![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対馬島
|
対馬島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
平林武 | 「本邦に於ける銀鉱の鉱床に就き-佐須鉱山-」 『地質学雑誌』21-244 |
日本地質学会 | 1914年 |
武田勝蔵 | 「対馬木坂地方の産小屋と輪墓」 『民族と歴史』2-3 |
-- | 1919年 |
大日本水産会 | 「対馬に於ける水産業調査」 『水産界』571 |
大日本水産会 | 1930年 |
弘長務 | 「對馬の牧畑」 『嶋』1-1 |
一誠社 | 1933年 |
弘長務 | 「対馬の土地籖賛制度について」 『農業経済研究』9-3 |
岩波書店 | 1933年 |
弘長務 | 「対馬の焼畑」 『嶋』1-1 |
-- | 1933年 |
小出満二 | 「各地の婚姻習俗 対馬国」 『旅と伝説』61 |
三元社 | 1933年 |
對馬教育會編 | 『對馬島誌』 | 對馬教育會 | 1940年 |
鈴木棠三 | 「対馬島の神祠」 『旅と伝説』186 |
三元社 | 1943年 |
木島甚久 | 「上代の海人と壱岐対馬の卜部」 『日本漁業史論考』 |
誠美書閣 | 1944年 |
池田弘子 | 「形容詞の考察-対島南部方言集を例にとつて」 八学会連合編『人文科学の諸問題 共同研究課題「稲」』 |
関書院 | 1949年 |
折茂順平 | 「対馬の集落と木庭」 『地理学評論』23-9・10 |
日本地理学会 | 1950年 |
近藤忠 | 「対馬の「サエ」地名について」 『長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告』1 |
-- | 1951年 |
蔵田周忠 | 「対馬・厳原の家」 『民間伝承』15-6 |
六人社 | 1951年 |
檜垣元吉 | 「対馬における奴婢と被官」 『九州文化史研究所紀要』1 |
九州大学文学部 九州文化史研究所 |
1951年 |
中野卓 | 「漁村鴨居瀬の一断面」 『人文 対馬調査特輯』 |
有斐閣 | 1951年 |
喜多野清一 | 「対馬農村調査記」 『人文 』再刊第一号(対馬特輯号) |
日本人文科学会 | 1951年 |
喜多野清一 | 「対馬村落の研究(1) -対馬西岸旧神社領村落の社会構造-」 『九州文化史研究所紀要 』1 |
九州大学文学部 九州文化史研究所 |
1951年 |
瀬川清子 | 「対馬の頭上運搬とユリ」 『民間伝承』16-5 |
六人社 | 1952年 |
近藤忠 | 「対馬の地名」 『人文地理』4-3 |
人文地理学会 | 1952年 |
野村孝文 | 「対馬の民家に就いて」 『日本建築学会九州支部研究報告』1 |
日本建築学会 | 1952年 |
楠原信行 | 「脚光をあびる対馬の農業」 『機械化農業』240 |
新農林社 | 1952年 |
喜多野清一 | 「対馬村落社会構造の諸問題-漁民と対馬-」 九学会連合編『九学会年報』4 |
関書院 | 1952年 |
木内信蔵 | 「対馬の耕地とその背景」 九学会連合編『九学会年報』4 |
関書院 | 1952年 |
北見俊夫 | 「対馬緒方調査記-島の民俗」 『民間伝承』16-7 |
六人社 | 1952年 |
河野通博 | 「明治以後対馬東岸における外来商業者の定着と成長」 『岡山大学法文学部紀要』1 |
岡山大学法文学部 | 1952年 |
河野保馬 | 「国境の島 対馬の農業」 『農業と経済』20-5 |
-- | 1954年 |
木内信蔵 | 「対馬」 『しま』2 |
-- | 1954年 |
兼元淳夫 | 『海の国境線 対馬の表情』 | 富士書苑 | 1954年 |
渡辺兵力 | 「対馬の在来農法」 『日本農業研究所報告』4 |
-- | 1954年 |
九学会連合 対馬共同調査委員会 |
『対馬の自然と文化』 | 古今書院 | 1954年 |
佐藤久 | 「対馬の環境,対馬の地形」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
田山利三郎 | 「対馬の海岸並びに海底地形概観」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
関口武 | 「対馬の気候」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
前川文夫 | 「対馬の自然としての植物」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
木内信蔵 | 「対馬人口のエコロジー」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
織田武雄ほか | 「廻・唐舟志・津和原調査報告」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
金田一春彦 | 「対馬 附壱岐のアクセントの地位」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
前川文夫 | 「対馬の植物方言」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
泉井久之助 | 「対馬方言の語彙」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
吉町義雄 | 「対馬方言の語法研究」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
足立源二ほか | 「対馬島民の形質人類学的研究」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
秋重義治ほか | 「対馬島民の心理学的研究」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
有賀喜左衛門・ 永島福太郎 |
「対馬封建制度の諸問題」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
中村正夫 | 「対馬村落の社会組織に関する二、三の問題」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
宮本常一 | 「対馬の漁業展開」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
直江広治・竹田亘 | 「海の労働慣行」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
戸田義雄 | 「仏教信仰」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
駒井和愛ほか | 「考古学から観た対馬」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
渡辺仁 | 「対馬に於ける黒曜岩工業・石器工作活動に関する若干の資料」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
石原憲治 | 「対馬の民家」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
和歌森太郎・桜井 | 「対馬の伝承的信仰」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
棚瀬襄爾 | 「対馬の成年式と年齢階層」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
瀬川清子 | 「婚姻について」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
大間知篤三 | 「佐須村久根浜の隠居」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
井之口章次 | 「葬制」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
鈴木誠ほか | 「豆酘」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
瀬川清子ほか | 「鰐浦ムラ」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
岡田謙ほか | 「鴨居瀬及び周辺地域の村落組織」 九学会連合対馬共同調査委員会『対馬の自然と文化』 |
古今書院 | 1954年 |
本田義彦 | 「壱岐・対馬万葉地理の研究」 『熊本女子大学学術紀要』7-1 |
熊本女子大学 | 1955年 |
宮本又次 | 「対馬藩村落の身分構成と土地制度」 『農村構造の史的分析』 |
日本評論新社 | 1955年 |
原宏 | 「対馬村落社会構造の諸断面(その一)」 『折尾高校紀要』2 |
福岡県立 折尾高等学校 |
1957年 |
中村正夫・ 喜多野清一 |
「対馬村落の研究(2)-ソシ考-」 『九州文化史研究所紀要』6 |
九州大学文学部 九州文化史研究所 |
1957年 |
原宏 | 「対馬村落社会構造の諸断面(その二) -寺院をめぐる若干の問題-」 『折尾高校紀要』3 |
福岡県立 折尾高等学校 |
1959年 |
宮本常一 | 「対馬豆酘の村落構造(1)~(3)」 『日本民族学会報』7・8・9 |
-- | 1959年 |
大間知篤三 | 「対馬調査記(1,2)」 『民間伝承』23-3~5 |
民間伝承誌友会 | 1959年 |
姫田忠義 | 「対馬」 『僻地の旅』 |
修道社 | 1960年 |
原宏 | 「対馬村落社会構造の諸断面(その三) -神社祭祀に関する二、三の問題-」 『折尾高校紀要』4 |
福岡県立 折尾高等学校 |
1960年 |
竹田旦 | 「対馬の産業」 『日本産業史大系8 九州地方篇』 |
東京大学出版会 | 1960年 |
竹内清文 | 「壱岐と対馬」 『日本地誌ゼミナールⅧ 九州地方』 |
大明堂 | 1961年 |
河地貫一 | 「対馬林業に関する若干の問題」 『対馬総合学術調査報告者』 |
-- | 1962年 |
松田京一郎 | 「対馬スルメの流通と系統共販について」 『西日本漁業経済論集』4 |
西日本漁業経済学会 | 1962年 |
野木稔郎 | 「木炭の生産・流通機構と農協(1) -長崎県対馬・大村市萱瀬地区について-」 『経済論叢』90-5 |
-- | 1962年 |
石井泰義 | 「対馬の地形調査(山地浸食に関する問題点と課題)」 『対馬総合学術調査報告者』 |
-- | 1962年 |
宮本常一 | 「対馬 密貿易と拝領奴」 『離島の旅』 |
人物往来社 | 1964年 |
茂木六郎 | 「対馬の商業と交通」 『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』 |
長崎県庁 | 1965年 |
河地貫一 | 「離島における人口問題とその特質」 『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』 |
長崎県庁 | 1965年 |
青塚繁志 | 「対馬漁業の経済分析」 『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』 |
長崎県庁 | 1965年 |
河地貫一 | 「対馬の開発と日本資本主義」 『対馬地域総合開発振興計画調査書-対馬の経済と社会-』 |
長崎県庁 | 1965年 |
法政大学カメラ部編 | 「対馬-国境に生きる」 宮本常一監修『日本の離島』 |
角川書店 | 1965年 |
永留久恵 | 『対馬の古跡』 | 対馬郷土研究会 | 1965年 |
千里山法律学会 | 「長崎県下県郡美津島町鶏知・大船越・洲藻・鴨居瀬・ 今里・賀谷・濃部地区における法生活の研究」 『関西大学法学会誌』11 |
関西大学法学会 | 1966年 |
田中健夫 | 「朝鮮・琉球間における中世の対馬」 『朝鮮学報』39・40 |
天理大学出版部 | 1966年 |
宮本常一 | 「島の女性風俗誌 対馬の染織」 『風土と文化 宮本常一著作集 第3巻』 |
未来社 | 1967年 |
宮本常一 | 「島の女性風俗誌 ハギトウジン」 『風土と文化 宮本常一著作集 第3巻』 |
未来社 | 1967年 |
加藤義昭 | 「対馬の本戸制度」 『関西学院史学』9・10 |
関西学院大学 | 1967年 |
大島襄二 | 「対馬大船越の地誌-離島専業漁村の社会地理学的研究」 『関西学院史学』9・10 |
関西学院大学 | 1967年 |
塩田陽一 | 「対馬の「あきない船」」 『関西学院史学』9・10 |
関西学院大学 | 1967年 |
長崎県市町村 自治振興会編 |
『玄海に浮ぶ壱岐・対馬 まちむらその歩み』 | 長崎県市町村 自治振興会 |
1968年 |
竹田旦 | 「対馬における労働慣行」 『離島の民俗』 |
岩崎美術社 | 1968年 |
宮本常一 | 「対馬・五島における外来者の受容」 『日本の離島 第1集 宮本常一著作集 第4巻』 |
未来社 | 1969年 |
宮本常一 | 「一本づり」 『日本の子供たち・海をひらいた人びと 宮本常一著作集 第8巻』 |
未来社 | 1969年 |
高橋清 | 「対州層群の研究」 『長崎大学教養部紀要(自然科学)』10 |
-- | 1969年 |
宮本常一 | 「対馬の農民」 『日本の離島 第1集 宮本常一著作集 第4巻』 |
未来社 | 1969年 |
田代和生 | 「近世対馬藩における日鮮貿易の一考案 -「特鋳銀」を中心として-」 『日本歴史』268 |
吉川弘文館 | 1970年 |
宮本常一 | 「対馬-その自然とくらし」 『日本の離島 第2集 宮本常一著作集 第5巻』 |
未来社 | 1970年 |
鎌田慧 | 『ドキュメント隠された公害』 | 三一書房 | 1970年 |
秋山博一 | 「北対馬漁業の現況と問題点」 『調査と研究』2-1 |
長崎県立大学 国際文化経済研究所 |
1970年 |
田口篤美 | 「長崎県対馬 伝統を破った孤島の近代化農業」 『農林統計調査』21-8 |
農林統計協会 | 1971年 |
佐々木高明 | 「対馬の焼畑 -わが国のムギ型焼畑の特色とその系統についての覚書」 織田武雄先生退官記念事業会編 『人文地理学論叢-織田武雄雄先生退官記念』 |
柳原書店 | 1971年 |
宮本常一 | 「梶田富五郎翁」 『忘れられた日本人 宮本常一著作集 第10巻』 |
未来社 | 1971年 |
浄法寺朝美 | 「対馬要塞 要塞建設期の砲台 芋崎・四十八谷・城山砲台」 『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』 |
原書房 | 1971年 |
浄法寺朝美 | 「対馬要塞 要塞整理期以降の砲台 竜の崎第1砲台・竜の崎第2砲台・豊砲台・豆酸崎砲台」 『日本築城史-近代の沿岸築城と要塞-』 |
原書房 | 1971年 |
鈴木棠三 | 『対馬の神道』 | 三一書房 | 1972年 |
宮本常一 | 「対馬豆酘の村落構造」 『中世社会の残存 宮本常一著作集 第11巻』 |
未来社 | 1972年 |
斉藤隼人 | 『国境線対馬』 | 対馬新聞社 | 1972年 |
奥村三雄 | 「対馬方言の性格」 『九州文化史研究所紀要』18 |
九州大学文学部 九州文化史研究所 |
1973年 |
塩野雅代 | 「対馬村落における家関係のあり方-木戸寄留について-」 『地方史研究』24-1 |
地方史研究協議会 | 1974年 |
鈴木棠三 | 『くったんじじいの話-対馬の昔話-』 | 未来社 | 1975年 |
大間知篤三 | 「対馬のテボカライ嫁」 『大間知篤三著作集 第二巻 婚姻の民俗』 |
未来社 | 1975年 |
木内信蔵 | 「対馬」 『自然との語らい』 |
古今書院 | 1976年 |
大間知篤三 | 「対馬調査記(一)-琴村舟志の家と通過儀礼-」 『大間知篤三著作集 第三巻 通過儀礼その他』 |
未来社 | 1976年 |
河地貫一 | 「対馬浅茅湾」 『日本図誌大系 九州Ⅰ』 |
朝倉書店 | 1976年 |
大間知篤三 | 「対馬調査記(二)-千尋藻、卯麦の聞書-」 『大間知篤三著作集 第三巻 通過儀礼その他』 |
未来社 | 1976年 |
対馬教育会 | 『對馬島誌 [改訂]』 | 名著出版 | 1976年 |
深潟久 | 「家船の人々」 『えとのす』6 |
新日本教育図書 | 1976年 |
宮本常一 | 「伊勢参り 対馬からの伊勢参り」 『庶民の発見 宮本常一著作集 第21巻』 |
未来社 | 1976年 |
宮本常一 | 『私の日本地図15 壱岐・対馬紀行』 | 同友館 | 1976年 |
石田郁夫 | 「対馬漁民にとっての朝鮮」 『現代の眼』18-11 |
現代評論社 | 1977年 |
城田吉六 | 『対馬・赤米の村-古代大陸航路と豆酘の秘儀-』 | 葦書房 | 1977年 |
豊玉の民俗 編集委員会編 |
『豊玉の民俗』 | 対馬豊玉町教育委員会 | 1977年 |
宮本正興・ 山中耕作 |
『対馬の民話(日本の民話 24)』 | 日本放送出版協会 | 1978年 |
西日本文化協会 | 『対馬の美術』 | 西日本文化協会 | 1978年 |
柳田國男 | 「対州の猪」 『新編 柳田國男集 第十一巻』 |
筑摩書房 | 1979年 |
高橋誠一 | 「対馬国」 藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅳ』 |
大明堂 | 1979年 |
中島征志郎・ 小野末太 |
「対馬の重金属汚染に関する調査研究」 『長崎県総合農林試験場研究報告』7 |
-- | 1979年 |
小松勝助 | 「オヒデリ様と元山送り」 『月刊歴史手帖』69 |
名著出版 | 1979年 |
金達寿 | 『対馬まで』 | 河出書房新社 | 1979年 |
永留久恵 | 「対馬国金田城」 『月刊歴史手帖』69 |
名著出版 | 1979年 |
瀬川清子 | 「対馬の命婦さん」 『女の民俗誌-そのけがれと神秘』 |
東京書籍 | 1980年 |
堀淳一 | 「浅茅湾」 『地図の風景 九州編Ⅰ』 |
そしえて | 1981年 |
小川和久 | 「自衛隊とアメリカが北海道を捨てた! 日本防衛の新拠点 対馬の全貌」 『週刊現代』1981.9.24 |
講談社 | 1981年 |
杉原敏 | 「対馬島民と秀吉の朝鮮侵略」 『歴史地理教育』317 |
歴史地理教育者協議会 | 1981年 |
市川健夫 | 「国境の島、対馬と対州馬」 『日本の馬と牛』 |
東京書籍 | 1981年 |
大庭みな子 | 「対馬 大陸の岬の見える島」 『島の国の島』 |
潮出版社 | 1982年 |
永留久恵 | 「ふるき対馬の神々」「対馬・嶽神と安産の神」 『探訪 神々のふる里 ニ 黒潮と神々の峰』 |
小学館 | 1982年 |
城田吉六 | 『対馬の祭り』 | 第一法規出版 | 1982年 |
杉本尚次 | 「対馬・壱岐の民家-環東シナ海地域との比較への試み-」 『環東シナ海文化の基礎構造に関する研究 -壱岐・対馬の実態調査-』 |
-- | 1982年 |
関根康正 | 「民家にみる生活空間の変容、対馬・鰐浦において」 『環東シナ海文化の基礎構造に関する研究 -壱岐・対馬の実態調査-』 |
-- | 1982年 |
鈴木正崇 | 「対馬・木坂の祭祀と村落空間」 『日本民俗学』140 |
日本民俗学会 | 1982年 |
原田統之介 | 「対馬における人口と産業の動向」 『九州工業大学研究報告(人文・社会科学)』31 |
九州工業大学 | 1983年 |
永留久恵 | 「対馬の天道地」 『日本民俗学』147 |
日本民俗学会 | 1983年 |
宮本常一 | 『対馬漁業史(宮本常一著作集 28)』 | 未来社 | 1983年 |
城田吉六 | 『対馬の庶民誌』 | 葦書房 | 1983年 |
杉本尚次 | 「離島の民家-粟島、対馬、喜界島」 『日本民家の旅』 |
日本放送出版協会 | 1983年 |
鈴木正崇 | 「対馬佐護湊の民間信仰」 『民俗と歴史』15 |
民俗と歴史の会 | 1983年 |
宮本常一 | 『対馬漁業史 宮本常一著作集 第28巻』 | 未来社 | 1983年 |
社会学部 竹内ゼミナール3年 |
「対馬-大型離島の諸問題 -長崎県下県郡厳原町を中心とした実態調査報告-」 『ヘルメス』35 |
ヘルメス編集委員会 | 1984年 |
巴上益朗 | 『対馬の花-陸橋の島の植物相-1』 | 葦書房 | 1984年 |
鈴木正崇 | 「対馬・仁位の祭祀と村落空間」 『日本民俗学』151 |
日本民俗学会 | 1984年 |
日野義彦 | 「曲海人考(一)」 『西日本文化』203 |
-- | 1984年 |
谷川健一 | 「民俗紀行 対馬-寂寥の島」 『谷川健一著作集 2 民俗学篇Ⅱ 民俗の神 民俗紀行』 |
三一書房 | 1984年 |
美津島町教育委員会 | 『対馬 美津島の盆踊』 | 美津島町教育委員会 | 1984年 |
日野義彦 | 『対馬拾遺-国境に生きる人々-』 | 創言社 | 1985年 |
杉原敏 | 「倭寇の島 対馬」 『歴史地理教育』383 |
歴史地理教育者協議会 | 1985年 |
司馬遼太郎 | 『街道をゆく 13 壱岐・対馬の道』 | 朝日新聞社 | 1985年 |
坂田邦洋 | 「長崎県越高遺跡 《対馬と朝鮮半島との交流》」 潮見浩編『探訪 縄文の遺跡 西日本編』 |
有斐閣 | 1985年 |
小松勝助 | 「両墓制の新資料-長崎県上県郡上対馬町一重-」 『日本民俗学』161 |
日本民俗学会 | 1985年 |
城田吉六 | 『対馬万葉の旅-海の水門に宿る-』 | 葦書房 | 1985年 |
巴上益朗 | 『対馬の花-陸橋の島の植物相-2』 | 葦書房 | 1985年 |
日野義彦 | 『対馬拾遺-国境に生きる人々』 | 創言社 | 1985年 |
宮本常一 | 「対馬-密貿易と拝領奴」 『離島の旅 宮本常一著作集 第35巻』 |
未来社 | 1986年 |
本山賢司 | 「一九七一年・対馬」 『海流に乗って-僕と九つの島 本山賢司・画文集』 |
山と溪谷社 | 1987年 |
美津島の自然と 文化を守る会編 |
「対馬の村々の海豚捕り記」 『美津島の自然と文化』3 |
美津島の自然と 文化を守る会 |
1987年 |
小田富士雄 | 「長崎県塔の首遺跡 《武器形祭器の副葬》」 佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』 |
有斐閣 | 1987年 |
高倉洋彰 | 「長崎県ハロウ遺跡 《墓・矛・鏡》」 佐原眞・工楽善通編『探訪 弥生の遺跡 西日本編』 |
有斐閣 | 1987年 |
城田吉六 | 『赤米伝承-対馬豆酘村の民俗-』 | 葦書房 | 1987年 |
浦城晋一 | 「対馬の漁業的発展と養殖業」 『西日本漁業経済論集』28 |
西日本漁業経済学会 | 1987年 |
藤井郷石 | 『對馬の地名とその由来 上巻-行政地名編-』 |
(資)杉屋書店 | 1987年 |
藤井郷石 | 『對馬の地名とその由来 下巻-行政地名編・自然地名編・人文地名編-』 |
(資)杉屋書店 | 1987年 |
田畑久夫 | 「対馬における伝統的漁業の変貌」 『歴史地理学紀要』29 |
歴史地理学会 | 1987年 |
長節子 | 『中世日朝関係と対馬』 | 吉川弘文館 | 1987年 |
--- | 「大陸文化の匂いに誘われて… 対馬縦断120キロ国境の島を訪ね歩く」 『旅の手帖』1987.7 |
弘済出版 | 1987年 |
井口樹生 | 「対馬の石」 『芸文研究』53 |
-- | 1988年 |
永留久恵 | 『海神と天神-対馬の風土と神々-』 | 白水社 | 1988年 |
櫻井徳太郎 | 「対馬の伝承的信仰」 『民間信仰の研究 上 櫻井徳太郎著作集 第三巻』 |
吉川弘文館 | 1988年 |
月川雅夫 | 『対馬の四季 離島の風土と暮らし』 | 農山漁村文化協会 | 1988年 |
梶野博文 | 『対馬の旅』 | 紫陽社 | 1988年 |
--- | 「国境の島 対馬」 『芸術新潮』1988.9 |
新潮社 | 1988年 |
月川雅夫 | 『対馬の四季-離島の風土と暮らし』 | 農山漁村文化協会 | 1988年 |
山口日太郎 | 『対馬-海のシルクロードを往く-』 | 政策時報社 | 1989年 |
李炳銑 | 『任那国は対馬にあった』 | ソウル書林 | 1989年 |
高澤秀次 | 『辺界の異俗-近代対馬史詩』 | 現代書館 | 1989年 |
古川修文・ 山田水城ほか |
「対馬の石屋根小屋の構法と材料の温熱特性」 『民俗建築』96 |
日本民俗建築学会 | 1989年 |
大喜多甫文 | 「離島におけるアマ漁業-対馬・曲と豆酘の場合」 『潜水漁業と資源管理』 |
古今書院 | 1989年 |
金達寿 | 「対馬における神と仏」 『日本の中の朝鮮文化 11』 |
講談社 | 1989年 |
山田梅雄 | 『対馬巡歴-山田梅雄写真集-』 | 文理閣 | 1990年 |
矢野直子 | 「対馬の余間-隠居の慣習-」 『長崎女子短期大学紀要』14 |
長崎女子短期大学 | 1990年 |
三雲稲子 | 「曲の海女」 谷川健一編『日本民俗文化資料集成 第四巻 海女と海士』 |
三一書房 | 1990年 |
--- | 「雨森芳洲ブームに沸く「対馬」周遊」 『週刊新潮』1990.9.13 |
新潮社 | 1990年 |
山口麻太郎(採集) | 「長崎県下県郡(対馬)佐須村」 『日本の食文化-昭和初期・全国食事習俗の記録-』 |
成城大学 民俗学研究所 |
1990年 |
清水俊夫 | 「新邪馬台ルートを持つ国境の町 上対馬町」 『ニッポン海流紀行』 |
リクルート出版 | 1990年 |
吉田忠晴 | 「対馬におけるニホンミツバチの採蜜」 『ミツバチ科学』11-2 |
-- | 1990年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 長崎県下県郡厳原町曲(対馬)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
古木杜恵 | 「国境に暮らす人々 2回 長崎県・上対馬町 緊張と親善のはざまに揺れる韓国にいちばん近い町」 『Weeks』1990.5 |
-- | 1990年 |
井上秀次郎 | 「対馬の伝統・地場産業と地域経済活性化」 『地域論叢』8 |
長崎総合科学大学 地域科学研究所 |
1990年 |
田辺悟 | 「対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態 長崎県下県郡厳原町豆酘(対馬)」 『日本蜑人伝統の研究』 |
法政大学出版局 | 1990年 |
永留久恵 | 『対馬古代史論集』 | 名著出版 | 1991年 |
石井奈緒 | 「隠居慣行と身分階層制-御蔵島と対馬の比較から-」 『日本民俗学』187 |
日本民俗学会 | 1991年 |
田井友季子 | 『対馬物語 日韓善隣外交に尽力した雨森芳洲』 | 光言社 | 1991年 |
泉澄一 | 『近世対馬陶窯史の研究』 | 関西大学出版部 | 1991年 |
蔵敷正義 | 『環朝鮮海の島 対馬は呼んでいる』 | 風媒社 | 1992年 |
李炳銑 | 『任那国と対馬』 | 東洋書院 | 1992年 |
平山国調 | 『対馬歴史物語』 | 長崎出版文化協会 | 1992年 |
--- | 「日本のなかの島国 1回 対馬」 『Voice』1992.1 |
PHP研究所 | 1992年 |
辻井善弥 | 「対馬の浦々」 『離島と僻遠の漁村を訪ねて』 |
有峰書店新社 | 1992年 |
樋口健二 | 「対馬のイタイ・イタイ病-隠されたカドミ汚染」 『日本破壊列島 1970-1990』 |
三一書房 | 1992年 |
本木修次 | 「ミツシマパワー」 『離島めぐり15万キロⅡ』 |
古今書院 | 1993年 |
本木修次 | 「大陸への表門」 『離島めぐり15万キロⅡ』 |
古今書院 | 1993年 |
本木修次 | 「夢の国際定期航路」 『離島めぐり15万キロⅡ』 |
古今書院 | 1993年 |
岡村純 | 「対馬における人と馬のふれあい」 山森芳郎ほか編『図説 日本の馬と人の生活誌』 |
原書房 | 1993年 |
有吉佐和子 | 「元寇から韓国船まで 対馬」 『日本の島々、昔と今。』 |
中央公論社 | 1993年 |
--- | 「対馬へ大陸からの風が吹く島」 『旅の手帖』1993.7 |
弘済出版 | 1993年 |
宅野幸徳 | 「対馬の伝統的養蜂」 『民具研究』103 |
日本民具学会 | 1993年 |
和田嘉寿男 | 「対馬まで」 『古代を歩く 歌とその周辺』 |
和泉書院 | 1993年 |
木谷博昌 | 「国境の島で自治を考える-長崎県美津島町」 『地域開発』350 |
(財)地域開発センター | 1993年 |
永留久恵 | 「対馬と朝鮮通信使」 辛基秀編『わが町に来た朝鮮通信使 Ⅰ』 |
明石書店 | 1993年 |
池澤夏樹 | 「対馬、大陸へつながる海の道」 『南鳥島特別航路』 |
新潮社 | 1994年 |
永留久恵 | 『古代史の鍵・対馬』 | 大和書房 | 1994年 |
文化庁 文化財保護部 |
『対馬の釣鉤製作習俗(民俗資料選集 22)』 | 国土地理協会 | 1994年 |
益田庄三編 | 『対馬の漁村-日韓共同研究-』 | 行路社 | 1994年 |
柿本典昭 | 「豊玉町の漁業の実態-漁協による町おこしを通じて-」 益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同調査』 |
行路社 | 1994年 |
河原典史 | 「移住漁民の定着-廻・東加藤を中心に-」 益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同調査』 |
行路社 | 1994年 |
福沢清司 | 「対馬の自然と生活」 益田庄三編『対馬の漁村-日韓共同調査』 |
行路社 | 1994年 |
岡田啓助 | 「対馬の巫女」 『帝京大学文学部紀要国語国文学』26 |
帝京大学 文学部国文学科 |
1995年 |
安藤潔 | 「大陸への架け橋-最北西端・長崎県対馬島」 『日本最果て紀行』 |
近代文藝社 | 1995年 |
杉山繁雄 | 「防人の島壱岐・対島 昭和五十九年十月」 『島めぐり放浪の旅』 |
近代文藝社 | 1995年 |
丹野清志 | 「国境の島に暮らす 波田達弥・紀美江 長崎県下県郡豊玉町」 『日本列島ひと紀行』 |
技術と人間 | 1995年 |
本間秀樹 | 「対馬・金田城」 『古代文化』47-11 |
-- | 1995年 |
市川健夫 | 「国境の島」 『風土発見の旅』 |
古今書院 | 1995年 |
石川清 | 「長崎県対馬の海辺に立ち並ぶ「小屋座敷」の由来」 『週刊新潮』1995.11.2 |
新潮社 | 1995年 |
矢野道子 | 『対馬の生活文化史』 | 源流社 | 1995年 |
春名徹・木内博 | 「遥かな大陸を夢見る島々へ 壱岐・対馬」 『島の旅 島の人』 |
世界文化社 | 1995年 |
--- | 「現代「対馬」風土記 汎アジアの孤島」 『アサヒグラフ』1995.7.7 |
朝日新聞社 | 1995年 |
増田樹郎 | 「離島における福祉課題 -対馬の住民生活意識調査をとおして」 『長崎ウエスレヤン短期大学地域総合研究所研究所報』3 |
長崎ウエスレヤン 短期大学 地域総合研究所 |
1996年 |
山村辰美 | 『ツシマヤマネコの百科』 | データハウス | 1996年 |
永留久恵 | 『海人たちの足跡-環対馬海峡の基層文化-』 | 白水社 | 1996年 |
御手洗康永 | 『対馬要塞司令部小史』 | -- | 1996年 |
浦田明夫 | 『ツシマヤマネコ-日本の地史を語る生き証人-』 | 長崎野生生物調査会 | 1996年 |
上原英二 | 「現地ルポ・国境の島"対馬"を訪ねて -押し寄せる中国・韓国漁船,地元漁民は命がけの操業続ける」 『水産界』1346 |
大日本水産会 | 1997年 |
小泉実 | 「対馬」 『スケッチで綴る島へんろ』 |
日本図書刊行会 | 1997年 |
河原典史 | 「ミニ ツアー 国境の城下町「厳原」」 山田安彦・山崎謹哉編 『歴史のふるい都市群・11-北九州地方の都市-』 |
大明堂 | 1997年 |
「日本の渚・百選」 中央委員会編 |
「三宇田浜」 『公式ガイドブック 日本の渚・百選』 |
成山堂書店 | 1997年 |
岡田啓助 | 『対馬の信仰と説話の研究』 | おうふう | 1997年 |
村野温 | 『対馬-こころの島-』 | やまなし文学賞 実行委員会 |
1997年 |
小島敦夫 | 「国交の島・対馬の海と人」 『朝鮮通信使の海へ 日朝交流の歴史をたどる』 |
丸善 | 1997年 |
鈴木享 | 「対馬-魏志倭人伝の島」 『歴史の島旅情の島』 |
東洋書院 | 1997年 |
松本健一 | 「大船越のパトリオット」 『日本精神史への旅』 |
河出書房新社 | 1997年 |
毛利甚八 | 「長崎県 対馬 1994年9月の旅」 『宮本常一を歩く 上巻』 |
小学館 | 1998年 |
佐伯弘次 | 「中世対馬海民の動向」 秋道智彌編著『海人の世界』 |
同文舘出版 | 1998年 |
向一陽 | 「ふたりで守る山-対馬上島・御岳」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
つしま百科 編集委員会 |
『つしま百科』 | 長崎県対馬支庁 | 1999年 |
橋爪紳也(文)・ 稲村不二雄(写真) |
「豊玉町文化の郷」 『ニッポン バブル遺産建築 100』 |
NTT出版 | 1999年 |
向一陽 | 「異文化をつなぐ鎖-対馬下島・白岳」 『島のてっぺんから島を見る-島の山探訪記』 |
山と溪谷社 | 1999年 |
西日本新聞社 都市圏情報部編 |
「シケん中が商売たい【ハイオ突き漁】 -長崎県厳原町(対馬)」 『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』 |
西日本新聞社 | 1999年 |
西日本新聞社 都市圏情報部編 |
「楽な所に金はないけんの【シイラ漬け漁】 -長崎県厳原町(対馬)」 『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』 |
西日本新聞社 | 1999年 |
藪田貫 | 「対馬「佐野網」紀行」 泉佐野市史編さん委員会編集『泉佐野市史研究』5 |
泉佐野市教育委員会 | 1999年 |
西日本新聞社 都市圏情報部編 |
「跳び上がって食べるとよ【ブリ飼い付け漁】 -長崎県厳原町(対馬)」 『海幸彦たちの四季 九州の伝統漁』 |
西日本新聞社 | 1999年 |
嶋村初吉 | 「国境の島・対馬」 『李朝国使3000キロの旅』 |
みずのわ出版 | 1999年 |
赤瀬川原平 | 「真珠買いの集まる島-対馬」 『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』 |
平凡社 | 1999年 |
赤瀬川原平 | 「韓国にいちばん近い島-対馬」 『島の時間 九州・沖縄 謎の始まり』 |
平凡社 | 1999年 |
永留久恵 | 「対馬-対馬と朝鮮外交」 辛基秀・仲尾宏『図説・朝鮮通信使の旅』 |
明石書店 | 2000年 |
青山高義 | 「対馬-板倉と石屋根」 青山高義・小川肇ほか編『日本の気候景観-風と樹 風と集落-』 |
古今書院 | 2000年 |
藤田庄市 | 「対馬・天道地」 『本朝霊域紀行』 |
新潮社 | 2000年 |
河原典史 | 「対馬東岸の鑓川における佐野漁民の供養碑をめぐる覚え書き」 泉佐野市史編さん委員会編集『泉佐野市史研究』6 |
泉佐野市教育委員会 | 2000年 |
荻慎一郎 | 「対馬藩領鉱山の研究-佐須銀山の開発と労働力-」 『海南史学』38 |
高知海南史学会 | 2000年 |
山口晴幸 | 「漂着ゴミによる海岸汚染の実態(その4) 大量の韓国系ゴミが長崎県対馬・壱岐を襲う」 『漁港』42-4 |
(社)全国漁港協会 | 2000年 |
椎名誠・ 垂水健吾 |
「演歌がきこえるやまねこ島 対馬島」 『波のむこうのかくれ島』 |
新潮社 | 2001年 |
高橋公明 | 「境界としての対馬島と鬼界ケ島」 『日本の歴史14 周縁から見た中世日本』 |
講談社 | 2001年 |
塩野米松 | 「対馬の手作り釣り針」 『失われた手仕事の思想』 |
草思社 | 2001年 |
岡秀一 | 「対馬における石屋根板倉の分布」 小金澤孝昭・笹川耕太郎・青野壽彦ほか編 『地域研究・地域学習の視点』 |
大明堂 | 2001年 |
李善愛 | 「対馬の済州島海女」 『海を越える済州島の海女 海の資源をめぐる女のたたかい』 |
明石書店 | 2001年 |
塩野米松 | 「国境の島・原田義治(長崎県・対馬)」 『聞き書き にっぽんの漁師』 |
新潮社 | 2001年 |
浅見輝男 | 「カドミウム等有害金属汚染地の状況 対州鉱山(佐須川・椎根川流域)」 『データで示す-日本土壌の有害金属汚染』 |
アグネ技術センター | 2001年 |
嶋村初吉 | 「国境の島・対馬 日韓交流の先進地を訪ねて」 九州の中の朝鮮文化を考える会編 『九州のなかの朝鮮 歩いて知る朝鮮と日本の歴史』 |
明石書店 | 2002年 |
石井忠 | 「対馬の漂着物」 『新編 漂着物事典』(第2版) |
海鳥社 | 2002年 |
--- | 「特集 壱岐・対馬 国境の島の民俗誌」 『FRONT』2002.8 |
(財)リバーフロント 整備センター |
2002年 |
森本朝子 | 「壱岐・対馬出土のベトナム陶磁について」 『国立歴史民俗博物館研究報告』94 |
国立歴史民俗博物館 | 2002年 |
長節子 | 『中世 国境海域の倭と朝鮮』 | 吉川弘文館 | 2002年 |
ケネス・ロビンソン | 「十五、十六世紀における対馬 /対馬島(テマド)と朝鮮-境界をどう見るか」 青柳正規/ロナルド・トビ編 『日本海学の新世紀 2 還流する文化と美』 |
角川書店 | 2002年 |
梅野初平 | 「李王家・宗家御成婚記念碑」 九州の中の朝鮮文化を考える会編 『歩いて知る朝鮮と日本の歴史 九州のなかの朝鮮』 |
明石書店 | 2002年 |
読売新聞社文化部 (文)・玉木雄介(撮影) |
「日露の海戦支えた要衝 美津島町 久須保水道」 『近代化遺産 ろまん紀行 西日本編』 |
中央公論新社 | 2003年 |
樋口隆晴 | 「日本海を封鎖する火網の要 対馬要塞」 原剛監修『日本の要塞』 |
学習研究社 | 2003年 |
谷本都 | 「対馬島-国境の島の人々が守る遠い昔の素朴な食卓」 『別冊太陽 日本の島 島宇宙が育む日本文化、再発見』 |
平凡社 | 2003年 |
室町哲也 | 『風の島-対馬・利尻・礼文の刻を訪ねて マウンテンバイク島めぐり』 |
碧天舎 | 2003年 |
読売新聞社文化部 (文)・玉木雄介(撮影) |
「東洋最大対馬海峡見下ろす 上対馬町 豊砲台跡」 『近代化遺産 ろまん紀行 西日本編』 |
中央公論新社 | 2003年 |
--- | 「対馬はボーダレスだ!」 『別冊宝島1060 奪われる日本!-Border Report-』 |
宝島社 | 2004年 |
本田佳奈 | 「国境の島 対馬-島の歴史と人々の暮らし」 『別冊歴史読本81 地名を歩く』 |
新人物往来社 | 2004年 |
浅井愼平 | 「対馬」 『風の中の島々』 |
山と溪谷社 | 2004年 |
嶋村初吉編著 | 『対馬新考 日韓交流「宝の島」を開く』 | 梓書院 | 2004年 |
長嶋俊介 | 「対島 歴史の波に揉まれつづけた場所」 『島 日本編』 |
講談社 | 2004年 |
本田佳奈 | 『対馬トポフィリア-2003年村落調査報告書』 | 花書院 | 2004年 |
向笠千恵子 | 「隠れ里をゆく ニッポンの“食”の原風景に出会う 1回 対馬」 『和楽』2004.4 |
小学館 | 2004年 |
向一陽 | 「対馬島 大陸への玄関」 『日本全国 離島を旅する』 |
講談社 | 2004年 |
徳田和夫 | 「媒体としての日本海 対馬の祭祀儀礼と物語草子」 『国文学解釈と鑑賞』882 |
至文堂 | 2004年 |
河原典史 | 「対馬東岸の鑓川における佐野漁民の滞留場所 -地籍資料と供養碑からの検討-」 日下雅義編『地形環境と歴史景観 -自然と人間の地理学-』 |
古今書院 | 2004年 |
安冨俊雄 | 『対馬のくらしと舟競漕』 | 船の科学館 | 2004年 |
鈴木正崇 | 「対馬 木坂の祭祀と村落空間」 『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』 |
春秋社 | 2004年 |
鈴木正崇 | 「対馬 青海の祭祀と村落空間」 『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』 |
春秋社 | 2004年 |
鈴木正崇 | 「対馬 仁位の祭祀と村落空間」 『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』 |
春秋社 | 2004年 |
鈴木正崇 | 「対馬 吉田の祭祀と村落空間」 『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』 |
春秋社 | 2004年 |
鈴木正崇 | 「対馬 佐護湊の祭祀と村落空間」 『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』 |
春秋社 | 2004年 |
鈴木正崇 | 「対馬 豆酘の祭祀と村落空間」 『祭祀と空間のコスモロジー 対馬と沖縄』 |
春秋社 | 2004年 |
高木彰彦 | 「離島における町村合併-長崎県壱岐市と対馬市の事例」 九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会編著 『政策分析2004』 |
九州大学出版会 | 2005年 |
野地恒有 | 「漁民の移住誌・対馬編」 小島孝夫編 『海の民俗文化 漁撈習俗の伝播に関する実証的研究』 |
明石書店 | 2005年 |
山田吉彦 | 「領土紛争最前線から 対馬」 『日本の国境』 |
新潮社 | 2005年 |
西牟田靖 | 「近くて遠い対岸-対馬~釜山」 『僕の見た「大日本帝国」 教わらなかった歴史と出会う旅』 |
情報センター出版局 | 2005年 |
柚木修 | 「宮本流でヤマネコ保護」 『宮本常一 旅する民俗学者』 |
河出書房新社 | 2005年 |
砂田光紀 | 「対馬要塞(豊砲台・砲台群・久須保水道) 大陸と向き合う最前線の島々に明治以来の軍事拠点を見る」 『九州遺産 近現代遺産編101』 |
弦書房 | 2005年 |
砂田光紀 | 「ナヒモフ号艦載砲 対馬沖海戦のエピソードを知る歴史の承認」 『九州遺産 近現代遺産編101』 |
弦書房 | 2005年 |
宮嶋康彦 | 「対馬 長崎県対馬市上県町佐護北里」 『写真家の旅 原日本、産土を旅ゆく。』 |
日経BP社 | 2006年 |
佐伯弘次編 | 『街道の日本史49 壱岐・対馬と松浦半島』 | 吉川弘文館 | 2006年 |
読売新聞 西部本社編 |
「移住者の誇り刻む 昭和25年 対馬(長崎県)」 『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶』 |
みずのわ出版 | 2006年 |
読売新聞 西部本社編 |
「歓迎の舟グロー 昭和26年 対馬(長崎県)」 『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶』 |
みずのわ出版 | 2006年 |
読売新聞 西部本社編 |
「島の暮らし 船頼み 昭和37年 対馬(長崎県)」 『旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶』 |
みずのわ出版 | 2006年 |
日高恒太朗 | 「対馬の海人と安徳帝」 『歴史の中の聖地・悪所・被差別民-謎と真相-』 |
新人物往来社 | 2007年 |
川口祐二 | 「国境の島の岸辺で(長崎県対馬市志多浦) (長崎県対馬市小綱)」 『甦れ、いのちの海-漁村の暮らし、いま・むかし』 |
ドメス出版 | 2007年 |
新川登亀男 | 「終末期古墳から見た対馬」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
海老澤衷 | 「対馬における天道信仰と照葉樹林の保護」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
黒田智 | 「対馬豆酘の村落景観と祝祭空間」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
堀祥岳 | 「対馬豆酘の耕地と集落-明治地籍図による復原的研究-」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
本石正久 | 「豆酘の赤米神事」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
和田修 | 「対馬における芸能と村落」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
関周一 | 「中世対馬の課役と所領」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
本田佳奈 | 「内山村における中世山林相論と寛文検地帳の分析」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
米谷均 | 「朝鮮通信使による対馬紀行文集」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
黒田智 | 「対馬豆酘郡主の系譜」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
徳永健太郎 | 「対馬中世文書の現在と豆酘関連史料」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
吉田正高 | 「金剛院所蔵資料の整理・保存」 早稲田大学水稲文化研究所編 『海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』 |
雄山閣 | 2007年 |
助重雄久 | 「長崎県・対馬におけるインバウンド観光の展開と課題」 平岡昭利編著『離島研究 III 』 |
海青社 | 2007年 |
対馬島関連ウェブサイト |
対馬市役所 |
対馬 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
対馬島(厳原港)の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
対馬観光物産協会 |
長崎県立対馬歴史民俗資料館 |
対馬古写真図鑑 |
島の図書館サイト内検索 |