳の歴史的意義 6・7世紀の外交と「国境」」 『国立歴史民俗博物館研究報告』158 |
国立歴史民俗博物館 | 2010年 |
秋田洋一郎 | 「十六世紀対馬と壱岐・五島・肥前松浦地域との関係性」 『ヒストリア』219 |
大阪歴史学会 | 2010年 |
堀江潔 | 「伊吉史氏と古代壱岐島」 『古代文化』61-4 |
古代学協会 | 2010年 |
--- | 「復元遺跡 誌上《歴史空間》博物館 (14) 壱岐 原の辻遺跡」 『歴史読本』55-2 |
新人物往来社 | 2010年 |
松井幸一・野間晴雄・ 高橋誠一 |
「壱岐における在と浦の集落形態と交流」 野間晴雄編著『文化システムの磁場 16~20世紀アジアの交流史』 |
関西大学 東西学術研究所 |
2010年 |
熊本大学文学部 総合人間学科 社会人間学コース 壱岐調査チーム |
『壱岐の民族誌 慣習・歴史・観光 (社会調査実習報告書 2009年度)』 |
熊本大学文学部 シンジルト研究室 |
2010年 |
原田憲一 | 「地質と文明 壱岐・対馬・済州島をめぐる資源人類学の旅」 『文明』15 |
東海大学 文明研究所 |
2010年 |
周防大島文化交流センター編 | 「Ⅳ 壱岐」 『宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年 宮本常一写真図録 第3集』 |
みずのわ出版 | 2011年 |
名和修 | 「原の辻遺跡【長崎県壱岐市】」 史跡選出委員会編『日本の史跡101選』 |
日本経済新聞出版社 | 2011年 |
古賀康士 | 「西海捕鯨業における鯨肉流通 幕末期壱岐小納屋の販売行動を中心に」 『九州大学総合研究博物館研究報告』9 |
九州大学 総合研究博物館 |
2011年 |
上和田茂・船越正啓 | 「長崎県壱岐島における隠居慣行の様相 隠居慣行の継承と変容に関する研究(その2)」 『日本建築学会計画系論文集』76-669 |
日本建築学会 | 2011年 |
桐原健 | 「壱岐・対馬巡検」 『博古研究』42 |
博古研究会 | 2011年 |
足立倫行 | 「週刊ノンフィクション劇場 倭人伝を歩く(2) 対馬・壱岐 南へ北へ中継貿易で栄えた」 『週刊朝日』116-47 |
朝日新聞出版 | 2011年 |
神田竜浩 | 「壱岐神楽の荒平舞」 『民俗芸能研究』51 |
民俗芸能学会 | 2011年 |
戸井田克己 | 「壱岐の焼酎」 『近畿大学総合社会学部紀要』1-1 |
近畿大学 総合社会学部 |
2011年 |
宮武直人 | 「壱岐要塞について その戦略と兵備」 『長崎県埋蔵文化財センター研究紀要』1 |
長崎県埋蔵文化財センター | 2011年 |
亘明志 | 「壱岐芦辺湾朝鮮人海難事故をめぐる新たな展開と課題」 『 長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所研究紀要』9-1 |
長崎ウエスレヤン大学 | 2011年 |
松田惠明 | 「漁協と海の森づくり(2) 壱岐東部漁協の事例」 『月刊漁業と漁協』49-2 |
漁業協同組合経営センター | 2011年 |
田村睦 | 『神々の島、壱岐の神社を訪ねて』 | 壱岐アイランドプレス | 2011年 |
立命館大学 産業社会学部 |
『民族誌実習調査報告書 2010年度 (長崎県壱岐市石田町池田仲触)』 |
立命館大学産業社会学部 社会調査士課程 第13期生SAクラス |
2011年 |
西谷正 | 「東アジアのクレタ島 壱岐島」 『九州歴史資料館研究論集』36 |
九州歴史資料館 | 2011年 |
西浦慎介 | 「壱岐の巨大鯨塚と弥生土器に刻まれた捕鯨絵 -土肥鯨組の阿呆塀の謎-」 細川隆雄編著『鯨塚からみえてくる日本人の心Ⅱ -鯨の記憶をたどって西海域へ-』 |
農林統計出版 | 2012年 |
胡桃沢勘司 | 「壱岐島 北前船と文化伝播」 『近世海運民俗史研究 逆流海上の道』 |
芙蓉書房出版 | 2012年 |
長谷川櫂 | 「壱岐・対馬」 『海の細道』 |
中央公論新社 | 2012年 |
白川博一 | 「改正離島振興法における壱岐市の取り組み」 『人と国土21』38-4 |
国土計画協会 | 2012年 |
須藤正人 | 「日本史のひろば 壱岐市立一支国博物館のこと」 『歴史と地理』655 |
山川出版社 | 2012年 |
全彰煥 | 「「壱岐・対馬の道」に見る司馬遼太郎の朝鮮観」 『九州情報大学研究論集』14 |
九州情報大学 | 2012年 |
本田義幾 | 「唐津・壱岐・対馬・釜山」 『史迹と美術』82-3 |
史迹美術同攷会 | 2012年 |
坂本奈見子・荒木一視 | 「壱岐焼酎と地域振興 食品の質との関係において」 『エリア山口』41 |
山口地理学会 | 2012年 |
細井浩志編 | 『古代壱岐島の世界』 | 高志書院 | 2012年 |
長崎近代化遺産研究会 (企画) |
「防衛施設の近代化 壱岐要塞」 『夢の遺産 石炭・造船・ 防衛 長崎県近代化遺産めぐり』 |
長崎新聞社 | 2013年 |
星野紘ほか編 | 「長崎県 壱岐神楽」 『民俗芸能探訪ガイドブック』 |
国書刊行会 | 2013年 |
山田吉彦 | 「国境再考 いまそこで何が起きているか(第5回) 壱岐の漁業で国境を守る」 『新潮45』32-5 |
新潮社 | 2013年 |
横山正人 | 「離島地域における地域情報化政策の試み 長崎県壱岐市のケース」 『地域論叢 長崎総合科学大学地域科学研究所紀要』28 |
長崎総合科学大学 地域科学研究所 |
2013年 |
横山正人 | 「住民アンケートにみる壱岐市の情報化動向」 『地域論叢 長崎総合科学大学地域科学研究所紀要』28 |
長崎総合科学大学 地域科学研究所 |
2013年 |
須永敬 | 「壱岐の神楽と神職集団」 『九州産業大学国際文化学部紀要』54 |
九州産業大学 国際文化学会 |
2013年 |
篠原寿一 | 「日本国民が知らない国境の島 対馬・壱岐で見えた中韓の本音」 『歴史と教育』169 |
自由主義史観研究会 | 2013年 |
壱岐市教育委員会 | 『原の辻遺跡 原の辻遺跡出土資料集成』 | 長崎県壱岐市教育委員会 | 2013年 |
立命館大学 産業社会学部 |
『民族誌実習調査報告書 2012年度 (長崎県壱岐市石田町久喜触)』 |
立命館大学産業社会学部 社会調査士課程 第15期生SAクラス |
2013年 |
松村悠子 | 「離島の地域社会における新エネルギー導入の取り組みと 普及に向けた課題 壱岐・対馬・佐渡を事例に」 『グローバル人間学紀要』6 |
大阪大学大学院 人間科学研究科 グローバル人間学専攻 |
2013年 |
濱崎博ほか | 「太平洋クロマグロ漁獲制限と漁業の持続可能性 壱岐市のケース」 『研究レポート』418 |
富士通総研経済研究所 | 2014年 |
加藤庸二 | 「加藤庸二の日本島紀行(File number 5) 壱岐島 大陸や半島との架け橋となった島 長崎県・壱岐島 弥生時代の環濠集落遺跡 古代まほろばの世界」 『安全と健康』65-5 |
中央労働災害防止協会 | 2014年 |
小野敬 | 「大陸との架け橋「一支國」 日韓トンネルの要石(キーストーン)・壱岐を訪ねる」 『世界思想』40-1 |
世界思想出版 | 2014年 |
文化庁文化財部編 | 『民俗資料選集 45 壱岐の船競漕行事 (長崎県)』 | 国土地理協会 | 2014年 |
壱岐市教育委員会 | 『壱岐国分寺跡』 | 長崎県壱岐市教育委員会 | 2014年 |
片山富弘 | 「地域ブランドについて 壱岐焼酎における地域ブランド形成プロセス」 片山富弘編著『地域活性化への試論 地域ブランドの視点』 |
五絃舎 | 2014年 |
棚瀬久雄 | 「壱岐-大陸との中継の島」 『離島への誘い 対馬海流沿いの島々の歴史・文化探訪』 |
創栄出版 | 2014年 |
濱崎博ほか | 「太平洋クロマグロ漁獲制限と漁業の持続可能性 壱岐市のケース」 『研究レポート』418 |
富士通総研経済研究所 | 2014年 |
--- | 「古い手帖から 長崎県壱岐島」 『やまかわうみ 自然民俗誌』9 |
アーツアンドクラフツ | 2014年 |
須永敬 | 「近世の壱岐神楽本に関する一考察 附 翻刻「大神楽略記」」 『九州産業大学国際文化学部紀要』57 |
九州産業大学 国際文化学会 |
2014年 |
飛松徹・井上朝雄ほか | 「壱岐・対馬の住宅需給について 島嶼の建築生産に関する研究(その2)」 『日本建築学会研究報告.九州支部』53 |
日本建築学会 九州支部 |
2014年 |
白石渓冴 | 「壱岐島内の箱式石棺墓」 『長崎県埋蔵文化財センター研究紀要』4 |
長崎県埋蔵文化財センター | 2014年 |
須永敬 | 「明治初年の英彦山神社教会設立に関する一考察 壱岐の旧英彦山派修験との関係から」 『九州産業大学国際文化学部紀要』62 |
九州産業大学 国際文化学会 |
2015年 |
福島泰樹 | 「日蓮紀行(63) 壱岐、元寇千人塚 うちそうものはなみだなり」 『大法輪』82-12 |
大法輪閣 | 2015年 |
古澤義久 | 「壱岐島の紡錘・ケーズミ 紡錘の地域差」 『民具マンスリー』48-9 |
神奈川大学 | 2015年 |
藤森憲臣ほか | 「離島 壱岐島に生息するヒメボタル(Luciola parvula)の新産地記録」 『名古屋産業大学論集』26 |
名古屋産業大学 | 2015年 |
原田憲一・李文相 | 「ジオ多様性と資源人類学 壱岐・対馬・済州島を例として」 『至誠館大学研究紀要』2 |
至誠館大学 | 2015年 |
原尻英樹 | 「済州島のダン〈堂〉と壱岐島のお堂」 原尻英樹・金明美共編著『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島 その基層文化と人々の生活』 |
かんよう出版 | 2015年 |
高野晋司 | 「壱岐嶋分寺と壱岐直」 『高野晋司氏追悼論文集』 |
高野晋司氏追悼論文集 刊行会 |
2015年 |
大阪府立弥生文化博物館 | 『海の王都・原の辻遺跡と壱岐の至宝 『魏志』倭人伝、一支国の世界 大阪府立弥生文化博物館平成27年度冬季企画展』 |
大阪府立弥生文化博物館 | 2015年 |
長崎県壱岐市 | 「自治体先進施策紹介 壱岐島の観光・物産振興の取組について」 『地方財政』55-11 |
地方財務協会 | 2016年 |
古賀康士 | 「西海捕鯨業における巨大鯨組の経営と組織 壱岐勝本浦土肥組を中心に」 『地域漁業研究』56-2 |
地域漁業学会 | 2016年 |
谷口実 | 「長崎県壱岐市 独自の地域資源を活かした産業の活性化と 雇用の創出を目指して」 『しま』61-3 |
日本離島センター | 2016年 |
田中良之 | 「壱岐・鎌崎海岸遺跡について」 『縄文文化構造変動論 もう一人の田中良之 1』 |
すいれん舎 | 2016年 |
箭内博行 | 「日本再発見紀行 海の祭り 島の祭り(第10回) 壱岐大大神楽」 『ラメール』41-6 |
日本海事広報協会 | 2016年 |
齋藤弘征 | 「対馬・壱岐」 仲尾宏・町田一仁共編『ユネスコ世界記憶遺産と朝鮮通信使』 |
明石書店 | 2017年 |
長崎県壱岐市 地域振興推進課 |
「壱岐なみらい創りプロジェクト テレワークによる働き方改革の推進」 『人と国土21』43-4 |
国土計画協会 | 2017年 |
大久保卓哉 | 「壱岐島(長崎県壱岐市) 祖父の暮らす島でパン屋を開業」 『しま』63-2 |
日本離島センター | 2017年 |
--- | 「対馬・壱岐 壱岐では地域産品の拡販体制を整備 対馬では韓国人観光客が「過去最多」」 『財界九州』58-7 |
財界九州社 | 2017年 |
古澤義久 | 「壱岐市名切遺跡出土韓半島系土器について」 『長崎県埋蔵文化財センター研究紀要』7 |
長崎県埋蔵文化財センター | 2017年 |
福田晃 | 「壹岐・対馬の「百合若説経」」 『説話・伝承学』25 |
説話・伝承学会 | 2017年 |
荒谷義樹 | 「筑前神楽・壱岐神楽・平戸神楽の研究」 『七隈史学』19 |
七隈史学会 | 2017年 |
小泉武栄 | 「「なぜ?」から始まる風景学(13・最終回) 対馬・壱岐の風景から不思議を見つける」 『地理』62-3 |
古今書院 | 2017年 |
村井重俊・守田直樹 | 「司馬遼太郎と宗教(3) 秘仏と占い「壱岐・対馬の道」」 『週刊朝日』122-5 |
朝日新聞出版 | 2017年 |
村井重俊・守田直樹 | 「司馬遼太郎と宗教(2) オヒデリサマの集落「壱岐・対馬の道」」 『週刊朝日』122-4 |
朝日新聞出版 | 2017年 |
村井重俊・守田直樹 | 「司馬遼太郎と宗教(1) 司馬さんの死生観「壱岐・対馬の道」」 『週刊朝日』122-2 |
朝日新聞出版 | 2017年 |
壱岐市教育委員会 | 『壱岐市の文化財』 | 長崎県壱岐市教育委員会 | 2017年 |
岸本治 | 「壱岐空港」 岩見宣治・唯野邦男・傍士清志編著『世界の空港事典』 |
成山堂書店 | 2018年 |
豊智行 | 「壱岐島における酒造会社からの麦焼酎粕を 肉用牛繁殖農家で利用する取り組み」 『畜産の情報』345 |
農畜産業振興機構 調査情報部 |
2018年 |
森田健太郎・ 黒瀬武史 |
「海岸線の変化に伴う漁業集落の空間構成の変容に関する研究 長崎県壱岐市勝本浦正村地区を事例として」 『都市・建築学研究 九州大学大学院人間環境学研究院紀要』34 |
九州大学大学院 人間環境学研究院 都市・建築学部門 |
2018年 |
茶谷勇司 | 「壱岐島の遺跡を巡る旅」 『古代史の会・大分』31 |
古代史の会・大分 | 2018年 |
山田直巳 | 「壱岐の「ソヤ」 蜑の移住伝承によせて」 『民俗学研究所紀要』42 |
成城大学 民俗学研究所 |
2018年 |
江口幸希・ 木榑栓ほか |
「長崎県壱岐市・馬立(もうたる)海岸遺跡の研究」 『長崎県埋蔵文化財センター研究紀要』8 |
長崎県埋蔵文化財センター | 2018年 |
大川香菜 | 「壱岐島(長崎県壱岐市) 海女の宿 心地よい場所づくりを」 『しま』63-3 |
日本離島センター | 2018年 |
松見裕二 | 「長崎県壱岐島 原の辻遺跡の整備と活用」 『明日への文化財』77 |
文化財保存全国協議会 | 2018年 |
山本周五郎 | 「壱岐ノ島」 『日本婦道記』 |
新潮社 | 2018年 |
壱岐市教育委員会 | 『国史跡勝本城跡 保存活用計画書』 | 長崎県壱岐市教育委員会 | 2018年 |
壱岐市教育委員会 | 『国史跡勝本城跡 保存活用計画書 別冊』 | 長崎県壱岐市教育委員会 | 2018年 |
壱岐島関連ウェブサイト |
壱岐市役所 |
壱岐島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
壱岐島(郷ノ浦)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
一般社団法人壱岐市観光連盟 |
島の図書館サイト内検索 |