![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神集島
|
神集島文献目録 |
著者・編者 | タイトル | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
牧川茂太郎編 | 「神集島」 『唐津名勝案内』 |
此村書店 | 1902年 |
牧川茂太郎 | 「神集島」 『松浦名勝案内』 |
牧川書店 | 1908年 |
川原辰太郎 | 「神集島」 『松浦名勝案内』 |
九州実業通信社 仮営業所 |
1917年 |
荒畑寒村 | 「神集島」 『文芸春秋』3-12 |
文芸春秋社 | 1925年 |
松代松太郎 | 「呉越船柏島 神集島 に來る」「住吉神社 湊村大字神集島」 『東松浦郡史』 |
久敬社 | 1925年 |
牧川鷹之助・ 牧川鉄二 |
「神集島」 『唐津案内』 |
牧川書店 | 1927年 |
關谷國英 | 「神集島仙人掌群落地に就いて」 佐賀県史蹟名勝天然記念物調査会編 『佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第4輯』 |
佐賀県 | 1934年 |
--- | 「神集島と蒙古塚」 『日本各地伝説集 第1巻』 |
赤海月社 図書出版部 |
1934年 |
植村平八郎 | 「呉越商船神集島に來着」 『松浦史綱』 |
唐津屋書店 | 1936年 |
須川邦彦 | 「神集島」 『海の信仰 上』 |
海洋文化振興 | 1954年 |
戸畑中央高等学校 郷土部 |
『神集島』 | 戸畑中央高等学校 郷土部 |
1970年 |
河児哲司・ 福尾正彦ほか |
「島嶼の遺跡と生活 神集島」 唐津湾周辺遺跡調査委員会編 『末盧国 佐賀県唐津市・東松浦郡の考古学的調査研究 本文篇』 |
六興出版 | 1982年 |
猪股静弥(文)・ 川本武司(写真) |
「神集島 ≪遊女と旅の一夜を≫」 『万葉風土記(3)西日本編』 |
偕成社 | 1991年 |
白仁田厚 | 「いまへき地医療は-へき地医療、神集島編」 『都道府県展望』411 |
全国知事会 | 1992年 |
福岡博編 | 「神集島音戸」『佐賀県新民謡詞華集』 | 佐賀新聞社 | 1996年 |
野田弘志 | 「わたしの診療所活動 佐賀県唐津市神集島診療所 -神々の集まる島に赴任して」 『月刊地域医学』15-6 |
地域医療振興協会 | 2001年 |
浅井愼平 | 「神集島」 『風の中の島々』 |
山と溪谷社 | 2004年 |
斎藤潤 | 「神集島-神集う島に、万葉の歌碑をめぐる」 『日本《島旅》紀行』 |
光文社 | 2005年 |
遠藤ケイ | 「素朴で豊か、神の島 神集島」 『遠藤ケイの島旅日和』 |
千早書房 | 2009年 |
島づくり事業実行委員会 | 「恋人や家族への思いを詠う万葉の島 神集島」 『佐賀県北部玄界灘に浮かぶ七つの島物語』 |
唐津市 | 2010年 |
西浦慎介 | 「呼子町神集島の鯨の背に乗った恵比寿様」 細川隆雄編著『鯨塚からみえてくる日本人の心Ⅱ -鯨の記憶をたどって西海域へ-』 |
農林統計出版 | 2012年 |
諏訪雄三(文)・ 萩原達也(写真) |
「離島経済新聞編集長 住民の生の声伝える 訪問重ねて人脈づくり 都会と結ぶ情報拠点に」 共同通信社編『働く!「これで生きる」50人』 |
共同通信社 | 2014年 |
田北雅裕 | 「提案 子どもと学校との通時的なソーシャル・キャピタルを踏まえた廃校の活用 旧神集島小学校(佐賀県唐津市神集島)を事例に」 『九州教育学会研究紀要』44 |
九州教育学会 | 2016年 |
神集島関連ウェブサイト |
唐津市役所 |
神集島 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
神集島の地図 / 地図閲覧サービス「ウオッちず」(国土地理院) |
島の図書館サイト内検索 |